☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆ -284ページ目

リトミックからピアノへ

ちえこ先生は、しらゆりピアノ教室でピアノも指導しています[みんな:05]

年少リトミックから教え始めて、ピアノに進んだ生徒さんは過去にいるのですが、
この度 未就園児クラスからリトミックに通ってくれた年中さんYくんがピアノ教室に移行してきてくれました[みんな:01]

先週は、入会してから初めてのレッスン。

ママから、「Yはピアノをすごいやる気なんです[みんな:06]」と伺っていました。

その言葉どおり、ちょっと緊張しながらも大きな声を出して歌ってくれたり、一生懸命さが伝わってきました[みんな:02]

そして、レッスンである課題が出てきました。

私はこの課題をやらせて、その子の持つリズム感なんかを見極めるのですが。。。

Y君の結果は 初めてやるとは思えないリズム感の良さでした[みんな:04]

音感も良かったですよ[みんな:07]

これを見た時、私が指導したリトミックは、今もY君の中に残っている[みんな:03]と、嬉しく思いました。

そして ベビーの頃から音楽に触れ、音楽に合わせて身体を動かしたり、ハンドサインでドレミで歌ってきた経験は、こんなにも違うのか!と驚きました[みんな:08]

これからのY君のピアノの成長が楽しみです[みんな:09]


ピアノ教室でも、幼児の導入はリトミックを取り入れた内容です。

ピアノをたくさん弾きたい!という気持ちは分かりますが、最初が肝心[みんな:10]

最初に聴く耳音感リズム感読譜(楽譜を読む力)を育てておけば、ピアノをいざ弾く時には、とても楽なんですよ~[みんな:11]

一見、遠回りしているように見えるかもしれませんが、結局はピアノを楽しんで上手に弾けるようになるための近道なんです[みんな:12]

リトミックの年少クラスでは、以上の内容を楽しくグループレッスンで身につけていきます。

4月から北山田会場で21年度年少クラスを開講します[みんな:13]

ご興味ある方は ちえこ先生までお問い合わせください。

年少クラスのリトミックについては、またアップしますね[みんな:14]


ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村

子どものためなら頑張れるママたち

しらゆり・リトミックランド[みんな:01]では、現在100組を超える親子がリトミックに通ってくださっています。

都筑区内に4会場、青葉区に1会場あるため、基本的には自宅から歩いて通える距離の生徒さんが多いです[みんな:04]

けれども中には、お隣の川崎市から電車やバスを乗り継いだり、車で通ってくださる生徒さんもいます。

きっと近くにリトミックを教えている教室やサークルは数多くあると思います。

そんな中、わざわざ遠いしらゆり・リトミックランド[みんな:02]を選んで通ってくださるるママたちがいるという事は、本当に嬉しいです[みんな:05]


けれども、引っ越で止むを得なくリトミックを退会される生徒さんもいます[みんな:06]

12月のリトミックの時に、R君ママから話しかけられました。

「先生、引っ越しをする事になりました。」

私は心の中で、
「R君 最近すごく落ち着いてリトミックに取り組めるようになったのに、やめてしまうのはもったいないな」と思っていたら

その後ママの口から出た言葉は

「隣の区なので、頑張って通います!」でした[みんな:03]

R君は、妹さんが1歳になったばかりで、ママは2人を連れてリトミックに通うだけでも大変だと思うのに、隣の区から続けて通ってくださるなんて、信じられませんでした[みんな:07]


また、仲町台から北山田会場の年少クラスに電車で通ってくれているRちゃん。
幼稚園が終わってから電車に乗って通うのは大変だと思いますが、いつも笑顔で挨拶してくれます[みんな:13]

私は息子が幼稚園の時、お稽古事を電車で通うという意識はなかったです。


母親は、子どものためなら頑張れるんですね[みんな:08][みんな:09][みんな:10]

私の母も、私が音楽高校に行きたい!と言いだしたので、中学3年の夏から半年間、毎週日曜日 往復3時間かかる声楽の先生のところへ 車で私を送り迎えしてくれました。

母は、フルタイムで働いていたので、唯一 日曜日しか休みがなかったのに。
そして、私のレッスンは長いと2時間半かかっていたので、その間 車の中で待っていてくれました。
そして、いつも私がレッスンが終わり車に乗り込むと 「お疲れ様!」と、笑顔で迎えてくれていました。

今、親になって母に感謝しています[みんな:11]
母がいなければ、私は音楽の道に進むことはなかったでしょう。

ママたちの頑張りは 絶対にお子さんに伝わりますよ[みんな:12]


ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村

リトミックバッグ・・ピッコロクラス

しらゆり・リトミックランド[みんな:01]のリトミックでは、ピッコロクラス(プレの学年)になると、オリジナルのカード一式を一人ずつに教材としてお配りします[みんな:18]

カードは、毎回リトミックで使うため、タンバリンと共に各自、バッグに入れて持ってきてもらいます。

そしてレッスン中に
「カード持ってきてね~」と言うと、生徒さんは、自分でバッグの場所に行ってその中からカードを取り出すのですが。。。


中には、リトミックバッグをママの大きなバッグから取り出さないと出てこなかったり、お子さんの手の届かない高い机の上に置いてあったり[みんな:19]

これでは、バッグを持ってくる意味が半減しているのでは[みんな:02]と思いました[みんな:20]


息子が2歳で幼稚園の年少々クラスに毎日通い始めた時の事です。

初めての先生との面談。

何を言われるのかな~?とドキドキしながら幼稚園に行ったところ、先生から最初に出てきた言葉は、

「○○君は、バッグ(ランドセルタイプ)を自分で背負えないので、お家で練習してきてください」

[みんな:03][みんな:04][みんな:05][みんな:06][みんな:07]

確かに、2歳の子どもには大きいサイズのバッグだったので、いつも私がバッグを持って、息子の肩に背負わせす手伝いをしてあげました。

反省[みんな:08]


みんなはそんな事のないよう、幼稚園に入って自分のバッグを管理できるようにしましょうね[みんな:09]

これからはバッグを部屋の指定の場所に置いて、生徒さんが自分で出し入れできるようにしていこうと思います。


そこでママたちにお願いがあります!

[みんな:10]タンバリン、カードの一つ一つには、必ずお子さんの名前を書きましょう。

[みんな:11]バッグやタンバリンは似たようなのをお友達も持っています。
お子さんにも、自分のものだと分かるように何か目印をつけましょう。

[みんな:12]右手の目印となるシュシュなどは、お家にある時はバッグの中にしまって、リトミックの日は部屋に入る前に必ずつけましょう。

[みんな:13]バッグは、部屋に入る前にお子さんに持たせてあげましょう。
そして、お子さんが自分でバッグを指定場所に置くようにしましょう。

[みんな:14]バッグは、毎回忘れずに持ってきましょう。

忘れ物は、小学校に入学するまではママの責任ですよ[みんな:15]

最初は、ママの助けがが必要かもしれません。そんな時は、手伝ってあげてくださいね。回数を重ねていけば、一人でできるようになりますからね[みんな:17]


幼稚園入園まで あと3ヶ月[みんな:20]

ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村