年少クラス☆ママの声
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif)
元々はありがたい事に ママたちからのリクエストで開講し
去年は2会場で1年間レッスンしました
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif)
その中からは、今ピアノ教室に通ってくれているお友達もいます
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/ma-pf/1108918.gif)
その時のママたちに、先日年少クラスを終えての感想を伺いましたので、抜粋してご紹介します
![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/418326.gif)
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
年少クラス開講当初は 音やリズムの聞き分けが一気に難しくなった感じがしましたが、
基礎をしっかり築いていただいていたので 楽しんでやっていて、覚えの早さに驚かされることもありました。
リトミックを通して音楽だけでなく たくさんのことを教えていただき、まさに『継続は力なり』と思いました。
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
年少クラスでは、子供たちも先生のお話しをしっかり理解でき、体もしっかりしてくるので、体でリズムを表現したり、メロディオンを習ったり充実したレッスンを受けることができてとてもよかったです。
発表会では、子供たちの成長を感じることができ、親としてとても嬉しい経験をさせて頂きました。
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
ピアノの音を聴いて、その音をドレミ~で歌えるようになった事は、ビックリしました!
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
赤ちゃんの頃からリトミックでお世話になっていましたが、年少での1年のレッスンが一番濃厚で、身になったと感じています。
それまでは、身体に染み付くまで じっくりと進めている印象でしたが、
年少リトミックでは、
「そんなこと出来るのかな?!」と親は思う内容でも、先生は子供の反応を見極めつつ、どんどん新しいことを教えて下さり、子供たちにも自然に知識とリズム感が身についていったように思います。
覚える速度がとても早くなりますので、どんどん吸収していき、まさか年少でここまでできるようになるとは思いませんでした。
無理なく高度なレッスン内容になっていると思いました。
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
年少クラスのおかげでドレミの音階が耳になれているので、幼稚園の鍵盤ハーモニカも苦無く出来ましたし、木琴の難しいパートにも選ばれ演奏していました。
人の話を聞く、先生の指示で動く、当たり前の事ですが、子供には難しく、娘がどの教室でも先生方に誉めていただけたのも、最初に始めたリトミックでの、先生やお友達との良い関わりがあったからだと思います
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
レッスン中、楽しそうに歌う我が子を見て私も嬉しくなりました。
特に発表会では、まさか頑張れると思っていなかったので、ハラハラしましたが親子で貴重な体験をさせていただきました。
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
赤ちゃんの頃からリトミックをやっていて、うちの子は自由人で、走ったりして、私はよくイライラしていました。
それが、年少クラスではピアニカやドレミカードなど、
頑張ればできるということに気付き、自信がついたようです。
自ら練習をすると言って、家で、ピアニカをひいたり練習していました。
継続は力なりですね。
先生の根気強さにも頭が下がりました。
下の子にリトミックで習っていた歌を私が歌っていると「お兄ちゃんが歌ってあげる!」と嬉しそうに歌ってくれます。
リトミックで習ったことが、こうやって受け継がれていくんだなと感じました。
また数年前の歌が未だにインプットされているのにも驚きました!
リトミックの力は、偉大だと思います。
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/77553.gif)
音楽の楽しさも教えて頂きました。
いつも笑顔で接して下さった先生には本当に感謝しています。
+++++++++++++++++
年少クラスは、未就園児で身につけた事を土台にステップアップした内容でレッスンしています
![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif)
私も子どもたちと共に試行錯誤のレッスンですが、一緒に成長していけたらな、と思っています
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/1042302.gif)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
小学生からリクエストもらった絵本
昨日の「絵本を読もう」
の記事でお伝えした小学生からリクエストもらった絵本とは
「どどどどど」
五味太郎作
です。
どんな絵本
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ww/wwwloi/1060.gif)
中表紙には、
「これは
音の絵本です。
そして
やがて、ゆったりと
言葉が
きこえてくる絵本です。
お話が
見えてくる絵本です。」
と書かれています
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/418326.gif)
最近の読み聞かせは、子供の想像力を邪魔しないように抑揚をつけずに淡々と読むと良い、と言われていますが、
私はこの絵本については、思いっきり抑揚をつけます。
だって、「音の」絵本ですから
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
内容はと言うと、
私が初めてこの絵本を読んだ時、次はどうなるの?と、展開が予想できませんでした。
そして、ページをめくった先を見て、そう来たか
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/225882.gif)
そして、読み進めていくと、いったい最後はどうやって終わるんだろう
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/190435.gif)
最後は、なるほど~
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
と感心してしまいました
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/01/01210/381991.gif)
リトミックでも読み聞かせが終わると、ママたちから「お~!」と感嘆の声が出る事もあります
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yuushan809/1640981.gif)
小学生にも人気のこの絵本
確か6年生のクラスに行った時、一番前の席で下を向いて本を黙々と読んでいる女の子がいました。
読書はいい事だけれど、読み聞かせに来ている時に 違う本を読まなくてもいいんじゃない?と思いました。
さあ!この絵本の出番です
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/im/imymeaime-happy/3126724.gif)
私の中で、勝手に女の子が読んでいる本に闘志が湧いてきました
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/466912.gif)
読み聞かせ開始
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/225882.gif)
絵本の題名を読みました。
ちらっと見ると、女の子は読書中。
絵本の1ページ目を広げました。
ちらっ。 → 読書中。。
2ページ目から読み聞かせ開始。
ちらっ。 → 読書中。。。
3ページ目
ちらっ。 →おっ、顔が上がって視線は絵本に
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
4ページ目
ちらっ。 →女の子の顔はいつの間にか笑顔~
![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/bl/blue-pearl66/7286.gif)
最後まで集中して聞いてくれました。
やったね
![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ni/nikoblog-2/564866.gif)
心の中で、ガッツポーズした瞬間でした
![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/466912.gif)
ぜひ、ママたちもお子さんと絵本を楽しんでくださいね
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/01/01210/381991.gif)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
絵本を読もう!
先日、絵本「だるまさんが」の記事で絵本の良さをお伝えしましたこちら
ぜひ絵本は、1日1冊でも良いので、ママからお子さんに読んで欲しいと思います
読みたくても気づくと一日が終わってた。。。
なんて事が私もありましたが、寝かしつけの儀式に絵本を読むと決めてからは、習慣付けできました
要は、ご飯を食べたり歯ブラシをするのと一緒で、やる時間を決め 生活の一部にしてしてしまえばいいんですよね
未就園児が読む絵本は、1分~3分もあれば十分。どんなに忙しい日でも 寝る前の1分なら時間が取れました
絵本を読むと、 慌ただしい一日から ホッと解放される瞬間だったような気がします
子どもも眠りのスイッチに切り替える儀式のようなもの
息子は寝る前の読み聞かせの時間をすごく楽しみにしていたようで、幼稚園児になった頃には、本棚から抱えきれないほどの絵本を持って寝室に向かっていました
決して毎日違う絵本を読まなくていいと思います。
お子さんの好きな絵本は、飽きるまで毎日読んであげてください
そうすると、絵本の文を覚えて、ママより先に読み出すかもしれませんよ
(実際に友達の子どもがそうでした)
リトミックの会場によっては、図書館が併設していますので、ぜひ利用してくださいね。
毎回 リトミックの日に、絵本を借りていく生徒さんも少なくないですよ。
そして、お子さんのお気に入りの絵本は、ぜひ購入して本棚に置いて、いつでも手に取って読めるようにしてあげてくださいね
絵本は財産だと思います
私は、小学校で月2回 絵本の読み聞かせをしていますが、リトミックで読んでいる幼児向けの絵本を 6年生にも読みます。
幼児向けの絵本は、小学生の子供たちにも人気があるんですよ
以前、間違って以前読んだのと同じ絵本を持っていってしまった事があります。
そうしたら、2年生の男の子が
「あっ、それこの前読んでくれた面白い絵本だ!読んで読んで」
とリクエストもらいました
とっても嬉しい瞬間でした
その絵本とは。。。
それはまた明日アップしますね。お楽しみに~
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
リトミックのお問い合わせは下記へどうぞ
shirayuri@auone.jp