かえるのうた 年中クラス
今日は 年中クラスでやったご報告です。
年少クラスは、前回の記事に書いたように、うたのリズムに合わせてステップでした。
年中さんにとっては、その課題は とっても簡単。
なので、ママにも入ってもらって、みんなより1小節遅れで、歌いながらステップしてもらいました。
そう!輪唱です





ただ歌うだけじゃなくて、リズムのステップも!!
そうすると、今まで常にみんなが同じステップしていたのに、あれ?違うリズムの人がいる。と戸惑っているようでした。
でも、練習すると たぶんすぐにできるようになるでしょう

ステップを同時にすることによって、カノンのしくみが 目に見えて体感できたと思います

リズムカノンと言えば、リズムカードでは、次のカードを見ながら 前のカードのリズム打ちをしています。
今年の年中さん、ちょっとやったらすぐにできるようになりました。
なので、今度は3拍子のカードを使って挑戦中。
やはりこちらの方が難しそうです。
でも、きっと何回かやったら できるようになっちゃうだろうな〜。
子供の吸収力ってすごいですね。
年中さんは 今年も9月に発表会があり、なんと全員が 参加表明してくれました。
きっと3ヶ月後、今よりもっともっと成長しているみんなに会えることでしょう





楽しみです

第2子あるある
第1子の時は 24時間 ほぼマンツーマンでお子さんに目を向けて子育てしていたと思いますが、第2子以降のお子さんは そういうわけにはいかないですよね。
上のお子さんが幼稚園に入るまでは、必ずママとお姉ちゃんお兄ちゃんが一緒にいて、ママと2人きりになる時間はほとんどありません。
第2子あるあるですね。
でも第2子だからこそのメリットもありますよ!
毎日 年上の子どもと接することができるので、なんでもやることが早いですね。
うちの娘は 息子が小学校卒業までは、本当にかわいそうなぐらいお兄ちゃんの予定に振り回されてきました。
なので第2子以降はたくましく育つのだと思うのですが、心の中では「ごめんね。」と思う気持ちも。
ベビークラスに通っているママさんから、こんなメールをいただきました。
生まれてから一年間は娘と二人だけの時間がほとんどなかったので、、、
まだ三回の参加ですが私も楽しく娘との時間を過ごすごとが出来てうれしいです。
まだ人見知り、場所見知りがあったりするのですが、家ではリトミックで歌った歌を歌うとすごく反応しますし、いないないばぁ、ボール遊びは 手を叩いて喜んだりしています!
Iちゃんのママさんからです。
Iちゃんのお姉ちゃんは現在 年少さん。
4月から幼稚園に通い出し、きっとやっと Iちゃんと2人の時間が作れるようになったのでしょうね。
リトミックで お子さんとの時間を楽しく過ごし、家に帰ってからも リトミックでやったことを繰り返しやってくれていることが、メールから伝わってきます

ベビークラスでやる滑り台、大型バス。
お姉ちゃんお兄ちゃんにも好評なんですよ

夏休みに一緒にリトミックに参加してから、ママにリクエストするお子さんも多いとよく聞きます。
また 小学生のお姉ちゃんは、妹ちゃんにお家でやってあげたり





リトミックを通して 親子、兄弟のコミニケーションがとれるって、とっっても嬉しいです

6月の歌 おまけ「かえるのうた」
可愛いかえるさん!!!
かなえ先生が描いて 色鉛筆で丁寧に色ぬりしてくれました。





かえるさんは、ジャンプがじょうずだよね。
ぴよ〜ん
今月はこの絵本も読みました。




1つの歌を通して 学年によってレベルアップしていきます





これはプレクラスの写真です。
こういうところが、リトミックは運動神経にもつながると言われているところだと思います。
話しは戻り、写真右下のS君のジャンプし終えた写真がこちら。
そしてS君のママの隣にいるRちゃんのママの表情をご覧ください!
ご自分のお子さんではないのに、ご自分のお子さんのように喜んで拍手してくれていますね

しらゆり・リトミックランド
のママさんたちは、お友達の成長も ご自分のお子さんと同じように喜んでくださったり、見守ってくれます。

これは講師からすると、ものすごく嬉しいですし、こういう雰囲気が クラスのお友達 全員の成長へとつながっていくと思っています





もちろん

講師たちも クラスのお友達 全員の成長を見守っていますよ



