神が作った英語学習完璧セット(国連英検特A、英検1級、TOEIC連続満点60回以上の作者が作った) -2ページ目

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・英検4級でもなく、生まれたての子供に聴かせる2歳児までの日常小児英会話→テスト問題(ライティングテスト、レミエル収録)https://video.fc2.com/content/20240120Z2Ym1C43 

解説はこちら→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/ex-p200.docx 

こちらからDLして学習して下さい(234ページになりました)。

 

--

・語尾が「-ion」で終わる英単語

 

語尾が「-ion」で終わる英単語です。接尾辞-ionは、古フランス語の-ionや、ラテン語の-ioに由来し、「動作・状態」に関する名詞を作ります。

 

domini (統治する) + ion (名詞化) = dominion (支配権)

un (1つ) + ion (名詞化) = union (結合)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

-ionの派生形には、-sion, -tion, -ation, -ification, -izationなどがあります。

 

語尾が「-ion」で終わる英単語

🔊 battalion         大隊

🔊 billion             10億

🔊 champion       優勝者

🔊 coercion          強制

🔊 communion    親交

🔊 companion      仲間

🔊 complexion     顔色

🔊 criterion          基準

🔊 cushion           クッション

🔊 dominion        支配権

🔊 fashion           ファッション

🔊 legion             軍団

🔊 million            100万

🔊 oblivion          忘れること

🔊 opinion           意見

🔊 pavilion          展示館

🔊 rebellion         反乱

🔊 region             地域

🔊 religion           宗教

🔊 reunion           再会

🔊 suspicion        疑い

🔊 trillion            1兆

🔊 union              結合

 

・語尾が「-ize, -ise, -lyze」で終わる英単語

 

語尾が「-ize, -ise, -lyze」で終わる英単語です。接尾辞の-izeは、ギリシャ語など様々な由来を持つ接尾辞で、名詞や形容詞から動詞(~化する/~になる)を作ります。

 

*語源 英語-ize/-ise ← 中英語-isen ← 古フランス語-izer/-iser, ラテン語-izare, ギリシャ語-izein

general (一般的な) + ize (~化する) = generalize (一般化する)

apology (謝罪) + ize (~になる) = apologize (謝る)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

語尾が-iseで終わる単語は、merchandise(商品)やexpertise(専門知識)などのように名詞を作ることもあります。

 

-izeで終わる動詞の多くは、イギリスでは-iseになります。というのも、19世紀頃に、フランス語の影響によって-izeの代わりに-iseが使われるようになったからです。英語へのフランス語の影響はとても大きいですね。

 

語尾が「-ize, -ise, -lyze」で終わる英単語

🔊 advertise        広告する

🔊 advise             忠告する

🔊 analyze           分析する

🔊 apologize        謝る

🔊 authorize        権限を与える

🔊 capitalize        資本化する

🔊 categorize       分類する

🔊 characterize    特徴づける

🔊 civilize            文明化する

🔊 comprise         ~を含む

🔊 compromise    妥協、妥協する

🔊 criticize           批評する

🔊 decentralize    分散させる

🔊 despise           軽蔑する

🔊 devise             考案する

🔊 disguise          変装させる、変装

🔊 economize      節約する

🔊 emphasize      強調する

🔊 enterprise       事業

🔊 exercise          運動、訓練する

🔊 expertise        専門知識

🔊 familiarize      慣れさせる

🔊 finalize           終える

🔊 formalize        正式化する

🔊 franchise        市民権

🔊 generalize       一般化する

🔊 globalize         グローバル化する

🔊 harmonize      調和させる

🔊 homogenize    同質にする

🔊 hospitalize      入院する

🔊 idealize           理想化する

🔊 improvise       即興で作る

🔊 liberalize        自由化する

🔊 materialize     具体化する

🔊 maximize        最大にする

🔊 memorize       暗記する

🔊 merchandise   商品

🔊 miniaturize     小型化する

🔊 minimize        最小限にする

🔊 mobilize         動員する

🔊 modernize      近代化する

🔊 monopolize     独占する

🔊 nationalize      国有化する

🔊 neutralize       中立にする

🔊 normalize       標準化する

🔊 optimize         最適化する

🔊 organize          組織する

🔊 paralyze          麻痺させる

🔊 penalize          罰する

🔊 popularize      大衆化する

🔊 praise             賞賛する、賞賛

🔊 promise          約束、約束する

🔊 publicize         公表する

🔊 realize            実現する

🔊 recognize        認める、識別する

🔊 reorganize       再編成する

🔊 revise             改訂する

🔊 socialize          社交的になる

🔊 specialize        専門にする

🔊 stabilize          安定させる

🔊 standardize     標準化する

🔊 summarize      要約する

🔊 supervise        監督する

🔊 surmise          推量する

🔊 surprise          驚かす、驚き

🔊 symbolize       象徴する

🔊 sympathize     同情する

🔊 synchronize    同時に起こる

🔊 synthesize      総合する

🔊 televise           テレビ放送する

🔊 terrorize          恐れさせる

🔊 tranquilize      落ち着かせる

🔊 utilize             利用する

🔊 verbalize         言語化する

🔊 victimize         犠牲にする

🔊 visualize         視覚化する

 

単語の意味がわからなくても、分解していくと

予測ができるのでいいですよ。

 

単語帳というのは、こういうふうに作っていくものなのですよ。

やみくもに覚えればすぐにぽろぽろと落ちていって忘却していきます。

何かの手がかりで分類したものは、同じ共通性からまとまりがあるので

忘れにくいし、忘れても意味の推測ができます。

 

・語尾が「-less」で終わる英単語

 

語尾が「-less」で終わる英単語です。接尾辞の-lessは、名詞や動詞から「~ない」を意味する形容詞(まれに副詞)を作ります。

 

care (注意) + less (ない) = careless (不注意な)

hope (希望) + less (ない) = hopeless (絶望して)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

語尾が-lessで終わる単語に、更に別の接尾辞を追加することもあります。例えば、名詞を作る接尾辞の-nessを追加した、carelessness(不注意)やhopelessness(絶望)など。副詞を作る接尾辞の-lyを追加した、carelessly(不注意にも)やhopelessly(絶望的に)などです。スペルが長いですが分解すれば恐れるに足りませんね

 

語尾が「-less」で終わる英単語

🔊 bottomless      底なしの

🔊 boundless       限りのない

🔊 breathless       息切れした

🔊 careless          不注意な

🔊 cashless          現金のない

🔊 ceaseless        絶え間のない

🔊 colorless         無色の

🔊 countless        数えきれない

🔊 defenseless     無防備の

🔊 doubtless        確かに

🔊 endless           終りのない

🔊 fearless           恐れを知らない

🔊 fruitless          実を結ばない

🔊 harmless         無害な

🔊 helpless          無力な

🔊 homeless        家のない

🔊 hopeless         絶望して

🔊 jobless            失業中の

🔊 less   より少ない

🔊 meaningless   無意味な

🔊 merciless        無慈悲な

🔊 nameless        無名の

🔊 needless         不要な

🔊 nevertheless   それにもかかわらず

🔊 nonetheless    それにもかかわらず

🔊 painless          痛みのない

🔊 pitiless           無慈悲な

🔊 powerless       力のない

🔊 priceless         きわめて貴重な

🔊 reckless          無謀な

🔊 regardless       不注意な

🔊 relentless        情け容赦のない

🔊 restless           落ち着かない

🔊 ruthless          無慈悲な

🔊 scoreless         無得点の

🔊 seamless         縫い目のない

🔊 selfless           無欲の

🔊 senseless        無感覚の

🔊 shameless       恥知らずの

🔊 sleepless         不眠の

🔊 speechless      口のきけない

🔊 thoughtless     不注意な

🔊 timeless          永遠の

🔊 tireless           疲れを知らない

🔊 unless             ~でない限り

🔊 useless           役に立たない

🔊 wireless          無線の

🔊 worthless        価値のない

 

・語尾が「-ly」で終わる英単語

 

語尾が「-ly」で終わる英単語です。接尾辞の-lyは、形容詞や分詞から副詞を、名詞から形容詞を作る働きがあります。

 

副詞(様態・頻度・番目)

例: slowly (ゆっくり), daily (毎日), firstly (第1に)

形容詞(特徴・性質)

例: friendly (友好的な), lovely (美しい)

単語を分解すると次のような構造になっています。

 

slow (遅い) + ly (副詞化) = slowly (ゆっくりと)

friend (友達) + ly (形容詞化) = friendly (友好的な)

分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

語尾が「-ly」で終わる英単語

🔊 ably  上手に

🔊 abnormally     異常なほど

🔊 abruptly         突然

🔊 absolutely       絶対に

🔊 abundantly     豊富に

🔊 accidentally    偶然に

🔊 accordingly     それに応じて

🔊 accurately       正確に

🔊 actively           活動的に

🔊 actually          実際に

🔊 additionally    その上

🔊 adequately     適切に

🔊 admittedly      認められているように

🔊 allegedly         伝えられるところでは

🔊 amazingly       驚くほど

🔊 angrily            怒って

🔊 annually         毎年

🔊 anxiously        心配そうに

🔊 apparently      見たところは

🔊 approximately おおよそ

🔊 automatically  自動的に

🔊 awfully           ひどく

🔊 badly 悪く

🔊 barely             かろうじて

🔊 basically         基本的に

🔊 beautifully      美しく

🔊 bitterly           苦々しく

🔊 bodily             肉体の

🔊 boldly             大胆に

🔊 briefly             簡潔に

🔊 brightly          明るく

🔊 broadly           広く

🔊 calmly            穏やかに

🔊 carefully         注意深く

🔊 casually          偶然に

🔊 cautiously       用心して

🔊 certainly         確かに

🔊 cheaply           安く

🔊 chilly ひんやりとした

🔊 clearly            はっきりと

🔊 closely            密接に

🔊 collectively     集合で

🔊 comfortably    快適に

🔊 commonly       一般に

🔊 comparatively 比較的に

🔊 completely      完全に

🔊 conceivably     考えられる限りでは

🔊 consciously     意識的に

🔊 consequently  その結果

🔊 considerably   かなり

🔊 constantly       絶えず

🔊 continually     継続的に

🔊 continuously   連続的に

🔊 conversely      逆に

🔊 cordially         心から

🔊 correctly         正しく

🔊 costly              高価な

🔊 cowardly         臆病な

🔊 curiously         興味ありげに

🔊 currently         現在は

🔊 daily 毎日の、毎日

🔊 deadly            命にかかわる

🔊 dearly             心から

🔊 decidedly        断然

🔊 decisively       決定的に

🔊 deeply            深く

🔊 definitely        明確に

🔊 deliberately    慎重に、故意に

🔊 delicately        繊細に

🔊 democratically              民主的に

🔊 desperately     絶望的に

🔊 differently      異なって

🔊 directly           直接に

🔊 distinctly        はっきりと

🔊 dryly 冷淡に

🔊 eagerly           熱心に

🔊 early 早く、早い

🔊 easily              容易に

🔊 economically   経済的に

🔊 educationally  教育上

🔊 effectively       効果的に

🔊 efficiently       能率的に

🔊 elderly            年配の

🔊 emotionally    感情的に

🔊 emphatically   強調して

🔊 enormously     非常に

🔊 enthusiastically            熱狂的に

🔊 entirely           完全に

🔊 environmentally           環境的に

🔊 equally           等しく

🔊 especially       特に

🔊 essentially      本質的に

🔊 eternally         永遠に

🔊 evenly            平等に

🔊 eventually      結局は

🔊 evidently        明らかに

🔊 exactly            正確に

🔊 exceedingly    非常に

🔊 exceptionally  例外的に

🔊 excessively     過度に

 

🔊 exclusively      もっぱら

🔊 explicitly        明白に

🔊 extraordinarily              並外れて

🔊 extremely       極端に

🔊 faintly            かすかに

🔊 fairly 公正に

🔊 faithfully        忠実に

🔊 favorably        好意的に

🔊 finally             最後に

🔊 finely              立派に

🔊 firstly              第1に

🔊 forcefully        力強く

🔊 forcibly           強制的に

🔊 formally          正式に

🔊 formerly         以前は

🔊 fortunately     幸運にも

🔊 frankly            素直に

🔊 freely              自由に

🔊 frequently      頻繁に

🔊 freshly            新たに

🔊 friendly          友好的な

🔊 fully 十分に

🔊 fundamentally 基本的に

🔊 generally        一般的に

🔊 generously      気前よく

🔊 gently             優しく

🔊 genuinely       純粋に

🔊 globally          世界的に

🔊 gradually        だんだんと

🔊 greatly            大いに

🔊 happily           幸福に

🔊 hardly             ほとんど~でない

🔊 hastily            急いで

🔊 heavenly         素晴らしい

🔊 heavily           重く

🔊 highly             非常に

🔊 honestly         正直に

🔊 hopefully        うまくいけば

🔊 horribly          ひどく

🔊 hourly             1時間ごとの/に

🔊 hurriedly        大急ぎで

🔊 ideally            理想的に

🔊 illegally          不法に

🔊 immediately   ただちに

🔊 immensely      非常に

🔊 importantly    重大に

🔊 inadvertently  不注意に

🔊 incidentally    ついでに

🔊 increasingly    ますます

🔊 incredibly       信じられないほど

 

🔊 indefinitely     不明確に

🔊 independently 独立して

🔊 indirectly        間接的に

🔊 individually    個人的に

🔊 inevitably       必然的に

🔊 infinitely         無限に

🔊 informally       非公式に

🔊 initially           初めに

🔊 instantly         直ちに

🔊 intentionally   故意に

🔊 interestingly   面白いことに

🔊 internally        内部で

🔊 internationally              国際的に

🔊 invariably       いつも

🔊 irrationally      不合理に

🔊 kindly             親切な/に

🔊 knowingly       わざと

🔊 largely            大部分は

🔊 lastly 最後に

🔊 lately 最近

🔊 legally            法律的に

🔊 lightly             軽く

🔊 likely ありそうな、たぶん

🔊 literally           文字通りに

🔊 lively 元気な

🔊 locally             局地的に

🔊 logically          論理的に

🔊 lonely             孤独な

🔊 loudly             大声で

🔊 lovely             美しい

🔊 luckily            幸運にも

🔊 mainly            主に

🔊 manly             男らしい

🔊 manually        手動で

🔊 mechanically  機械的に

🔊 mentally         精神的に

🔊 merely            ただ~だけの

🔊 merrily           陽気に

🔊 mildly             穏やかに

🔊 minimally       最小限に

🔊 miraculously   奇跡的に

🔊 miserably       みじめに

🔊 mistakenly      誤って

🔊 moderately     適度に

🔊 modestly        謙虚に

🔊 momentarily   瞬間的に

🔊 monthly          月1回の、毎月

🔊 morally           道徳的に

🔊 mostly            大部分は

🔊 mutually         お互いに

 

🔊 mysteriously   不思議に

🔊 namely           すなわち

🔊 narrowly         かろうじて

🔊 nationally       全国的に

🔊 naturally         自然に

🔊 nearly             ほとんど

🔊 neatly             きちんと

🔊 necessarily      必然的に

🔊 negatively       否定的に

🔊 newly             新たに

🔊 nicely             うまく

🔊 nightly            夜の/に

🔊 normally         普通に

🔊 notably           著しく

🔊 objectively      客観的に

🔊 obviously        明らかに

🔊 occasionally    時折

🔊 oddly              奇妙なことに

🔊 officially          公式に

🔊 oily   脂っこい

🔊 only  唯一の、単に

🔊 openly            素直に

🔊 orderly            整頓された

🔊 ordinarily        通常は

🔊 originally        もとは

🔊 overly             過度に

🔊 overwhelmingly            圧倒的に

🔊 painfully         痛いほど

🔊 paradoxically  逆説的に

🔊 partially          部分的に

🔊 particularly     特に

🔊 partly             一部分は

🔊 patiently         辛抱強く

🔊 peacefully       平和に

🔊 perfectly         完全に

🔊 periodically     定期的に

🔊 personally       自身で

🔊 physically       物理的に

🔊 plainly            明白に

🔊 politely           丁寧に

🔊 poorly             貧しく

🔊 positively        明確に

🔊 possibly          ひょっとして

🔊 potentially      潜在的に

🔊 practically       実際的に

🔊 precisely         正確に

🔊 predominantly              支配的で

🔊 preferably       好んで

🔊 presently        まもなく

🔊 presumably    たぶん

 

🔊 previously       以前に

🔊 primarily        第1に

🔊 principally      主に

🔊 privately         内密に

🔊 probably         たぶん

🔊 profoundly      深く

🔊 prominently    顕著に

🔊 promptly        敏速に

🔊 properly          適切に

🔊 proportionally 比例して

🔊 proudly           誇らしげに

🔊 psychologically             心理的に

🔊 publicly          公に

🔊 purely             純粋に

🔊 quarterly        四半期の

🔊 quickly           速く

🔊 quietly            静かに

🔊 rapidly            速く

🔊 rarely              めったに~ない

🔊 readily            快く

🔊 really              実際は

🔊 reasonably      合理的に

🔊 recently          最近

🔊 regularly         規則正しく

🔊 relatively        相対的に

🔊 reluctantly      嫌々ながら

🔊 remarkably     著しく

🔊 repeatedly      繰り返して

🔊 reportedly       伝えられるところによれば

🔊 respectfully    丁重に

🔊 respectively    それぞれ

🔊 rightly            正しく

🔊 roughly           乱暴に

🔊 sadly 悲しんで

🔊 safely             安全に

🔊 scarcely          ほとんど~ない

🔊 scientifically   科学的に

🔊 secondly         第2に

🔊 secretly           秘密に

🔊 securely          安全に

🔊 seemingly       見たところでは

🔊 separately       別々に

🔊 seriously         まじめに

🔊 severely          厳しく

🔊 sharply           鋭く

🔊 shortly            まもなく

🔊 silently           静かに

🔊 similarly         類似して

🔊 simply            簡単に

🔊 simultaneously             同時に

 

🔊 sincerely         心から

🔊 slightly           わずかに

🔊 slowly             ゆっくり

🔊 solely              単独で

🔊 solidly            しっかりと

🔊 specially         特別に

🔊 specifically      明確に

🔊 steadily          着実に

🔊 strangely        奇妙に

🔊 strictly            厳しく

🔊 strongly          強く

🔊 subsequently  後に

🔊 substantially   実質的に

🔊 subtly             微妙に

🔊 successfully    うまく

🔊 suddenly        突然に

🔊 sufficiently      十分に

🔊 superbly         素晴らしく

🔊 superficially    表面上は

🔊 supposedly     推定では

🔊 surely             確かに

🔊 surprisingly    驚くほど

🔊 technically      技術的に

🔊 temporarily     一時的に

🔊 tenderly          優しく

🔊 terribly           ひどく

🔊 thankfully       感謝して

🔊 thinly             薄く

🔊 thoroughly      徹底的に

🔊 tightly            しっかりと

🔊 timely             時を得た

🔊 totally             まったく

🔊 traditionally    伝統的に

🔊 truly 本当に

🔊 typically         典型的に

🔊 ugly  醜い

🔊 ultimately       最後に

🔊 unanimously   満場一致で

🔊 undoubtedly   疑いなく

🔊 unexpectedly  思いがけなく

🔊 unfairly          不公平に

🔊 unfortunately 不運にも

🔊 uniformly       一様に

🔊 unilaterally     一方的に

🔊 uniquely         独自に

🔊 universally      普遍的に

🔊 unlikely          ありそうもない

🔊 unnecessarily  不必要に

🔊 unusually       異常に

🔊 usually           普通は

🔊 utterly            まったく

🔊 vaguely           漠然と

🔊 variously         いろいろに

🔊 violently         乱暴に

🔊 virtually          事実上

🔊 warmly           暖かく

🔊 weekly            週1回の、毎週

🔊 wholly            まったく

🔊 widely            広く

🔊 wildly             乱暴に

🔊 willingly         進んで

🔊 wrongly          誤って

🔊 yearly             年1度の、毎年

 

・語尾が「-ment」で終わる英単語

 

語尾が「-ment」で終わる英単語です。接尾辞の-mentは、フランス語の-mentや、ラテン語の-mentumに由来し、動詞から「動作・結果」に関する名詞を作ります。

 

achieve (達成する) + ment (名詞化) = achievement (達成)

improve (改善する) + ment (名詞化) =  improvement (改善)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

語尾が「-ment」で終わる英単語

🔊 abandonment 放棄

🔊 accompaniment            付属物

🔊 accomplishment           遂行

🔊 achievement   達成

🔊 acknowledgment           承認

🔊 adjustment     調整

🔊 advancement  前進

🔊 advertisement 広告

🔊 agreement      合意

🔊 amazement     驚き

🔊 amendment    改正

🔊 amusement    楽しみ

🔊 announcement              発表

🔊 apartment      アパート

🔊 appointment   指名

🔊 argument        論拠

🔊 armament       軍備

🔊 arrangement   整理

🔊 assessment     評価

🔊 assignment     割り当て

🔊 augment         増加させる

🔊 cement           セメント

🔊 comment        論評、論評する

🔊 commitment   約束

🔊 compartment  区画

🔊 complement   補足

🔊 compliment    賛辞

🔊 condiment      調味料

🔊 contentment   満足

🔊 department    部門

🔊 detachment    分離

🔊 detriment       損害

🔊 development  発達

🔊 disagreement  不一致

🔊 disappointment            失望

🔊 disarmament  武装解除

🔊 displacement  転置

🔊 document       文書

🔊 element          要素

🔊 embarrassment             当惑

🔊 employment   雇用

🔊 encouragement             激励

🔊 endowment    寄付

🔊 enforcement   施行

🔊 engagement    婚約、約束

🔊 enjoyment      楽しみ

🔊 enrollment      記載

🔊 entertainment 娯楽

🔊 environment   環境

🔊 equipment      装具

 

🔊 establishment 設立

🔊 excitement     興奮

🔊 experiment     実験

🔊 ferment          発酵させる

🔊 fragment        断片

🔊 garment          衣服

🔊 government    政府

🔊 impeachment 弾劾 (だんがい)

🔊 impediment    障害

🔊 implement      用具

🔊 imprisonment 投獄

🔊 improvement  改善

🔊 inducement    誘導

🔊 instrument     道具

🔊 investment     投資

🔊 involvement   関与

🔊 judgment        判断

🔊 lament            嘆き悲しむ

🔊 ligament         靱帯 (じんたい)

🔊 management  管理

🔊 measurement 測定

🔊 medicament   薬剤

🔊 moment          瞬間

🔊 monument      記念碑

🔊 movement      運動

🔊 ornament        装飾品

🔊 parliament      議会

🔊 pavement       舗装

🔊 payment         支払い

🔊 pigment          顔料

🔊 postponement 延期

🔊 predicament   苦境

🔊 procurement   獲得

🔊 pronouncement            宣言

🔊 punishment    処罰

🔊 recruitment    求人

🔊 refinement      洗練

🔊 refreshment    元気回復、軽食

🔊 replacement   交換

🔊 requirement   必要品

🔊 resentment     憤り

🔊 retirement      退職

🔊 rudiment        基礎

🔊 sediment        沈殿物

🔊 segment         区分

🔊 sentiment       感情

🔊 settlement      定住

🔊 statement       声明

🔊 supplement    補足

🔊 temperament  気質

🔊 tenement        借家

🔊 testament       遺言

🔊 torment          苦痛

🔊 tournament    トーナメント

🔊 treatment       取り扱い

🔊 unemployment             失業

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・英検4級でもなく、生まれたての子供に聴かせる2歳児までの日常小児英会話→テスト問題(ライティングテスト、レミエル収録)https://video.fc2.com/content/20240120Z2Ym1C43 

解説はこちら→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/ex-p200.docx 

こちらからDLして学習して下さい(234ページになりました)。

 

--

・語尾が「-ful」で終わる英単語

 

語尾が「-ful」で終わる英単語です。接尾辞の-fulは、「~に満ちた」を表す形容詞や、「~1杯」を表す名詞を作ります。

 

hope (希望) + ful (に満ちた) = hopeful (希望に満ちた)

spoon (スプーン) + ful (1杯) = spoonful (スプーン一杯)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

語尾が「-ful」で終わる英単語

🔊 awful              ひどい

🔊 beautiful        美しい

🔊 careful            注意深い

🔊 cheerful          陽気な

🔊 colorful           色彩に富んだ

🔊 delightful       楽しい

🔊 disgraceful      恥ずかしい

🔊 doubtful         疑わしい

🔊 dreadful         恐ろしい

🔊 faithful           忠実な

🔊 fearful            恐ろしい

🔊 forceful           強引な

🔊 forgetful         忘れっぽい

🔊 frightful          恐ろしい

🔊 fruitful           実りの多い

🔊 graceful          優美な

🔊 grateful          感謝して

🔊 handful          ひと握りの量

🔊 harmful          有害な

🔊 helpful           助けになる

🔊 hopeful           希望に満ちた

🔊 joyful              うれしい

🔊 merciful          慈悲深い

🔊 mindful          気を配る

🔊 needful           必要な

🔊 neglectful       怠慢な

🔊 painful           痛い

🔊 peaceful         平和な

🔊 pitiful             痛ましい

🔊 playful            ふざけた

🔊 plentiful         豊富な

🔊 powerful         強力な

🔊 resentful         怒った

🔊 respectful       礼儀正しい

🔊 scornful          軽蔑的な

🔊 shameful        恥ずべき

🔊 sinful              罪深い

🔊 skillful            上手な

🔊 sorrowful        悲しむ

🔊 spiteful           意地悪な

🔊 spoonful         スプーン1杯

🔊 stressful         ストレスの多い

🔊 successful       成功した

🔊 thankful         感謝している

🔊 thoughtful      考え込んだ

🔊 truthful          誠実な

🔊 unsuccessful   失敗した

🔊 useful             有用な

🔊 wasteful         浪費的な

🔊 watchful         用心深い

🔊 willful             故意の

🔊 wistful            物欲しそうな

🔊 wonderful       素晴らしい

🔊 youthful         若々しい

 

・語尾が「-ic」で終わる英単語

 

語尾が「-ic」で終わる英単語です。接尾辞の-icは、様々な由来を持つ接尾辞で、「性質・学問」に関する形容詞や名詞を作ります。

 

*語源 英語-ic ← 中英語-ik/-ick ← フランス語-ique, ラテン語-icus, ギリシャ語-ikos

base (基礎) + ic (~の) = basic (基礎の)

economy (経済) +ic (~の) = economic (経済の)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

接尾辞の-icには、-tic, -ics, -icalなどの派生形があります。

 

語尾が「-ic」で終わる英単語

🔊 academic        学問の

🔊 alcoholic         アルコールの

🔊 allergic           アレルギーの

🔊 archaic            古風な

🔊 atmospheric    大気の

🔊 atomic            原子の

🔊 basic 基礎の

🔊 catastrophic    壊滅的な

🔊 Catholic          カトリックの

🔊 chronic           慢性的な

🔊 classic             古典の

🔊 clinic 診療所

🔊 comic              おかしな、漫画

🔊 cosmic            宇宙の

🔊 cubic 立方体の

🔊 dynamic         活動的な

🔊 eccentric         常軌を逸した

🔊 economic        経済の

🔊 electric           電気の

🔊 electronic        電子の

🔊 epic  叙事詩

🔊 epidemic        伝染性の

🔊 ethic 道徳

🔊 ethnic             民族の

🔊 forensic          法廷の

🔊 generic           一般的な

🔊 Germanic       ドイツの

🔊 graphic           グラフの

🔊 harmonic        調和した

🔊 heroic             英雄的な

🔊 Hispanic         スペイン系の

🔊 historic           歴史的な

🔊 hygienic          衛生的な

🔊 ironic              皮肉の

🔊 logic 論理学

🔊 lyric  叙情的な

🔊 magic             魔法

🔊 mechanic        修理工

🔊 metallic          金属の

🔊 metric             メートルの

🔊 microscopic     微小な

🔊 music             音楽

🔊 Nordic            北欧の

🔊 organic           有機体の

🔊 orthographic   正字法の

🔊 pandemic       世界的流行病の

🔊 panic              恐怖

🔊 periodic          定期的な

🔊 photographic  写真の

🔊 picnic             ピクニック

🔊 prolific            多産の

🔊 psychic           精神の

🔊 public             公の、公衆

🔊 republic          共和国

🔊 rhetoric           レトリック

🔊 sonic 音の

🔊 stoic 禁欲的な

🔊 strategic         戦略の

🔊 supersonic      超音速の

🔊 symbolic         象徴的な

🔊 systemic         全身の

🔊 telephonic      電話の

🔊 topic 話題

🔊 toxic 有毒な

🔊 tragic              悲劇の

🔊 volcanic          火山の

 

・語尾が「-ing」で終わる英単語

 

語尾が「-ing」で終わる英単語です。接尾辞の-ingは、動詞に付いて現在分詞、進行形、形容詞を作るだけでなく、「~すること」を意味する動名詞や名詞を作る働きもあります。

 

drive (運転する) + ing (名詞化) = driving (運転)

meet (会う) + ing (名詞化) = meeting (会議)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

語尾が「-ing」で終わる英単語

🔊 according        一致した

🔊 accounting      会計

🔊 acting             代理の

🔊 advertising     広告

🔊 aging              老化

🔊 amazing          驚くべき

🔊 amusing         面白い

🔊 annoying        うるさい

🔊 appealing       魅力的な

🔊 ascending       上昇の

🔊 aspiring          意欲的な

🔊 astonishing     驚くべき

🔊 backing           後援

🔊 banking          銀行業

🔊 bearing           態度

🔊 becoming        よく似合う

🔊 beginning       初め

🔊 being              存在

🔊 bidding           競売

🔊 billing             広告

🔊 blessing          祝福

🔊 blooming        花の咲いた

🔊 boiling            沸騰している

🔊 bombing         爆撃

🔊 boring             退屈な

🔊 bowling          ボウリング

🔊 boxing            ボクシング

🔊 breeding         繁殖

🔊 briefing           簡単な報告

🔊 building          建造物

🔊 burning          燃焼、燃えている

🔊 calling            天職

🔊 caring             思いやりのある

🔊 casting            投げること

🔊 ceiling            天井

🔊 challenging     挑戦的な

🔊 charming        魅力的な

🔊 chilling           肌寒い

🔊 cleaning          掃除

🔊 climbing         登山

🔊 closing            閉鎖

🔊 clothing          衣類

🔊 coloring          着色

🔊 compelling      強制的な

🔊 concerning      ~に関して

🔊 convincing      説得力のある

🔊 cooking           料理

🔊 counseling      カウンセリング

🔊 craving           切望

🔊 crossing          横断

 

🔊 cunning          悪賢い

🔊 cutting            切ること

🔊 cycling            サイクリング

🔊 damaging       有害な

🔊 dancing          踊り

🔊 darling            最愛の人

🔊 dazzling          まぶしい

🔊 dealing           取引

🔊 deciding         決定的な

🔊 demanding     要求の多い

🔊 devastating     破滅的な

🔊 developing      発展途上の

🔊 digging           採掘

🔊 dining             食事

🔊 disappointing 失望させるような

🔊 discerning       洞察力のある

🔊 disgusting       非常に不快な

🔊 diving             潜水

🔊 doing              すること

🔊 drawing          スケッチ

🔊 dressing          ドレッシング

🔊 drinking          飲むこと

🔊 driving            運転

🔊 dropping         投下

🔊 during            ~の間ずっと

🔊 dwelling         住居

🔊 earring            イヤリング

🔊 embarrassing  当惑させるような

🔊 encouraging    激励の

🔊 ending            終結

🔊 enduring         永続的な

🔊 engaging         人を引きつける

🔊 engineering    工学

🔊 evening          夕方

🔊 exacting          厳格な

🔊 exceeding       過度の

🔊 excepting        ~を除いて

🔊 exciting          興奮させるような

🔊 failing             失敗

🔊 farming          農業

🔊 fascinating      魅惑的な

🔊 feeling            感覚

🔊 fighting           戦闘

🔊 filing 書類整理

🔊 financing        資金調達

🔊 finding            発見

🔊 fishing            魚釣り

🔊 fitting             調整

🔊 fixing              固定

🔊 flooring           床板

 

🔊 flying              飛ぶこと

🔊 following        次の

🔊 foregoing        先の

🔊 forthcoming    やがて来る

🔊 freezing          冷凍、凍るような

🔊 funding          資金

🔊 glaring            ぎらぎら輝く

🔊 going              行くこと、運転中の

🔊 greeting          あいさつ

🔊 growing          増加する

🔊 handwriting    手書き

🔊 hanging          つるすこと

🔊 happening      出来事

🔊 heading          表題

🔊 hearing           聴力

🔊 hiding             隠れること

🔊 hiking             ハイキング

🔊 homecoming   帰宅

🔊 horrifying       恐ろしい

🔊 housing          住宅

🔊 hunting          狩猟

🔊 impending      差し迫った

🔊 imposing        印象的な

🔊 including        ~を含めて

🔊 incoming        入って来る

🔊 interesting      興味を起こさせる

🔊 intriguing       興味をそそる

🔊 jogging           ジョギング

🔊 keeping          保持

🔊 king  国王

🔊 knowing          物知りの

🔊 landing           上陸

🔊 lasting            永久的な

🔊 leading           先導

🔊 learning          学習

🔊 lighting           点灯

🔊 lightning         稲妻

🔊 liking              好み

🔊 living              生きている

🔊 lodging           宿

🔊 longing           あこがれ

🔊 making           作ること

🔊 marketing       市場活動

🔊 meaning         意味

🔊 meeting          会議

🔊 middling         中くらいの

🔊 mining            採鉱

🔊 misleading      人を誤解させる

🔊 missing           行方不明の

🔊 misunderstanding         誤解

 

🔊 morning          朝

🔊 mountaineering            登山

🔊 mourning        悲嘆

🔊 neighboring    近所の

🔊 notwithstanding           ~にもかかわらず

🔊 nursing           看護

🔊 offering           提供

🔊 offspring         子孫

🔊 ongoing          進行中の

🔊 opening          開始

🔊 opposing         反対の

🔊 outgoing         出て行く

🔊 outing             遠出

🔊 outstanding    傑出した

🔊 overwhelming 圧倒的な

🔊 packing           荷造り

🔊 painting          絵画

🔊 parking           駐車

🔊 passing           通過

🔊 pending          未解決の

🔊 planning         計画

🔊 playing           遊ぶこと

🔊 policing          警備

🔊 preceding       前の

🔊 pressing          差し迫った

🔊 pricing            価格設定

🔊 printing          印刷

🔊 proceeding      進行

🔊 programming  プログラミング

🔊 promising       将来有望な

🔊 publishing      出版業

🔊 pudding          プディング

🔊 puzzling          困惑させる

🔊 racing             競争

🔊 ranking           ランキング

🔊 rating             評価

🔊 reading           読書

🔊 reasoning        推理

🔊 reassuring       安心させるような

🔊 recording        録音

🔊 recycling         リサイクル

🔊 refreshing       元気づける

🔊 regarding        ~に関して

🔊 remaining       残りの

🔊 rolling             回転

🔊 rousing           奮起させる

🔊 ruling             支配的な

🔊 running          ランニング

🔊 sailing            航海術

🔊 saving             節約の

 

🔊 saying             言うこと

🔊 schooling        学校教育

🔊 screening        選考

🔊 seasoning       調味

🔊 seating           着席

🔊 seeing             見ること

🔊 seeming          外見だけの

🔊 setting            設定

🔊 shining           輝く

🔊 shipping         船積み

🔊 shocking         衝撃的な

🔊 shooting         射撃

🔊 shopping        買い物

🔊 shortcoming    欠点

🔊 showing          展示

🔊 sibling            兄弟

🔊 sightseeing     観光

🔊 singing           歌うこと

🔊 sinking           沈没

🔊 sitting             着席

🔊 skating           スケートをすること

🔊 skiing             スキーをすること

🔊 sleeping          睡眠

🔊 smoking          喫煙

🔊 sparkling        火花を発する

🔊 spelling          綴(つづ)り

🔊 spending        支出

🔊 sporting          スポーツの

🔊 spring             春

🔊 standing         地位

🔊 startling          びっくりさせる

🔊 stocking          ストッキング

🔊 striking           目立つ

🔊 stunning         驚くべき

🔊 suffering         苦痛

🔊 supposing       もし~ならば

🔊 surfing            サーフィン

🔊 surprising       驚くべき

🔊 surrounding    環境、周囲の

🔊 swimming       水泳

🔊 teaching         教えること

🔊 telecommuting             在宅勤務

🔊 teleworking     在宅勤務

🔊 telling             効果的な

🔊 tempting        魅力的な

🔊 terrifying        恐ろしい

🔊 testing            試験

🔊 thinking          思考、思考力のある

🔊 timing            タイミング

🔊 tracking          追跡

🔊 trading           貿易

🔊 training          訓練

🔊 traveling         旅行

🔊 trifling            くだらない

🔊 troubling        困難な

🔊 turning           回転

🔊 understanding 理解

🔊 undertaking    事業

🔊 unwilling        ~する気がしない

🔊 upcoming       やがてやって来る

🔊 voting             投票

🔊 waiting           待つこと

🔊 walking           歩行

🔊 wanting          欠けている

🔊 warning          警告

🔊 wedding         結婚式

🔊 wellbeing        幸福

🔊 willing            進んで…する

🔊 winning          勝利

🔊 wording          言葉づかい

🔊 working          働くこと

🔊 worrying         面倒な

🔊 wrestling        レスリング

🔊 writing            書くこと

🔊 wrongdoing     悪事

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・英検4級でもなく、生まれたての子供に聴かせる2歳児までの日常小児英会話→テスト問題(ライティングテスト、レミエル収録)https://video.fc2.com/content/20240120Z2Ym1C43 

解説はこちら→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/ex-p200.docx 

こちらからDLして学習して下さい(234ページになりました)。

 

--

・語尾が「-er」で終わる英単語

 

語尾が「-er」で終わる英単語です。接尾辞の-erは、ゲルマン語など様々な由来を持つ接尾辞で、名詞・動詞・形容詞・副詞など、様々な単語を作ります。

 

名詞(人・物・動作)

例: adviser (助言者), driver (運転手)

動詞(反復)

例: chatter (ぺちゃくちゃしゃべる), shiver (震える)

形容詞や副詞(比較級)

例: better (より良い), later (もっと遅い)

 

単語を分解すると次のような構造になっています。

 

advise (助言する) + er (人) = adviser (助言者)

chat (雑談する) + er (反復) = chatter (ぺちゃくちゃしゃべる)

late (遅い) + er (比較級) = later (もっと遅い)

分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

目次

語尾が「-er」で終わる英語の形容詞・副詞

語尾が「-er」で終わる英語の動詞

語尾が「-er」で終わる英語の名詞

 

語尾が「-er」で終わる英語の形容詞・副詞

🔊 after ~のあとに

🔊 better             より良い

🔊 bitter              苦い

🔊 elder 年上の

🔊 farther            もっと遠く

🔊 former            前の

🔊 further            さらに遠くへ

🔊 hereafter        今後は

🔊 inner 内側の

🔊 later もっと遅い

🔊 latter 後者の

🔊 lesser              より小さい

🔊 lower              より低い、下げる

🔊 moreover        その上

🔊 outer 外の

🔊 over  ~の上に

🔊 rather             むしろ

🔊 thereafter       その後は

🔊 under             ~の下に

🔊 upper             上の方の

🔊 utter 完全な、口に出す

語尾が「-er」で終わる英語の動詞

🔊 blunder          大失敗する

🔊 chatter            おしゃべりする

🔊 clatter             ガタガタ音を立てる

🔊 flicker             明滅する

🔊 flutter             ひらひら飛ぶ

🔊 glitter             きらめく

🔊 hover              うろつく

🔊 linger              ぐずぐずする

🔊 mutter            つぶやく

🔊 quiver             揺れる

🔊 shiver             震える

🔊 shudder          震える

🔊 stagger           よろめく

🔊 twitter            さえずる

🔊 wander           歩き回る

🔊 whimper         しくしく泣く

🔊 whisper          ささやく

🔊 waver             揺れる

語尾が「-er」で終わる英語の名詞

🔊 admirer          称賛者

🔊 adventurer      冒険者

🔊 advertiser       広告主

🔊 adviser           助言者

🔊 airliner           旅客機

🔊 announcer      アナウンサー

🔊 astronomer     天文学者

🔊 attacker          攻撃者

🔊 backer            後援者

🔊 baker              パン屋

🔊 banker            銀行家

🔊 barber            理髪師

🔊 barometer       気圧計

🔊 batter             打者

🔊 beginner         初心者

🔊 believer          信者

🔊 bidder            入札者

🔊 bomber           爆撃機

🔊 booster           後押しする人

🔊 border            縁 (へり)

🔊 boxer              ボクサー

🔊 breaker           壊す人

🔊 broadcaster     放送局

🔊 broker             仲介者

🔊 builder           建設者

🔊 bulldozer        ブルドーザー

🔊 butcher           肉屋

🔊 butler             執事

🔊 buyer              買い手

🔊 caller 訪問者

🔊 camper           キャンピングカー

🔊 carpenter        大工

🔊 catcher           捕える人/道具

🔊 challenger       挑戦者

🔊 cheerleader     チアリーダー

🔊 cleaner           清掃員

🔊 climber           登山者

🔊 commander    指揮官

🔊 commissioner 委員

🔊 commuter       通勤者

🔊 composer        作曲家

🔊 computer        コンピュータ

🔊 consumer        消費者

🔊 container        容器

🔊 controller        統制者

🔊 ‎cooker            炊事道具

🔊 corner             角 (かど)

🔊 counter           カウンター

🔊 coworker         同僚

🔊 cruiser            巡洋艦

 

🔊 customer        顧客

🔊 cutter             カッター

🔊 dagger            短剣

🔊 dancer            ダンサー

🔊 dealer             販売員

🔊 defender         防御者

🔊 designer         デザイナー

🔊 destroyer        破壊者

🔊 developer       開発者

🔊 dinner            正餐(せいさん)、夕食

🔊 disclaimer       否認

🔊 dishwasher     食器洗い機

🔊 disorder          無秩序

🔊 diver ダイバー

🔊 drawer            引出し

🔊 driver             運転者

🔊 employer        雇い主

🔊 encounter       (偶然)出会う、出会い

🔊 entertainer     芸人

🔊 eraser             消しゴム

🔊 examiner        試験官

🔊 explorer          探検家

🔊 exporter          輸出者

🔊 extinguisher   消火器

🔊 farmer            農場主

🔊 fighter            戦士

🔊 filter フィルター

🔊 finder             発見者

🔊 firefighter       消防士

🔊 fisher              漁師

🔊 follower          信奉者

🔊 forecaster       予測者

🔊 foreigner         外国人

🔊 forerunner      先駆者

🔊 founder          創設者

🔊 freezer            冷凍室

🔊 gainer             獲得者

🔊 grasshopper    バッタ

🔊 grater             おろし器

🔊 hacker            ハッカー

🔊 hairdresser     美容師

🔊 hamburger      ハンバーグ

🔊 hanger            ハンガー

🔊 heater             暖房器具

🔊 helicopter       ヘリコプター

🔊 helper             お手伝い

🔊 holder             所有者

🔊 housekeeper   家政婦

🔊 hunter            狩人

🔊 insider            内部者

 

🔊 interpreter      解釈者

🔊 interviewer     面接者

🔊 intruder          侵入者

🔊 invader           侵略者

🔊 islander          島民

🔊 keeper            番人

🔊 killer 殺人者

🔊 kilometer        キロメートル

🔊 laborer            労働者

🔊 landowner      地主

🔊 laughter          笑い

🔊 lawyer            法律家

🔊 layer 階層

🔊 leader             指導者

🔊 learner            学習者

🔊 lecturer           講師

🔊 lender             貸し手

🔊 lighter            ライター

🔊 liner 定期船

🔊 listener           聴衆者

🔊 liver  肝臓、~の生活をする人

🔊 locker             ロッカー

🔊 loser 敗者

🔊 lover 愛人

🔊 maker             製作者

🔊 manager         管理者

🔊 manufacturer  製造業者

🔊 marker            目印

🔊 master            主人

🔊 member          一員

🔊 merger            合併

🔊 messenger      使者

🔊 meter             メートル、計量器

🔊 miser              けちな人

🔊 muffler           えり巻き

🔊 murderer        殺人者

🔊 newcomer       新参者

🔊 observer         観察者

🔊 offender          違反者

🔊 officer             役人

🔊 onlooker         見物人

🔊 opener            開く人/道具

🔊 order              順序、命じる

🔊 organizer        組織者

🔊 outsider          部外者

🔊 owner             所有者

🔊 painter           画家

🔊 parameter       パラメーター

🔊 partner           相棒

🔊 passenger       乗客

 

🔊 payer              支払人

🔊 performer       実行者

🔊 philosopher    哲学者

🔊 photographer  写真家

🔊 pitcher            水差し

🔊 planner           計画者

🔊 player             競技者

🔊 pointer           指す人/物

🔊 porter             運搬人

🔊 poster             ポスター

🔊 prayer             祈り

🔊 preacher         説教者

🔊 printer            印刷機

🔊 prisoner          囚人

🔊 producer         生産者

🔊 programmer    プログラマー

🔊 promoter        促進者

🔊 provider          供給者

🔊 publisher        出版社

🔊 purchaser       買い手

🔊 reader             読者

🔊 receiver          受取人

🔊 recorder          録音機

🔊 reformer         改革者

🔊 register           登録、登録する

🔊 remainder       残り

🔊 reminder        思い出させる人/もの

🔊 reporter          報告者

🔊 researcher       研究者

🔊 retailer           小売業者

🔊 rider 乗り手

🔊 robber            強盗

🔊 rooster            雄鶏 (おんどり)

🔊 rubber            ゴム

🔊 ruler 支配者

🔊 runner            走者

🔊 saucer             受け皿

🔊 scorer             記録係

🔊 seeker             探索者

🔊 seller 売り手

🔊 semester         学期

🔊 server             給仕人

🔊 settler             移住者

🔊 sewer              下水道

🔊 shareholder    株主

🔊 shopper          買い物客

🔊 shutter           雨戸

🔊 singer             歌手

🔊 slipper            スリッパ

🔊 smoker           喫煙家

 

🔊 sneaker           スニーカー

🔊 soccer             サッカー

🔊 speaker           話す人

🔊 starter            始める人/物

🔊 steamer          蒸し器

🔊 sticker            ステッカー

🔊 stockholder     株主

🔊 stranger          見知らぬ人

🔊 striker             打つ人/物

🔊 subscriber       購読者

🔊 sufferer           苦しむ人

🔊 supporter        支援者

🔊 surrender        引き渡す、降伏

🔊 sweater           セーター

🔊 sweetener       甘味料

🔊 swimmer        泳ぐ人

🔊 taker 受取人

🔊 tanker             タンカー

🔊 taxpayer         納税者

🔊 teacher           先生

🔊 teenager         10代の若者

🔊 teller 話し手

🔊 thermometer  温度計

🔊 thinker           思想家

🔊 thriller            スリルを与える人/物

🔊 toaster            トースター

🔊 trader             商人

🔊 trailer             追跡者

🔊 trainer            トレーナー

🔊 transducer      変換器

🔊 transformer    変圧器

🔊 transgender    トランスジェンダー

🔊 transporter     運送者

🔊 traveler           旅行者

🔊 treasurer         会計係

🔊 trigger            引き金

🔊 user  使用者

🔊 usher              案内係

🔊 viewer            観察者

🔊 villager           村人

🔊 voter 投票者

🔊 voucher          保証人

🔊 waiter             ウェイター

🔊 walker            歩行者

🔊 washer            洗濯機

🔊 winner            勝者

🔊 woodpecker    キツツキ

🔊 worker            労働者

🔊 writer             書き手

🔊 youngster       若者

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・英検4級でもなく、生まれたての子供に聴かせる2歳児までの日常小児英会話→テスト問題(ライティングテスト、レミエル収録)https://video.fc2.com/content/20240120Z2Ym1C43 

解説はこちら→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/ex-p200.docx 

こちらからDLして学習して下さい(234ページになりました)。

 

--

123:

It's amazing.

凄いですね。

 

124:

I feel great.

いい気分です。

 

125:

The check,please.

勘定をお願いします。

 

解説:お金の計算をするのでcheckになっています。

 

126:

I will back you up.

私はあなたをバックアップします。

 

解説:助けることをバックアップといいますよね。

後ろからえんの下の力もちのようなイメージなのでしょうね。

 

これは、Hが好きな人が読むと

後背位でつきあげるのかなと思っちゃう言葉です。

push you up in doggystyleと書いてあったら

そうなのかなと思うのですが。

 

push upは腕立て伏せに使う言葉です。

push push pushを床にしているのです。

 

127:

You don't have to hurry.

急がなくてもいいですよ。

 

128:

I'll be there at five p.m.

午後5時にそこに行きます。

 

129:

Please help yourself.

ご自由にお取り下さい。

 

130:

Would you please open the window?

窓を開けていただけませんか?

 

131:

Let me see.

ええと。

 

132:

We took turns with the driving.

交代で運転をしました。

 

133:

I beg your pardon?

もう一度言ってもらえますか?

 

134

Our refrigerator is out of order.

 

fridgeは冷蔵庫という意味があって、

freeze凍る、冷たくなる(動)氷結(名)英検2級レベル単語

で、refrigeratorの意味も分かる。

ratorというとターミネーターもtorがついているのだけど

orが語尾についているとそれをしてくれる「人」とか

存在を意味する名詞になる。

たとえば、ターミネーターだったら

ターミネイトは終わらせるだから

終わらせる者という意味になる。

 

同じように語尾で覚えると類推ができるようになるから

今回はorやtorで終わる単語をみてみよう。

 

接尾辞の-orは、

古フランス語の-ourや、ラテン語の-orに由来していて、

「人・状態」を表す名詞や、

「比較」を表す形容詞を作るのだよ。

 

たとえば、

act (行動する) + or (人) = actor (俳優)

err (間違える) + or (状態) = error (間違い)

super (上に) + ior (比較) = superior (上位の)

こういう構造になっている。

分解して理解するのが、言葉だから、

シャドースピーキングすればいいとか

多読すればいいとか、

そういうことを言っている人がいるけど

そんなやり方で一時点トップスピードの実力に

あげたところで、すぐに下がっていくから意味がない。

 

言葉というのは、成立した理由があるから、

その理由がわかっていれば、

忘れても、考えてこたえられるものなのだ。

同じように導いて出していけばいいのだから。

 

語尾が「-or, -tor, -ior」で終わる英単語を

アルファベット順に並べていく。

 

🔊 accelerator      アクセル

🔊 actor 俳優

🔊 administrator  管理者

🔊 alligator          ワニ (北米の)

🔊 ambassador    大使

🔊 ancestor          祖先

🔊 anterior          前の

🔊 armor             よろいかぶと

🔊 auditor           監査役

🔊 author            著者

🔊 bachelor         独身男性

🔊 behavior         行動

🔊 calculator        計算機

🔊 censor             検閲官

🔊 chancellor       大臣

🔊 collaborator    協力者

🔊 collector          収集家

🔊 color 色

🔊 commentator  解説者

🔊 competitor      競争相手

🔊 conductor       車掌、指揮者

🔊 contractor       契約者

🔊 contributor     寄付者

🔊 coordinator     調整者

🔊 corridor           廊下

🔊 councilor         評議員

🔊 counselor        相談役

🔊 creator            創造者

🔊 creditor           債権者

🔊 curator            学芸員

🔊 demeanor       態度

🔊 demonstrator  デモ参加者

🔊 denominator   分母

🔊 detector          探知機

🔊 dictator           独裁者

🔊 director           指導者

🔊 distributor      分配者

🔊 doctor             医師

🔊 donor              寄贈者

🔊 editor             編集者

🔊 educator         教育者

🔊 elevator          エレベーター

🔊 emperor          皇帝

🔊 error 間違い

🔊 escalator         エスカレーター

🔊 exterior           外の、外部

🔊 factor              要因

🔊 favor 好意

🔊 fervor             熱情

🔊 flavor              味

 

🔊 generator        発電機

🔊 governor         知事

🔊 honor              名誉

🔊 horror             恐怖

🔊 humor            おかしさ

🔊 illustrator       イラストレーター

🔊 indicator         指標

🔊 inferior           下位の、目下

🔊 inspector        検査官

🔊 instructor        指導者

🔊 interior           内の、内部

🔊 inventor          発明者

🔊 investigator    調査者

🔊 investor          投資家

🔊 janitor            管理人

🔊 junior             年下の、年下

🔊 labor 労働、労働する

🔊 legislator        立法者

🔊 liquor             酒

🔊 major              大きい方の、成人

🔊 mayor             市長

🔊 mediator         仲介者

🔊 minor             小さい方の、未成年

🔊 mirror             鏡

🔊 misbehavior    不作法

🔊 misdemeanor  軽罪

🔊 monitor          モニター

🔊 motor             モーター

🔊 narrator          語り手

🔊 navigator        航海士

🔊 negotiator       交渉者

🔊 neighbor         隣人

🔊 numerator      分子

🔊 odor  におい

🔊 operator          操作員

🔊 orator             演説者

🔊 parlor             ~店

🔊 pastor             牧師

🔊 posterior         後ろの

🔊 precursor        先駆者

🔊 predator         捕食者

🔊 predecessor    前任者

🔊 prior 前の

🔊 processor        処理装置

🔊 professor        教授

🔊 projector         プロジェクター

🔊 proprietor       所有者

🔊 prosecutor      検察官

🔊 protector         保護者

🔊 radiator          暖房/冷房器

🔊 razor かみそり

🔊 reactor            反応装置

🔊 refrigerator     冷蔵庫

🔊 regulator         調整器

🔊 rumor             うわさ

🔊 sailor              船員

🔊 savior             救世主

🔊 sculptor          彫刻家

🔊 sector             部門

🔊 semiconductor              半導体

🔊 senator           上院議員

🔊 senior             年上の、年上

🔊 spectator        見物人

🔊 sponsor           後援者

🔊 successor        後継者

🔊 superior          上位の、上司

🔊 supervisor       監督者

🔊 survivor          生存者

🔊 tailor 仕立屋

🔊 terror              恐怖

🔊 tractor            トラクター

🔊 traitor             反逆者

🔊 translator        翻訳家

🔊 tumor             腫瘍 (しゅよう)

🔊 tutor 家庭教師

🔊 vapor              蒸気

🔊 vendor            売り手

🔊 victor              勝者

🔊 vigor 精力

🔊 visitor             訪問者

🔊 warrior            武士

 

同じように、語尾から覚える英単語という

やり方がある。

語尾にはal

ance

ant

ate

bie

cy

ent

er

ful

is

ing

ion

ize

less

ly

ment

ness

or

ous

ry

sion

tic

tion

tive

ty

ure

y

などがある。

これで多くの単語を知ることができる。

そうするとかなりの英語力になってくる。

 

じゃあ、今回は、語尾の講義をしていこう。

 

・語尾が「-al」で終わる英単語

 

語尾が「-al」で終わる英単語です。接尾辞の-alは、ラテン語の-alisに由来し、「性質」に関する形容詞を作ります。まれに名詞も作ります。

 

accident (偶然) + al (形容詞化) = accidental (偶然の)

propose (提案する) + al (名詞化) = proposal (提案)

例えば上記の単語はこのような構造になっています。分解して理解することでより覚えやすくなりますね。

 

接尾辞の-alには以下のような派生形もあります。

 

ial = i + al →「~の」を表す形容詞を作る

ical = ic + al →「〜的な」を表す形容詞を作る

logical = logy + ical →「学問」に関する形容詞作る

tional = tion + al → tionで終わる名詞から形容詞を作る

ally = al +ly → alやicで終わる形容詞から副詞を作る

 

語尾が「-al」で終わる英単語

🔊 abnormal        異常な

🔊 accidental       偶然の

🔊 actual             実際の

🔊 aerial              空気の

🔊 agricultural     農業の

🔊 animal            動物

🔊 annual            年1回の、毎年の

🔊 approval         承認

🔊 arrival             到着

🔊 betrayal          裏切り

🔊 bilingual         2言語の

🔊 brutal             野蛮な

🔊 canal 運河

🔊 capital            主要な、首都

🔊 casual             偶然の

🔊 celestial          天の

🔊 central            中心の

🔊 cereal             穀物

🔊 cerebral          脳の

🔊 coastal            沿岸の

🔊 collateral        相並んだ

🔊 colloquial        口語の

🔊 comical           おかしな

🔊 communal      共同の

🔊 conceptual      概念の

🔊 congressional  会議の

🔊 continental     大陸の

🔊 continual        継続的な

🔊 conversational 会話の

🔊 criminal          犯罪の

🔊 cultural           文化の

🔊 decimal          少数、10進法の

🔊 denial             否定

🔊 dental             歯の

🔊 developmental              開発の

🔊 diagonal         対角線の

🔊 digital             デジタルの

🔊 disapproval     不承認

🔊 dismissal        解散

🔊 disposal          処分

🔊 electoral         選挙の

🔊 elemental       基本的な

🔊 environmental              環境の

🔊 equal 等しい

🔊 equivocal        曖昧な

🔊 experimental  実験の

🔊 external          外部の

🔊 extraterrestrial              地球外の

🔊 federal            連邦の

🔊 festival           祭り

 

🔊 final  最後の

🔊 fiscal 財政の

🔊 formal            形式的な

🔊 fundamental   基本的な

🔊 funeral           葬式

🔊 general           一般的な

🔊 global             世界的な

🔊 habitual          習慣的な

🔊 heterosexual   異性愛の

🔊 homosexual    同性愛の

🔊 horizontal       水平な

🔊 hospital          病院

🔊 ideal 理想、理想的な

🔊 illegal             不法の

🔊 immoral          不道徳な

🔊 immortal        不死の

🔊 inaugural        就任の

🔊 incidental       付随的な

🔊 individual       個々の、個人

🔊 informal         非公式の

🔊 instrumental   ~の役に立つ

🔊 integral           不可欠な

🔊 intellectual     知的な

🔊 internal          内部の

🔊 journal            日記

🔊 lateral             横の

🔊 legal 法律の

🔊 lethal              致命的な

🔊 liberal             自由な

🔊 literal             文字通りの

🔊 local 地方の

🔊 loyal 忠実な

🔊 mammal         哺乳類

🔊 manual           手動の、手引書

🔊 marginal         周辺の

🔊 medicinal       薬の

🔊 medieval        中世の

🔊 mental            精神の

🔊 mineral           鉱物

🔊 minimal          最小の

🔊 ministerial      大臣の

🔊 monolingual   1言語使用の

🔊 moral              道徳の、教訓

🔊 mortal            致命的な

🔊 multicultural  多文化の

🔊 multilateral    多国間の

🔊 multilingual    多言語の

🔊 municipal       市の

🔊 mutual           相互の

🔊 natal 出生の

 

🔊 natural           自然の

🔊 neutral           中立の

🔊 normal            正常な

🔊 numeral          数字

🔊 occasional       時折の

🔊 oral   口頭の

🔊 original           本来の、原本

🔊 oval  楕円の

🔊 penal              刑罰の

🔊 personal         個人の

🔊 plural             複数の

🔊 polylingual     多言語の

🔊 portal             門

🔊 postal             郵便の

🔊 preferential    優先の

🔊 principal         主要な、校長

🔊 professional    職業の

🔊 proposal         提案

🔊 provisional      仮の

🔊 punctual         時間に正確な

🔊 real   本当の

🔊 recital             独奏会

🔊 refusal            拒絶

🔊 regional          地域の

🔊 rehearsal        リハーサル

🔊 removal          除去

🔊 renewal          更新

🔊 rental             賃貸料

🔊 revival            生き返り

🔊 ritual 儀式

🔊 rival  競争相手、競争する

🔊 royal 国王の

🔊 rural 田舎の

🔊 scandal           スキャンダル

🔊 seasonal         季節の

🔊 semifinal        準決勝

🔊 seminal          種子の

🔊 sentimental    感傷的な

🔊 several            いくつかの

🔊 sexual             性の

🔊 signal             信号

🔊 spiral              らせん状の

🔊 spiritual          精神の

🔊 structural        構造の

🔊 supernatural   超自然の

🔊 survival          生き残ること

🔊 symmetrical    対称の

🔊 temporal         一時的な

🔊 terminal         終わりの

🔊 total 全体の、総計

🔊 tribal 種族の

🔊 tribunal          裁判所

🔊 triumphal       勝利の

🔊 unequal          等しくない

🔊 unilateral        一方的な

🔊 universal        全世界の

🔊 unnatural       不自然な

🔊 unofficial        非公式な

🔊 unreal             想像上の

🔊 unusual          普通でない

🔊 usual 通常の

🔊 verbal             言葉の

🔊 virtual            事実上の

🔊 visual             視覚の

🔊 vital  命の

🔊 vocal 声の

 

語尾がわかれば、単語の1/4くらいが出てきてかけるわけだから

単語というのは、接頭語や語尾でまとめて覚える覚え方が

意味がない覚え方に比べて、きわめて有効な学習法になる。

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・英検4級でもなく、生まれたての子供に聴かせる2歳児までの日常小児英会話→テスト問題(ライティングテスト、レミエル収録)https://video.fc2.com/content/20240120Z2Ym1C43 

解説はこちら→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/ex-p200.docx 

こちらからDLして学習して下さい(234ページになりました)。

 

--

ライティングテストを受けて下さい。

 

後の記事で解答・解説を書きます。

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・文法→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/grammer.docx

これはノートになっているので、各自書き足せるようにしておいた。

語彙力も増えるように例文をたくさん入れて単語をたくさん入れておいた。

 

--

・最上級

 

1. 最上級は最高または最低の程度をあらわす

2. 最上級の使い方

2-1. the+形容詞最上級+普通名詞

2-2. the+形容詞最上級+集合名詞

2-3. the+形容詞最上級+物質名詞

2-4. the+形容詞最上級+抽象名詞

3. 最上級におけるtheの有無

3-1. 限定用法の最上級

3-2. 叙述用法の最上級

3-3. 副詞の最上級

3-4. 数量詞の最上級

4. 最上級に関して注意すべき他のポイント

4-1. of句の前置

4-2. 絶対最上級

4-3. 最上級の意味を強める語句

4-4. everの意味で解釈する最上級

 

1. 最上級は最高または最低の程度をあらわす

最上級は形容詞または副詞を変化させることによって作る。

 

音節数の少ない語では、最上級は語尾に-estをつける。一方、音節数の多い語は、語の前にmostをつける。

 

例を見てみよう。

 

(1) That is the biggest challenge. (あれは最大のチャレンジです)

(2) It is the most beautiful guitar. (それはもっとも美しいギターです)

(1)は形容詞big(大きい)の最上級が使われている例である。bigは1音節の語なので、語尾に-estをつけることで最上級になる。

 

(2)は形容詞beautiful(美しい)の最上級が使われている例である。beautifulは3音節の語なので、語の前にmostをつけることで最上級になる。

 

副詞も最上級にできる。例を見てみよう。

 

(3) Z pad is one of the most beautifully designed tablets. (Zパッドはもっとも美しくデザインされたタブレット端末の1つです)

(3)では副詞beautifullyにmostがつくことで、最上級になっている。

 

このように、最上級は形容詞や副詞を変化させることで作る。以下、最上級のさらに詳しい使い方を見ていこう。

 

比較級と最上級の違い

比較級は「よりXだ」の意味で2つの物事を比べる際に用いる。一方、最上級は「もっともXだ」の意味で3つ以上の物事での比較で用いる。

2. 最上級の使い方

最上級では、形容詞の後の名詞が空所になっていることがある。

 

たとえば、冒頭に紹介したHe is the tallest in the class.(彼はクラスでもっとも背が高い)では、tallestの後に名詞がない。構造上は次のようになる。

 

He is the tallest Ø in the class. (彼はクラスでもっとも背が高い)

多くの場合、空所は文脈的に適した名詞を補うことで解釈できる。例文の場合、boy(あるいはstudent等)の名詞を補うとよい。

 

He is the tallest (boy) in the class. (彼はクラスでもっとも背が高い少年だ)

最上級の文を正確に読んだり書いたりするには、こうした空所に気を配らなければならない。

 

以下、形容詞の最上級について、空所のある場合とない場合について、例文を使って説明していこう。

 

2-1. the+形容詞最上級+普通名詞

(4) He is the best player in Cuba. (彼はキューバで最高の選手です)

(5) Here are a few of our greatest accomplishments. (これらは私たちの偉業のいくつかです)

(6) This tower is the tallest in the world. (この塔は世界でもっとも高い)

(7) These machines are the easiest to set-up. (これらの機械はもっとも簡単に設定できます)

「the+形容詞最上級+普通名詞」の例である。

 

(4)は単数名詞、(5)は複数名詞が使われている。

 

(6)は最上級の後の単数名詞が空所、(7)は複数名詞が空所になっている。

 

2-2. the+形容詞最上級+集合名詞

(8) We have the greatest staff. (当社には最高のスタッフがいます)

(9) The Giants are one of the most successful teams. (ジャイアンツは最高のチームの1つです)

(10) The audience was the largest in history. (史上最大の観客数となった)

(11) The firms that hire students are the best. (学生を雇用する会社がベストです)

「the+形容詞最上級+集合名詞」の例である。

 

(8)は集合名詞の単数形、(9)は集合名詞の複数形が使われている。

 

(10)は最上級の後の集合名詞(単数)が空所、(11)は集合名詞(複数)が空所になっている。

 

2-3. the+形容詞最上級+物質名詞

(12) It’s the most expensive wine on the list. (リストの中でもっとも高額なワインです)

(13) Cold brew iced coffee is the best. (水出しアイスコーヒーが最高です)

「the+形容詞最上級+物質名詞」の例である。

 

(12)は物質名詞、(13)は物質名詞が空所になっている例である。

 

2-4. the+形容詞最上級+抽象名詞

(14) We provide the best quality of medications. (私たちは最高品質の医薬品を提供します)

(15) Their management is the most organized. (彼らの管理はもっとも組織的です)

「the+形容詞最上級+抽象名詞」の例である。

 

(14)は抽象名詞、(15)は抽象名詞が空所になっている例である。

 

空所が省略ではない理由

最上級形容詞の後ろの名詞が不在の場合、それを「省略」と考えることはできない。なぜなら、場合によって該当の名詞が見つからないことがあるからである。

3. 最上級におけるtheの有無

学校英語では「最上級には必ずtheをつけなければならない」と教わることがあるが、結論的に言えば、これは正しくない。最上級であっても、theをつけない場合が多々あるからである。

 

ここでは、様々なタイプの最上級について、theの有無を中心に議論していきたい。

 

3-1. 限定用法の最上級

限定用法(= 形容詞を名詞の前に置いて修飾すること)の最上級では、通例、最上級の前にtheを用いる。これは、最上級によって名詞が「特定可能」な状態になるからである。

 

たとえば、次の例にtheがついているのは、最速(= もっとも速いこと)は1つに特定できるからである。

 

(16) This is the fastest way. (これが最速の方法です)

最上級の限定表現はtheに限らない。myなどの所有格も可能である。

 

(17) My youngest son is an artist. (私の一番年少の息子は芸術家です)

3-2. 叙述用法の最上級

叙述用法(= 形容詞が動詞の補語になること)の最上級では、theの有無はケース・バイ・ケースとなる。

 

まず、他の人物との比較では、theはつけてもつけなくても、どちらでもよい。

 

(18) She is (the) youngest. (彼女はもっとも若い)

ただし、他の人物との比較であっても、of句などでその対象が明示されていれば、theは必要となる。

 

(19) She is the youngest of all of us. (彼女は私たちの中でもっとも若い)

比較対象をあらわすのに関係詞節が用いられる場合も、theは必要となる。

 

(20) I’m the healthiest I’ve ever been. (私はこれまででもっとも健康的です)

同一人物の異なる状況を比較する場合、通例、theは使用しない。

 

(21) Kim feels happiest when hairdressing. (キムは美容師をしている時が一番幸せを感じる)

形式主語itや関係代名詞whatなど、意味内容の薄い要素が主語の場合、通例、theは使用しない。

 

(22) It is best to use two of these. (これらのうち2つをつかうのがベストです)

意味の違いがあいまいな場合

叙述用法の最上級はしばしば意味があいまいになる。例えば、She is most efficient.は「一番有能だ」と「とても有能だ」の2つの解釈ができる。

3-3. 副詞の最上級

副詞の最上級では、通例、theは使用しない。

 

(23) We worked hardest. (私たちが一番がんばって働いた)

ただし、of句などで比較の対象が明示されていれば、theが用いられることがある。

 

(24) Of the three daughters, she drives the most carefully. (3人の娘のうち, 彼女がもっとも注意深く運転する)

副詞the

副詞の最上級の前にtheが出現する場合、これは定冠詞ではなく副詞のtheと考える。

注: 安井稔は『英文法総覧』の中で、この理由を「限定的な句が続く場合には, 間接的に, 唯一的な個体が意識され」るからと説明している(p355)

 

3-4. 数量詞の最上級

manyとmuchは最上級でmost、fewとlittleは最上級でfewestとleastである。

 

これら数量詞の最上級が名詞修飾で使われる場合、theを用いることが多いが、場合によってtheを省略することがある。

 

次の例はmanyの最上級としてのmostを用いている。

 

(25) Whoever receives the most votes wins the game. (最多の投票を得た人が試合に勝つ)

次の例はfewの最上級としてのleastを用いている。

 

(26) He spent the least amount of time. (彼は一番時間をかけなかった)

動詞修飾の場合、theは随意的である。

 

(27) What matters (the) most is the quality of your sleep. (もっとも重要なのは睡眠の質です)

(28) Interesting things will happen when you least expect them. (面白いことは期待しない時におこる)

mostの使い方

mostの詳しい使い方は別記事で解説している。より深く知りたい方はご覧いただきたい。

英語のmostの使い方!3通りの用法を例文で詳しく説明

4. 最上級に関して注意すべき他のポイント

最上級に関して注意すべき他の点について述べていく。

 

4-1. of句の前置

(29) Of all the four P’s, pricing is the most important. (4つのPのうち、価格がもっとも重要だ)

比較の対象を示すof句は、しばしば前置される。(29)はOf…が文頭に置かれている点に注意したい。

 

of句の前置がわかりにくい場合、以下のようにofを最上級の後ろに置いて考えてみるとよい。

 

(29′) Pricing is the most important of all the four P’s.

注:「3つのP」はProduct(商品)、Place(場所)、Price(価格)、Promotion(販売促進)をあらわす経営学の用語。

 

4-2. 絶対最上級

(30) New York is a most exciting city. (ニューヨークはとても刺激的な街だ)

最上級では、mostがveryと同義で使われる場合がある。このようなものを絶対最上級と言う。

 

(30)は「とても刺激的な街(a very exciting city)」と解釈される。

 

絶対最上級

絶対最上級の詳しい使い方は別記事で解説している。より深く知りたい方はご覧いただきたい。

英語の絶対最上級の使い方!例文でわかりやすく解説

4-3. 最上級の意味を強める語句

(31) Chris is easily the best player. (クリスは明らかに最高の選手です)

(32) This isn’t quite the worst. (これは最悪とまではいかない)

arguably(間違いなく)、by far(断然)、quite(断然)、easily(明らかに)などは最上級の意味を強める表現として使われる。

 

最上級の強調

最上級の強調に関しては別記事で解説している。より深く知りたい方はご覧いただきたい。

例文で詳しく説明!英語の比較級・最上級を強調する語句の使い方

4-4. everの意味で解釈する最上級

(33) He can’t solve the simplest problem. (彼はもっとも簡単な問題さえ解けない)

最上級の中には、even(〜でさえ)の意味が含まれるものがある。

 

(33)は「もっとも簡単な問題さえ解けない」の意味である。通常、もっとも簡単な問題が解けなければ、それ以上の問題も解けない。evenの意味を補うとうまく解釈できる。

 

参考: 最上級のつくり方

最上級のつくり方には、語尾に-estをつける屈折比較変化と、語の前にmostをつける迂言比較変化の2つがある。

 

屈折変化             big         biggest

迂言変化             useful     most useful

以下、最上級のつくり方について詳細を説明していく。

 

屈折比較変化

原則的に、1音節の語は屈折比較変化で最上級をつくる。

 

big – biggest

2音節語であっても、-yで終わる場合、屈折比較変化させる。この場合、-yを-iに変えて、-estをつける。

 

happy – happiest

形容詞と副詞が同形の語も屈折比較変化させる。

 

fast – fastest

迂言比較変化

原則的に、2音節の語は迂言比較変化で最上級をつくる。

 

active – most active

3音節以上の語も迂言比較変化させる。

 

diligent – most diligent

1音節の語で迂言比較変化させるのは、real、right、wrong、likeなど、一部の語に限られる。

 

real – most real

分詞形容詞は迂言比較変化させる。

 

interesting – most interesting

surprised – most surprised

-lyで終わる副詞も迂言比較変化させる。

 

quickly – quickly

屈折と迂言比較変化のいずれも可能な場合

一部の2音節語は、屈折比較変化と迂言比較変化のいずれも可能である。

 

handsome – handsomest / most handsome

語尾が-le、-ow、-erで終わる語は、屈折比較変化させることが多いが、一部の語は迂言比較変化も可能。

 

gentle – gentlest

narrow – narrowest

clever – cleverest / most clever

否定の接頭辞がついた語は、屈折比較変化させることが多いが、一部の語は迂言比較変化も可能。

 

unhappy – unhappiest

unlikely – unlikeliest / most unlikely

最上級のつくり方は辞書で調べる

最上級のつくり方で迷った場合、辞書を使って調べてみよう。

まとめ: 最上級を使いこなす

この記事では、英語の最上級について詳細を解説してきた。

 

内容をまとめると次のようになる:

 

最上級は最高または最低をあらわす

最上級は-estまたはmostを使ってつくる

形容詞の最上級では名詞が空所になることがある

theの有無は最上級の種類によって変わる

veryと同義の絶対最上級がある

 

・絶対最上級

 

絶対最上級とは、極めて高い程度をあらわす最上級の用法である。

 

たとえば、The article is most reliable.(その記事はとても信頼できる)のmostが絶対最上級に該当する。

 

英語を勉強中のあなたは次のような疑問をお持ちではないだろうか?

 

mostにtheがつかない場合があるが、それはなぜなのか?

a most …という使い方を見たが、mostにaとつけられるのはなぜか?

絶対最上級はどのように解釈すればいいのか?

 

1. 絶対最上級は「very+形容詞」の意味になる用法

絶対最上級をひとことで言えば、「very+形容詞」の意味になる用法である。

 

例を見てみよう。次の英文のmostは絶対最上級だが、意味的にはveryで置き換えられる。

 

(1) She is most intelligent. (彼女はとても頭がよい)

= She is very intelligent.

絶対最上級と対をなすのが相対最上級である。相対最上級は「Xの中で一番…だ」をあらわすもので、一般では最上級と呼ばれる。

 

絶対最上級について理解を深めるには、相対最上級を構造を比べてみるとよい。

 

(2) John is most intelligent. (ジョンはとても頭がよい)

(3) John is the most intelligent student in the class. (ジョンはクラスで最も頭のよい学生だ)

(2)は絶対最上級なので、比較の対象がなく、漠然と程度が高いことを示す。一方、(3)は相対最上級なので、ジョンはクラスの中において一番頭がよいと述べられている。

 

絶対最上級が使われるのは、主観的な態度を示す形容詞に限られると言われる。したがって、most happy(とても幸せ)と言えるが、most tall(とても背が高い)のように客観的態度をあらわす形容詞には使えない。

 

(4) He is most happy. (彼はとても幸せだ)

(5) <誤> He is most tall.

絶対最上級では、通常-estで最上級にする形容詞でも、mostを使うことがある。

 

(6) It is most kind of you to invite me here. (私をここに招待してくれてありがとうございます)

一方、-estを使う絶対最上級もある。

 

(7) I wish to send my deepest sympathy. (心からお悔やみを申し上げます)

絶対最上級は否定文では使われないと言われる。次の英文は不可。

 

(8) <誤> It wasn’t a most delightful evening.

(英語基本 形容詞・副詞辞典)

 

強勢の位置

会話では強勢(アクセント)の位置が絶対最上級の目安になる。相対最上級ではmostに強勢が置かれるが、絶対最上級ではmostは弱く発音される。

2. 絶対最上級の使い方

絶対最上級の使い方を構文別に見ていきたい。

 

注: 絶対最上級は-estの場合もあり得るが、ここでは記述を統一するため、mostを使う場合に限定した。

 

2-1. most+形容詞

(9) We would be most happy to talk to you. (あなたとお話できて大変に光栄です)

(10) I am most delighted to see you. (あなたにお会いできてとても嬉しいです)

(11) It will be most convincing. (それはとても説得力があります)

絶対最上級は「most+形容詞」の形で使う。

 

(9)は形容詞を強調している。(10)や(11)のように分詞形容詞にも使われる。

 

2-2. most+副詞

(12) Michael behaved most respectfully. (マイケルはとても礼儀正しく振る舞った)

(13) Most interestingly, he was there at the beginning. (興味深いのは、彼がはじめからそこにいたことだ)

絶対最上級は、ときに「most+副詞」の形でも用いられる。

 

(12)はmostがrespectfully(礼儀正しく)を強調している例である。

 

(13)のように文副詞を強調する場合もある。

 

2-3. 不定冠詞+most+形容詞+単数名詞

(14) London is a most interesting town. (ロンドンはとても面白い街です)

絶対最上級は「不定冠詞a/an+most+形容詞+単数名詞」の形でも用いられる。

 

(14)はmostがinterestingを強調している例である。

 

2-4. 無冠詞+most+形容詞+複数名詞

(15) Most useful ideas have been discovered. (とても有益なアイディアが発見されている)

絶対最上級は「無冠詞+most+形容詞+複数名詞」の形でも用いられる。

 

(15)はmostがuseful(有益な)を強調している例である。

 

2-5. 所有格+most+形容詞+名詞

(16) Happy New Year to you and your most beautiful wife! (あなたと、そしてとても美しい奥様に新年の挨拶をしましょう!)

絶対最上級は「所有格+most+形容詞+名詞」の形でも用いられる。

 

(16)はmostがbeautiful(美しい)を強調している例である。

 

意味のあいまいさ

相対最上級と絶対最上級は時に区別があいまいになることがある。たとえば、the most intriguing girlは「最も魅力的な女の子」(相対最上級)と「非常に魅力的な女の子」(絶対最上級)の2通りの解釈があり得る。

3. まとめ

この記事では、英語の絶対最上級について詳細を解説してきた。

 

内容をまとめると次のようになる:

 

絶対最上級は極めて高い程度をあらわす

絶対最上級は概ね「very+形容詞」の意味になる

mostが使われることが多いが、-estの形もある

名詞の種類によって不定冠詞や無冠詞が使われる

所有格で限定されることもある

 

次は疑問文です。

 

・疑問文

 

1. 疑問文とは

2. 語尾を上げる

3. 付加疑問文

4. 間接疑問文

5. Yes-No 疑問文

6. 選択疑問文

7. WH疑問文

8. まとめ

 

1. 疑問文とは

英語の疑問文とは、話し手が聞き手に質問する際に使う文構造を指す。文脈によって、質問だけでなく提案や依頼を表すこともある。

 

疑問文で使用頻度が高いのがYes-No疑問文とWH疑問文である。他にも付加疑問文や間接疑問文など、様々な用法が用いられる。

 

これらの使い分けは様々な要因が絡み合った結果だが、大きな影響を及ぼすのが話し手の「知りたい!」という気持ちの度合いである。

 

レベル1とレベル2は、語句や平叙文(普通の文)のイントネーションを上げるだけである。シンプルな文構造ゆえ、内容を確認したり、聞き返すなど、ソフトな質問が多い。

 

レベル3はいわゆる付加疑問文である。語順は途中まで普通の文と同じだが、語尾にdon’t you?などのパーツをつけ、同意や確認を求める。

 

レベル4とレベル5は一般に疑問文と呼ばれる文体である。話者の「知りたい」という気持ちの高まりから、文構造が複雑化している。

 

このように、求める答えの度合いが深くなるほど、複雑な文構造が使われる傾向にある。疑問文の違いとは、コミュニケーションの目的が反映されたものなのである。

 

以下、それぞれの用法を見ていこう。

 

2. 語尾を上げる

会話では、語句の語尾を上げることで、聞き返しをすることができる。

 

A: I visited Tokyo last week. (先週、東京に行ったんだよ)

B: Last week? (先週に?)

平叙文(=普通の文)においても、語尾のイントネーションを上げることで、質問のニュアンスに変化する。

 

You need help? (お手伝いが必要?)

これら語尾を上げる形は、聞き返しや確認など、ソフトな質問機能を持つ。

 

簡単に使える一方、フォーマルさには欠ける表現だ。相手の関係性など、使用場面には注意したい。

 

3. 付加疑問文

付加疑問文とは、文の語尾にisn’t it?などを付け加えることで、同意や確認を求める用法である。

 

文の内容を相手に同意してほしい時は、語尾のイントネーションを下げて発音する。

 

It is quite cold, isn’t it? (寒いですよね)

The exam was not that easy, was it? (その試験は簡単ではなかったですよね)

文の内容について確認を求める際は、語尾のイントネーションを上げて発音する。

 

You bought that book, didn’t you? (あなたはあの本を買いましたよね?)

She hasn’t bought the ticket, has she? (彼女はチケットを買っていませんよね?)

このように、付加疑問文は語順に大きな変化を加えないことから、疑問としてのニュアンスはさほど強くない。

 

4. 間接疑問文

間接疑問文とは、平叙文(普通の文)の中に疑問文を埋め込む用法である。

 

Tell me who is involved in the training program. (トレーニングプログラムに誰が含まれるのか教えて下さい)

Do you have any idea why the sales have increased by 10 percent? (なぜ売上が10%増加していると思いますか?)

Yes-No疑問文やWH疑問文と異なり、間接疑問文は主語・動詞の倒置が起こらない。

 

次の文を比較してみよう。

 

Why is she absent today? (直接疑問文: 彼女はなぜ今日休みなのですか?)

I’m wondering why she is absent today. (間接疑問文: 彼女はなぜ休みなのかと考えています)

間接疑問文は疑問詞を使うが、必ずしも明確な答えを期待しているとは限らない。

 

丁寧さ、距離感、不確かな気持ちなど、Yes-No疑問文/WH疑問文より控えめなニュアンスが感じられる。

 

5. Yes-No 疑問文

Yes-No疑問文とは、YesあるいはNoで答えられるタイプの質問である。

 

Are you…?、Did you…?のように、主語と動詞の位置を倒置させることで、聞き手に対し直接的に疑問を投げかける。

 

多くの場合、Yes-No疑問文は内容の真偽について尋ねる。

 

Have you finished your report? (レポートは終わりましたか?)

真偽について尋ねられた場合、多くは直接的にYes/Noで返答する。

 

Yes, I have. (はい、終わりました)

No, not yet. (いいえ、まだです)

Yes/Noを使わず、間接的に返答することもできる。

 

I have already submitted it to the management team. (既にマネジメントチームに提出しましたよ)

Yes-No疑問文は、状況によって提案や依頼を意味する。

 

Can we share the computer together? (提案: このパソコンを共有しませんか?)

Could you please review my draft? (依頼: 私の原稿を精査していただけませんか?)

提案・依頼はYes/Noのほか、間接的に返答できる。

 

Yes, of course. (はい、もちろん)

Ah, I have something to do today. (私は今日やらなければならないことがある→だからできない)

Yes-No疑問文は、否定形にすることもできる。

 

Isn’t that photocopier broken? (あのコピー機は壊れていませんよね?)

否定の疑問文を使う場合、話し手は否定的な回答を予測していることが多い。

 

次の例文を比較してみよう。

 

Is that photocopier broken? (ニュアンス: 壊れているかわからない)

Isn’t that photocopier broken? (ニュアンス: 当初は壊れていると思ったが、新事実によって壊れていない可能性が出てきた。そこで、壊れた事実はないものと考えながら質問している)

英語は疑問文が否定であっても、肯定的な内容を返答する場合はYes、否定的な内容を返答する場合はNoを使う。

 

Yes, it is broken. (はい、それは壊れています)

No, it isn’t broken. (いいえ、それは壊れていません)

ここで、日本語の「はい・いいえ」と英語のYes/Noは意味が異なることに注意しよう。

 

日本語の「はい・いいえ」は相手に対する同意を示す。

 

コピー機は壊れていませんよね?

はい、壊れていません。

いいえ、壊れています。

この意味で、Yes-Noと「はい・いいえ」は同義ではない。英語は日本語訳と対で学ぶのではなく、英語固有の感覚を感じ取れるようになりたい。

 

6. 選択疑問文

選択疑問文とは、複数の選択肢を提示し、その中から1つ(あるいは2つ以上)を選ばせる用法である。

 

Would you like coffee or tea? (コーヒーと紅茶のどちらがいいですか?)

Shall we take a break, or do you want to finish it now? (休憩を取りますか? あるいはそれを今終えたいですか?)

選択疑問文は相手に「選択」をさせるから、Yes/Noでは答えられない。

 

I’d like tea please. (私は紅茶がいいです)

Either is fine with me. (私はどちらでも構いません)

7. WH疑問文

WH疑問文とは、What(何)、Which(どれ)、Why(なぜ)、Where(どこ)などに代表されるwh語、あるいはHow(どのように)を使った疑問文である。

 

人について尋ねる際はwhoを使う。

 

Who made that decision? (その決定をしたのは誰ですか?)

Who is Ronald Reagan? (ロナルド・レーガンとは誰ですか?)

Who did you talk with? (あなたが話したのは誰?)

複数の中から特定のヒト・モノを尋ねる場合、whichを使う。

 

Which is the best computer for me? (私にとってベストなコンピューターはどれですか?)

Which movie do you want to watch? (どちらの映画をあなたは観たいですか?)

時について尋ねる場合、whenを使う。

 

When will you take the exam? (その試験を受けるのはいつですか?)

Since when did you drink coffee? (コーヒーを飲み始めたのはいつからですか?)

場所について尋ねる場合、whereを使う。

 

Where is Ken? (ケンはどこにいるの?)

Where are you going to meet him? (あなたは彼とどこで会うつもりですか?)

Where are you from? (どちらの出身ですか?)

理由について尋ねる場合、whyを使う。

 

Why did you take the exam? (なぜあなたはその試験を受けたのですか?)

Why not…?は提案をするのに使われる。これは「なぜ◯◯しないの?」と「◯◯したらいかがですか?」の両方の解釈がある。

 

I can’t do my assignment now. – Why not? (私は課題を今できない。- なぜしないの?)

We have some time. Why not go to the beach? (私たちは時間がある。ビーチに行かないか?)

方法について尋ねる場合、howを使う。

 

How do I get to the train station? (駅にはどうやって行けばいいのですか?)

Howは形容詞や副詞と共に使うことで、程度について尋ねることができる。

 

How many students are there? (何人の学生がそこにいますか?)

How much exercise do you get each week? (どのくらいの運動を毎週行いますか?)

ヒトやモノに関する不特定の情報を尋ねる場合、whatを使う。

 

What happened? (何が起こったの?)

What is this? (これは何?)

What do you usually do on weekends? (週末は何をしていますか?)

What are you interested in? (あなたは何に興味があるの?)

所有者について尋ねる場合、whoseを使う。

 

Whose bag is this? (このバッグは誰のものですか?)

8. まとめ

当エントリーでは、英語の疑問文の用法を説明してきた。

 

様々な疑問文はすべて異なる目的で使われることが、おわかりいただけたと思う。

 

最後に確認テストとして、3つの質問に◯×をつけてみよう。

 

疑問文は相手に質問をする時だけ使われる。

「語尾を上げる付加疑問文」と「Yes-No疑問文」は同じ意味なので、書き換え可能。

「語尾を上げる」は友達との会話向きであり、「WH疑問文」はビジネスシーンに適している。

これらはすべて間違いである。

 

ということで、疑問の程度について

順序分けをしました。

 

肯定文で書いてあっても、会話では疑問文になったり、

何も分からない程度まで頭が真っ白だったら、whyとかwhatになるわけです。

 

・付加疑問文

 

付加疑問文とは、平叙文や命令文の後に付け加えることで作る疑問文である。

 

例えば、She’s a teacher, isn’t she?(彼女は教師ですよね)といった文が付加疑問文である。

 

英語を勉強しているあなたは、次のような疑問を持っていないだろうか?

 

付加疑問文とは何…?

付加疑問文の使い方を知りたい

付加疑問文の作り方を知りたい

 

1. 付加疑問文は「助動詞+代名詞」で作る

2. 付加疑問文の使い方

2-1. 肯定文の付加疑問

2-2. 否定文の付加疑問

2-3. 命令文の付加疑問

2-4. Let’sに続く付加疑問

3. 注意すべき付加疑問文の使い方

3-1. 否定語を含む文の付加疑問

3-2. 複合代名詞が主語の付加疑問

3-3. There構文の付加疑問

3-4. I thinkで始まる文の付加疑問

3-5. 同一極性の付加疑問

4. まとめ

目次へ

1. 付加疑問文は「助動詞+代名詞」で作る

付加疑問文の基本的な作り方は、平叙文(あるいは命令文)の文末に、「助動詞/be動詞+主語に対応する代名詞」をつけることである。

 

例を見てみよう。次の2つの文は、どちらも付加疑問文である。

 

(1) Tom is a doctor, isn’t he? (トムは医師ですよね)

(2) You didn’t bring a textbook, did you? (あなたは教科書を持っていきませんでしたよね)

肯定文を付加疑問にする場合、文末に「助動詞(be動詞)の否定形+代名詞」をつける。(1)は主語がTom(三人称単数の男性)、動詞がis(be動詞)なので、isn’t he?となる。

 

否定文を付加疑問にする場合、文末に「助動詞(be動詞)の肯定形+代名詞」をつける。(2)は主語がYou(二人称)、動詞がdidn’tを含むので、did you?となる。

 

学習上、注意が必要なのは、「肯定の文には否定の付加疑問、否定の文には肯定の付加疑問をつける」という点である。先ほどの2つの文を図にしてみよう。(+)は肯定、(−)は否定をあらわす。

 

(1′) Tom is a doctor(+), isn’t he?(−)

(2′) You didn’t bring a textbook(−), did you?(+)

「主たる文が(+)なら付加疑問は(−)、主たる文が(−)なら付加疑問は(+)」と覚えておくとよい。

 

以下、付加疑問文のより詳しい使い方を見ていこう。

 

付加疑問文のイントネーション

付加疑問文が会話で用いられる場合、上昇調のイントネーションは相手に質問をしたり、賛同を求めるニュアンスがある。一方、下降調のイントネーションは話の内容を当然のこととして、相手に同意を求めるニュアンスがある。

2. 付加疑問文の使い方

付加疑問文の基本的な使い方を説明していく。

 

2-1. 肯定文の付加疑問

(3) The food is nice, isn’t it? (料理は素晴らしいですよね)

(4) Wait, you already knew that, didn’t you? (待って、既にそれを知っていたでしょう)

(5) You can do that, can’t you? (それをできますよね)

肯定文には否定の付加疑問をつける。

 

(3)はbe動詞が使われている肯定文の例である。付加疑問は「否定形のbe動詞の+主語に対応する代名詞」になる。

 

(4)は一般動詞が使われている肯定文の例である。付加疑問は「時制および人称に対応する助動詞の否定形+主語に対応する代名詞」になる。

 

(5)は助動詞が使われている肯定文の例である。付加疑問は「助動詞の否定形+主語に対応する代名詞」になる。

 

I amの付加疑問はaren’t I

I am right, aren’t I?(私が正しいのですよね?)のように、I amの付加疑問はaren’t Iになる。

2-2. 否定文の付加疑問

(6) They aren’t rich, are they? (彼らはお金持ちではありませんよね)

(7) That woman doesn’t like nosy people, does she? (あの女性はうるさい人が好きではないですよね)

(8) Smith can’t ski, can he? (スミスはスキーができませんよね)

否定文には肯定の付加疑問をつける。

 

(6)はbe動詞が使われている否定文の例である。付加疑問は「be動詞+主語に対応する代名詞」になる。

 

(7)は一般動詞が使われている否定文の例である。付加疑問は「時制および人称に対応する助動詞+主語に対応する代名詞」になる。

 

(8)は助動詞が使われている否定文の例である。付加疑問は「助動詞+主語に対応する代名詞」になる。

 

2-3. 命令文の付加疑問

(9) Open the window, won’t you? (窓を開けてくれませんか)

(10) Be quiet, can’t you? (静かにしなさい)

(11) Don’t forget, will you? (忘れないでね)

肯定の命令文には、will you?、won’t you?、would you?、can you?、can’t you?、could you?などをつける。(9)は一般動詞、(10)はbe動詞の命令文に付加疑問がついている例である。

 

否定の命令文を付加疑問にする場合、(11)のように、will you?のみが認められる。

 

命令文の潜在的な主語がyouの理由

命令文の潜在的な主語がyouと考えられるのは、付加疑問にしたときyouがあらわれるからである。

2-4. Let’sに続く付加疑問

(12) Let’s go back to work, shall we? (仕事に戻りましょう)

(13) I’ll just try again, shall I? (私が再び試しましょうか)

(12)のように、Let’sに続く文に付加疑問をつける場合、shall we?となる。

 

(13)のように、I’ll…shall I?やWe’ll…shall we?は「〜します/〜しましょう」という控えめな意志をあらわす。

 

付加疑問に類似する表現

It’s free, right?(これはタダですよね?)のright?のように、付加疑問に類似する表現は、特に口語においてよく使われる。

3. 注意すべき付加疑問文の使い方

英語を使う際、注意すべき付加疑問文の用法について説明していく。

 

3-1. 否定語を含む文の付加疑問

(14) She never lived in New York, did she? (彼女はニューヨークに住んだことがないんですよね)

肯定文であっても、hardly(ほとんど〜ない)、scarcely(ほとんど〜ない)、barely(ほとんど〜ない)、seldom(めったに〜ない)、rarely(めったに〜しない)、little(ほとんど〜ない)、few(ほとんど〜ない)などの否定語を含む場合、付加疑問は肯定になる。

 

3-2. 複合代名詞が主語の付加疑問

(15) Nothing has changed, has it? (何も変わっていませんよね)

(16) Everything is important, isn’t it? (すべてが重要ですよね)

(17) Nobody is that stupid, are they? (あんなに愚かな人はいませんよね)

(18) Everybody loves Sherlock Holmes, don’t they? (誰もがシャーロック・ホームズが好きですよね)

-thingや-bodyなどの複合代名詞を付加疑問にする場合、代名詞は複合代名詞の種類によって変わる。

 

(15)のnothingと(16)のeverythingでは、付加疑問の代名詞はitで受ける。

 

(17)のnobodyと(18)のeverybodyでは、付加疑問の代名詞はtheyで受ける。

 

注: (17)の述語動詞はisだが、付加疑問はtheyに影響されてareとなる。同様に、(18)の述語動詞はlovesだが、付加疑問はtheyに影響されてdon’tとなる。筆者の調べた限り、こうした「ちぐはぐ」な使い方がなされているようである。

 

3-3. There構文の付加疑問

(19) There are always challenges in life, aren’t there? (人生には常に挑戦がありますね)

(20) There isn’t an outlet there, is there? (そこにコンセントはないですよね)

there構文を付加疑問にする場合、通常の場合と同様に、肯定文には否定、否定文には肯定の付加疑問をつける。

 

ただし、付加疑問の代名詞はthereのままになる。(19)はaren’t there?、(20)はis there?である点に注意したい。

 

3-4. I thinkで始まる文の付加疑問

(21) I think she’s Australian, isn’t she? (彼女はオーストラリア人と思うのですがね)

(22) I don’t think that will be a problem, will it? (それは問題でないと思うのですがね)

I think(あるいはI don’t think等)ではじまる文の場合、付加疑問は従属節内の主語・動詞に合わせることが多い。

 

(21)はI thinkで始まる文の例である。付加疑問は従属節のshe’s Australian(彼女はオーストラリア人です)に合わせてisn’t she?となる。I think側に合わせるわけではない。

 

(22)のようなI don’t thinkで始まる文の場合、状況はやや複雑である。付加疑問の代名詞は、従属節内の主語that(それ)に合わせてitにする。しかし、助動詞はI don’t thinkに影響されてwill it?になる。

 

意味的に重要なのは従属節側

I think型の付加疑問が従属節で表される内容に影響されるのは、意味的に重要なのが従属節側だからと考えられる。

3-5. 同一極性の付加疑問

(23) Oh, you’ve been to Canada, have you? (あぁ、あなたはカナダに行ったのですか)

(24) I see. You don’t like my cooking, don’t you? (わかった。君は僕の料理が嫌いなんだな)

(24: Practical English Usage)

 

これまで紹介したように、肯定文には否定の付加疑問、否定文には肯定の付加疑問がつくのが原則である。

 

一方、肯定文に肯定の付加疑問といった、同一極性の付加疑問が使われることがある。

 

同一極性の付加疑問は「共感疑問文」とも言われるように、驚きや興味のような感情表現をあらわす。

 

(23)は肯定文に肯定の付加疑問(have you?)が付加されている。(24)のように否定文に否定の付加疑問(don’t you?)が付加されることは、論理的にはあり得るが、実際は非常にまれである。

 

筆者注: 否定文に否定の付加疑問をつけることは、ネイティブ・スピーカーの間でも、その容認性で意見がわかれるようである。(24)のような文を文法的に誤っていると考える話者は少なくない。

 

短縮しない付加疑問

He is in good health, is he not?(彼は健康ですよね)のように、短縮をしない付加疑問を使うことがある。これは通常の付加疑問よりフォーマルな表現だが、使用頻度は少ない。

4. まとめ

この記事では、英語の付加疑問文について詳細を解説してきた。

 

内容をまとめると次のようになる:

 

付加疑問は語尾に「助動詞/be動詞+代名詞」をつける

肯定文は否定の付加疑問、否定文は肯定の付加疑問になる

命令文やLet’sに続く文も付加疑問をつけられる

複合代名詞の付加疑問はitやtheyをつかう

同一極性の付加疑問もある

 

・間接疑問文

 

間接疑問文とは、文中に埋め込まれた疑問文のこと。

 

1. 間接疑問文の作り方: 疑問詞+S+Vの語順にする

2. 間接疑問文の使い方

2-1. 主語

2-2. 主語補語

2-3. 動詞の目的語

2-4. 前置詞の目的語

3. 間接疑問文の発展的な使い方

3-1. yes-no疑問文の間接疑問

3-2. What do you think 型

3-3. Do you know what 型

3-4. 疑問詞と関係代名詞の区別

4. まとめ

目次へ

1. 間接疑問文の作り方: 疑問詞+S+Vの語順にする

間接疑問文について理解するには、実際の例を使うのがよい。

 

まずは、ふつうの疑問文(ここでは間接疑問文と区別するために「直接疑問」と呼ぶ)と、間接疑問の例を見てみよう。

 

(1) Where is the conference room? (会議室はどこですか/直接疑問)

(2) I’m not sure where the conference room is. (会議室がどこにあるのかわかりません/間接疑問)

(1)は直接疑問の例である。be動詞を使った疑問文では、be動詞と主語の倒置が起きる。

 

(2)は間接疑問の例である。間接疑問の場合、主語と動詞の倒置が起きない。文中で<疑問詞+S+V>の構造になっている点に注目したい。

 

直接疑問で助動詞を伴う場合も同様である。例を見てみよう。

 

(3) Why did he call her? (なぜ彼は彼女に電話したのですか/直接疑問)

(4) I don’t know why he called her. (なぜ彼が彼女に電話したのかわからない/間接疑問)

(3)は直接疑問の例である。助動詞didを伴って、助動詞と主語の倒置が起きている。

 

(4)は間接疑問の例である。間接疑問は<疑問詞+S+V>の構造になるから、助動詞didは用いられない。かわりに、動詞がcalledと過去形になっている点に注目したい。

 

尚、疑問詞が主語の場合、直接疑問と間接疑問は必然的に語順が一致する。

 

(5) Who called the police? (誰が警察に電話したのですか)

(6) Tell us who called the police. (誰が警察に電話したのか言いなさい)

間接疑問は名詞節

間接疑問は文に埋め込まれることにより名詞節になる。

2. 間接疑問文の使い方

間接疑問文は文の主語、主語補語、動詞の目的語、前置詞の目的語の位置に使われる。それぞれの用法をダイジェスト的に紹介したい。

 

2-1. 主語

(7) Where you stay depends on your budget. (あなたがどこに住むかは予算によります)

間接疑問は文の主語として使える。

 

2-2. 主語補語

(8) The question is who is responsible for this failure. (質問はこの失敗に誰が責任を持つのかです)

間接疑問は文の主語補語として使える。

 

2-3. 動詞の目的語

(9) Ask her where she is from. (彼女にどこ出身か尋ねてごらんなさい)

間接疑問は動詞の目的語として使える。

 

2-4. 前置詞の目的語

(10) We don’t talk about what will happen next. (私たちは何が次に起こるか話していない)

間接疑問は前置詞の目的語として使える。

 

3. 間接疑問文の発展的な使い方

間接疑問文の発展的な使い方について紹介しよう。

 

3-1. yes-no疑問文の間接疑問

(11) I don’t know whether I am right. (私が正しいかどうかわからない)

Yes-No疑問文は疑問代名詞(whatやwho等)や疑問副詞(whyやwhere等)を使わない。そのため、Yes-No疑問文を間接疑問にするには、whetherやifが使われる。

 

(11)はAm I right?(私は正しいですか?)をI don’t know…に埋め込んだ文である。

 

3-2. What do you think 型

(12) What do you think we should name our robot? (ロボットに命名すべきと思いますか)

What do you think…?は「…をどう思いますか」の意味。疑問詞whatが文頭に来るが、間接疑問文の一種である。

 

このタイプを取る動詞は他に、believe、guess、say、think などがある。

 

3-3. Do you know what 型

(13) Do you know what I’m talking about? (私が何について話しているか知っていますか)

Do you know what…?は「…が何だか知っていますか」の意味。疑問詞whatが文中にあらわれる間接疑問文である。

 

このタイプを取る動詞は他に、explain、know、rememberなどがある。

 

3-4. 疑問詞と関係代名詞の区別

(14) Tell me what you are looking for.

疑問詞と関係代名詞はときに区別が曖昧になることがある。

 

(14)はwhatを疑問詞と捉えれば「あなたが何を探しているのか教えて下さい」、関係代名詞と捉えれば「あなたが探しているものを教えて下さい」の意味で解釈される。

 

一般的に、疑問詞と関係代名詞は次の点で区別される。

 

askやbe not sureなど、疑問・不確かさを表す述語の後のwhatは疑問詞である

疑問詞にはelseをつけられる(例: Tell me what else you are looking for.)

意味は文脈から推測する

以上のように、whatは状況によって疑問詞にも関係詞にもなる。最終的な意味は文脈を頼りに決定しよう。

4. まとめ

この記事では、英語の間接疑問文について詳細を解説してきた。

 

内容をまとめると次のようになる:

 

間接疑問は文中に埋め込まれた疑問文

間接疑問は<疑問詞+S+V>の語順にする

間接疑問は主語、補語、目的語などの位置にあらわれる

Yes-No疑問詞の間接疑問はwhether/ifを使う

疑問詞と関係詞を区別する

 

ここまでが、英語の文法の全てです。

これ以上学習することはないので、

頭がおかしくならないこの限度で、あとは英単語の

習得量を増やしますが一朝一夕にはならないのですよ。

 

筋トレと一緒で、脳の変化には時間がかかります。

だから、1日に覚えられる単語の数は1個くらいなので、

60日とかではなくて、日本人の学習開始期が遅い不利を

考えると学習期間は50年かかります。

そこで、50歳をこえるまでは、英語を勉強すると

英語がちゃんとできるようになります。

 

50年かければ、割と喋れるようになれるので、

50年分で学ぶ文法を教えておきました。

 

これ以上学ぶことはどこに行ってもないので

いくら文法書を読んでも

これ以上まとまることはないです。

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・文法→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/grammer.docx

これはノートになっているので、各自書き足せるようにしておいた。

語彙力も増えるように例文をたくさん入れて単語をたくさん入れておいた。

 

--

・中間構文とは?

 

中間構文とは、能動態でありながら受動態の意味を持つ文です。

 

例えば、This computer sells well.(このコンピュータはよく売れる)は中間構文です。

 

1. 中間構文は「形は能動態、意味は受動態」の文

2. 中間構文と他の類似する構文の違い

2-1. 中間構文、他動詞文、能格構文、受動構文の違い

2-2. 中間構文と能格構文の違い

2-3. 受動構文と能格構文の違い

 

中間構文と対比されるものに、

他動詞文、

能格構文、

受動構文がある。

 

英語を使えるかどうかは、

これらを分かっているかどうかになるのですよ。

 

覚えた文だけをスピーキングしている人は

ただの阿呆なのですよ。

それしか言えないのですから。

言葉は、規則があるので、

それも多すぎたらダメですが、

ある種のきまりを考えて使うものです。

 

The window breaks easily. (窓は簡単に割れる/中間構文)

Ken broke the window. (ケンは窓を割った/他動詞文)

The window broke. (窓は割れた/能格構文)

The window was broken. (窓は割られた/受動構文)

 

他動詞文と受動構文の違いは明白で、

主語と目的語の位置が入れ替わるだけである。

Ken broke the window.

は、

The window was broken by Ken.(窓ガラスはケンによって割られた)と言ってもよい。

 

中間構文と受動構文は、

どちらも受け身の意味で共通している。

しかし、受動構文が

The window was broken by Ken.(窓ガラスはケンによって割られた)のように

動作主を示せる一方、

中間構文は動作主をbyによって表せられない。

 

・助動詞

 

動詞と結びついて、動詞の性質をあらわします。

 

can        (能力・可能)~できる (可能性)~でありうる

could     ~できた canの時制一致による過去形    ~でありうる

may       (許可)~してよい(推量)~かもしれない

※canより形式ばった言い方         (容認)~してさしつかえない

might     ~してよい 〜かもしれない

※mayの過去形、または現在のことの弱い推量      (非難)~してもよさそうなものだ

will        (意志)~するつもりだ (現在の傾向・習性・能力)~するものだ ~のはずだ(現在の確信度の高い推量)

would    (過去の強い意志)どうしても~していた

※willの過去形   疑問文で:丁寧な依頼など

shall       ~するつもりだ

※willより文語的な言い方

※現在ではあまり使われない        (約束・予言・規定)あらかじめ~と決まっている

should    (義務・必要)~すべきだ

※ought toより意味が弱い            (推量・当然)当然~のはずだ

ought to (義務)~すべきだ(推量・当然)当然~のはずだ

※should より意味が強い

※原義はowe toの過去形とも言われる      (完了の予想)~してしまったはずだ

(事実に反する結果)~したはずだったのだが

have to   (義務)~しなければならない

※mustより客観的で、強制の意味が弱い  (推量)~に違いない

must      (義務・強要)~しなければならない

※話し手が積極的に強制 (推量)~に違いない

had better            ~したほうがよい           

used to   (過去の習慣的な動作)~したものだった

(過去の継続的な状態)かつては~だった

dare       あえて~する      ~の勇気がある

need      ~する必要がある

 

よく使われるものほど、用法が多くなってきます。

 

ちょっとぐちゃぐちゃですね。

もうちょっとすっきりまとめます。

 

助動詞     コアイメージ                主な訳                 頻度

can         能力、可能性、許可        ~できる、~はあり得る、~してもよい       ★★★

could     過去の能力、可能性、許可           ~できた、~はあり得る、~してもよい    ★★★

must      義務、確信                 ~しなければならない、~に違いない   ★★★

may       許可、推量         ~してもよい、~かもしれない                 ★★

might     容認、推量         ~してもよい、~かもしれない                 ★★

will        未来、意志         ~だろう、~するつもりだ                       ★★★

would    推量、過去の意志、過去の習慣    ~だろう、~するつもりだ、よく~したものだ      ★★★

shall       申し出、提案              ~しましょうか ★★

should    義務、推量                 ~すべきだ、~のはずだ ★★★

ought to 義務、推量         ~すべきだ、~のはずだ ★

have to   義務、確信         ~しなければならない、~に違いない       ★★★

had better            忠告

命令       ~すべきだ、~しなさい ★★

used to   過去の習慣、過去の状態 よく~したものだ、以前は~であった       ★★

dare       勇気、ずうずうしさ        ~する勇気(ずうずうしさ)がある ★

need      必要性   ~する必要がある            ★

 

・使い方

使い方は、

助動詞を用いる場合には動詞は原型になり、三単現の「s」は取るのがルールです。過去形では動詞を原型にし、助動詞を過去形にして表現します。

 

・時制

時制とは、出来事がいつ起きたかをあらわす用法である。

 

いま起きていることは現在時制、過去に起きたことは過去時制を用いる。また、それぞれの異なる様子を示すのに、進行形、完了形、完了進行形なども使われる。

 

こういった全部を分かっていないと

英語は使えないので、

例文だけ出すとか、

それをシャドースピーピングしてくれなんていう

学習法は、頭がおかしいキチガイが勧めるものです。

 

そんなことをやっている人で

英語ができるようになった人は

一人も知りません。

そのやり方だと

10万時間勉強しても

トーイックで800点が限界です。

 

トーイックで満点をとりたかったら

ここで語っている文法は当然

全部知ってないとダメなのですよ。

 

でないと間違える

よく間違える所を問題で出してくるのですよね。

 

本当に訳が分からないような問題が出るので

トーイックは英米人でも800点くらいかなと

思いますけどね。

 

じせいといわれたら、これくらい

ぱぱぱっと出て解説できないとダメなのですよ。

 

1. 時制は動詞の形を変えることによってあらわす

2. 英語時制の使い方

2-1. 単純現在形

2-2. 現在完了形

2-3. 現在進行形

2-4. 現在完了進行形

2-5. 単純過去形

2-6. 過去完了形

2-7. 過去進行形

2-8. 過去完了進行形

3. 時制の違いと使い分け方

3-1. 単純現在形と現在進行形の違い

3-2. 現在完了形と単純過去形の違い

3-3. 単純過去形と過去進行形の違い

3-4. 過去完了形と過去完了進行形の違い

 

そうじゃないと

頭の中でまとまってないので

そういう知識はすぐ忘れるのですよ。

 

学習というのは、「体系で覚えるもの」なのですよ。

体系で学習したら、体系が少しでも崩れたものが出されると

「あれ?どこかがおかしい」とすぐに自分でチェックできるのですよ。

1つ1つで学習すると全部忘れるのですが、

自分の間違いにすぐ気づけるのです。

1つ1つが全体において、色んなところと総補完されている

学習をした人は、ずっと忘れないのですよ。

私は、100年何もしなくても文法の本をその通りに書けるのですよ。

だから、そういうシステマティックな学習を

各分野においてしないと

何度も何度も復習しても、またぽろぽろ落ちていくの

繰り返しで終わらないので

時間の無駄なのですよ。

 

1. 時制は動詞の形を変えることによってあらわす

時制とは「出来事がいつ起こるか(起きたか)」をあらわす際に用いる文法である。

 

Taro eats Sushi. (太郎は寿司を食べる)

Taro ate Sushi. (太郎は寿司を食べた)

 

英語を学ぶ上で「時」と「時制」の違いを区別しておこう。「時」は過去・現在・未来といった時間の流れをあらわすものである。一方、「時制」は動詞を使って時の前後関係をあらわす文法体系である。本記事で扱うのは後者、すなわち文法体系としての「時制」である。

 

2. 英語時制の使い方

 

時制は動詞の形を変化させることによって作る。

 

たとえば、work(働く)という動詞を8つのパターンにすれば、次のようになる。

 

単純現在形         work

現在完了形         have worked

現在進行形         be working

現在完了進行形  have been working

単純過去形         worked

過去完了形         had worked

過去進行形         was working

過去完了進行形  had been working

 

 

3. 時制の違いと使い分け方

時制は現在・過去を中心とした8つのパターンがあるが、中には似た使い方をするので、区別に困ることがある。

 

ここでは似た時制の違いと使い分け方を紹介していこう。

 

3-1. 単純現在形と現在進行形の違い

 

I live in Toronto. (私はトロントに住んでいる)

I‘m living in Toronto. (私はトロントに住んでいる)

 

単純過去形と現在進行形には、「常に起きている出来事」と「一時的な出来事」といったニュアンスの違いがある。

 

3-2. 現在完了形と単純過去形の違い

 

Tom has lost his key. (トムは鍵をなくした)

Tom lost his key. (トムは鍵をなくした)

 

現在完了形と単純過去形には、「出来事の影響が今でも続いているか」にニュアンスの違いがある。

 

現在完了形は「過去と現在のつながり」なので、トムが鍵をなくした状態はいまでも続いている。要するに、鍵はなくなったまま見つかっていない。

 

単純過去形は「過去のある時点における出来事」なので、例文はトムが鍵をなくしたという過去の出来事を述べているだけである。その後、鍵が見つかったのか、なくなったままなのか、この文だけでは判断できない。

 

3-3. 単純過去形と過去進行形の違い

 

He wrote a novel several years ago. (彼は何年か前に小説を書いた)

He was writing a novel several years ago. (彼は何年か前に小説を書いていた)

 

例文は『A Communicative Grammar of English』より。

 

単純過去形と過去進行形には、「動作が完結したかどうか」にニュアンスの違いがある。

 

単純過去形は「過去のある時点における出来事」なので、執筆を過去のある時点における出来事ととして捉えている。男性は小説を書くという動作を完結させた。

 

過去進行形は「過去のある時点で進行中の出来事」なので、男性が小説を書くという動作をしている最中だったことを強調している。執筆が完結したのか、未完結でやめたのか、この文だけでは判断できない。

 

3-4. 過去完了形と過去完了進行形の違い

 

When I got home, I found that Jill had painted her room. (私が家についた時、ジルは部屋に塗装をし終えていた)

When I got home, I found that Jill had been painting her room. (私が家についた時、ジルは部屋に塗装をしていた)

 

過去完了形と過去完了進行形には、「動作が完了していたかどうか」にニュアンスの違いがある。

 

過去完了形は動作の完了をあらわすので、話し手が家についた時点で、ジルは塗装作業を終えていた。

過去完了進行形は動作の未完了をあらわすので、話し手が家についた時点で、ジルは塗装をまだしている間だった。

 

・仮定法

 

仮定法とは「もし〜なら、…なのに」や「もし〜だったら、…だっただろうに」などの意味で、仮定の状況を述べる用法である。

 

1. 仮定法は仮想世界について述べる用法

2. 仮定法現在の使い方

2-1. 提案・勧告・要求などを表す動詞に続くthat節

2-2. It is+形容詞+that節

2-3. lest節

2-4. 祈願・願望の文

3. 仮定法過去の使い方

3-1. 現在の事実に反する仮定

3-2. 現在または未来について起こる可能性の低い事柄の仮定

3-3. were toを用いる仮定法

3-4. shouldを用いる仮定法

4. 仮定法過去完了の使い方

4-1. 過去の事実に反対の仮定

4-2. 過去の事実に反対の願望

5. 仮定法の発展的な使い方

5-1. if節の省略(倒置)

5-2. if節の代わりとして使える表現

5-3. 仮定法を使った控えめな表現

6. 仮定法を含む慣用表現

6-1. I wish…

6-2. would rather

6-3. had better

6-4. It’s time that…

6-5. as if / as though

6-6. If only…

6-7. If it were not for / If it had not been for

6-8. as it were

 

これは、目次だけでいいと思う。

よく出るので、そこで目にしたらいいです。

 

次は不定詞です。

 

・不定詞

 

英語の「to+動詞の原形」はto不定詞と呼ばれる。

 

to不定詞は場面によって様々な意味で使われる。

 

to不定詞とは何か? 本質的な意味は未来志向

1. to不定詞の名詞的用法

1-1. 主語になる場合

1-2. 補語になる場合

1-3. 目的語になる場合

1-4. 疑問詞+to不定詞

2. to不定詞の形容詞的用法

2-1. 主語に対応する場合

2-2. 目的語に対応する場合

2-3. 直前の名詞と同格の場合

2-4. 前置詞+関係代名詞+to不定詞

3. to不定詞の副詞的用法

3-1. 動詞を修飾

3-2. 形容詞を修飾

3-3. 副詞を修飾

3-4. 文全体を修飾

参考1: To不定詞を使った慣用表現

in order to

so as to

enough to

too … to

参考2: To不定詞のあらわす「時」

述語動詞と同じ時

述語動詞よりも後の時

述語動詞よりも以前の時

参考3: To不定詞の様々な形

否定のto不定詞

進行のto不定詞

受動のto不定詞

完了のto不定詞

 

to不定詞は「to+動詞の原形」でつくられ、準動詞の1つと分類されることもある。

 

to不定詞に共通する意味: 未来に向かって進んでいく意味。

 

We want to rent a car. (私たちは車を借りたい)

「私たちは車を借りたい」の意味。to rent a car(車を借りたい)がto不定詞に該当する。車を借りるという将来の出来事について、願望を述べている。

 

Would you like anything to drink? (何か飲みますか?)

「何か飲みますか?」と相手に尋ねている文。to drink(飲める)がto不定詞に該当する。飲み物の注文は、この後直ちに行われるとしても、それは将来のことである。

 

I left home early to catch the train. (私は電車に間に合うように家を早く出た)

「私は電車に間に合うよう家を早く出た」の意味。to catch the train(電車に間に合うように)がto不定詞に該当する。家を出た時点で、電車に乗るのは将来のことである。

 

このように、to不定詞のあらわす意味に注目すれば、本質的に未来志向であることがわかる。読解中にto不定詞が出現したら、ある時点から未来に進む様子を示すと考えればわかりやすい。

 

そして、to不定詞の文法的特性に注目すれば、3つの用法に分けられる。

 

名詞的用法         名詞のように用いる用法

形容詞的用法      形容詞のように用いる用法

副詞的用法         副詞のように用いる用法

 

1. to不定詞の名詞的用法

to不定詞の名詞的用法とは、「…すること」の意味で、to不定詞を名詞のように用いることを言う。

 

名詞である以上、文の主語、補語、目的語などに使える。

 

1-1. 主語になる場合

 

To choose a strong password is important. (強固なパスワードを選ぶことは重要である)

To choose a strong password(強固なパスワードを選ぶこと)が主語。

 

だが、実際の英語使用場面では、to不定詞を主語にすることは避けられる傾向にある。

そこで、下記。

 

It is important to choose a strong password. (強固なパスワードを選ぶことは重要である)

このように形式主語itを用いるほうが自然(itはto以下を指す。)

 

1-2. 補語になる場合

 

The best way is to take a screenshot. (もっとも良い方法はスクリーンショットを撮ることです)

to不定詞は文の補語としても使える。SVCのC(補語)である。

 

1-3. 目的語になる場合

to不定詞は文の目的語としても使える。SVOのO(目的語)である。

 

I decided to become a financial advisor. (私はファイナンシャル・アドバイザーになることを決めた)

I want to be a scientist. (私は科学者になりたい)

 

※decideとwantの違い

decideはto不定詞だけでなくthat節を取れる。wantはthat節を取れない。

 

1-4. 疑問詞+to不定詞

to不定詞は疑問詞と一緒に使用できる。

 

I don’t know what to do. (私は何をすればいいのかわからない)

Deciding where to live is not easy. (どこに住むか決めることは簡単ではない)

I’m going to show you how to solve the problem. (どのようにして問題を解決するか見せましょう)

 

よく使われる疑問詞+to不定詞のパターンは次のとおり:

 

how to

what to

when to

where to

whether to          

which to

 

2. to不定詞の形容詞的用法

to不定詞の形容詞的用法とは、to不定詞を形容詞のように用いることを言う。

 

2-1. 主語に対応する場合

 

I have no one to help me. (私を助けてくれる人は誰もいない)

 

直前の名詞がto不定詞の主語になる場合。to help me(私を助ける)のはno one(ゼロの人)である。

 

構造がわかりにくければ、次のように考えてもよい:

 

I have no one who will help me. (私を助けてくれる人は誰もいない)

 

2-2. 目的語に対応する場合

 

I need something to eat. (私は何か食べるものが必要だ)

 

直前の名詞がto不定詞の目的語になる場合。to eat(食べる)の対象がsomething(何か)である。

 

構造がわかりにくければ、次のように考えてもよい:

 

I need something that I eat. (私は何か食べるものが必要だ)

 

※まめ知識:placeにおけるinの省略

placeを後ろから修飾する場合、くだけた文脈ではinを省略することがある。

例: the place to be (in)

 

2-3. 直前の名詞と同格の場合

 

to不定詞が直前の名詞を説明する関係になることがある。

 

Everyone has a chance to become an artist. (誰もが芸術家になるチャンスがある)

to become an artist(芸術家になる)というa chance(チャンス)があると考えよう。

 

2-4. 前置詞+関係代名詞+to不定詞

「前置詞+関係代名詞+to不定詞」の構造で用いられることがある。堅い表現。

 

Enter the media code with which to track your campaign. (あなたのキャンペーンを追跡するメディアコードを入力してください)

 

これは以下のような手順でつくられる(△は意味上の主語):

 

Enter the media code [△ to track your campaign with which]

→ Enter the media code [with which △ to track your campaign]

→ Enter the media code with which to track your campaign.

 

3. to不定詞の副詞的用法

to不定詞の副詞的用法とは、to不定詞を副詞のように用いることを言う。

 

副詞である以上、動詞修飾、形容詞修飾、副詞の修飾、文全体の修飾などに使える。

 

3-1. 動詞を修飾

 

Click here to download the PDF version. (PDFバージョンをダウンロードするためにここをクリックしてください)

<目的>をあらわすto不定詞。「PDFバージョンをダウンロードするために」の意味で使われている。

 

We are delighted to announce that John Xu has been appointed as Vice President. (John Xuが副社長に任命されたことを喜んでお伝えします)

<感情の原因>をあらわすto不定詞。「喜んで…」の原因になるのがto以下の出来事である。

 

Ellen lived to be 87, passing away in 1999. (エレンは87歳まで生きた、そして1999年に亡くなった)

結果をあらわすto不定詞。エレンは87歳まで生きた。

 

3-2. 形容詞を修飾

to不定詞が形容詞を修飾することもある。

 

This book is easy to read. (この本は簡単に読める)

to read(読む)がeasy(簡単な)を修飾して、「簡単に読める」の意味。

 

3-3. 副詞を修飾

to不定詞が副詞を修飾することもある。

 

You are old enough to drink in a bar. (あなたはバーで飲むのに十分な年齢です)

to drink(飲む)がenough(十分な)を修飾して、「飲むのに十分な」の意味。

 

長い文をつくるとこういうこともあります。

 

3-4. 文全体を修飾

to不定詞は文全体を修飾できる。この用法は独立不定詞とも呼ばれる。

 

To be honest with you, I cried a few times. (あなたに正直に言いますと、私は何度か泣きました)

To be honest with you(あなたに正直に言いますと)の意味。

 

以上、to不定詞の3つの用法を紹介してきたが、分類にこだわりすぎる必要はない。いずれにしても未来志向の意味を持っていると考えれば、多くの文は解釈できるからです。

 

次は、動名詞です。

 

・動名詞とは、<動詞の-ing形>を含む文を名詞として使う用法である。

 

例えば、I love swimming.(私は水泳だ大好きだ)であれば、swimming(水泳)が動名詞に該当する。

 

1. 動名詞とは文の性質を持った名詞

2. 動名詞の使い方

2-1. 主語

2-2. 主語補語

2-3. 動詞の目的語

2-4. 前置詞の目的語

3. 動名詞の意味上の主語

3-1. 主文の主語と一致

3-2. 目的語と一致

3-3. 一般の人々

 

1. 動名詞とは文の性質を持った名詞

動名詞は他の名詞と同様、主語や目的語等の位置に使われるのだが、

動名詞の特徴は、名詞でありながら、文の特徴を保持している点にある。

動名詞の及ぶ範囲が、まるで文のように機能している:

 

[Writing] is a process of discovery.

→ [△ (主語’) + writing (動詞’)] is a process of discovery.

→ [主語’+動詞’] + 動詞 + 補語 + 修飾語

Writing(動名詞)が主語、isが述語動詞、それ以下と続く。

 

[Playing video games] is a stress reliever for me.

→ [△ (主語’) + playing (動詞’) + video games (目的語’)] is a stress reliever for me.

→ [主語’+動詞’+目的語’] + 動詞 + 補語 + 修飾語

2つ目の例文はPlaying video games(動名詞)が主語、isが述語動詞、それ以下と続く。

 

We enjoyed [talking with you].

→ We enjoyed [△ (主語’) + talking (動詞’) + with you (修飾語’)]

→ 主語 + 動詞 + [主語’+動詞’+修飾語’]

3つ目の例文はWeが主語、enjoyedが述語動詞、talking with you(動名詞)が目的語。

 

要するに、動名詞は内部的には主語や目的語などの構造を持つが、外部的(=文全体)には名詞句に他ならない。上記の例文で動名詞の内部構造を「主語’」や「目的語’」と表記したのはそのためである。

 

※動名詞は名詞

動名詞は文の性質を保持していると述べたが、品詞はあくまで名詞である。動名詞は「名詞句の位置に出現する文」と考えればよい。

 

2. 動名詞の使い方

動名詞は主に、主語、主語補語、動詞の目的語、前置詞の目的語の位置で使われる。

 

次は、分詞。

 

・分詞

 

分詞とは、動詞の語尾に-ingをつけるもの、あるいは-enをつけるもの。

分詞は進行形、完了形、受動態ほか、形容詞的用法として名詞を修飾する役割を持つ。

 

1. 分詞は形・意味・使い方で分ける

1-1. 分詞の形

1-2. 分詞の意味

1-3. 分詞の使い方

2. 現在分詞と過去分詞の使い分け方

2-1. excitingとexcited

2-2. requiringとrequired

2-3. fallingとfallen

2-4. speakingとspoken

2-5. retiringとretired

 

1. 分詞は形・意味・使い方で分ける

 

形: 分詞の語形

意味: 分詞の持つ意味

使い方: 文中でどのような機能をもつか

 

現在分詞の語形は単純で、<動詞+-ing>にすればよいだけである。sleeping(寝ること)、working(働くこと)、buying(買うこと)などはすべて現在分詞である。

 

過去分詞は動詞によって語形が変わる。規則変化動詞は<動詞+-ed>をつけるもので、worked(原形はwork/働く)などがこれに該当する。

 

不規則変化動詞は語によって様々な形を取るが、もっとも典型的なのは<動詞+-en>のタイプ。beaten(原形はbeat/打ち破る)やtaken(原形はtake/取る)などが該当する。

 

※現在分詞・過去分詞は時と関係ない

「現在分詞」や「過去分詞」といった名称で呼ばれるものの、分詞に時のニュアンスは含まれない。現在分詞は現在だけでなく過去や未来のことも表せるし、過去分詞も同様である。本来は-ing分詞や-en分詞と呼んだほうが適切だが、本記事では慣習に従って現在分詞・過去分詞の名称で使用していく。

 

1-2. 分詞の意味

 

現在分詞は「…している/…させる」で能動の意味がある。sleeping baby(寝ている赤ちゃん)やinteresting story(興味深い話)など。

 

過去分詞は2つの意味がある点に注意。1つ目はstolen wallet(盗まれた財布)など、「…される」で受動の意味。2つ目はfrozen food(凍った食品 = 冷凍食品)など、「…した」で完了の意味がある。

 

1-3. 分詞の使い方

 

これは、大事ですよ。本当に大事です。

 

現在分詞と過去分詞は共通する使い方があるため、用法別に分けた。

 

まず、分詞の動詞的用法は進行形(be+現在分詞)、完了形(have+過去分詞)、受動態(be+過去分詞)が該当する。私たちが「動詞の進行形」と習うものは、分詞の動詞的用法と考えるとよい(完了形や受動態も同様。)

 

分詞の形容詞的用法は、分詞を形容詞のように扱うもので、名詞を修飾する限定用法と、文の補語になる叙述用法がある。

 

限定用法はrising sun(昇る太陽)やbroken door(壊れたドア)のように<分詞+名詞>で前置修飾するものと、a woman carrying a bag(バッグを持ち運んでいる女性)やan e-mail written by Tom(トムによって書かれたメール)のように<名詞+分詞>で後置修飾するものがある。

 

叙述用法はSVCのC(補語)に該当するもので、This story is very confusing.(この話はとても混乱させる)やI am very confused.(私はとても混乱した)などが該当する。

 

最後に、分詞の副詞的用法は分詞構文と呼ばれるもので、分詞によって導かれる句が、文全体に意味を付け加えるはたらきをする。

 

要するに、分詞とは「動詞の-ing/-enが様々な使われ方をするもの」と覚えておくとよい。分詞そのものは品詞ではなく、動詞の下位分類である。

 

2. 現在分詞と過去分詞の使い分け方

現在分詞             …している/…させる

過去分詞             …される(受動)/…した(完了)

現在分詞は「…している/…させる」で能動、過去分詞は「…される」で受動と「…した」で完了の意味がある。

 

2-1. excitingとexcited

exciteは「わくわくさせる」の意味の他動詞。

 

Liverpool played an exciting game. (リバプールはわくわくするような試合をした)

an exciting gameは「わくわくする試合」と訳されるが、「わくわくさせる試合」のほうが英語本来のニュアンスに近い。試合が人をわくわくさせるのであり、試合そのものがわくわくしているわけではない。

 

The excited audience shouted “no more”. (興奮した観客は「もういい!」と叫んだ)

The excited audienceは「興奮した観客」の意味。exciteは上述のように他動詞なので、観客は「(何かの原因によって)興奮させられた」と考える。The exciting audienceとすると「興奮させている観客」で、文意に合わない。

 

ポイントは現在分詞が「…させる」の意味を持っている点を理解することにある。現在分詞を「…している」の意味だけで捉えると「試合そのものはわくわくしないな」と思ってan excited gameと言いそうになるが、これは上述の理由で不可。

 

2-2. requiringとrequired

requireは「求める」の意味の他動詞。

 

We are requiring Mark to address these issues. (私たちはマークにこれらの問題を言及するよう求めている)

「私たち」が「マーク」に対して言及するよう求めているので、現在分詞requiringが適切。

 

Students are required to purchase their own laptop computer. (学生たちは自身のノートパソコンを購入するよう求められる)

「学生たち」がノートパソコンを買うよう求められているので、過去分詞requiredが使われている。仮にStudents are requiring to…とすると、動詞の目的語が欠けるので容認されない。

 

次は、否定形を教えます。

 

・否定形

 

否定表現とは、notなどの語を用いて「…ではない」を表す用法である。

 

例えば、I’m not busy. であれば「私は忙しくない」の意味になる。

 

1. 否定は副詞や代名詞を横断的に使う表現

2. notを用いた否定表現

2-1. be動詞に使うnot

2-2. 一般動詞に使うnot

2-3. 現在完了のhaveに使うnot

2-4. その他の要素を否定するnot

3. not以外の語句を用いた否定表現

3-1. never

3-2. neither

3-3. no, none, nothing

3-4. few, little

3-5. rarely, seldom

4. 否定表現を用いた様々な文

4-1. 否定の平叙文

4-2. 否定の疑問文

4-3. 否定の命令文

5. 否定表現によくある5つの間違いとその解決策

5-1. notの位置: I think…notよりもI don’t think…

5-2. 否定の作用域: 否定の範囲を見極める

5-3. 二重否定: 回りくどい表現と許容される表現の違い

5-4. 全体否定と部分否定の違い

5-5. 否定表現における付加疑問文の使い方

 

ここは飛ばします。

よく使われるのですが、簡単なので、理由はいいと思います。

どうしてこうなったのかも、この時代では説明する意義がないので。

実用英会話では、こんな話はいらないと思います。

 

次は、形容詞です。

 

1. 形容詞はモノの状態や性質を説明する語句

2. 形容詞の使い方

2-1. 名詞を前から修飾する形容詞

2-2. be動詞に接続する形容詞

2-3. 位置によって意味の異なる形容詞

 

2-3. 位置によって意味の異なる形容詞

いくつかの形容詞は、名詞を前から修飾する用法と、be動詞に接続する用法で意味の違いが見られる。

 

oldの例を見てみよう。my old schoolのように名詞を修飾する際は「前の」の意味だが、He is old.のようにbe動詞に接続する際は「長生きしている」の意味になる。

 

my old school (私の母校)

He is old. (彼はお年寄りだ)

(英文法大辞典 第4巻より)

 

中には、文脈がなければ意味が曖昧になるものがある。例えば、responsibleは名詞を前から修飾する用法では「信頼のおける」だが、be動詞に接続する場合、「信頼のおける」と「責任を取るべき」のどちらにも解釈できる。

 

That responsible person (あの信頼のおける人)

That person is responsible. (あの人は信頼がおける/責任を取るべき)

(The Grammar Bookより)

 

意味の違いを過度に恐れる必要はないが、英文を書く場面では、念のため辞書で意味を確かめるようにしたい。

 

※The+形容詞

 

一部の形容詞は「The+形容詞」を名詞のように使用できる。

例: The rich are getting richer. (金持ちがより金持ちになっている)

 

・分詞形容詞

 

分詞形容詞とは、動詞の-ing形/-ed形と同じ形を持つ形容詞である。

exciting(ワクワクさせる)やfrozen(凍った)などは分詞形容詞に該当する。

 

1. 分詞形容詞は-ing/-edと同じ形を持つ形容詞

2. -ing形容詞の使い方

2-1. 自動詞由来の-ing形容詞

2-2. 他動詞由来の-ing形容詞

2-3. 動詞に関連しない-ing形容詞

2-4. 接頭辞+動詞の-ing形容詞

3. -ed形容詞の使い方

3-1. 自動詞由来の-ed形容詞

3-2. 他動詞由来の-ed形容詞

3-3. 名詞由来の-ed形容詞

3-4. 動詞にも名詞にも関連しない-ed形容詞

 

1. 分詞形容詞は-ing/-edと同じ形を持つ形容詞

分詞形容詞は動詞の-ing形/-ed形と見た目が似ているが、定義によって形容詞である。そのため、文中での使われ方も通常の形容詞と一致する。

 

The story is interesting. (そのストーリーはおもしろい)

We are trained to repair broken smartphones. (我々は壊れたスマートフォンを修理するよう教育されている)

 

例文上はinteresting(おもしろい)が補語として使われている。補語とはSVCのCに該当するもので、主語の性質を説明するはたらきを持つ。

 

例文下はbroken(壊れた)がsmartphones(スマートフォン)を修飾している。修飾とはある語が他の語の意味を詳しくするはたらきのこと。

 

分詞形容詞の特徴は次のとおり:

 

動詞の-ing/-edと同じ形を持つ

動詞としての性質を失って、完全な形容詞として使われる

辞書で見出し語になっていることが多い

分詞と異なるニュアンスで使われる場合がある

動詞に由来しない場合がある

 

※分詞形容詞と動詞の分詞形を見分ける方法

補語の位置に-ing/-edが使われている場合、veryで修飾できれば概ね分詞形容詞と考えてよい。例えば、The story is very interesting.(その話はとてもおもしろい)は文法的に可能なのでinterestingは分詞形容詞。一方、He is very running.(彼はとても走っている?)とは言えないので、runningは動詞の進行形。

 

次は関係しです。

 

・関係詞

関係詞とは、関係節を構成するために用いられる語彙です。

節の中に別の節を組み込んでくれる言葉で、先行詞と関係節の役割によって選ぶことができます。

 

 

・関係代名詞

関係代名詞は「代名詞+接続詞」の機能を持つ一連の語である。関係代名詞の代表的な語に、who、which、thatなどがある。

 

・関係副詞

関係副詞とは、when、where、why、howに代表される一連の語。

.

・複合関係詞

 

-everに関連する語の使い方がある。

 

whatever(…するものは何でも)、whoever(…する人は誰でも)、whenever(…する時はいつでも)などの使い方のこと。

 

1. 複合関係代名詞

1-1. whatever

1-2. whoever / whomever

1-3. whichever

2. 複合関係副詞

2-1. however

2-2. whenever

2-3. wherever

3. 複合関係形容詞

3-1. whatever

3-2. whichever

 

次は接続詞。

 

・接続詞とは、and(そして)やbecause(なぜなら)などに代表される一連の語である。

 

英語の長い文には、ほとんど必ずと言ってよいほど接続詞が出現する。

 

接続詞だけを読んでいっても、長文読解ができてしまう場合がある。

andでつながっていれば、最初の文だけ読めば、同じ意味で論理展開されているので、

同じ方向の結論になっている。

 

butでつながっていれば、最初の文とは逆のことが結論になっている。

英語のテストで長い文章だと読む時間がないので、

接続詞だけで答えて〇になることが72%の確率。

 

だから、接続詞だけで答えてもテストでは合格するので、

大学入試は、接続詞だけを読んでもそこそこの学校には

合格できる。

 

なぜなら、頭がいい人がテストを作っていないので、

この解き方に気づかない人が多いからだ。

慶應・東大レベルだと、こんな細工は通用しない。まともな努力をしていないと受からないようになっている。

 

1. 接続詞は要素と要素をつなぐ語

2. 等位接続詞の使い方

2-1. and

2-2. but

2-3. or

2-4. for

3. 従位接続詞の使い方

3-1. before / after

3-2. when

3-3. while

3-4. because

3-5. if / even if

3-6. once

3-7. since

3-8. unless

3-9. until / till

3-10. whereas

3-11. although / even though

3-12. so that / so … that

3-13. as

3-14. as if

3-15. in case

 

1. 接続詞は要素と要素をつなぐ語

 

語と語、句と句、あるいは節と節を結びつける役割を持つのが接続詞である。接続詞には、要素同士を対等な関係でつなぐ等位接続詞と、「主」と「従」の関係でつなぐ従位接続詞の2種類がある。

 

例を見てみよう。

 

You buy fish and I’ll do the cooking. (あなたが魚を買う、そして私が調理しましょう)

I lived in New York when I was 18. (私は18歳の時、ニューヨークに住んでいた)

 

上の例文は等位接続詞andを使用している。andがつなぐのはYou buy fish(あなたが魚を買う)とI’ll do the cooking(私が調理しましょう)の2つ。

下の例文は従位接続詞ifを使用している。I lived in New York(私はニューヨークに住んでいた)が主、when I was 18(18歳の時に)が従の関係。

 

※用語の解説

従位接続詞を使った文において、つながれるほうを主節、つなぐほうを従属節という。

 

2. 等位接続詞の使い方

等位接続詞として使われるのは主に、and、but、or、forの4つがある。

 

2-4. for

 We listened carefully, for he brought news of our families. (私たちは注意深く聞きました。というのは彼が私たち家族に関する知らせを運んでくれたからです)

 

forは前置詞で使われることが多いが、「というのは…だから」の意味で、接続詞としても使える。フォーマルな表現。

 

「私たちは注意深く聞きました」と述べ、その理由を「彼が私たち家族に関する知らせを運んでくれたからです」と言っている。

 

・相関接続詞

 

相関接続詞とは、both A and B(AもBも両方とも)などに代表される一連の表現である。

 

1. 相関接続詞

1-1. both A and B

1-2. either A or B

1-3. neither A nor B

1-4. not only A but also B

 

・前置詞

 

1. 英語の前置詞は暗記不要の「イメージ」で理解すること。

2. 前置詞の使い方

2-1. 前置詞atは「点」

2-2. 前置詞onは「接触」

2-3. 前置詞inは「内部」

2-4. 前置詞toは「到達点」

2-5. 前置詞forは「目標」

2-6. 前置詞fromは「起点」

2-7. 前置詞ofは「弱いまとまり」

2-8. 前置詞withは「一緒」

2-9. 前置詞byは「近接」

2-10. 前置詞overは「半円」

3. 前置詞の違いと使い分ける方法

3-1. 場所を表すat, on, inの違い

3-2. 時間を表すat、on、inの違い

3-3. 行き先を表すtoとforの違い

3-4. 材料を表すmade ofとmade fromの違い

3-5. inとintoの違い

 

前置詞は別の動画でしつこく書いているので、

ここでは全体像でこれくらいでいいかなと思います。

 

・比較

 

1. 比較はモノの程度を比べる時に使う表現

2. 比較級・最上級の作り方

2-1. 語尾に-er / -estをつける比較級・最上級

2-2. more / mostを使う比較級・最上級

2-3. 不規則変化をする比較級・最上級

3. 比較級を使った文の作り方

3-1. 比較級の基本表現 -er / more + than

3-2. 程度の低さを表す less+原級+than

3-3. 比較級を修飾する方法

3-4. 比較級の発展的な用法

4. 最上級を使った文の作り方

4-1. 最上級の基本表現

4-2. 最上級を修飾する方法

4-3. 最上級の発展的な用法

 

これも中学校でやったので、いいと思います。

 

価値というものは、大切なので、単語の意味を超えて

文法化しています。

 

2. 比較級・最上級の作り方

比較表現になる前の、もともとの形容詞・副詞の形を原級と呼ぶ。比較級・最上級は、形容詞や副詞の語形を変化させたり(-er/-est)、別の語を付け加えることでつくる(more/most)。

 

2-1. 語尾に-er / -estをつける比較級・最上級

多くの形容詞は、原級の語尾に-erや-estをつけることで、比較級・最上級を表す。

 

原級             比較級               最上級

tall(高い)              taller(より高い)             tallest(最も高い)

pretty(かわいい) prettier(よりかわいい) prettiest(最もかわいい)

wise(賢い)            wiser(より賢い)             wisest(最も賢い)

 

3. 比較級を使った文の作り方

比較級を使用すれば、「AはBより大きい」とか、「CはDより小さい」といった事態を表現できる。

 

比較級の使い方を説明しよう。

 

3-1. 比較級の基本表現 -er / more + than

比較表現でもっともよく使われるのは、than(…よりも)を用いて2つの物事を比べる用法である。

 

A is …-er (more …) than B

→ AはBより…だ

比較の尺度になるのは形容詞が多いが、副詞もよく使われる。

 

*形容詞を使った比較表現

I’m older than her. (私は彼女よりも年上です)

She was far more intelligent than her sister. (彼女は姉よりはるかに頭が良かった)

(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)

 

上の文でolderは「年上の」の意味。私(A)は彼女(B)よりも「年齢」おいて高い程度にあることを示している(A > B)。

 

下の文でmore intelligentは「より頭がいい」の意味。彼女(A)は姉(B)よりも「賢さ」において高い程度にあることを示している(A > B)。

 

*副詞を使った比較表現

You work harder than John. (あなたはジョンより一所懸命に働く)

The school operates more expensively than other state schools. (その学校は他の州の学校よりも高額に運営している)

上の文でharderは「(より)一所懸命に」の意味。あなた(A)はジョン(B)よりも「一所懸命働く」ことを示している(A > B)。

 

下の文でmore expensivelyは「(より)高額に」の意味。その学校(A)は他の州の学校(B)よりも「高額に運営している」を示している(A > B)。

 

3-2. 程度の低さを表す less+原級+than

AがBよりも程度が少ないことを示す時、lessを使う場合がある。

 

A is less … than B

→ AはBほど…ではない

2つの例文を比較してみよう。

 

Monday was hotter than Tuesday. (月曜日は火曜日よりも暑かった)

Tuesday was less hot than Monday. (火曜日は月曜日ほど暑くなかった)

(The Cambridge Grammar of the English Language)

 

気温において「月曜日>火曜日」の状況は同じだが、hotterの文が「月曜日」に焦点を当てて「より暑かった」と言っているのに対し、less hotの文は「火曜日」に焦点を当てて「より暑くなかった」と言っている。

 

実際のところ、lessを使った表現は回りくどさがあるので、使用頻度はそれほど高くない。lessを使った文を使うとすれば、difficultのような2音節以上の形容詞で「…より程度が低い」を表す時である。

 

This problem is less difficult than the previous one. (この問題は前の問題ほど難しくはない)

(現代英語文法 大学編)

 

3-3. 比較級を修飾する方法

比較表現はmuch(はるかに)やsubstantially(十分に)などの語で修飾できる。

 

*比較級を修飾する語句の例

even (さらに)     much (はるかに)

far (ずっと)         considerably (かなり)

substantially (十分に)       significantly (著しく)

somewhat (いくぶん)       rather (かなり)

a bit (少し)          a little (少し)

a lot (たくさん)  a great deal (よりずっと)

She’s even more intelligent than her sister. (彼女は姉よりもはるかに頭が良い

Food prices are significantly lower in the US. (食料価格はアメリカで著しく低い)

I’m feeling a lot better today. (私は今日はるかに気分が良い)

(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)

 

※紛らわしい比較級の修飾

 

very+比較級は不可だが, very much+比較級は可能. 同様に, so+比較級は不可だが, so much+比較級は可能.

例: They are very much more straightforward. (それらははるかにとてもわかりやすい)

 

・比較級の作り方

 

1. 比較級・最上級の作り方は規則変化と不規則変化がある

2. 規則比較変化(単音節の形容詞)の作り方

2.1. 大部分の単音節の形容詞は原級に -er, -est

2.2. 語尾が-eで終わる形容詞は -r, -st

2.3. “強勢のある短母音+1子音字” で終わる形容詞は子音字を重ねて-er, -est

2.4. “子音字+-y” で終わる1音節形容詞は y を i に変えて -er, -est

2.5. more, most をとる単音節語

3. 規則比較変化(2音節の形容詞)の作り方

3.1. 語尾が -y で終わる2音節形容詞は y を i に変えて -er, -est

3.2. 語尾が-le, -ow, -erで終わる形容詞は -er, -est

3.3. more, most をつける2音節形容詞

3.4. -er, -est と more, most の両方をとる形容詞

4. 規則比較変化(3音節以上の形容詞)の作り方

4.1. 3音節以上の形容詞は more, mostをつける

4.2. unではじまる3音節以上の語は -er, -estをつける

5. 不規則比較変化の作り方

5.1. 不規則変化する形容詞・副詞の一覧

5.2. elder, eldest と older, oldest の使い分け

5.3. farther, farthest と further, furthest の使い分け

 

これもちゃんと説明したいですが、

比較級どうのこうのという以前の語彙力の低さが

来訪者のほとんどです。

 

・メタ言語比較

 

メタ言語比較とは、more A than Bの形であらわされるものである。

 

例えば、He is more good than bad.(彼は悪人というより善人だ)がメタ言語比較に該当する。

 

 

1. メタ言語比較は「BよりむしろA」をあらわす

2. メタ言語比較の使い方

2-1. more 形容詞 than 形容詞

2-2. more 名詞 than 名詞

2-3. more 句 than 句

2-4. more 文副詞 than 文副詞

 

メタ言語比較は「Bという語を用いるより、Aという語を用いるのがより適切」を述べる際に使われる。形は次のようになる。

 

more A than B(BよりむしろA)

冒頭の例をもう一度見てみよう。

 

(1) He is more good than bad. (彼は悪人というより善人だ)

Aに該当するのがgood、Bに該当するのがbadである。「BというよりAだ」なので、「悪人(bad)というよりgood(善人)だ」の意で解釈される。

 

メタ言語比較では、moreは形容詞を修飾しているわけではない。彼は「善人(good)」であって、「より良い人(more good: better)」ではない点に注意したい。

 

この理由から、メタ言語比較では、通常の比較級では-erを使う語も、常にmoreを用いる。次の例文はangrierではなくmore angryとなっている点に注意したい。

 

(2) She was more angry than sad. (彼女は悲しんでいるというより怒っていた)

A more than Bの形で使われることもある。

 

(3) She was angry more than sad. (彼女は悲しんでいるというより怒っていた)

メタ言語比較では、通常、比較で使われない語も使用できる。たとえば、dead(死んでいる)やalive(生きている)はふつうの比較級では使用しないが、メタ言語比較では容認される。

 

(4) He was more dead than alive. (彼は生きているというより死んでいるような状態だった)

メタ言語比較内の形容詞は、常識的に対比のできる組み合わせでしか使えない。たとえば、「背が高いというより良い人だ」は意味が合わないので不可。

 

(5) (誤) Jane is more good than tall.

用語の解説

「メタ言語比較」という用語はHuddleston and Pullumにしたがった。この構文を「高次比較文」と呼ぶ参考書もある。学習英和辞典では[more A than B]の項目で収録されているものもある。

2. メタ言語比較の使い方

メタ言語比較のAおよびBには、同じ性質の要素が入る。代表的なものに、形容詞、名詞、句、文副詞がある。

 

以下、それぞれの例を見ていこう。

 

2-1. more 形容詞 than 形容詞

(6) My hair became more black than brown. (髪は茶色というより黒色になった)

(7) I was more surprised than disappointed. (悔しいというより驚いた)

AとBの要素には形容詞が用いられることが多い。

 

(6)は色をあらわす形容詞が使われている例である。(7)のように分詞形容詞が用いられることもある。

 

2-2. more 名詞 than 名詞

(8) I’m more a writer than an editor. (私は編集者というより書き手です)

(9) The sign has more the look of a dark farewell than a warm welcome. (その看板は暖かい歓迎というより暗い別れのように見えます)

AとBの要素には名詞も用いられる。

 

(8)は話し手がan editor(編集者)というよりa writer(書き手)であると述べられている。

 

(9)はthe look of a dark farewell(暗い別れに見えること)と(the look of) a warm welcome(暖かい歓迎に見えること)が対比されている。

 

2-3. more 句 than 句

(10) We write these words more in sorrow than in anger. (我々はこれらの言葉を怒りよりも悲しみを持って書いています)

AとBの要素には句も用いられる。

 

(10)は前置詞を用いた句を使った例である。

 

2-4. more 文副詞 than 文副詞

(11) More amusingly than wisely, he often spoke to us in English. (賢明というより興味をそそられることに, 彼は私たちに英語で話しかけてきた)

(英語基本 形容詞・副詞辞典)

 

AとBの要素には文副詞も用いられる。

 

(11)はamusingly(興味をそそられる)とwisely(賢明に)が対比されている。

 

A rather than B

AとBが(文副詞ではない)副詞の場合、A rather than Bを用いるほうがふつう。

3. まとめ

この記事では、英語のメタ言語比較について詳細を解説してきた。

 

内容をまとめると次のようになる:

 

メタ言語比較はmore A than Bであらわす

メタ言語比較は「BよりむしろA」の意味

メタ言語比較は常にmore型の比較を用いる

通常の比較級では用いられない形容詞を使うこともある

AやBには形容詞, 名詞, 句, 文副詞などが入る

 

・the+比較級

 

「the+比較級, the+比較級」とは、「…すればするほど、…になる」をあらわす構文である。

 

たとえば、The more, the better.(多ければ多いほどよい)がこの構文に該当する。

 

英語を学んでいるあなたは次のような疑問を持っていないだろうか?

 

the+比較級, the+比較級を見かけるけど、これは何…?

the+比較級, the+比較級の使い方を知りたい…

省略や倒置など発展的な用法を知りたい…

「the+比較級, the+比較級」は話し言葉だけでなく、書き言葉でもよく使われる。

 

1.「the+比較級」の使い方

「the+比較級」構文の基本的な解釈は、原因と結果である。従属節(前半部分)が原因をあらわし、主節(後半部分)がそれによって生じた結果をあらわす。

 

the+比較級, the+比較級: 原因→結果

次の例文では、従属節の内容(強くなればなるほど)によって、主節の内容(より多くのことを成し遂げられる)が実現すると述べている。

 

(1) The stronger you are, the more you accomplish. (強くなればなるほど、より多くのことを成し遂げられる)

従属節の内容が未来をあらわすことであっても、時制は現在形を用いる。

 

(2) The faster we get moving, the better off he’ll be. (私たちが早く動くほど、彼のためになります)

従属節の中にthatが挿入されることがある。thatによって前半部分が従属節であることが明確化される。

 

(3) The more information that comes in, the more confused the picture is. (情報が増えれば増えるほど、その写真は混乱する)

(Practical English Usage)

 

従属節と主節の順番が逆になることがある。次の例文は「主節→従属節」の順番になっていることに注意したい。この場合、主節の「the+比較級」は前置されない。また、主節のtheの出現は随意的になる。

 

(4) They became (the) hungrier the harder they worked. (働くほどお腹が空く)

(A Comprehensive Grammar of the English Language)

 

かたい文体では倒置が起こることがある。次の文では主節のbe動詞と主語が倒置されている点に注意したい。

 

(5) The easier it is for people to navigate your website, the more likely are they to stay on your website. (Webサイトへのアクセスが簡単であるほど、そのサイトに滞在してもらえる可能性が高くなる)

「the+比較級」のtheは定冠詞ではない

「the+比較級」のtheは定冠詞ではなく副詞である。1つ目のtheは「どれだけ」の意味の関係副詞、2つ目のtheは「それだけ(いっそう)」の意味の指示副詞となる。

用語の解説

「the+比較級」は比例比較級や相関比較文と呼ばれることがある。本記事ではわかりやすさを考慮して「the+比較級」で統一した。

2.「the+比較級」における省略

「the+比較級」では要素の省略が起こることがある。

 

次の例文では、従属節と主節においてそれぞれ、be動詞が省略されている。

 

(6) The higher the number, the brighter the light. (数字が大きいほど、明るい光になる)

筆者の調べたところによると、従属節と主節のどちらか片方において、be動詞の省略が起こることがある。

 

次の例文は従属節のbe動詞が省略されている。

 

(7) The simpler the message, the easier it will be to remember. (メッセージがシンプルなほど、覚えられやすい)

次の例文は主節のbe動詞が省略されている。

 

(8) The longer you wait, the worse the situation. (待ち時間が長いほど、状況が悪化する)

場合によって、主語と動詞の両方が省略されることがある。

 

(9) The bigger, the better. (大きければ大きいほどいい)

イディオム的な表現

The more the merrier.(多ければ多いほど良い)のようにイディオム的に固定された表現もある。

3.「the+比較級」の例文一覧

「the+比較級」を使った例文を紹介したい。

 

3-1. the better

(10) The better your content, the more likely people will be to share. (コンテンツの質が良いほど、人々がシェアしてくれる可能性が高くなります)

コンテンツの質が良いほど(原因)、人々がシェアしてくれる可能性が高まる(結果)と述べた文である。

 

注: コンテンツとはWebサイトやインターネット動画の内容のことを指す。

 

3-2. the faster

(11) The faster the shutter speed, the sharper the image will be. (シャッター速度が速いほど、画像が鮮明になる)

シャッター速度が速いほど(原因)、画像が鮮明になる(結果)と述べた文である。

 

注: シャッター速度はカメラで撮影する際、センサーに光を当てる時間のこと

 

3-3. the harder

(12) The harder you work, the more effective the workout will be. (頑張れば頑張るほど、ワークアウトの効果は高まる)

頑張れば頑張るほど(原因)、ワークアウトの効果が高まる(結果)と述べた文である。

 

注: ワークアウトとはトレーニングのこと

 

3-4. the hotter

(13) The hotter your batteries get, the shorter their lifespan will be. (バッテリーが熱くなるほど、寿命が短くなる)

バッテリーが熱くなるほど(原因)、寿命が短くなる(結果)と述べた文である。

 

3-5. the more

(14) The more you explain, the worse it sounds. (説明すればするほど、悪く聞こえる)

説明すればするほど(原因)、悪く聞こえる(結果)と述べた文である。

 

「the+比較級」は並列によって文をつなげたもの

「the+比較級」は2つの文を並列によってつなげたものである。こうした特殊な機能を持つ用法と考えよう。

4. まとめ

この記事では、英語の「the+比較級」について詳細を解説してきた。

 

内容をまとめると次のようになる:

 

the+比較級は「…すればするほど, …になる」の意

従属節が原因、主節が結果をあらわす

theは定冠詞ではなく副詞である

動詞または主語と動詞の両方が省略されることがある

the+比較級は並列によって文をつなげたものになる

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

・文法→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/grammer.docx

これはノートになっているので、各自書き足せるようにしておいた。

語彙力も増えるように例文をたくさん入れて単語をたくさん入れておいた。

 

--

神が地上でひらいた学校

神聖無償教育機関『Great materia』

の英語大学院。

 

英語のマスターの仕方は、5文型を最初に勉強すること。

5文型は何より大事です。

 

ここからはやり方が分かれますが、

英検3級のテキストをやりまくるのが一番いいです。

なぜなら英検3級は生活に必要な範囲だからです。

 

ここまでが英語学習です。

 

文法というのは、大事なものですが、

やりすぎると頭がおかしくなって、逆に英語ができなくなります。

 

そこで、私が文法の全体像を教えていきます。

実は、あまり必要じゃなかったということが分かりますが、

知っておかないといけない基礎教養です。

 

英語のできるできないにかかわらず、

恥ずかしいから知っておかないといけない常識があります。

 

ただし、英語ができなくなるほど崩してはいけないので、

英語ができる+α英語の教養があるなぁと思われる範囲で

教えていきます。

 

私がどれだけ英語ができるかというと

ネイティブの大学院を卒業しています。

そして、英検は1級です。

トーイックは、今まで60回くらい満点をとっています。

 

ギネスにのりそうなくらい満点の回数は多いので、

教わるなら私から教われば、世界で一番英語ができる先生から教わったことになります。

 

私は、認知心理学も専門家(大阪大学大学院)なので、

学習というものを最も技能がそなわる教え方をしていっています。

実は、英語を教えている人は、このような知識なしに教えているので

何も説明なしに教えるので、マスターするのに苦痛と長い時間がかかっているのです。

 

まず、体系(全体の骨格)を知り、

次に説明(機能)を知り、

プロトタイプ(典型例)を知るのです。

この教え方で教えていきます。

 

文法でおさえることは、これだけです。

 

品詞       名詞       名詞の格

代名詞   数量詞   冠詞

動詞       句動詞   態

助動詞   時制       仮定法

不定詞   動名詞   分詞

否定       形容詞   副詞

関係詞   接続詞   前置詞

比較       話法       疑問

文の機能             句と節   文

文型       情報構造             句読法

 

これらの言葉の説明をしていきますから、用語の意味を理解していくだけが

文法ということでOKです。

 

・品詞

 

まず、品詞って何ですかね?

 

私が瀕死なのですかね?それはあるかもしれません。戦った後なので。

 

単語を機能によって分類した呼び名です。

 

英語の単語は、必ず、何らかの品詞に分類されます。

 

その英語の品詞は8種類です。

 

順に、

1. 名詞…名前(人や物の名前)

2. 代名詞…1の代わり

3. 形容詞…特徴

4. 動詞…動く(動作や状態)

5. 副詞…動詞、形容詞、副詞、文全体修飾

6. 前置詞…方向(場所、時間、方向など)

7. 接続詞…つなげる(ある要素と別の要素をつなげる)

8. 間投詞…感情をあらわす

 

では、認知心理学では、説明の後に

プロトタイプをみてみます。

 

I usually buy bread and butter at a local supermarket.

 

Iは代名詞です。

usuallyは副詞です。

bread,butter,supermarketが名詞です。

andが接続詞です。

atが前置詞です。

aが冠詞です。

localが形容詞です。

 

これらだけなのです。

これらが英語の全部です。

 

品詞は、この順に勉強していきます。

 

1.名詞

 

名詞は、人や物の名です。

 

これを色んな分け方をする人がいます。

 

普通名詞…apple(りんご), child(子供)

集合名詞…家族など集合を総括的に表す。family(家族) audience(聴衆)

物質名詞…水や土などの物質 water(水) soil(土)

抽象名詞…愛や幸せなど概念的なもの

固有名詞…人名・地名など固有の名称

 

2.代名詞

 

代名詞は名詞の代わりに用いられる語です。

I(私)やThat(それ/あれ)が代名詞です。

 

これも種類に分ける人がいます。

 

人称代名詞         I(私), my(私の), me(私に), mine(私のもの)

指示代名詞         this(これ), that(あれ), these(これら), those(あれら)

不定代名詞         all(全部), both(両方), some(いくらか)

疑問代名詞         what(何), who(誰)

関係代名詞         which, that

 

3. 形容詞

 

特徴や性質をあらわす語です。

 

newとかbeautifulです。

 

4. 動詞

 

これは、もういいですよね。eat(食べる)とかuse(使う)

become(…になる)run(走る), walk(歩く),exist(存在する)

 

一番大事な品詞です。

 

5. 副詞

 

副詞は動詞、形容詞、他の副詞、または文全体を修飾する語です。

 

6. 前置詞

 

前置詞は名詞や代名詞の前に置いて、場所、時間、方向などをあらわす語。

 

詳しくわけると、以下の9つです。

 

at <点>

on <接触>         

in <内部>

to <到達点>      

for <目標>         

from <起点>

of <弱いまとまり>         

with <一緒>      

by <近接>

 

7. 接続詞

 

接続詞はある要素と別の要素をつなげる役割を持つ語。

and(…と)because(なぜなら)

 

種類をさらに詳しく分けると

 

・等位接続詞…句と句、節と節、文と文など、要素を「対等」な関係でつなげる。

              and(そして), but(しかし), or(あるいは)

それに対して、

・従位接続詞…節と節を「主と従」の関係でつなげる。

              when(…する時), because(…なので)

 

8. 間投詞

 

間投詞はOh(あっ)やOuch(まいった)のように感情をあらわす語。

口語的な表現。

 

 

以上です。

 

 

・品詞の見分け方の豆知識

 

語尾で見分けるテクニックがあります。

使う人たちによって、こうなった傾向があります。

 

完全な方法ではないので、

ちょっと単語を覚える勉強だと思って読み流していって下さい。

単語に慣れるだけでいいです。

 

こういうやり方で単語も勉強すると

見わけもできるようになりますし、同時に語彙力も増えます。

 

*名詞によくある語尾

-tion      information (情報)

-sion      decision (決定)

-ty          beauty (美しさ)

-th         health (健康)

-ment    supplement (サプリメント)

-ness      kindness (やさしさ)

-ance     entrance (入り口)

-cy         policy (ポリシー)

-er         employer (雇用主)

-or         doctor (博士)

-ee         employee (従業員)

 

*形容詞によくある語尾

-able/-ible           possible (可能な)

-al          financial (財務の)

-ant       brilliant (素晴らしい)

-ent       independent (独立した)

-ar         similar (似た)

-ed         limited (限定的な)

-ful        successful (成功した)

-ic/-ical basic (基本的な)

-ive        massive (巨大な)

-less       useless (使えない)

-ory       introductory (初歩的な)

-ous       enormous (巨大な)

-y           busy (忙しい)

-esque    picturesque (絵のように美しい)

 

*副詞によくある語尾

多くの副詞は形容詞に-lyをつけるだけである。

 

例: successful (成功した/形容詞) ⇔ successfully (うまく/副詞)

 

-ly副詞から-lyを取ったものは概ね形容詞と考えてよい。ただし、稀なケースとして、namely(すなわち)のように-lyを取った語が形容詞にならない場合もある(nameは名詞)。

 

 

・名詞の格

 

英語の格とは、名詞や代名詞の語形が、文中での使われ方によって変化することです。

 

主に主語(、補語、呼びかけ、主格の同格語、独立分詞構文の主語)に用いられる格を主格、

目的語に用いられる格を目的格、

所有をあらわす格を所有格といいます。

 

(1)主格

 

Ken loves Mary. (ケンはメアリーを愛している)

 

Ken(ケン)は主格を与えられている。

 

SVCのCは「主語=補語(主格補語)」なので、

Cに名詞がきた場合は、主語でないCも主格として

扱われています。

 

たとえば、

Kim is a scientist. (キムは科学者です)

 

この「a scientist」は何格かときかれたら

「主格」と答えるのです。

 

Could I start writing, professor?

Susan, can you give me a hand?

この呼びかけにつかっているprofessorやSusanも主格扱いです。

 

Mr. Jones, chairman of the committee, rejected the proposal. (委員会の議長であるジョーンズ氏は提案を拒絶した)

 

chairman of the committee(委員会の議長)がMr. Jones(ジョーンズ氏)と同格の関係になっているので、主格

扱いです。

 

Work is expected to be done by Friday, weather permitting. (天候がよければ、仕事は金曜日までに終わる見込みです)

 

独立分詞構文の主語になる名詞は主格である。weather(天気)が独立分詞構文の主語として使われています。

 

(2)目的格

 

Mary loves Ken. (メアリーはケンを愛している)

 

目的語Ken(ケン)は目的格を与えられている。

 

現代英語において、主格と目的格の語形は変わらない。そのため、(1)のKen(ケン/主格)と(3)のKen(ケン/目的格)の語形は同じです。

 

主格と目的格に語形変化がないため、ある名詞が主格かどうか判断するには、文中での語の位置に注目するしかありません。

 

(3)所有格

 

Ken’s smartphone (ケンのスマートフォン)

 

所有格では、名詞の語尾に「’s」をつけることが多い。

 

 

場合によって、主語の位置に目的格が使われることがあります。

 

 

ここまでが名詞の格でした。

 

字数の関係で、教えたいことはたくさんありますが、

さっと短く教えていきます。

 

・代名詞は、もういいと思うのですよ。

 

わかってますよね?わからないとかやばいですよ。

 

代名詞で大事なのは、代名詞が、「名詞句の代わりになる語」

だとわかっていることですよ。

 

例えば、I(私)、this(これ)、some(いくらか)、who(誰)などです。

 

itもそうです。

 

再帰代名詞、疑問代名詞、複合代名詞という言葉があります。

 

再帰というのは、阪神のピッチャーのことですか?

いいピッチャーですけどね。

 

そうじゃなくて、

もう一回出てくるから再帰というのですよ。

 

もう一回出てくるとは、

主語と目的語が同一の場合の代名詞です。

 

1人称    myself    ourselves

2人称    yourself yourselves

3人称    himself

herself

itself      themselves

 

気づいてほしいことは、

目的格に-self(複数形は-selves)をつけたものを指していることです。

「…自身を(に)」の意味で訳されることが多いです。

 

 

・疑問代名詞とは?

 

疑問代名詞とは、不明な名詞句について尋ねる際に使う代名詞である。

 

疑問代名詞にはwho(誰)、whom(誰を)、whose(誰の)、what(何)、which(どれ)がある。

 

それだけです~。

 

1. who

2. whom

3. whose

4. what

5. which

 

の単語の意味を覚えておきましょう。

 

・複合代名詞とは?

 

複合・代名詞なので、

somebody, anyone, nothing等です。

everyone(誰もがみな)、somebody(誰か)、anyone(誰か)、nothing(何も〜ない)などです。

 

全12パターンあります。

 

1. everybody, everyone, everything

2. somebody, someone, something

3. anybody, anyone, anything

4. nobody, no one, nothing

 

組み合わせとして、

前半部分

every

some

any

no

と後半部分

-body

-one

-thing

の組み合わせの

4×3=12パターンが全部です。

 

使い方としては、

Everybody starts at zero. (誰もがゼロからはじめる)

 

英語は誰でも0から始めます。

 

だから、これから勉強すれば

英検3級レベルなら、誰でもなれます。

 

He asked everyone to leave at 5. (彼は皆に5時に出るよう求めた)

 

Tokyo seems to have everything you are looking for. (東京にはあなたの探しているあらゆるものがあるように見える)

 

・複合代名詞の注意すべき点

 

修飾する形容詞は後ろに置かれる。

 

There is something wrong on your report. (レポートに問題があります)

 I’ve never met anyone younger than me. (私は自分より若い人に会ったことがない)

 

・所有格の使い方

 

複合代名詞の所有格をつくる場合、通常、複合代名詞に’sをつける。

 

Don’t steal somebody’s work. (他者の作品を盗用しないように)

 

<複合代名詞+else>の所有格では、somebody else’sとする(somebody’s elseではない点に注意したい。)

This is somebody else’s problem. (これは誰か他の人の問題です)

 

・数量詞

 

数量をあらわす単語や句のことを8品詞とは別に

数量詞で分類する人がいます。

 

通常は形容詞ですが、動詞、名詞、副詞もあります。

 

allとかoneとかanotherとかotherとか

fewとかlittleとか

someとかanyとか

everyとかeachとか。

 

これらの使い方がわからんという人が多いので

YHVH文法では数量詞のタイトルを作りました。

 

ここで、ちょっとわかりにくい使い方のものがありますので、見ていこうと思います。

 

・all

 

allというのは、いくつあるのかわからないときなのですよ。

わかっていたら、数を言うのですよ。

500人だとかね。

 

三国志の曹操軍なんて20万人とかいたら

分からないので、allというのです。

 

漠然としてるのがallです。

 

いろんな組み合わせの言葉があります。

afterallとか。

 

慣用表現になるので、覚えていきましょう。

普段と意味がかわってくるので。

 

・above all

above allは「何よりも」や「とりわけ」の意味で、重要な情報を付け加えるときに使います。

 

She’s incredibly organized. Above all, she is a lovely person. (彼女はものすごく仕事ができます。何よりも彼女は素敵な人です)

 

・after all

after allは「結局は」の意味で使われる。

 

It turned out to be a great night after all. (結局、良い夜になった)

 

3. all but

all but Aで「Aのほかは全部」の意味。

 

All but one are over $50,000. (1つを除いて全部が5万ドル以上します)

 

「ほとんど」を表すことがある。

Brand loyalty is all but forgotten. (ブランド・ロイヤルティはほとんど忘れられています)

 

4. all in all

all in allは「全体的に見て」や「概して」の意味。

 

All in all what I am hearing is what I thought. (全体的に見て、私が聞いることは私が考えていたことです)

 

5. all that

all thatは通例、否定文で使われて「それほど…でない」の意味。

 

 It doesn’t work all that well. (それほどよく機能していません)

 

6. all told

all toldは「全部で」の意味。数量をひとまとめにするような文脈で使われる。

 

All told, you’ll save as much as $30 per item on dresses. (全部で、ドレスの品物ごとに30ドルと同量を節約できます)

 

7. at all

主に、否定文、疑問文、条件文に使われる。

意味がかわります。

 

だから、覚えないほうがいいかもしれない。

はんぱに覚えたら間違うから。

 

とばしたらいい。

自分のターンのときは

使わないほうがいい。

 

私は日本語の敬語を使わなかったのは、同じ理由です。

ものすごく難しくて必ず失敗する用法だからです。

 

 

8. in all

 

in allは「全部で」。

 

9. That’s all.

 

That’s all.は「それで終わりです」

 

10. not as … as all that

 

not as … as all thatは「それほど…ではない」

 

My cold is not as bad as all that. (私の風邪はそれほど悪くない)

 

allの使い方は、これくらいにしておきます。

 

・eachとeveryの違い

 

説明できますか?

 

eachは全体の中の1人1人を指して言っているときです。

 

10人いれば、1人1人に、あなたは森田さんとか

あなたは安田さんとか、そういう意味です。

 

each:「それぞれ」の意味です。

 

もう1つかくと、eachは2つ以上です。

 

everyは全体を集まり(1つ)として扱っている場合です。

 

1クラス50人の生徒がいるなら

朝礼で「皆さんは」と話しているときです。

 

戦争のときに天皇が「日本国民は」と言ったときもそうです。

 

every:「どの…もみな」の意味です。

 

everyは3つ以上です。細かいことをいいますけどね。

みんなというと2つじゃないんです。

1人1人をさすeachだったら、2人でも1人1人を

意識している言葉なので使うのです。

だから、eachとeveryは対応してないのですが、

文字が似ているので、誤解が多い言葉です。

 

・someとanyの違い。

 

どちらも共通点は「いくつか/いくらか」という意味です。

 

じゃあ、違いは、何か?

 

違いは、存在を前提とするかどうかです。

 

対象となる事物が「ある」前提ならsome、対象となる事物が「ない」前提ならanyを使って下さい。

 

それだけなのですよ。

 

それだけで次にいきます。

 

今、すうりょうしですよ。

 

・a fewとfew, a littleとlittleの違い

 

これは言えますか?

言って下さいよ。

 

英語にはa few(少しの数)、few(ほとんどない数)、a little(少しの量)、little(ほとんどない量)といった語があります。

 

違いは何ですか?

 

答えは、

a few(a little)とfew(little)は「肯定」と「否定」で使い分けてます。

 

                  肯定的    否定的

数えられる         a few         few

数えられない      a little  little

 

これだけの話なのですよ(笑)

 

じゃあ、次にいきましょうか(笑)

 

・one, another, other, the otherの違い

 

one, another, other, the otherの違いを言って下さい。

 

答えられないと恥ずかしいです(笑)

 

だって、oneですから(笑)

 

犬とかだったらわかりますよ。ワンしか言えないから。

でも、人間だったら、ワンとほかの違いを説明できないと(笑)

 

こういったすうりょうしの違いを

見分けできないと

文の意味がちょっとわからなくなります。

あまり伝わらないです。

 

それに、英米人から「阿呆だ」と思われます。

阿呆だねって言われなくて、阿呆だって思われるのですよ。

 

これを阿呆じゃなくしている勉強会なのですよ。

 

英米人よりもっと詳しくなります(笑)

習ったことに関しては(笑)

 

1. oneとthe other: 2つのものを述べる場合

 

「2つあるうち、どれか1つと、もう1つ」を表す場合、oneとthe otherが使える。

 

oneは「1人の/1つの」の意味で、「2人の子供のうちの1人」を指す。the otherは「2つあるもののうちのもう片方」の意味。

 

例文は、

 I have two children. One is a boy, and the other is a girl. (私には2人の子供がいます。1人は男の子、もう1人は女の子です)

 

このoneを代名詞や形容詞で使うときがあります。それもみてみます。

 

代名詞なら、「1つのそれ」。

I need a camera. Can you please give me one? (私はカメラが必要です。いただけませんか?)

 

代名詞になっています。

 

形容詞なら、「1つの」。

One day I’ll be proven right. (ある日、私が正しかったと証明されるだろう)

 

2. oneとthe others: どれか1つと残りすべて

 

I have three sisters. One lives in Tokyo, and the others live in Kyoto. (私は3人姉妹です。1人は東京、残り2人は京都に住んでいます)

 

3. oneとanother: どれか1つともう1つ

 

「3つ以上あるうち、どれか1つと、もう1つ」を表す場合、oneとanotherが使える。

 

You can take one of the dishes. I’ll choose another. (料理のうち1品をどうぞ。私は別の1つを選びます)

 

4. someとothers: 不特定の数と他の不特定の数

 

「たくさんあるうち、不特定の数と、別の不特定の数」を表す場合、someとothersが使える。

 

Some people work hard, while others don’t. (一所懸命働く人々がいる、一方でそうでない人々がいる)

 

5. someとthe others: 不特定の数と残りすべて

 

「たくさんあるうち、不特定の数と、残りすべて」を表す場合、someとthe othersが使える。

 

Some of the books are yours, but the others are mine. (本のうちいくつかはあなたのものです、しかし残りは私のものです)

 

・遊離数量詞とは?

 

all、each、bothの3つだけは、

代名詞的に使われる際、それらが名詞句から離れた位置に

遊離するときがあります。

 

下の文は、いずれも修飾している名詞から離れて動詞の後にきます。

 

All of the women

→The women have all left Moscow. (女性たちはみんなモスクワを去った)

 

Both of the women

→The women have both left Moscow. (女性たちは2人ともモスクワを去った)

 

Each of the women

→The women have each left Moscow. (女性たちはそれぞれモスクワを去った)

 

数量詞の遊離は、

all、both、eachのみに見られる現象ですが、

every、any、many、someなどの存在数量詞は、たとえsome of themのように言えたとしても、それが名詞句から離れて使われることはない。

 

だから、次の文は、いずれも間違いです。

 

(誤) The women have every left Moscow.

(誤) The women have any left Moscow.

(誤) The women have many left Moscow.

(誤) The women have some left Moscow.

 

ネイティブ・スピーカーの会話を注意深く聞くと、時折、遊離数量詞が使われていることに気がつく。遊離数量詞の知識がつけば、正確に文を読み聞きできるようになるはずだ。

 

2. 遊離数量詞の使い方

 

遊離数量詞は通例、

一般動詞の前、

be動詞の後、

完了形have/has/hadの後、

助動詞の後の位置にあらわれる。

 

 

ここまでがすうりょうしの勉強でした。

 

・冠詞

 

不定冠詞a

定冠詞the

 

ここで、「総称表現」という言葉があります。

 

1. 総称表現は種類全体をあらわす用法

 

いずれも総称表現を使った文であるものの

意味が少し異なってきます。

 

Aを使って全体はこうだという場合、

無作為に1つを選んで、全体はこうだと説明する場合。

 

(1) A lion is a powerful animal. (ライオンは強い動物だ)

 

複数形を使うそうしょう表現もあります。

この場合、かんしじゃないのですけど。

 

(2) Lions are powerful animals. (ライオンは強い動物だ)

 

ライオン全体を指して、「ライオンは強い動物だ」と言っています。

 

定冠詞theを使うと

名詞の単数形が使われますが、

様々な種類のライオンからもっとも典型的な例を取り出して、「ライオンは強い動物だ」と言います。

 

その1つを選ぶと他のライオンたちは抽象化されています。

話題から消えているイメージになります。

 

theを使った場合は、

そのtheだけが見えていて

他が全部透明になって見えていないイメージになります。

 

aの場合は、注目されていないので、

他の1匹1匹のライオンも同様に見られています。

 

でもtheを使うときは、他が全部話題から消えるので

その違いに注意して下さい。

 

これは、ずっと住んでいないと分からないことだと思います。

 

可算名詞とか不可算名詞への使い方の違いとかもありますが

文法書なんて細かく何でも書いてありますから、

ここは実用英語としては飛ばす所なのですよね。

やったらダメなのですよ。

学校でも教えたらダメなことなのですよ。

言葉というものは、変化しますのでね。

日本語だって100年前は全然違う言葉だったのですよ。

それを考えると、ここで取りあげること以外は学校ではやったらダメです。

 

頭がおかしくなると情報処理できなくなって

言葉がつかえなくなります。

だから、グラマー(文法)はやりすぎは注意です。

 

・be動詞

 

be動詞とは「…である」という意味です。

 

「XがYにある」という感覚で使われます。

 

何で、他の動詞と区別されているかというと

be動詞が「助動詞としての用法も」持つからです。

文を進行形や受動態にする時、beはそれを手助けする役割を果たします。

 

動詞でbe動詞を使うと

 I am happy. (私は幸せだ)

 

助動詞でbe動詞を使うと

I am working. (私は働いている)

 

I am happy.(私は幸せだ)であれば、「私(X)」が「幸せな状態(Y)にある」。

I am working.(私は働いている)も同様に、「私(X)」が「働いている状態(Y)にある」と考えてください。

 

happyなのかworking(働いている)のか、

何かの状態に「ある」ということを言っているわけですね。

 

2. be動詞の使い方

 

2-1. be+名詞

Today is Thursday. (今日は木曜日だ)

 

2-2. be+形容詞

The flowers are beautiful. (花は綺麗だ)

 

3. be+副詞(句)

Breakfast is on the table. (朝食はテーブルにあります)

Breakfast is at 8:45 a.m. (朝食は8時45分です)

 

これらはいずれも重要な言葉と使い方です。

 

be動詞は直後に副詞(あるいは副詞句)を取れる。

この場合、「…がいる/…がある」の意味で、主語の存在を説明する。

 

2-4. be+現在分詞形

My husband is working at the airport. (私の夫は空港で働いています)

 

この場合、…しているところ(…していたところ)「だ」というの意味です。

状態を示しています。

 

私は、誰からも、どの分野でも「天才だ」と言われるのですが、

即答で、こういうことを何の分野でもペラペラ喋るのですよ。

 

2-5. be+過去分詞形

The door was locked. (ドアは施錠されていた)

 

be動詞は直後に動詞の過去分詞形を取れる。この場合、…される(…された)「状態だ」の意味で受動態になる。

 

2-6. be+to do

Ben is to arrive on August 16. (ベンは8月16日に到着することになっている)

 

be動詞は直後にto doを取れる。この場合、「…することになっている」の意味で予定をあらわすことが多いのですが、

細かく5つ用法にわかれます。

 

※ be + to doの使い方

英語のtoは前置詞や不定詞に用いられるが、どちらの場合も「…に向かう」のニュアンスがある。

 

「be + to do」は「…の動作・状態に向かっていく」を基本として、5つの細かな意味に分けられる。

 

予定: The exhibition is to be held on Thursday next. (展示会は次の木曜日に開かれることになっている)

義務: This form is to be filled out online during the application process. (このフォームは申込みプロセスの間にオンラインで記入されること)

可能: Unfortunately, Mike was not to be found. (残念なことに、マイクは見つからなかった)

意志: If we are to protect our nature, rules on resources cannot be watered down. (もし自然を守りたいなら、資源に関するルールは希薄化されてはならない)

運命: Carol was never to see him again. (キャロルは二度と彼に会うことはなかった)。

 

 

3. be動詞によくある疑問点

 

3-1. be動詞の原形はいつ使うのか?

 

be動詞は主語の種類によって、am、is、areなど語形を変えて使用する。

 

それでは、be動詞を原形で使う場面はいつあるのだろうか? 以下、4つを紹介する。

 

命令文: Be quiet! (静かにしなさい)

助動詞の後: The ceremony will be held on June 2nd. (セレモニーは6月2日に開かれるだろう)

不定詞: I want to be honest. (正直になりたい)

仮定法現在: John insisted that additional tests be done. (ジョンは追加の試験が行われるべきと主張した)

 

3-2. be動詞の進行形

 

be動詞そのものを進行形で用いることがある。次の例文を比較してみよう。

 

You are mean. (あなたは意地悪だ)

You are being mean. (あなたは意地悪だ)

例文上はYou are mean.と現在形を使っている。現在形は恒常的な性質を表すので、「あなたは常に意地悪で最低のやつだ」ぐらいの強いニュアンスになる。

 

beingは受動態の文を進行形にする際も使える:

 

If you are being harassed, you need to report it to your employer. (もし嫌がらせを受けているなら、それを雇用主に伝える必要があります)

 

簡単そうでも奥が深いbeですよ。

 

3-3. be動詞が「X = Y」の関係になる時

 

be動詞は「状態」説明が基本的なイメージです。

動詞be: I am happy. (私は幸せだ)

助動詞be: I am working. (私は働いている)

 

もう1つの使い方は「X = Y」の関係でも使います。

Leonard is my tutor. (レオナルドは私の家庭教師です)

Karen is an economist. (カレンは経済学者です)

 

状態の説明だという意味を強調しておかないと

現在分詞とか過去分詞とかto doが後にきているときに

訳せしにくいじゃないですか。

だから、最初に「状態だ」と説明したのですよ。

 

別にどっちでも「A=B」でとらえていればいいですよ。

 

次は動詞です。

 

・動詞

 

動詞は、三単現のs(三人称単数現在のs)

自動詞

他動詞

連結動詞

使役動詞

知覚動詞

能格動詞

 

これらの色んな言葉があります。

 

三単現のs(さんたんげんのエス)とは、三単現のsとは「主語が三人称かつ単数形で、なおかつ時制が現在形の場合、述語動詞の語尾に-sまたは-esをつけること」を指す。

 

三単現のsとは、

三人称、単数、現在形

の3つの文法知識をいっているので

三単現のsというのです。

 

三人称: 主語が話し手(I/We)あるいは聞き手(You)以外の人または物のこと。典型的にはHe(彼)やShe(彼女)だが、computer(パソコン)やJapan(日本)など。

単数: 1人あるいは1個のもの。数えられない名詞も単数扱いとする。

現在形: 発言する時点での動作・状態などを示す場合。現在進行形や現在完了形も広い意味の現在形。

 

三人称・単数・現在の条件が揃った場合、三単現のsは義務的に用いる。

助動詞を用いる場合、助動詞に三単現のsをつけてはならない。

現在完了のhaveや進行形のbeを用いる場合、三単現のsはhave/be側につく。haveはhas、beはisに変化する。例: She has worked for three hours. (彼女は3時間働いている) / He is working at a bank. (彼は銀行で働いている)

 

何でsをつけるのかというと

古英語と呼ばれる西暦449年から1100年頃の時代、

動詞の使い方は今よりもはるかに複雑で、

1つの動詞を何十もの形に変えて使っていました。

三単現のsもその変化の1つです。

その後、動詞の変化が簡略化されていく過程の中で、

三単現のsだけが現代に残ったのです。

 

2. 三単現のsの作り方

 

2-1. -sをつける

ほとんどの場合、三単現のsは動詞の語尾にそのまま-sをつけるだけでよい。

 

stop → stops

understand → understands

 

2-2. -esをつける

一部の動詞は語尾に-esをつける。

 

pass → passes

lose → loses

wash → washes

touch → touches

 

※語尾に-esをつけるパターン

語尾に-esをつけるのは、

動詞の語尾が/s/、/z/、[ʃ]あるいは[tʃ]

の音で

終わっている場合である。

 

これは、言いにくいからです。

sにsをつけると言いにくいですよね。

同じような発音の3つはそうだと。

 

2-3. yをiに変えて-esをつける

一部の動詞は語尾のyをiに変えて、-esをつける。

 

try → tries

 

3. 三単現のsの発音

 

3-1. [z]の音

多くの場合、三単現のsは[z]の音で読まれる。

 

/m/       become  becomes

/n/        run        runs

/b/         scrub     scrubs

/d/         pretend pretends

/v/         arrive     arrives

/ŋ/         belong   belongs

/l/          call         calls

/r/         care       cares

/i/          study      studies

/aɪ/        cry         cries

 

3-2. [s]の音

三単現のsが[s]の音で読まれる場合がある。例えば、breaksは「ブレイクス」のように発音する。

 

以下、三単現のsが[s]で読まれる語の例を示す。

 

/p/        sleep      sleeps

/t/         visit        visits

/k/         look       looks

/f/         laugh     laughs

3-3. [ɪz]の音

三単現のsが[ɪz]の音で読まれる場合がある。例えば、teachesは「ティチィズ」のように発音する。

 

以下、三単現のsが[ɪz]で読まれる語の例を示す。

 

/s/         process  processes

/z/         buzz       buzzes

/ʃ/          brush     brushes

/tʃ/        attach    attaches

/dʒ/       manage manages

/ʒ/         camouflage          camouflages

 

 

・自動詞と他動詞

 

英語の自動詞とは、目的語を取らない動詞をいう。

 

例えば、arrive(到着する)、laugh(笑う)、look(見る)などが自動詞。

 

 

こういう問題を皆さんに出したら解けますか?

 

問題:自動詞は受動態(受身形)を取るか取らないかどちらですか?

 

答え:自動詞は受動態(受身形)を取らない。受動態になれるのは他動詞のみである。

 

とすぐに答えられないとインチキ文法家だと思われます。

 

2. 自動詞の使い方

 

自動詞は完全自動詞と不完全自動詞の2つの種類がある。

 

    完全自動詞         不完全自動詞

目的語     ×        ×

補語         ×          ◯

 

どちらも目的語を取らない点で共通しているが、完全自動詞は補語を取らないのに対し、不完全自動詞は義務的に補語を取る点に違いがある。

 

3. 注意すべき自動詞の使い方

 

自動詞の使い方について、句動詞の用法を中心に、注意点を述べておきたい。

 

3-1. 自動詞+副詞辞

 

Another week went by. (もう1週間が経過した)

 

自動詞に副詞辞が組み合わさる場合、動詞全体は自動詞の働きをする。

went by(go by)が自動詞の機能をもつ。

 

3-2. 自動詞+前置詞

 

自動詞に前置詞が組み合わせることがある。この場合、動詞全体は他動詞の働きを持つため、直後に目的語を取る。

 

We have agreed on ways of working together to protect the environment. (私たちは環境を守るため共同して働く方法に同意した)

XHTML stands for eXtensible HyperText Markup Language. (XHTMLはエクステンシブル ハイパーテキスト マークアップ ランゲージを表す)

 

※副詞辞と前置詞の違い

副詞辞は名詞句の右方に移動できるが前置詞はそれができない。例えば、look at the pictureはlook the picture atと言えない。したがってatは前置詞。

 

3-3. 自動詞+副詞辞+前置詞

 

自動詞に副詞辞と前置詞が組み合わせることがある。この場合、動詞全体は他動詞の働きを持つため、直後に目的語を取る。

 

We are looking forward to seeing you again. (あなたにまた会えることを楽しみにしています)

The government ran out of money.

 

・他動詞

 

他動詞とは、目的語を取る動詞をいう。

 

例えば、make(…をつくる)、give(…をあたえる)、enjoy(…を楽しむ)などが他動詞。

 

1. 他動詞とは目的語を取る動詞

2. 他動詞の使い方

2-1. 完全他動詞

2-2. 不完全他動詞

3. 注意すべき他動詞の使い方

3-1. 他動詞+副詞辞

3-2. 他動詞+目的語+副詞辞

3-3. 他動詞+名詞句+前置詞

 

日本語との違いですが、

主語       目的語   述語動詞

私は       ピザを   食べた

が日本語です。

 

主語       述語動詞             目的語

We          ate          pizza

 

ate(eatの過去形)は他動詞。直後に目的語をともないます。

 

こういうのは、私は、

アメリカの学校で勉強したのですよ。

 

ケイトスクール(Cate School)というアメリカの学校に行っていました。

西のほう。カリフォルニア州にありました。

アメリカでは偏差値は82くらいですが、

日本人からする偏差値は150くらいです。

 

日本では筑波大付属が75で

開成で74です。

この筑波大付属高校の国語の教諭が

行政書士国家試験の国語の問題を作っていたので

行政書士国家試験はいい問題なので紹介していましたが

今は一流大学の教授が国語の問題を作っています。

高校の先生から大学の教授になった人もいるのですよ。

 

ケイトスクールは

すごい大学に行く人ばかりです。

スタンフォードに行く人が多かったです。

私は、いつもテストで満点だったのですよ。

アメリカ人の誰よりも成績がよかったのです。

 

まぁ、高校の学歴なんてあまり関係ないですけどね。

阿呆な大学に行く人もいるので。

 

ただ、やることが多すぎるので、かいつまんで説明していきます。

ここにあることはすべてをあえて書きません。

 

・連結動詞

 

連結動詞とは、直後に補語を取る動詞を指す。連結動詞の例にbeやbecomeなどがある。

 

・使役動詞

 

使役動詞とは、「…に〜させる」の意味を持つ動詞である。代表的な使役動詞にmake、let、haveがある。

 

・知覚動詞

 

知覚動詞(ちかくどうし)とは、see(…を見る)、hear(…を聞く)、feel(…を感じる)などに代表される動詞。

 

これは大事なのでちょっと見てみます。

どうでもいいのが他動詞でした。当たり前の用法だったので。

 

1. 知覚動詞は視覚や聴覚などをあらわす動詞

2. 知覚動詞の使い方

2-1. feel

2-2. hear

2-3. know

2-4. notice

2-5. observe

2-6. see

2-7. smell

2-8. watch

3. 知覚動詞の受動態

 

2.例

 

こういうのを知覚動詞といいます。

I felt something pass my shoulder. (何かが肩を通過したのを感じた)

Cinderella heard the clock strike a quarter to twelve. (シンデレラは時計が11時45分を打つのを聞いた)

I’ve never known him to do a wrong thing. (彼が悪いことをしたと聞いたことがない)

 

3. 知覚動詞の受動態

多くの場合、知覚動詞を使った文は、受動態にすることができる。

 

I saw a woman cross the street. (女性が道路を横断するのを見た)

→The woman was seen to cross the street. (女性が道路を横断するのを目撃された)

 

I saw a woman crossing the street. (女性が道路を横断しているのを見た)

→The woman was seen crossing the street. (女性が道路を横断しているのを目撃された)

 

I saw a woman dressed in the same clothing. (女性が同じ服を着ているのを見た)

→The woman was seen dressed in the same clothing. (女性が同じ服を着ているのを目撃された)

 

・能格動詞

 

能格動詞とは、他動詞の目的語を自動詞の主語としても使える動詞です。

 

覚えたての言葉があるときは、

すぐにぴんと来ないと思います。

意味の理解に時間がかかると思うので

繰り返しやっていると

はやくなってきますね。

 

まとめると、こうです。

 

1. 能格動詞は自他両用で使える動詞

2. 英語の能格動詞一覧

2-1. 変化に関する能格動詞

2-2. 動きに関する能格動詞

2-3. 料理に関する能格動詞

2-4. 交通に関する能格動詞

 

1.自動詞にも他動詞にもなれるということで

能があるので、能格と覚えればいいです。

 

能格動詞は他動詞用法と自動詞用法が認められるが、

根源的な意味は自動詞用法にあります。

例えば、the movement of population(人口の移動)において、

movementは自動詞の「移動する」が元であって、

他動詞の「移動させる」ではない。

 

2-1. 変化に関する能格動詞

(意味は自動詞用法-他動詞用法の順。)

age

(年を取る/…を老けさせる)        begin

(始まる/…し始める)

bend

(曲がる/…を曲げる)      bleach

(色あせる/…を漂白する)

break

(壊れる/…を壊す)         burn

(燃える/…を燃やす)

burst

(破裂する/…を破裂させる)        change

(変わる/…を変える)

close

(閉まる/…を閉じる)     continue

(続く/…を続ける)

crack

(ひびが入る/…にひびを入れる) darken

(暗くなる/…を暗くする)

decrease

(減少する/…を減少させる)        diminish

(減少する/…を減らす)

disperse

(分散する/…を分散させる)        double

(2倍になる/…を2倍にする)

drown

(溺死する/…を溺死させる)        dry

(乾く/…を乾かす)

empty

(からになる/…をからにする)     end

(終える/終わる)

fade

(薄くなる/…の色をあせさせる) finish

(終える/…を終える)

grow

(成長する/…を栽培する)            improve

(良くなる/…を改善する)

increase

(増える/…を増やす)     open

(開く/…を開ける)

quicken

(速くなる/…を速める)  rot

(腐る/…を腐らせる)

shatter

(粉々に割れる/…を粉々に割る) shrink

(縮む/…を縮ませる)

shut

(閉まる/…を閉める)     slow

(速度を落とす/…の速度を落とす)

split

(分裂する/…を分裂させる)        spread

(広がる/…を広げる)

start

(始める/…を始まる)     stick

(くっつく/…を貼り付ける)

stop

(止まる/…を止める)     stretch

(伸びる/…を引き伸ばす)

tear

(裂ける/…を引き裂く)  thicken

(濃くなる/…を濃くする)

widen

(広がる/…を広げる)      worsen

(悪化する/…を悪化させる)

 

(Collins Cobuild English Grammarより著者作成)

 

2-2. 動きに関する能格動詞

(意味は自動詞用法-他動詞用法の順。)

balance

(バランスをとる/…のバランスをとる)    drop

(落下する/…を落とす)

move

(移動する/…を移動させる)        rest

(もたれかかる/…をよりかからせる)

rock

(揺れる/…を揺り動かす)            shake

(揺れる/…を揺さぶる)

spin

(回転する/…を回す)     stand

(立っている/…を立てる)

steady

(安定する/…を安定させる)        swing

(揺れ動く/…を振り動かす)

turn

(向く/…の向きを変える)           

(Collins Cobuild English Grammarより筆者作成)

 

2-3. 料理に関する能格動詞

 

(意味は自動詞用法-他動詞用法の順。)

 

bake

(焼ける/…を焼く)         boil

(沸騰する/…を沸騰させる)

brown

(きつね色に焼ける/…をきつね色に焼く) cook

(調理される/…を調理する)

freeze

(冷凍保存が可能である/…を凍らせる)    marinate

(マリネード漬けになる/…をマリネード漬けにする)

melt

(融ける/…を融かす)     simmer

(ことこと煮える/…をことこと煮る)

steam

(蒸される/…を蒸す)     thaw

(解凍される/…を解凍する)

(Collins Cobuild English Usageより筆者作成)

 

2-4. 交通に関する能格動詞

以下、車両に関する能格動詞の例を挙げる(意味は自動詞用法-他動詞用法の順。)

 

back

(バックする/…をバックさせる) crash

(衝突する/…を衝突させる)

drive

(車を運転する/…を運転する)     fly

(飛ぶ/…を飛行機で運ぶ)

park

(駐車する/…を駐車する)            reverse

(バックする/…をバックさせる)

run

(疾走する/…を走らせる)            sail

(航行する/…を航行する)

(Collins Cobuild English Grammarより筆者作成)

 

ここまでで動詞は終わりです。

 

・句動詞

 

句動詞というのもあります。

句動詞(くどうし、英語: phrasal verb)とは、英語において、「動詞+副詞」または「動詞(+副詞)+前置詞」によって構成され、特別な意味を生じ、まとまって1つの動詞のように機能する定型のフレーズ。例えば、"get up", "take off", "look forward to", "carry out" などがこれにあたる。熟語動詞、複合動詞、群動詞などとも呼ばれる。

 

・態

 

受動態とは、「be+過去分詞」の形で「…される」を表す動詞の用法である。受身形とも呼ばれる。

 

1. 受動態を使う理由は受動者を話題にするため

2. 受動態の文の作り方

ステップ1. 受動者(物)を主語にする

ステップ2. 動詞をbe+過去分詞にする

ステップ3. 必要に応じてbyをつける

3. 受動態の基本的な使い方

3-1. 現在時制×受動態

3-2. 過去時制×受動態

3-3. 進行形×受動態

3-4. 完了形×受動態

3-5. 法助動詞×受動態

4. 受動態を使った構文

4-1. SVOの受動態

4-2. SVOOの受動態

4-3. SVOCの受動態

5. 受動態のさまざまな用法

5-1. 不定詞の受動態

5-2. 動名詞の受動態

5-3. get 受動態

5-4. have 受動態

5-5. 動作受動態と状態受動態

こちらで書いた通りです。

https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/grammar.html

ハイレベル高校英文法 9ページ

ハイレベル高校英文法→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/highschoolgrammar.docx 

 

これは、アメリカの高校の授業と一緒なのですよ。ほぼ一緒なのですよ。難しいので、いずれマスターしないといけないものなので、今回、ここで名前は知っておいて下さい。10年・20年かかるので、今すぐ習得するものではないのですよ。紹介したということで。ただ、言葉というものは、文法を分かっていないと意味がないということを書いていますが、範囲をひろげすぎてもダメなので、実用論文的な範囲を上限とすればよく、古い詩文とかは完全無視でいいです。皆さんからすると漢詩みたいなレベルになってくるのに、得られるものが非有益な情報ばかりなので、前もって限度のキープラインをひいておいた教科書です。

 

--

中学英文法の延長に高校英文法がありますが、

色んな英文法を学ぶほど、難しい内容を読めるようになってきます。

 

そこで、

高校で新しく習う英文法を短時間で復習できるよう全体の骨格を紹介していきます。

 

高校で新しく習う英文法 一覧

 

★時制

 

・過去完了形

She had finished the work when I visited her.

 

私が彼女を訪ねた時、仕事を終えてしまっていた。

 

「過去のある時点における完了・結果、経験、継続」を表すことができます。現在完了形の応用になっているので、高校英文法に回ってきました。

 

・未来完了形

I will have lived in Tokyo for ten years next April.

 

次の4月で東京に10年住んでいることになる。

 

基準となる時が未来の一点(上の例文では「次の4月」)になります。こちらも過去完了形と同じく現在完了形の応用になっています。

 

・過去完了進行形・未来完了進行形

 

さっきの2つの応用になります。

過去完了進行形・未来完了進行形はその名前のとおり、それぞれ「過去完了形」「未来完了形」と進行形を合体させたものです。

 

I had been watching TV for two hours when my mother came back.

 

お母さんが戻ってきた時、私は2時間テレビを見ていた。

 

このように、難しい文法を知るようになるとより細かい意味を

解読できる(読める)ようになってくるので、

よりレベルの高い書物(学術書)を読めるようになってきます。

 

学術書になるとこういう記載が物理学や化学(実験などの記述)で多くなってくるので。

 

★助動詞

助動詞+ have p.p(完了形)

She may have been at home.

 

彼女は家にいたかもしれない。

 

助動詞と完了形を合体させたものです。

 

こういう形もあるのだなと分かっておいて下さい。

 

・助動詞の慣用表現

助動詞ではその他、

 

may well(おそらく~だ。~するのももっともだ。)

might as well A as B(Bするのは、Aするようなものだ。)

would rather A than B(Bするより、むしろAしたい)

などの表現を学習します。

 

意味を少し考えればわかる(なじめる)と思います。

 

★仮定法

仮定法過去・”I wish” を使う願望を表す仮定法表現は2021年の学習指導要領からは中学英語の範囲になりましたので、ここでも上記の2つは中学英語と考えます。

 

・仮定法過去完了

If I had had more money, I could have bought it.

 

もしもっとお金があったなら、それを買えただろう。

 

・未来のことの仮定を表す仮定法

If you were to live to be 400, what would you do?

 

もし、400歳まで生きるとすれば、あなたは何をしますか。

 

過去形を使っているけど仮定なので、未来をあらわしていることに注目して下さい。

 

・If only(願望を表す仮定法表現)

If only I had more time!

 

もっと時間があればいいのになぁ!

 

・「~がなかったら」の表現

If it were not for ~

If it had not been for ~

Without ~

But for ~

 

・仮定法の重要表現

他に、

 

as if+仮定法(まるで~かのように)

it is time+仮定法(~の時間だ)

という表現も学習します。

 

・受動態

(助動詞・完了形・進行形)+受動態

must be finished

has been repaired

is being built

高校英語では、こんな感じで受動態と合体させるパターンを学習します。中学英語で勉強したことが理解出来ていなければ

マスターできない発展形なので、中学英語が基礎になっています。

だから、中学英語から勉強するものですが、

高校英語も知らないとちゃんとした高校以上の本は読めないので、

進学できず、難しいことがわからなくなるので、

やっぱり言葉は大事です。

 

・群動詞の受動態

I was laughed at by him.

 

彼に笑われた。

 

「群動詞を使った文を受動態にする時に、前置詞(上の例文では at )を勝手に抜かさないようにしましょう。at by となって少し変な感じがしますがこれで正しい英文ですよー。」といったことを習います。

 

・不定詞

使役動詞・知覚動詞を使った原形不定詞は2021年の学習指導要領からは中学英語の範囲になりましたので、中学英語と考えます。

 

・知覚動詞が、補語(C)に現在分詞を取るパターン

I saw him crossing the road.

 

彼が道路を渡っているところを見た。

 

・be動詞 + to do

We are to meet at the station at 9 a.m.

 

私たちは午前9時に駅で会うことになっている。

 

他にもいろいろな意味を表すことができる表現です。

 

・不定詞+完了形

He seems to have been rich.

 

彼は金持ちだったようだ。

 

・不定詞の否定(not to doなど)

・不定詞の受動態(to be 過去分詞)

 

こんな表現も高校英文法で習います。さっきから分かる通り、中学で習ったことを組み合わせています。

 

★動名詞

 

・動名詞の否定(not ~ing)

・完了動名詞(having 過去分詞)

・動名詞の受動態(being 過去分詞)

・動名詞の主語を表す表現(所有格or目的格 ~ing)

 

こういうのは、文法をよく勉強しないと

アメリカでもイギリスでも大学くらいはいけるのですが、

資格取得ができなくなります。

日本の資格でいう2級以上の資格が、網羅的にアウトになります。

ほぼ全部がとれなくなるので、しっかりと

高校~大学までで語学を学習するというのがアメリカ人ですし、

ほぼこのあたりで時間を割いています。

やっていることは、あまり変わらないと思います。

これ以上の文法は、(細部は細かいですが)高校・大学レベルでは、あまり見かけないので。

 

国連英検A級以上だともっと難しいですよ。

私は特A級で満点を取得しています。

 

★分詞

 

・補語(C)で使われる分詞

He sat surrounded by his children.

 

彼は自分の子どもに囲まれて座っていた。

 

これも難しいですよ。さらっと済ませられないですね。

だって、英文には読み方が書いていないのですから。

 

中学英語で習う現在分詞、過去分詞の理解が必須です。

ただ、それだけではありません。練習量、慣れ親しんだ量以上に、

正確に習ってきて積み重ねてきたかが、他との判別のポイントになるので、

嘘つきの英語を教えにくる人には習ってはいけません。

だから、今回はレベルが高い英文法のテキストになっています。

 

他には「付帯状況のwith」も高校で習いますね。”with his eyes closed (目を閉じたまま)”のようなやつです。

 

★分詞構文

Seeing me, he ran away.

 

私を見ると、彼は逃げ出した。

 

分詞構文も高校英語で初めて習う単元です。

 

これも、もちろん中学英語の分詞の理解が必須になるので、

厚く書いた文法書には、分詞のことを詳しく書きました。

 

★関係代名詞

 

・関係代名詞の what

What he is saying is not true. (主語)

 

彼の言っていることは本当ではない。

 

・関係副詞

This is the city where I went last month.

 

ここは私が先月行った街です。

 

・複合関係詞

I’ll give you whatever you want.

 

君の欲しい物は何でもあげよう。

 

・関係形容詞

I’ve read what books I have.

 

私は持っている全ての本を読んだ。

 

・連鎖関係代名詞

He is the man who I thought was your father.

 

彼は、私が君の父だと思っていた人だ。

 

連鎖関係詞も高校で習います。

 

★比較

 

・the 比較級

The sooner, the better.

 

早ければ早いほどいい。

 

・no more 比較級

I have not more than 10,000yen.

 

私は多くても10,000円しかもってない。

 

まぁ、読めるようになれたらいいです。

使うかというと使わないと思うので。

 

Mary is no more a genius than I am.

 

メアリーが天才でないのは、私が天才でないのと同じだ。

 

ここで、比較で使うクジラ構文「 no more A than B 」の説明をします。

 

A whale is no more a fish than a horse is.

この比較 クジラ構文「no more A than B」を理解するのに大切なことは

 

1)2つのことを比べている…比較は2つのことを比べている

2)no は「差がゼロ」を表す…「比較しているものの差がゼロ」ということを表します。

3)no が more を強く否定し「~なんてとんでもない」を表す

4)than は「どれだけありえないのか」を表すための引き合い

 

これら4つのポイントをしっかりと理解出来ていれば大丈夫です。「~でないのと、~でないのは同じだ」というのをそのまま覚えるよりも分かりやすいし、色んな場面でパッと英文が理解出来ると思います。

 

A whale is no more a fish than a horse is.

4つの材料が全部揃ったので、それを使ってこの有名な例文を考えてみましょう。

 

「クジラが魚であるというのは、馬が魚であるのと同じくらいとんでもない」

 

つまり、クジラは魚なんかでは決してない。ということが言いたいわけですね。 than 以下はどれくらいありえないかを表すために引き合い。

 

他の例文を1つあげておきますので、ここまでで学んだのと同じように考えてみて下さい。今までの内容が理解できていれば分かると思います。

Mary is no more a genius than I am. genius = 天才

 

★強調構文

It was yesterday that Tom broke the window.

 

トムがその窓を壊したのは昨日だ。

 

苦手な人がかなり多い英文法単元ですね。単に最後の方に習うからちゃんと勉強してなかったりするだけということも多いですが……

 

★話法

He said that he was busy.

 

自分は忙しい、と彼は言った。(間接話法)

 

話法も高校で学習する英文法の中で苦手にしている人が多い単元ですね。簡単な直接話法(I said, “○○.”)などは中学でも出てきますね。

 

 

以上です。

日本の高校で習う全文法を教えたので、これで

一通り文法学習をやめにして、

読み方が分からないときに文法を調べて

その都度分かっていく学習法がいいです。

 

文法が分かっていないのも阿呆なので、学習は必要ですが、

ここまでが限度です。

 

私は、もともと親がアメリカ人だったことがあって、

もう1人の親が日本人だったので、日本にも少しいましたが、

10歳くらいの頃からずっとアメリカの学校で

英語圏で大学院まで卒業しましたが、

「英文法が全部の勉強」でした。

 

言葉の仕組みを分からなければ、いくら単語を覚えたとしても

使えない覚え方になるので、

無駄な労力になっていきます。

 

中でも基本の5文型は一番大切です。

これは万国共通語といえる形なので、

いつでも基本に戻って5文型を意識することが大切ですし、

ここで習ったことを覚えておけば、

自信がないときは、調べてそこを補足すればいいわけですから。

大切なことは、これ以上外に出てはいけないという

keepout tape(立ち入り禁止テープ)です。

 

 

筆者紹介:国連英検特A級満点、トーイック連続満点60回以上、トフル満点、日本の英検1級等。

子供の頃、カリフォルニア州のcateスクールに在籍した。

英語圏で大学院(ハーバード大学大学院)まで卒業し医学博士等の最高ディグリーを取得している。

現人神の絶対唯一神YHVH。

こちらで書いた通りです。

https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/grammar.html

中学・高校で習う英文法→https://allahyhwh.web.fc2.com/text/kousin/juniorgrammar.docx 

 

目次

中学英文法1~7ページ
高校英文法8~23ページ

--

中学英文法講座

 

1.動詞

2.前置詞

3.名詞

時制

関係代名詞

 

1.動詞

 

1-1.be動詞

1-2.一般動詞

過去形・過去分詞

 

1-1.be動詞

be動詞は以下の4行を覚えれば終了

 

主語       対応するbe動詞

I     am

you    are

Iとyou以外の単数  is

Iとyou以外の複数  are

 

「I と you 以外の単数は is・複数は are」と覚えればシンプル。

 

例:She is happy.

 

1-2.一般動詞

一般動詞は、be動詞以外の動詞のこと。go(行く)・play(遊ぶ)など。

 

一般動詞もbe動詞と同じで I と you だけを意識して覚えてみましょう。

 

主語       一般動詞の変化

I             そのまま

you   そのまま

I と you 以外の単数         動詞に -s / -es をつける

I と you 以外の複数         そのまま

 

I と you 以外の単数が主語のときは -s / -es をつけると覚えよう。

 

なお、-s / -es のつけ方にもルールがあります。

 

ルール    動詞の s のつけ方             例

原則       -s をつける          plays

語尾が o / ch / sh / ss        -es をつける        goes

語尾が「子音字 + y」       y を i にして -es をつける            studies

 

1-3.過去形・過去分詞形

動詞は、過去形や過去分詞形で姿を変えます。

 

be動詞の変化は以下のとおりです。

 

原形       過去形    過去分詞形

am / is  was  been

are    were  been

 

そして、一般動詞は -ed をつけることで過去形・過去分詞形に変化します。

 

現在形:I play soccer.(サッカーをする)

過去形:I played soccer.(サッカーをした)

 

ただし一部の動詞については、不規則な変化をするので注意が必要です。

 

型           原形       過去形    過去分詞形

A – A – A 型        read       read       read

A – B – A 型        come      came      come

A – B – B 型        have       had        had

A – B – C 型        go           went       gone

 

2.前置詞

前置詞はイメージ化

 

以下の英文で虫食い状態になっている [ ] には何の前置詞が入るでしょうか。

 

There is a mosquito [ ] the ceiling.(天井に蚊がいる)

 

答えは on です。

 

天井の上は存在しないので、もし on を「〜の上に」という訳で覚えていたら、この答えにたどり着くのは難しいでしょう。

 

on は「くっついている」というイメージで覚えましょう。

 

前置詞は熟語を構成するケースも多いので、ぜひこの機会にマスターしましょう。

 

暗記勝負になるとかなり効率が悪いので英語はイメージするといいです。

 

3.名詞

 

3-1.数えられない名詞・数えられる名詞

数えられたり数えられなかったりする名詞

数えられる名詞が無冠詞になるとき

 

可算名詞・不可算名詞はつまづきやすい論点のひとつ。

 

「数えられる名詞とは具体的な決まった形があり、イメージできるもの」。

 

数えられない名詞(具体的な形がなく、イメージができないもの)をいくつか例としてピックアップしました。

 

判断基準              例           備考

手でつかめない    water・gas など  a bottle of water とすれば具体的な形ができるため、数えられる

目で見えない       information・happiness など          −

切っても機能が損なわれないもの    cheese・beef など             a piece of cheese とすれば数えられる

総称したもの       money・baggage など       −

 

3-2. 数えられたり数えられなかったりする名詞

たとえば、kindness という名詞。

 

kindness(優しさ・思いやり):数えられない

a kindness(ある親切な対応):数えられる

のように、数えられたり数えられなかったりします。

 

下のルールを知っておけば良いだけです。

 

数えられない名詞:あいまいでぼやっとした意味(参考:kindness は思いやりという概念のことなので具体性がない)

数えられる名詞:具体的な意味(参考:a kindness は 電車で老人に席を譲る のような親切な具体的な行為)

 

3-3. 数えられる名詞が無冠詞になるとき

実は「すべてが数えられる名詞にも数えられない名詞にもなり得る」ということを知っていますか。

 

勘の良い人は「a school は学校と数えられる名詞のはずなのに、なぜ go to school と無冠詞なのだろう」と疑問に思っていたかもしれません。

 

それも、無冠詞の数えられない名詞は、あいまいでぼやっとしたイメージがあるというところから説明できます。

 

具体的に書けば、以下の2つの場面では、名詞に冠詞がつきません。

 

場面       例

量を表したいとき              apple(りんごジュース:1つのりんごとしてではなく、加工されてりんごジュースなどの量で表現される状態になった)

目的を表したいとき           school(勉強するための場所)

 

ぜひこの機会にニュアンスをつかんでおきましょう。

 

4.時制

 

4-1.現在進行形

現在完了形

 

すぐに始めたり止めたりできる動詞は、現在進行形にできます。

 

たとえば、study(勉強する)は、今すぐ始めたり止めたりできるので、進行形が使えます。

 

I’m studying English.(勉強している)

 

一方で、knowは現在進行形にできません。理由は、途中で知ったり、いきなり知っていることを知らないことにしたりできないから。

 

knowは「現在進行形にできない単語なんだ」で覚えるのではなく、なぜ出来ないのか考えて動詞の意味を見るようにしましょう。

 

4-2.現在完了形

現在完了形は、過去に終わった事柄が今どうなっているかを伝える手段です。have + 過去分詞 で表します。

 

たとえば、日本語だと「元気?」と聞かれて「風邪をひいた」と答えると今も体調が悪いと察してもらえます。

 

しかし、英語の場合は I caught a cold. と答えると「じゃあ今は元気なの?」と相手を混乱させてしまいます。

 

そこで使うのが、現在完了形です。I have caught a cold.と答えたら「過去に風邪を引いて、だから今体調が悪い」という意味になります。

 

英語は日本語のように過去形で伝えたことで、現在の状態を察してもらえません。

 

そのため、現在完了形を使って「過去に起こったことで今こうなっている」と伝える必要があるのです。

 

5.関係代名詞

 

2つの文を1つにまとめる役割があります。

 

代表的な関係代名詞は以下の通り。

 

代表的な関係代名詞は以下の通り。

 

先行詞(被修飾語)           主格       目的格    所有格

人                   who   whom  whose

人以外            which     which   whose

 

関係代名詞は、形容詞と一緒です。

 

5-1.関係代名詞(主格)

関係代名詞(目的格)

 

主格の用法とは、関係代名詞が主語の働きをするという意味です

 

たとえば、

 

I have a son.(私には息子がいる)

He lives in Tokyo.(彼は東京に住んでいる)

は2文に分かれていることで幼稚な印象を与えてしまいます。

 

そこで、a son と he が同じ人物ということを踏まえて、関係代名詞を使えば、

 

I have a son who lives in Tokyo.(私には、東京に住んでいる息子がいます)

 

と、1文で相手に伝えられるでしょう。

 

5-2.関係代名詞(目的格)

目的格の用法とは、関係代名詞を目的語として使うという意味です。

 

This is the pen.(これはペンです)

I bought it yesterday.(それは昨日買いました)

 

という2つの文章を1文に直すには、pen と it が同じものを表していることを踏まえて、関係代名詞「which」を使います。

 

This is the pen which I bought yesterday.(これは昨日買ったペンです)

 

関係代名詞を使うことで、よく分からない文を作れるようになります。

 

以上が中学英文法でした。

 

イメージすることが英語は大切です。

感覚的な理解で使われている言葉なので、

感覚が分かると英語が得意になるルートに乗っていきます。

 

 

--

 

高校英文法

 

高校英文法は、中学英文法の延長にあるので、今回、一緒に書きました。

 

1. 文型

文型は、その名前の通り、英文が取る型のことです。

 

英文は語順を重視する言語で、順番を変えると意味が伝わらなくなることもあります。逆に言えば、文型を理解すると知らない動詞があっても意味が類推できます。

 

だからこそ、文型とそれぞれの文型が持つ基本的な意味を理解しましょう。

 

第一文型(SV)

第一文型は、主語と動詞だけで構成される文章です。その他くっつくものは、前置詞や副詞など文の要素になりません。

 

第一文型のイメージは「Sが自分で何かをする」ということ。

 

I ran in the park. (私は公園で走った)

 

The shop opens at ten. (そのお店は10時に開店する)

 

in や at からあとは修飾語なので無視すると、どちらも主語が何かをしたという意味であることがわかります。

 

第一文型の文章で動詞の意味がわからなかったとしたら do 「〜する」と訳せばざっくり意味が読みとれます。

 

第二文型(SVC)

第二文型は、主語・動詞・補語の形を取り、SとCがイコールであるというイメージです。

 

I am a student.(私は学生です)

 

と言う文章の場合、私=学生と言う関係が成り立ちます。

 

また、

 

I got full. (私はお腹いっぱいになった)

 

ならば、私=fullの状態ということ。get (〜になる)と言う意味を理解していなくても、大体の意味はわかるはずです。

 

第三文型(SVO)

第三文型は主語・動詞・目的語の形を取る文章です。SがOに何かしら動作をして、影響を与えるイメージがあります。

 

第三文型だけは、様々な意味を持ち、具体的なイメージが一つに定まりません。

 

I have an apple.(私はりんごを持っている)

 

I meet him.(私は彼に会う)

 

I know him. (私は彼を知っている)

 

どれも、S=Oの関係が成り立たないところは共通していますが、イメージは異なります。そのため、単語を知らないと意味が理解しにくくなってしまうのが第三文型をとる動詞の特徴です。

 

第四文型(SVOO)

第四文型は主語・動詞・目的語・目的語の語順になります。第四文型のイメージは「何かを与える」というもの。

 

She gave him an apple. (彼女は彼にりんごをあげた)

 

give は第四文型をとる代表的な動詞です。まさに、彼にりんごをあげたという文章になっていますね!

 

I taught him English.(私は彼に英語を教えた)

 

この文章では、彼に英語という知識を与えています。

 

第五文型

第五文型は、主語・動詞・目的語・補語の語順になります。第五文型が持つイメージは2つ。

 

Sの力でO=Cの状態にした

SはO=Cと理解した

上の例が、

 

I had her hair cut. (私は彼女の髪を切った)

 

私が行動して、「彼女の髪=切られている」という状態にしていることがわかります。

 

また、下の例は、

 

I found the rumor true. (私はその噂が本当だとわかった)

 

などが挙げられます。

 

2. 仮定法

仮定法は、時制をずらして妄想であることを示す用法です。見た目は過去形ですが、中身はただの現在の妄想です。

 

過去形には、時間的な距離のほか心理的な距離を示す意味もあります。

 

現実的でないという心理的な距離があるからこそ、時制を過去にずらしているということをまずは理解しておきましょう。

 

仮定法過去

仮定法過去は、以下のような文章です。

 

I wish I were rich.(お金持ちだったらいいのに)

 

仮定法過去のポイントは2つ。

 

過去形に時制をずらす

was → were に変える

先程の例文の場合、いまお金持ちではないからこそ、お金持ちとは心理的な距離があります。その距離感を示すために、お金持ちという話を過去形で書いています。

 

さらに、was を were という普段使わない形に変えることで、妄想であることを明確にしています。

 

もうひとつ例文を見てみましょう。

 

If I were you, I would help him.(私があなたなら、彼を助けるでしょう)

 

私はあなたになることはないので、過去形かつ、were と形を変えています。また、will → would と過去形に変えて、心理的な距離を表していますね。

 

仮定法過去完了

仮定法過去完了も、本質は変わりません。過去のことに対して妄想していて、その時点と心理的な距離があることを示しています。

 

例文を使って見てみましょう。

 

If I had studied English harder, I would have passed the test.(英語をもっと勉強していたら、テストに受かったかもしれない)

 

まず、過去のことに対して心理的な距離があるので、if 節のほうはさらに古い時点を示す had + 過去分詞に変えています。また、I から始まる主文のほうも助動詞 + have + 過去分詞と形をかえ、過去の妄想であることをわかりやすくしています。

 

3. 過去完了形・過去完了進行形

 

・過去完了形

 

過去完了形は、ある過去の一時点に至るまでの出来事を指します。

 

完了形が持つイメージは迫ってくる感じ。過去の表現であったとしても、話に上がっている過去の時点までに迫ってくる感じをイメージすれば、理解できます。

 

過去完了形は、had + 過去分詞の形で作られます。過去のある時点をピックアップして、そこに至るまでの原因を完了形で語っています。

 

現在完了形の起点が過去にずれただけと理解すればOKです。

 

The train had already left when I arrived at the station. (私が駅に到着したときには、電車は既に出発していた)

 

私が駅に着いたという時点ですでに起きていたこと(電車が出発していた)を説明するので、過去完了形が使われます。

 

ほかにも例文を見てみましょう。

 

I knew him because I had met him once.(一度会ったことがあったので、彼を知っていた)

 

過去に会ったという事実が、知っていたという状態を作っているから完了形です。

 

I bought a new pen because I had lost the old one. (古いペンをなくしたから新しいのを買った)

 

古いペンをなくしたという事実が影響して、ペンを買っているのでこちらも完了形が使われます。

 

・過去完了進行形

 

 

過去完了進行形は過去完了と進行形がくっついた形を指します。

 

Tom had been playing the game for 3 hours when I came back. (私が帰ってきたとき、トムは3時間もずっとゲームをやっていた)

 

3時間もずっとやっていた、という動作を強調するために過去完了進行形が使われています。やりすぎで呆れている感情が乗った表現です。

 

4. 関係代名詞

中学校では関係代名詞の基本を学んできましたが、高校では応用事項を学びます。

 

サラッとおさらいすると、関係代名詞は長くなった形容詞節のこと。前の名詞に対して情報を付け足す表現です。

 

・先行詞を含む関係代名詞what

whatは、先行詞を含んだ関係代名詞として使われることがあります。

 

whatの使われ方は2つです。

 

the thing that

anything that

what 1語で、どちらかの意味になります。

 

This is the thing that I need.

This is what I need.(これは私が必要なものです)

 

のように、まとめて1語でスッキリ表現できるようになります。

 

・関係代名詞の非制限用法

関係代名詞の非制限用法とは、関係代名詞にカンマをつけた文のこと。関係代名詞の形容詞節の前後にカンマを付けることで、追加情報であることを示しています。

 

Tom, who is a teacher, lives in Tokyo. (トムはね、教師をやっているんだけど、東京に住んでいるんだよ)

 

日本語でも似たような表現を使うことがありますよね。話の本筋から離れて補足情報をねじこんでいるイメージを持つ用法です。

 

5. 関係副詞

関係副詞は関係代名詞の親戚にあたるもの。後ろから前の名詞をつまみ上げて説明を付け足し、修飾しています。

 

where:場所に関する情報を付け足す

when:時に関する情報を付け足す

why:理由に関する情報を付け足す

how:方法に関する情報を付け足す

関係副詞は前置詞 + 関係代名詞でも書き換えられます。

 

This is the city in which I was born,

This is the city where I was born. (ここは私が産まれた都市だ)

 

どちらも正しい表現で、the city を副詞節で修飾しています。

 

Summer is a time when many people go to the beach. (夏といえば、海に行く人が多いですよね。)

 

こちらも、time を詳しく説明するための副詞節として、when 以下がくっついてきています。

 

6. 複合関係代名詞・複合関係副詞

複合関係詞とは、-ever がついた関係詞のこと。関係代名詞に -ever が付けば複合関係代名詞、関係副詞に付けば複合関係副詞になります。

 

・複合関係代名詞

複合関係代名詞は、名詞節か副詞節を作ります。

 

副詞節:たとえ〇〇であっても

名詞節:たとえ〇〇であってもそれは

と訳します。

 

Whoever agrees with this opinion can join our team. (たとえだれでも、この意見に賛成する人は、私達のチームに参加できます)

 

Whoever breaks the law, they will be punished.(たとえ誰が法律を破ろうとも、罰せられます)

 

名詞節・副詞節どちらになっているかは、後ろの文を見て判断しましょう。

 

・複合関係副詞

 

複合関係副詞は、必ず副詞節になります。関係副詞の why だけは、複合関係副詞を作りません。

 

Whenever you need me, I will help. (あなたが私を必要とするならいつでも、助けますよ)

 

Wherever you go, it is a usable device. (どこに行っても使える端末です)

 

7. 原形不定詞

 

原形不定詞は、to をつけない原形のままの不定詞です。

不定詞は、動詞を名詞や形容詞、副詞として働かせるもの。

だから、将棋みたいなものです。動詞は動きますから、

駒みたいに、不定詞のときは、色々な方向に行けるようになると

覚えておけばいいです。

また、名前のとおり原形なので、三単現の「 s 」は使いません。

通常の動詞とは、違う使い方をしていることを教えるために

(仮定法のときと一緒ですね)原形にしています。

 

原形不定詞を使わなければいけない動詞は2種類あります。

 

使役動詞

知覚動詞

 

・使役動詞+原形不定詞

使役動詞とは、誰かに何かをしてもらう、させるという意味がある動詞です。

 

make O 原形不定詞|O に〜させる

have O 原形不定詞|O に〜してもらう

let O 原形不定詞|O が〜するのを許す

help O 原形不定詞|O に〜を手伝ってもらう

の4つの動詞を覚えておくといいでしょう。

 

・知覚動詞+原形不定詞

知覚動詞とは、見る・聞く・感じるなどの意味を持つ動詞です。

 

see O 原形不定詞|Oが〜するのを見る

hear O 原形不定詞|Oが〜するのを聞く

look O 原形不定詞|Oが〜するのを見る

notice O 原形不定詞|Oが〜に気づく

feel O 原形不定詞|Oが〜だと感じる

の5つの動詞を覚えておきましょう

 

8. 可算名詞・不可算名詞

名詞には、数えられるものと、数えられないものがあります。中学でも習いますが、高校でも扱われ、受験にも頻出の項目です。ここでしっかり理解しましょう。

 

・数えられない名詞

数えられない名詞は、具体的にイメージできる形がないものです。頭のなかで具体的なイメージができず、これといって決定した形がないものが該当します。

 

抽象的な名詞と暗記する方がいますが、説明できないものが出てくるのでNG!

 

さらに分解すると、数えられない名詞には以下のような特徴があります。

 

具体的な形がない

water や information などが当てはまります。形を思い描くことができない名詞は数えることができません。

手でつかめない

gas や wine が当てはまります。手でつかむことができないものは、数えることができません。

目に見えない

happiness や time など、目に見えないものは数えられない名詞になります。

切っても機能が損なわれない

beef や cheese などは、切っても同じものですよね。この場合、決まった形がないので数えられない名詞になります。

総称したもの

furniture や money など、複数のものを集めて総称したものの場合は、数えることができません。

 

・数えられる名詞にaや~sがつかないケース

数えられる名詞でも、a や ~s がつかないケースもあります。

 

量を表す場合

目的になる場合

たとえば apple は、りんごまるまる1個を指す場合は数えられます。しかし、ジュースになっていたり、切っている果肉を指す場合は形がはっきりしなくなるので、個数ではなく「量」としてとらえることになり、数えられません。

 

また、目的になる名詞にも a や 〜s がつかなくなります。たとえば go to school の場合、「学校」は勉強しにいく目的となるところ。by bus の場合、乗り物として移動する目的があるので、やはり数えられない名詞になります。

 

9. 助動詞

中学校で習った助動詞についてもさらに発展した学習を行います。

 

助動詞の全体的なイメージは、「主観的」だということ。動詞の前に置くことで、書き手の感情を反映するのが助動詞です。

 

ここでは、高校で習う助動詞の過去形、受け身、完了形の作り方について押さえていきましょう。

 

・助動詞の過去形

助動詞を過去形にすると、実現可能性が低いというニュアンスになります。これは、過去形が時間的な距離だけでなく、心理的な距離も示しているからです。

仮定法のときも過去だったことと同じです。過去になります。

 

また、この心理的に距離をおいているというイメージから、よりていねいな表現としても使われます。

相手に対してへりくだった感じがするからです。

希望を述べるという意味(気持ち)も伝わるからです。

 

各助動詞に対応する過去形は以下のとおりです。

 

現在形    過去形

can         could

will         would

may        might

 

must に過去形はありません。これは must が圧力をかけるイメージがあり、強い確信や義務を伝えるため、距離を置くイメージの過去形と相性が悪いからです。

 

なお、助動詞を使った過去形は、助動詞を置き換えるだけで完成します。他の単語は一切変えなくていいので簡単ですね!

 

I can run fast. (私は早く走れる)

I could run fast when I was young. (若いときには早く走れた)

 

助動詞を変えるだけで、かんたんに過去形が作れました。

 

Can you pass me the salt? (塩をとってくれない?)

Could you pass me the salt? (塩をとってくれませんか?)

 

このように、助動詞の過去形を使うことで、よりていねいなお願いをするのにも使えます。

ホテルで使う言葉が過去形(特にcould)だと覚えて下さい。

 

・助動詞を使った受け身

助動詞を使った受け身を作るには、助動詞 + be + 過去分詞の形に変えるだけ。

 

普通の受け身を作るのとほぼ同じで、be の前に助動詞が入ると覚えましょう。

 

She may buy this doll. (彼女はこの人形を買うかもしれない)

This doll may be bought by her. (この人形は彼女に買われるかもしれない)

 

のように書き換えられます。

 

Dolphins can be found here. (イルカはここで見られます)

 

のようにも使えますね。

 

助動詞+完了形

助動詞+完了形の形にすると、助動詞それぞれが持つ主観のイメージに、完了形の「ある地点に迫ってくるイメージ」がたされます。

 

助動詞+have+過去分詞の順番で並べましょう。

 

例文でイメージをつかんでみて下さい。

 

He will have arrived in New York by now. (かれは今頃NYにいるだろうね)

 

will が持つほぼ確実だと思っているというイメージと、完了形のある時点に影響するイメージが組み合わされています。

 

You should have told the truth. (君は真実を話すべきだった)

 

進むべき道を示し、本来なら当然だよねというイメージの should。さらに完了形が組み合わさることで、間接的に真実を話さず今を迎えてしまったことが暗示されています。

 

10. 分詞

分詞は難しそうに見えますが、要は形容詞のようなものです。

 

a cute dog のように、 a sleeping dog と前から犬の状態を説明しているだけ。

 

本当は cute のように状態をそのまま示せる表現があればいいのですが、

「話者にとっては」ピッタリの形容詞がないからsleepを変形させてうまく状況を表現できる言葉を作っているのです。

 

分詞は、前や後ろから説明を追加するもの、とまずはざっくり理解して下さい。

 

現在分詞・過去分詞

名詞の前後に置かれた現在分詞・過去分詞は、形容詞のように名詞を修飾できます。

 

〜ing と表現すると能動的、〜ed と書き換えると受け身の表現になります。実際にフレーズで見てみましょう。

 

・a man sitting on the bench (あのベンチに座っている男)

・a broken door (壊されたドア)

・a letter written by him (彼に書かれた手紙)

 

名詞の前後から、説明を追加していることがわかりますね。

 

分詞構文

分詞構文とは、接続詞と主語を省略して分詞を使った形に書き換えたもの。

 

実際に英文を書き換えながら手順を解説します。

 

When I went to Tokyo, I met my mother. (東京に行ったとき、母にあった)

 

接続詞を消す

まずは、接続詞をそのまま消してしまいましょう。

 

(When) I went to Tokyo, I met my mother.

 

主語が同じなら主語を消す

接続詞がついている文とついていない文の主語が同じなら、接続詞がついているほうの主語をそのまま消してください。

 

(i) Went to Tokyo, I met my mother.

 

動詞を分詞に変える

もとの動詞の部分を ing に変えましょう。

 

Going to Tokyo, I met my mother.

 

これで、分詞構文の完成です。

 

11. It〜that構文

It を主語におく構文で、よく使うものがいくつかあります。ここでは、高校で習う形式主語、強調構文の2つを解説します。

 

・形式主語

形式主語は、主語が長すぎる時に使われます。主語を短い形( it )に置き換えて、後ろに長い主語を持ってくることで、結論が早くわかるようにする構文です。

 

英語は結論から伝える傾向があります。主語が長すぎて述語や補語が遠くなると、結論がなかなかわからずモヤモヤするので、とりあえずit を主語にして結論を早く出しています。

 

形式主語を取る場合、後ろは4つの形があります。

 

不定詞

that節

疑問詞節

動名詞

 

後ろに文章が続く場合は、that説を選びましょう。よく使われる表現を例文と一緒に見ていきましょう。

 

It is natural that he is scolded. (彼が叱られるのは当然です)

 

It it a pity that you can’t join the party. (君がパーティに来られなくて残念だ)

 

そのほか、以下のような単語も形式主語が置かれやすいです。

 

押さえておきたい表現

unbelievable 信じられない

sad 悲しい

interesting 面白い

clear 明白だ

true 本当だ

 

強調構文

強調構文は、文章のなかで目立たせたい部分があるときに使う構文です。

 

It is ~ that の形で表わされ、〜の部分に強調したい言葉を持ってきます。

 

It is English that I learn. (私が学んでいるのは英語だ)

 

のように使います。

 

ちなみに、強調するワードは、述語以外すべて可能です。

 

主語

目的語

補語

副詞句

副詞

全て入れられるので、強調したいものは it と that ではさみましょう。

 

12. 動名詞

動名詞は、動詞に ing をつけて名詞のようにあつかったものです。動名詞は中学校で習いますが、特に不定詞との違いは高校でもよく問われる内容なので、しっかり押さえましょう。

 

不定詞と動名詞との違い

不定詞と動名詞のイメージは未来を向いているか、過去を向いているかということ。

 

to不定詞についている to が持つイメージは方向と到達。何かに向かって届いている印象を持つワードです。不定詞もこのイメージの影響を受けて、到達点に向かっていることから、願望や未来志向の動詞に使われます。

 

対象的に、動名詞は過去思考であり、マイナスのイメージを持ちます。そのため、未来志向の動詞では不定詞だけ、過去思考の動詞では動名詞だけをとります。

 

たとえば、何かをやめるという表現では、

やめるのは過去志向の表現です。。

そのため動名詞しか使えないと昔の学者は考えたため、動名詞しか使えません。

また、考えるという行動は、過去のことをふりかえるという過去志向に近いものなので、

mind なども動名詞しか使えない動詞だと昔の学者は考えたので、

動名詞しか使えません。

 

昔の人が、頭が悪くて一方向でしか

考えられなかったので、こうなっています。

 

不定詞しか取れない動詞の例

decide to 〜:することに決める

plan to 〜:〜する予定だ

want to 〜:〜したい

hope to 〜:〜することを望んでいる

 

動名詞しか取れない動詞の例

give up 〜ing:〜するのを諦める

finish 〜ing:〜を終える

mind 〜ing:〜するのを気にする

enjoy 〜ing:〜するのを楽しむ

 

並べてみると不定詞が未来志向、動名詞が過去思考であることがわかるのではないでしょうか。

言葉の使い方は、これだけではないのですが、

だいたい、方向性はそうかなというものになっています。

 

・不定詞と動名詞で意味が変わる動詞

不定詞と動名詞で意味が変わる動詞も押さえておきましょう。

 

それぞれが、未来と過去を

このため、動名詞=不定詞ではないということが

よくわかったのではないでしょうか。

 

不定詞と動名詞で意味が変わる動詞

try 

不定詞:〜しようとする 動名詞:試しに〜する

remember 

不定詞:これからすることを覚えておく 動名詞:したことを覚えている

regret

不定詞:遺憾ながら〜する 動名詞:〜したことを後悔する

stop 

不定詞:〜するために立ち止まる 動名詞:〜するのをやめる

forget

不定詞:〜することを忘れる 動名詞:〜したことを忘れる

 

これらの動詞も、不定詞・動名詞のイメージさえ持てれば、意味が変わってくる理由がわかるはずですよ!

 

13. 話法

話法とは、だれかが話した内容の伝え方のこと。

 

直接話法

間接話法

の2つの表現方法があります。

 

・直接話法

直接話法は、話した内容を変えずにそのまま伝える方法です。日本語のカギカッコを使った文をイメージするとわかりやすいでしょう。

 

He said, “I love you.” (彼は「あなたを愛している」と言ったんだよ)

 

直接話法は、カンマと引用符を使って表現します。

 

・間接話法

間接話法はカギカッコを使わずに書いた文をイメージするとわかりやすいです。

 

He said he loved me. (彼は私を愛しているって言っていたよ)

 

間接話法を使うときは、時制を一致するようにしましょう。主節の部分が過去形であれば、話した内容である部分も過去形に揃えます。

 

以上が、高校英文法の講義でした。

もう少し詳しくもできるので、もし書くならハイレベル高校コースにし、

今回は基礎高校コースということにします。