東京モーターサイクルショー
さて、先週の土曜日は東京ビックサイトで開催された
東京モーターサイクルショーへ行ってきました。
モーターショーのバイク版です。
ビックサイトの西館とアトリウム、場外展示場を使って開催されます。
ちなみに同日東館ではこちら。
東京国際アニメフェアが開催中。
中の人はどちらかというとアニメフェアの側の人間ですが、
今日だけはバイクの人になります!
と、いうことでまずは会場に入る前。
今回は東京駅の八重洲口から都バスにてビックサイトへ。
八重洲口付近の桜は満開通り越してちょっと散り始めていました。
ビルと桜の風景。
都会ならではです。
で、会場に到着したらさっそく入場してしまいます。
入場ゲートはチケットで通過しましたが、ちょっと早く会場に着いていたので
会場のゲートは閉まったまま。
しばらくアトリウムの展示を見て回ります。
バイクリサイクルのブースでアンケートに回答すると
エコバッグがもらえたので、これをカタログ入れにします。
で、時間になったので入場するわけですが・・・
とても全ては書ききれませんので、かいつまんで記事にします。
今回国産メーカーの中で特に気合の入っていたブースは
カワサキ
まずはエントリーモデル。
フルモデルチェンジを受けたNinja250R です。
よりZX シリーズのふいんき←何故か変換(ry が近付きました。
実車もなかなかかっこよく見えます。
跨ってみると、なんだか懐かしい感じ。
大学時代を共に過ごしたGPXを思い出します。
まぁ、エンジンはほぼ同じだしw
そして今回人気を博していたのが、Z800!
このスタイルはモデルチェンジ前のZ1000 にそっくりなのですが、
コレはコレで私は好みです。
とはいえ、今のバイクを乗り換える気はありませんけどね。
そして個人的に大変気にしていたのがコレ。
新型ZX-6R です。
排気量が636ccになり、レースには出られません。
が、6%の排気量の余裕がいいんだとか。
私としてはそんなことよりもレーサーベースの方が
乗りたいと思わせられますけどね。
そして国産メーカーで気になったいるモデルがコレ。
新型のCBR600RR です。
好みが分かれるモデルだと思います。
私は結構好きです。
跨ってみた感じでは、旧型と何が変わったかはよく分かりませんでした。
ヤマハのブースで気になったのはコレ。
ヤマハの新型3気筒エンジン。
一体何に使用されるエンジンなのか?
675ccなら新しいSSクラスに投入されるのを期待したいところ。
一方外国車で気になるモデルはコレ。
Triumph の新型デイトナ675。
実家の近所に現行のデイトナ乗りがいます。
だから気になっているのかな。
コレは乗ってみたいと思わせる久し振りのモデルです。
そして最近気になっているヘルメット。
ショウエイから新発売のGT-Air が早くも展示されていました。
想像していたよりも重さを感じなかったので、バイザー付の
信頼性の高いモデルが欲しい人なら買いだと思います。
そして、最近購入したこともあって気になっていたヘルメットメーカーOGK。
どうやらエアロブレードにカーボンが登場するようです。
ブースの人によると、数量限定らしいです。
実際に軽量している秤が展示してあったのですが、
重量なんと1200g台中盤で計りの針が止まっていました。
実物も持ったり被ったりしてみましたが、軽い軽い。
でも気になることに、エアロブレードではLサイズで丁度良かったのに
展示品のカーボンではMサイズで丁度よく感じたこと。
どうなんだろう?
そしてカーボンの元祖といえばコレ。
アライヘルメットのカーボンヘルメット25万円也!
遠慮なく被らせていただきましたが、
文句無しに軽いです!
でも安い中古バイクなら買えてしまうようなお値段・・・
もうひとつ気になっているのがこちら。
HJC というメーカーのロレンソモデル。
フルフェイスで重量1300gを謳っている軽量ヘルメットです。
日本で販売するにはいろいろあってもう少し重くならざるを得ないとのことですが、
海外モデルの軽さは良かったです。
どうにか同じ重さで発売して欲しいものです。
ロレンソモデルも発売されるらしいので、ファンは買うべし!
前のメーカーのものより安く買えるはずw
記事の最後に、私の大好きなMotoGPマシンをご紹介。
こちらはBSブースに展示されていたMotoGPのワークスマシン。
洗練された工業製品は美しい・・・
間近で見るときちんとパテント番号が打刻されているのがいいですね。
そしてコレが今回の戦利品。
左端のスタンドフックは輸入物で、会場で販売していたもの。
たまたまサイズの合うものがあったので購入してきました。
現在YZF-R6に付けている白っぽくなってきてしまった
樹脂製のスタンドフックと交換しようと思っています。
後は全て無料配布物やアンケートの粗品など。
右上の方にはOGK ブースのイベントでいただいた全日本ロードレースや
MotoGP のホンダマシンを開発している秋吉選手のサインカード。
その場でサインして握手しているところを記念撮影してもらいました。
ニ三言葉を交わしましたが、力強い感じのする男でした。
これでこの記事は終わりです。
完全に自己満足と自慢です。
東京モーターサイクルショーへ行ってきました。
モーターショーのバイク版です。

ビックサイトの西館とアトリウム、場外展示場を使って開催されます。
ちなみに同日東館ではこちら。

東京国際アニメフェアが開催中。
中の人はどちらかというとアニメフェアの側の人間ですが、
今日だけはバイクの人になります!
と、いうことでまずは会場に入る前。
今回は東京駅の八重洲口から都バスにてビックサイトへ。
八重洲口付近の桜は満開通り越してちょっと散り始めていました。

ビルと桜の風景。
都会ならではです。
で、会場に到着したらさっそく入場してしまいます。
入場ゲートはチケットで通過しましたが、ちょっと早く会場に着いていたので
会場のゲートは閉まったまま。
しばらくアトリウムの展示を見て回ります。
バイクリサイクルのブースでアンケートに回答すると
エコバッグがもらえたので、これをカタログ入れにします。
で、時間になったので入場するわけですが・・・
とても全ては書ききれませんので、かいつまんで記事にします。
今回国産メーカーの中で特に気合の入っていたブースは
カワサキ

まずはエントリーモデル。
フルモデルチェンジを受けたNinja250R です。
よりZX シリーズのふいんき←何故か変換(ry が近付きました。
実車もなかなかかっこよく見えます。
跨ってみると、なんだか懐かしい感じ。
大学時代を共に過ごしたGPXを思い出します。
まぁ、エンジンはほぼ同じだしw

そして今回人気を博していたのが、Z800!
このスタイルはモデルチェンジ前のZ1000 にそっくりなのですが、
コレはコレで私は好みです。
とはいえ、今のバイクを乗り換える気はありませんけどね。

そして個人的に大変気にしていたのがコレ。
新型ZX-6R です。
排気量が636ccになり、レースには出られません。
が、6%の排気量の余裕がいいんだとか。
私としてはそんなことよりもレーサーベースの方が
乗りたいと思わせられますけどね。
そして国産メーカーで気になったいるモデルがコレ。

新型のCBR600RR です。
好みが分かれるモデルだと思います。
私は結構好きです。
跨ってみた感じでは、旧型と何が変わったかはよく分かりませんでした。
ヤマハのブースで気になったのはコレ。

ヤマハの新型3気筒エンジン。
一体何に使用されるエンジンなのか?
675ccなら新しいSSクラスに投入されるのを期待したいところ。
一方外国車で気になるモデルはコレ。

Triumph の新型デイトナ675。
実家の近所に現行のデイトナ乗りがいます。
だから気になっているのかな。
コレは乗ってみたいと思わせる久し振りのモデルです。
そして最近気になっているヘルメット。

ショウエイから新発売のGT-Air が早くも展示されていました。
想像していたよりも重さを感じなかったので、バイザー付の
信頼性の高いモデルが欲しい人なら買いだと思います。
そして、最近購入したこともあって気になっていたヘルメットメーカーOGK。

どうやらエアロブレードにカーボンが登場するようです。
ブースの人によると、数量限定らしいです。
実際に軽量している秤が展示してあったのですが、
重量なんと1200g台中盤で計りの針が止まっていました。
実物も持ったり被ったりしてみましたが、軽い軽い。
でも気になることに、エアロブレードではLサイズで丁度良かったのに
展示品のカーボンではMサイズで丁度よく感じたこと。
どうなんだろう?

そしてカーボンの元祖といえばコレ。
アライヘルメットのカーボンヘルメット25万円也!
遠慮なく被らせていただきましたが、
文句無しに軽いです!
でも安い中古バイクなら買えてしまうようなお値段・・・

もうひとつ気になっているのがこちら。
HJC というメーカーのロレンソモデル。
フルフェイスで重量1300gを謳っている軽量ヘルメットです。
日本で販売するにはいろいろあってもう少し重くならざるを得ないとのことですが、
海外モデルの軽さは良かったです。
どうにか同じ重さで発売して欲しいものです。
ロレンソモデルも発売されるらしいので、ファンは買うべし!
前のメーカーのものより安く買えるはずw
記事の最後に、私の大好きなMotoGPマシンをご紹介。

こちらはBSブースに展示されていたMotoGPのワークスマシン。

洗練された工業製品は美しい・・・
間近で見るときちんとパテント番号が打刻されているのがいいですね。

そしてコレが今回の戦利品。
左端のスタンドフックは輸入物で、会場で販売していたもの。
たまたまサイズの合うものがあったので購入してきました。
現在YZF-R6に付けている白っぽくなってきてしまった
樹脂製のスタンドフックと交換しようと思っています。
後は全て無料配布物やアンケートの粗品など。
右上の方にはOGK ブースのイベントでいただいた全日本ロードレースや
MotoGP のホンダマシンを開発している秋吉選手のサインカード。
その場でサインして握手しているところを記念撮影してもらいました。
ニ三言葉を交わしましたが、力強い感じのする男でした。
これでこの記事は終わりです。
完全に自己満足と自慢です。
週末その他のまとめ
先週末は少々強行スケジュールで実家に帰省。
実家に届いていた地元のバイク用品店からのハガキで
年度末の決算セールを知り、久し振りに店頭へ。
今回の狙いはヘルメット。
大学時代から使い続けているヘルメットもそろそろ耐用年数が
まずい事になってきています・・・
そこで、フルフェイスで軽いヘルメット、しかも安全な奴を探し
辿り着いたのがコレ。
OGK エアロブレード3。
ついでに店頭在庫があったスモークシールドも購入。
コレは本当に軽い!
手に持ってみると特に軽さを感じます。
被ってみると、ある程度軽く感じます。
・・・これは構造の影響なのかな。
そして、予定に無かった衝動買いはこちら。
RSタイチのドライマスターストームジャケット。
昨年春のモデルですが、約半額になっていたので思わず衝動買い。
斜めになっているジッパーとフード付が特徴。
ドライマスターの生地はナイロン系のジャケットの中でも
かなり柔らかく、しなやか。
着心地が好き。
花粉が落ち着いたらコレ着てバイクに乗りまくりたいと思います。
ところで、本日、車のタイヤを履き替えました。
スタッドレスからノーマルタイヤへ。
以前駆け込みで履き替えをしてもらった北茨城市のGSに持ち込みました。
以下、履き替えてみての感想です。
やっぱり転がりが軽い!
スタッドレスに比べると転がりの軽さが段違い。
アクセルを緩めるとスタッドレスでは減速が直ぐに始まりましたが、
ノーマルタイヤでは速度が落ちずにスーッと進んでいく感じです。
心なしか、止まるときのブレーキの踏み込みが強くなった気がします。
スタッドレスの時よりも強めに踏まないと減速が追いつかない感じです。
慣れるまで少し時間が掛かりそうです。
実家に届いていた地元のバイク用品店からのハガキで
年度末の決算セールを知り、久し振りに店頭へ。
今回の狙いはヘルメット。
大学時代から使い続けているヘルメットもそろそろ耐用年数が
まずい事になってきています・・・
そこで、フルフェイスで軽いヘルメット、しかも安全な奴を探し
辿り着いたのがコレ。
OGK エアロブレード3。
ついでに店頭在庫があったスモークシールドも購入。

コレは本当に軽い!
手に持ってみると特に軽さを感じます。
被ってみると、ある程度軽く感じます。
・・・これは構造の影響なのかな。
そして、予定に無かった衝動買いはこちら。

RSタイチのドライマスターストームジャケット。
昨年春のモデルですが、約半額になっていたので思わず衝動買い。
斜めになっているジッパーとフード付が特徴。
ドライマスターの生地はナイロン系のジャケットの中でも
かなり柔らかく、しなやか。
着心地が好き。
花粉が落ち着いたらコレ着てバイクに乗りまくりたいと思います。
ところで、本日、車のタイヤを履き替えました。
スタッドレスからノーマルタイヤへ。

以前駆け込みで履き替えをしてもらった北茨城市のGSに持ち込みました。
以下、履き替えてみての感想です。
やっぱり転がりが軽い!
スタッドレスに比べると転がりの軽さが段違い。
アクセルを緩めるとスタッドレスでは減速が直ぐに始まりましたが、
ノーマルタイヤでは速度が落ちずにスーッと進んでいく感じです。
心なしか、止まるときのブレーキの踏み込みが強くなった気がします。
スタッドレスの時よりも強めに踏まないと減速が追いつかない感じです。
慣れるまで少し時間が掛かりそうです。
上司が入院したw
これまで散々仕事の悪口というか愚痴を書き連ねてきていましたが、
そんなこと言ってる場合じゃなくなってきました。
なんと、上司がしばらく入院することになったのです。
まぁ、余計な仕事が降ってくるわ・・・
はっきり言って、愚痴ってる暇があったら
少しでも仕事を片付けた方が後が楽です。
仕事に毒されてきているなぁ・・・
まぁ、誰かがやらなくちゃいけないのでしょうけど。
しかし、その誰かが俺じゃなくてもよかったんじゃないかな、と。
・・・結局また愚痴を書き込んでいます。
働くってことは、多くの場合、多くの不都合・不利益と妥協していくこと
なんじゃないかと思い始めました。
気付くのが遅いと言われそうですが。
とりあえずは自分のペースでやっていくことにします。
先週、とある出来事があって、それをきっかけに
自分一人きりで仕事しているわけじゃない、
誰かが見てくれている、と思えるようになったのです。
そんなこと言ってる場合じゃなくなってきました。
なんと、上司がしばらく入院することになったのです。
まぁ、余計な仕事が降ってくるわ・・・
はっきり言って、愚痴ってる暇があったら
少しでも仕事を片付けた方が後が楽です。
仕事に毒されてきているなぁ・・・
まぁ、誰かがやらなくちゃいけないのでしょうけど。
しかし、その誰かが俺じゃなくてもよかったんじゃないかな、と。
・・・結局また愚痴を書き込んでいます。
働くってことは、多くの場合、多くの不都合・不利益と妥協していくこと
なんじゃないかと思い始めました。
気付くのが遅いと言われそうですが。
とりあえずは自分のペースでやっていくことにします。
先週、とある出来事があって、それをきっかけに
自分一人きりで仕事しているわけじゃない、
誰かが見てくれている、と思えるようになったのです。
飲んできました
そろそろ就職して一年が過ぎようとしています。
大学卒業当初は、自分が役所に勤めるなんて思っていなかったな~
で、久しぶりに平成24年度入庁組で集まって一年の反省会、
もとい、飲み会を催しました。
お店のふいんき←なぜか変換(ry がよく、お世辞にも広くない
店内でしたが、久しぶりにいろいろ愚痴ったり笑ったり・・・
ホント、いろいろありました。
終電の時間が迫って先に帰りましたが、
楽しく飲んだり食べたりできた、ここ数か月間では唯一の瞬間でした。
ところで、今日は実家に帰ってきました。
前のアパートを引き払って、新しいアパートに完全に生活を移しました。
カギを管理会社に返還してから実家に帰ってきました。
いつもなら1時間程度で到着するのですが、
工事のせいで2時間近くかかってしまいました。
ひとまずは実家で週末をゆったり過ごすことに集中したいと思います。
大学卒業当初は、自分が役所に勤めるなんて思っていなかったな~
で、久しぶりに平成24年度入庁組で集まって一年の反省会、
もとい、飲み会を催しました。
お店のふいんき←なぜか変換(ry がよく、お世辞にも広くない
店内でしたが、久しぶりにいろいろ愚痴ったり笑ったり・・・
ホント、いろいろありました。
終電の時間が迫って先に帰りましたが、
楽しく飲んだり食べたりできた、ここ数か月間では唯一の瞬間でした。
ところで、今日は実家に帰ってきました。
前のアパートを引き払って、新しいアパートに完全に生活を移しました。
カギを管理会社に返還してから実家に帰ってきました。
いつもなら1時間程度で到着するのですが、
工事のせいで2時間近くかかってしまいました。
ひとまずは実家で週末をゆったり過ごすことに集中したいと思います。