DIG!DIG!DIG! -23ページ目

グッバイ、レーニン!

ビデオメーカー
グッバイ、レーニン!

久々に映画を見た。けっこう世間の評判がいいベルリンの壁崩壊を描いたドイツ映画「グッバイ、レーニン!」を見た。あらすじを書くのはホントに下手なのでCinema Scapeというサイトのレビューページから引用さしてもらいます。↓↓


東西冷戦時代、イデオロギーによって分断されたドイツ。東ベルリンに生まれたアレックスは母と姉を家族に持つ。父が女性を作って西側陣営に亡命してしまった事で、母クリスティアーネは、社会主義運動に没頭していく。月日は流れ1989年、デモ参加を理由にアレックスが逮捕される現場を偶然見てしまった母は、心臓発作で倒れてしまう。彼女が覚醒するまでの8ヶ月の間に<ベルリンの壁>は崩壊していた。劇的に流入してくる資本主義文化の波の中、彼女に致命的なショックを与えまいと、アレックスはあたかも東ドイツ体制が健在であるかのようにふるまう。


恥ずかしい話、僕はベルリンの壁崩壊と言うことに対して、それまで東西に分かれていたドイツが統一されたと言う事実のみしか把握していなくて、東と西にどんな対立・違いがあったのかなんて背景は知らなかった。だから見ていてわからない事も多くて自分が情けなかった。そのあといろんな人のレビューを読む事で理解できたこともいくつかあったけど。


東西ドイツは、社会主義と資本主義の対立で、市民の生活も考え方も全然違う。東は西に比べ質素で地味な生活。その統一と言うのは、ある意味西ドイツの東ドイツ吸収であり、社会主義の敗北をさす。西側の文化が入ってきて派手な暮らしになったが皆が皆幸福になったわけではない。東のものが売れなくなり職を失うものや、40年ためていたお金がタダの紙切れになったりと。


そんな中主人公のアレックスは超愛国主義者だった母にショックを与えまいと、さまざまな嘘をつき続けて事実を隠そうとする。この主人公がものすごい親孝行。でも母のために孤軍奮闘しすぎるし、その母が超愛国主義者なのも愛国心の薄い日本人である僕には共感しにくかった。

けれど最後には母のためにやっていた嘘が、だんだん自分の理想の国家を作り上げる事になっていったアレックス。そして最後に母は真実を知りながらも、息子によって捏造されたニュースを見て(それをつくった息子を見て)、「すばらしいわ・・・」と話す。


詳しく語られないぶん、隠されたメッセージは多い。政治的な話であるのはもちろん、家族の絆、理想と現実の乖離など深い映画だ。いちおコメディと言われていたけど、内容はもろシリアスでしかもわからないことだらけの僕には笑えるシーンはほとんど無かった。あと、いろんなところでキューブリック監督へのオマージュがあったらしいけど、自分が気づいたのは一箇所。


早送りのクラシック音楽と共に送られる引越しのシーン。一瞬で「あ、これは時計仕掛けのオレンジだ!」とピーンと来てちょっとうれしかった。


あと、主人公の恋人役のチュルパン・ハマートヴァがものっそいかわいいのとビデオ編集を手がける友人が超いいやつで気に入った。

とりあえず、あまり理解できなかった自分が情けない、コレが一番です。

学ばなきゃいけないことはたくさんあるな、と。





V.A - ROCK MOTOWN

オムニバス, FRONTIER BACKYARD, locofrank, LOW IQ 01, DOPING PANDA, puli, SUEMITSU & THE SUEMITH
ROCK MOTOWN

1.I WANT YOU BACK / FRONTIER BACKYARD
2.OVERJOYED / locofrank
3.ABC[ABC] / LOW IQ 01
4.DANCING IN THE STREET / DOPING PANDA
5.YOU ARE THE SUNSHINE OF MY LIFE / puli
6.DON'T YOU WORRY 'BOUT A THING / SUEMITSU & THE SUEMITH
7.IT'S A SHAME / toe loves the guitar plus me

8.THIS OLD HEART OF MINE (IS WEAK FOR YOU) / creamstock
9.YOU CAN'T HURRY LOVE / YOUR SONG IS GOOD
10.IT'S A SHAME / Riddim Saunter
11.WHEN THE LOVELIGHT STARTS SHINING THROUGH HIS EYES / Houseplan!
12.ONE LOVE IN MY LIFETIME / Cubismo Grafico Five
13.GOLDEN LADY / FRONTIER BACKYARD


 スティービー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、Jackson5などが所属していた超老舗レーベル・モータウンの日本のロックバンドによるトリビュート版!大好評だった「Dive Into Disney」、「Mosh Pit On Disney」に続く企画物である。


曲目と参加アーティストはご覧のとおり。以前の2作に比べ、日本人アーティストのみになりメロコア勢がぐっと少なくなってオシャレサウンドなバンドさんたちが多い感じ。ダンスロックなメンツ。


僕はこれらの元々の原曲をそんなにしっかりと聞いたことは無いので、原曲を知らない曲も多い。テレビでよく聞く#1とか#3とかはさすがに知ってるけど。そーいうのもあるし、元々R&Bとかソウルでアレンジしにくい部分もあったのか全体的にはちょっと物足りない感じ。


「Dive Into Disney」、「Mosh Pit On Disney」で一番の活躍をしてきたDOPING PANDAが今回は空振り。うーん、残念。locofrankもいまひとつ。しかし、原曲がいいってのもあると思うけど#1のFRONTIER BACKYARDは最高の出来。これはホントにすばらしい。あと個人的に気に入ったのは#3のLOW IQ 01、#6のSUEMITSU、#9のYOUR SONG IS GOOD


ふと思ったのは、Riddim Saunterのボーカルの声がTGMXの声に似てて、Houseplan!のボーカルの声はPOTSHOTの声に聞こえる。まぁ、そんだけ。


やっぱちょっと小奇麗にまとめすぎたと言うか、もうちょいはっちゃけた勢いってのもほしかった。いまんとこの企画物3作の出来を比べると

「Dive Into Disney」>「Mosh Pit On Disney」>「Rock Motown」てな具合かな。

また、こういう企画物を作るとしたら、今度は何がいいかな・・・。

アニソンとかもいいと思うし、ジブリとかは!?

あ、でも今までが世界的な音楽だった事を考えると、世界中の国歌とか!!許可的なもので大変かもしれないけど、こいつぁーおもしろいと思うんですがなっ。


☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!・・・はず☆

◎FRONTIER BACKYARD

○YOUR SONG IS GOOD

△MOTOWNレーベルのアーティスト

『OCEANLANE』Apple Storeインストア・ライヴ・サーキット決定!

あの洋楽ばりのエモーショナルギターロックで人気のOCEANLANEのApple Store インストアライブ決定!

詳細はココ に記事が載ってます。


10/8(土)東京(渋谷)、10/9(日)大阪、10/10(月)名古屋だそうです。入場はフリー(無料)!

時間は夜19:00or20:00~!

これならいけそうだ、いくっきゃない!

dustbox - triangle

dustbox
triangle

01 - Sun Which Never Says

02 - Nobody Is Perfect

03 - I Remember You(Leave Out)

04 - ALL Up To Me

05 - Pieces Of My Heart

06 - Next Story


 ネットやTSUTAYAでやたらと目にする3ピースメロディックパンクバンド、dustbox。その音源を最近ようやくいくつか手に入れて聞くことができた。今日は中でも一番出来が良かったと思う3rdアルバム「triangle」をかるーく紹介しようと思う。


dustboxはギター&ボーカル、ベース&ボーカル、ドラム&コーラスの王道っちゃあ王道のメロコアバンド。これでもかっつう程の疾走感あふれるメロコアサウンドとハイトーンボイスで人気を集め、2004年に行われたツアーファイナルではELLEGARDEN、HOLSTEIN、SABOTENなどをゲストに迎えた、らしい。


ホントに王道のメロコアなのでそんなに語ることもないのだけれど、この「triangle」の#1「Sun Which Never Says」、めちゃめちゃエルレの音に似てる。なんつーか、ギターの展開の仕方が似てるのかもしれない。加えて、なかなか英語の発音もいいし声も高いし、こういったらファンの人に失礼だろうとは思うけど完全にエルレを髣髴とさせる。まぁでも1曲だけだし。


他の曲も王道メロコアメロコアしてて、いい感じ。特に光る曲はなくても何回も聞いてしまいそうな気軽さももつ。最近出た「Mr.keating」↓もいい感じやね。ただ一つ言えば、もう少し個性orインパクトがほしい。

これだけ多くのパンクバンドが切磋琢磨する中で、誰にも負けない一つぬきんでたものがあるほうがやはり生き残っていくのだろう。

dustbox
Mr.Keating

結論としては、ただ1曲目がエルレに似てるっていいたかっただけ!すいません!

でもオススメですよ!


☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!・・・はず☆

◎ELLEGARDEN

○locofrank

△Hi-STANDARD

10ーFEET ー 4REST

10-FEET, TAKUMA
4REST

01 - 4REST

02 - MONKEY

03 - VIBES BY VIBES

04 - BUZZING

05 - LITTLE MORE THAN BEFORE

06 - BE NOTHING

07 - IOWA

08 - HEY!

09 - exodus

10 - MOVING is CHANGING

11 - Freedom

12 - GOING CRAZY


力強い声やかわいい声などいくつもの声色を巧みに使い、一回聞けば「あぁこれ10‐FEETだな」とわかるまでの個性を確立した彼ら。その3rdアルバムがこれ、「4REST」

僕は10‐FEETはすげえ好きって訳ではなくてアルバムなんかでも好きな曲嫌いな曲別れて1st、2ndアルバムはいくつか消して無理矢理74分のMDにまとめてとったもんだ。

特にあんまり明るいというかはっちゃけた歌は好きじゃなくて、初期の代表曲としてあがる「Cherry blossam」とかあんま好きじゃないんだよなぁ。
そんなこともあってそこまで期待はしてなかったんだけど、いやーなかなかいいっすね。なんというか序盤の#1、#2、#3がいいんだよな。すごいパワフルでその強いエネルギーをもらうというか、聞いてると嫌でも元気がでてくる。

そんで#5、BECKでも使われた名曲「LITTLE MORE THAN BEFORE」では力強いだけではない美メロを聞かせてくれる。こんな曲も作れるとはねぇ、天晴れ!

他にも#8「HEY!」や#9「exodus」、小さいことなど気にするな!と歌った#11「Freedom」などいい曲も多く、「River」ほど光る一曲はないが、アルバム全体で見ると今までの中で一番好きかもしれない。なんか気軽に聞けるというか、やっぱ元気をもらえるというのが一番のポイントかもしれない。

10‐FEETの持つエネルギーをすべてぶつけたアルバム、「4REST」!こんなコピーどーすかね?


☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も必ず気に入る!・・・はず☆

◎BEAT CRUSADERS

○MONGOL800

△ELLEGARDEN

落書き

200508291350000.jpg
グラフィティ。なんて呼べる代物じゃないけど、書いてみた。

グラフィティってのはHIPHOP四大要素の一つで、僕はHIPHOP好きなんですが、そんなこと関係なくこのグラフィティってやつはかっこよくて大好き。桜木町や渋谷、いろんな電車から見える素晴らしい作品にはほれぼれする。

しかし落書き、などと言われたり社会の目は厳しい。確かに公共の壁や人んちの壁に勝手に書いたりするのは落書きであり犯罪であり問題だと思う。よろしくない。それを直すためにも、もっと公認のグラフィティスペースを設けたり、ライターもアートだと思ってるなら自分でベニヤなどでキャンパスを作りそこに書くなど工夫も必要だと思う。

当然のことながら僕は壁に書いたりなんてことできないししない(スキルもないし書きたいとも思わないし)から、いつも学校のノートなどに落書きして遊ぶ程度。もともと絵、特に文字を書くのが好きなのでグラフィティを知ってからはどんどんのめりこんでいった。最初はとにかくネットで見たやつを模写するばっかで、ああこうやってやるんだみたいにまなんでった。

まだまだ実力はないんだけど、自己満の世界で書いては満足してる。けっこう時間かかったりするのがまたやりがいあって。ちなみに上の写真はJOEって書いてあってジョーっていう自分のあだ名。

なんてことで、自己満のブログでした。最近また一気に15枚近くCDをレンタルしたんでおいおいレビューしていきたいと思います。

音楽誌が書かないJポップ批評 38~槇原敬之 マジカル・ヒストリー探検!

音楽誌が書かないJポップ批評 38~槇原敬之 マジカル・ヒストリー探検!

世界に一つだけの花という国民的大ヒットの作曲やダウンタウン、さんまのからくりテレビなどの企画参加などによって、見事日本屈指のメロディメーカー&ラブソングの神様の称号を取り戻したマッキーこと槇原敬之(後者の称号はあくまでも僕の考え)。
その槇原敬之を一冊まるごと特集した興味深い本を発見した。
僕にとってマッキーといえば、小中学校時代最も好きなアーティストの一人で、何度もそのメロディと詞に涙させられた。それだけにあの事件は相当ショックだったけど、それでも僕は彼の音楽が大好きで聞き続けた。

そんなマッキーの大特集番!気にならないわけがない。その内容はというと、
・アルバム全16枚ライナーノーツ&全曲解説
・さまざまな音楽関係者などが語る、「私をうならせたワンフレーズ」
・同世代のアーティストとの比較(歌詞の世界観など)。桜井和寿、草野マサムネ、小沢健二等。

などなど読みドコロ満載!特に歌詞をいろんな角度から(インタビューを参考にしたり)分析してるところはおもしろいし、マッキーのすごさに改めて感心させられる。
マッキーが歌うのは基本的に"僕"が中心で大好きな彼女のことではなく、彼女を大好きな僕について歌うらしい!なるほど、言われてみればそんな気がする。

しかしこんだけ熱弁しときながら、自分この本買ってない。1470円はちょい高いやなー。700、800でほしい。てことで上の情報はby立ち読みです(笑)。

ちなみに僕の一番好きなアルバムは一番最初に出たベスト、「SMILLNG」。

槇原敬之, 西平彰
SMILING~THE BEST OF NORIYUKI MAKIHARA

これはもう、全曲好き。「NO.1」「もう恋なんてしない」「彼女の恋人」「SPY」「遠く遠く」など名曲めじろおし!

浮気を発見したり、友達の彼女が好きだったり、遠距離恋愛だったりさまざまな恋の形があるマッキーの曲。自分の恋にぴったりで泣かせてくれる曲はかならずあるはず!

Saves The Day - Stay What You Are

セイヴス・ザ・デイ
ステイ・ホワット・ユー・アー

 emo好きの外人の友達に「なんかお勧め教えてよ」といって紹介されたのがこれ、Saves The Day

名前すら聞いたこと無かったけど、どうやらニュージャージー出身の4人組らしく、Weezer、The Get Up Kidsのようなパワーポップとセンチメンタルなメロディーを兼ね備えたようなバンド。

そしてその音にぴったりな高くてやわらかいボーカルの声。こんな表現しかできないけど、ほんとにいい声してる。


 僕は何の情報もなしに新しい音楽を聴く場合、サウンドはもちろん声も同じくらいの重要性を持つ。音がよさげな感じでも声に特徴が無くあまり好きになれないアーティストも多い。別にうまい必要は無い。魂を揺さぶる声であればいい。

昔、ブルーハーツ大好きな中学の教師が、「ヒロトは歌が下手なところがいい」なんて言ってた事もある。


まぁ、とにかくこのエモさ、ポップさに良くあう声なのだ。

数あるアルバムの中でもブレイクを果たしたこの作品がやはり一番いいと思う。ジャケットもきれいだし。

Yellowcardのジャケットに似てる感もあるけど。。。


このアルバムはほんと良作ぞろいで、終始飽きを感じさせない。

のっけから切なげメロディー全開の#1「At Your Funeral」、Green Dayのようなメロディックパンクに近い#2「See You」、#4#5なんかはWeezerを連想させる。

#6「Freakish」は一番のお気に入り。ゆったりとしたテンポにのっかる必殺の泣きメロディー。たまらんよ。

#10「This Is Not An Exit」なんかも切なくていい。


そして大事なのはここ。このアルバムを聞くときは、是非!日本盤を聞いてほしい。なぜかと言うと日本盤にのみ入ってるボーナストラック「Sell My Old Clothes, I'm Off To Heaven」がいい曲だから!

最後の曲だし、これがあるとないとじゃだいぶ変わってくると思う。


そんなこんなで、このSaves The Day、要チェックや!

試聴、PV試聴はオフィシャルでね↓↓

http://www.savestheday.com/


☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!・・・はず☆

◎Weezer

○Rufio

△Green Day


ROCK IN JAPAN 決算

えー完全に自分の記録のためですが、ROCK IN JAPAN 会計報告です。


(事前に支払い)

チケット代         24000

バス代            4480

カメラ等必要なもの購入 1600


(現地支払い)

交通費            1010

食べ物            3910(1405+1400+1105)

飲み物            2630(890+790+950)

グッズ            10500

宿泊費           11350


合計           59480


いやー実に大金。食費はかなり削ったほうだと思う。飲み物は凍ったペットボトルかって水道水入れてそればっか飲んでたし。失敗したのが宿泊費。宿が取れなくて温泉の貸し部屋にしたら異様に高くついた。

あとはやっぱ車だなぁ。車で行けば交通費も減るしいろいろ持ってけるし相当楽になるではないだろうか。

このフェスに参加した他の人、また違うフェスに行った人もどのくらい金がかかったのか気になるとこではあります、はい。

I LOVE YOU

伊坂 幸太郎, 石田 衣良, 市川 拓司, 中田 永一, 中村 航, 本多 孝好
I love you

このメンツでおもしろくないわけがない!伊坂幸太郎、石田衣良、本多孝好など今をときめく男性作家達による恋愛短篇集。それぞれが様々な設定、角度から恋愛をとらえている。

全部で六つあるなかからマイベスト三つをざっとおおまかなあらすじ紹介します。

☆伊坂幸太郎「透明ポーラーベア」

 僕の姉は多くの男と付き合ったり別れたりしていた。そのたびに家につれてきて、僕は性格上仲良くなれるよう努める。けれどいくら姉の彼氏と親しくなっても二人が別れたら今まで築き上げてた関係はなくなる。そんな僕も今や社会人。彼女と二人できた動物園で偶然姉の最後の彼氏と出会う…。

☆石田衣良「魔法のボタン」

 付き合っていた彼女と別れた主人公は悲しみをまぎらわすため幼稚園からの友人である女友達と飲みに行くことに。この食事がひょんなとこから週一に習慣づいて、二人はデートをくりかえす。しばらくして二人はこのまま安全な関係でいるか、リスクを冒して歩み寄るかの選択を迫られる…。

☆中田裕一「百瀬、こっちを向いて」

 僕の幼なじみで近所に住む宮崎先輩はかっこよくて運動もできて、学校のヒーロー。先輩は同じく学校の   ヒロインである神林先輩と付き合ってる。
しかし、実は宮崎先輩は僕の同級生の百瀬とも付き合っていた。この浮気が神林先輩に感付かれはじめ たため、僕はなぜか学校で百瀬と付き合ってるふりをするよう頼まれる。
クラスで地味な存在で彼女なんてもちろんいない僕は演技だとしても恋人のように手を握ったりしてくる百 瀬にドキドキしてしまう。そしていけないことに、僕は本当に百瀬が好きになってしまう…。

下手くそなあらすじをかいてみたが、とにかくこの三つがすばらしい。純愛とはまた違う甘酸っぱさがある。中にはよんでてこっちまでドキドキする場面も。
特に「百瀬、こっちを向いて」は高校生の初めての恋愛を描いているから、なんかいいなぁ青春だなぁとつぶやいてしまうに違いない。

女性作家が書く恋愛とはまた違う、男の描く純粋なロマンチシズムを味わってみてはいかかでしょうか。