DIG!DIG!DIG! -20ページ目

COUNTDOWN JAPAN ネット抽選落選。

あー散った散った。

なんか普通にあたるだろうとか勝手に楽観視してたら普通に落ちました。

キャンセル待ち抽選も、一般発売もきつそうだなぁ。

なんかチケット取れないとなると無性に悔しくなって無性にそのライブにいきたくなるんだよなぁ。


あぁ、とりあえず希望を残してキャンセル待ち抽選と一般に挑むかぁ・・・。

TYUNK - TYUNX

TYUNK, Gogaonkyo
TYUNX
1.Magical
2.Gooseman
3.Guiding Star
4.Moondance

 えー、なんかやっぱり、違うなぁ。

正直、がっかりというかやるせないというか。


 ご存知超モンスターバンド、Hi-STANDARDのフロントマン難波章浩が満を持して始動させた

ソロプロジェクト、TYUNK。その音楽はHi-STANDARDとは打って変わって打ち込みやデジタルを

いれたダンスミュージック。



サウンドスタイルの変更は別に珍しい話ではない。マッドカプセルのデジロックへの移行、Dragon AshのHIPHOP化・打ち込みの取り入れ、スケボーキングHusking Beeのイッソンのソロなど、

アーティスト自身がいろんな事にチャレンジしたいという気持ちはそりゃ当然あるわけでその中で

音楽性がガラッと変わったり、ファンの賛否両論があったり、メンバー間で意見の相違がでてきて解散、

なんてこともあるだろう。


だけどこのTYUNKはあくまで「ハイスタ難波のソロ!」として世に出てきたものであり、ファン層は明らかにパンク・キッズ達。あえてその中でどれだけ自分のやってることが認められるかという難波氏のチャレンジだとは思うが、ハイスタと180度違う音楽をやるには今までハイスタの成してきた功績があまりにも大きすぎた。それゆえ、これは「難波だから」という冠なしでは評価されないものだと思う。

「難波だから、買った」「難波だから、いいと思う」等、単純にこの音楽が評価されているのかは難しいところだ。



けれど、音自体はそれほど悪いものじゃないと思う。一番残念なのは、声(ボーカル)がほとんど入ってないところ。難波氏のボーカルが好きだった僕にとってはインスト、もしくはBGMチックな所が残念でならない。

#3「Guiding Star」だけは聞いていてのれるけど、他はちょっときつい。

#4「Moondance」なんか長すぎて途中でやめてしまう。



ダンスミュージックへの移行を反対はしない。でも、どーせならダンサブルロックにしてほしかった。

DOPING PANDA、the band apartのようなサウンドがよかった。

これからは・・・どーなるんでしょ。


イチ難波ファンとしての勝手な意見でした。

アイリッシュパンクてなんだ!?

先日、素ん晴らしい出会いがあった。それはアイリッシュパンクという音楽との出会い-----------



 話はさかのぼること一ヶ月前くらい。「SCAFULL KING - SCAtegory」のレビューを書いたときに大好きな曲「WHISTLE」を僕はディズニーランドで流れてそうな楽しい曲としか説明できなかった。

そしてつい最近、フジロックフェスのルーキー・ア・ゴーゴーにでてたバンドの試聴曲がパソコンに保存されてたから久々に聞いていたらThe Cherry Cokesというバンドの曲でスキャフルの「WHISTLE」に似た曲があって、へーいいなあ、こういう曲楽しいよなーと思った。

そして次の日タワレコにいったらたまたま昨日聞いたThe Cherry Cokesの新作アルバムがちょうどでていた。おっ!と思ってその紹介文を見たとき何か頭の中のパズルが完成した。その紹介文には、「バクパイプを積極的に取入れたアイリッシュパンクで…」とあった。

そうか!この楽しいサウンドはアイリッシュパンクというジャンルで、この人達はそういう音楽ばかりをやっているのか!と。アイリッシュパンクといえばかなみさんのブログ で何度か目にしていて、よくわかんないなーとさらーと流していた名前ではないか!
とすると、アイリッシュパンクてやばいじゃん、最高じゃん。

てことで、はまったくさいです。アイリッシュパンクに。


いまいち定義はよくわかりませんが、バクパイプとかアコギとか色んな楽器を使ってて

酒場でわいわいやるような音楽、勝手に決め付けてます

イメージ的には映画「タイタニック」でローズがディカプリオと一緒に船の中の庶民の踊るパーティー

に参加したときに流れてた感じの音楽です。とにかく、わいわいがやがや楽しい感じ。


といってもまだそれほど聞いてないので、自分がどれだけ好きかはわからないので

とりあえず入門編としてDropkick Murphys借りてきました。


でも、The Cherry Cokesのがいいっぽい。てかやつらがよすぎるのかな!?

ala - Point of View

ala (アーラ)
Point of view

ケーブルTVでプロモを一目見て以来、ずーっと気になっていたala(アーラと読む)の1stアルバムをようやく買うことができた。

2MC&ドラムンベース、ギター、2ホーンという編成のスカバンド、全英語詞でSCAFULL KING、DOPING PANDAのようなダンサブルロック。そしてオシャレ度はかなり高い!

とにかく、#2「USUAIL LIFE」がかっこ良すぎる!AメロからBメロ、サビ曲の展開まで全てが申し分ないウキウキサウンド。最強のキラーチューン!

そして#1「POINT OF VIEW」もかなりのハイセンスっぷりがでていてかっこいい。ライブとかだと最初でも最後でもうまくあいそう。

#1#2がよすぎてあとはちょっと聞いただけでビビビッとくるほどの曲はさすがにないが、それでも全8曲約30分、1800円でこれなら十分すぎるほど満足。スカ好き、オシャレロック大好きな人は聞いて間違いないはず!激プッシュ!

試聴→indiesmusic.com


☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気にいる!・・・はず☆

◎DOPING PANDA

○SCAFULL KING

△the band apart

7STARS 10周年記念イベント& 雑誌

20051022152550.jpg

 以前書いたSEVEN STARSの10周年記念雑誌の発売と展示会が渋谷タワレコで行われて早速ささっといってきたので軽くレポート。

まずは雑誌から。内容は今までの経歴、作品紹介と松本零士や横山健などといった大物との対談、オフィシャルTシャツを各界著名人がきた写真など。

最初見た時は思ったり薄いなーと思ったけど実際細かに読んでくとわりとお腹いっぱい。というより、彼らのアートワークにただただ、脱帽。え、これも?これもSEVEN STARSの作品だったの?なんて発見も。
ただ、欲を言えばステッカーとかつけてほしかった。

それから今日渋谷タワレコで始まった展示会に足を運んだ。渋谷タワレコでは色違いの雑誌、Tシャツ、インストアライブペアチケット、ステッカー、タンブラーなどのセットが6900円ぐらいで売っていた。Tシャツと雑誌だけかと思ってた僕はすでにざっしだけを買っていたのでさすがに買う気になれず。

10/30日開催のインストアライブはBACK DROP BOMBの白川氏のソロプロジェクトでした。でもこのコンピに入る以外の曲あるのかな?

展示会はまぁもともと雑誌で作品は見てたのでそれを生で見てやっぱりすごいなというのを再確認する感じ。誰かはわからないけどSEVEN STARSのメンバーの一人がいたっぽい。

一番すごかったのはHUSKING BEE「AUTMUNAL TINTS」のジャケットの小さい小屋と木々の本物の模型。↓の写真のヤツが実際にあるんですよ。ちゃんと家の中が光ってて。やーなんてクリエイティブなんだ。

展示会にしても雑誌にしても好きな人にはすごいいいと思う。

HUSKING BEE, MASAFUMI ISOBE
Autumnal Tints

重松清 - ビタミンF

重松 清
ビタミンF

 重松清初挑戦は直木賞を受賞した作品「ビタミンF」

小学生、中学生の子供を持つ30代、40代の父親の心情と苦悩を描いた七つの家族の物語。


優秀だと思っていた自分の娘がいじめにあっている、

これから体も大きくなり反抗期を迎えるであろう息子にどんどん年老いていく自分に不安を感じる、

仕事ばかりで全然家族のことを知らない自分、

中学生になり徐々に大人になっていく娘に対応できない父親、

何かあるわけでもないのにふいに妻に対して苛立ちを感じはじめた夫、

子供に対して持っていた期待をどんどんあきらめていく親、


などなど、どこにでもありそうなお父さんの悩みの数々。

こりゃしんどい!と思うほど非常に重いストーリーでもラストはわりとハッピーエンドで終わるため

「自分もがんばろう」とすっきりした気持ちで読む事ができる。


というより、はっきりいっておもしろかった。本や映画の醍醐味とはいろんな人生を疑似体験できるとこにあると思うが、この作品はまさにそれ。設定を重視する自分には斬新な設定ばかり。

それに著者の技量(好き嫌い相性もあるとは思うが)によりすんなりと感情移入して一緒に悩んで一緒にすっきり。いやぁ、よかった。


母にこの本の話をしたら「そりゃ、親はいろいろ大変なのよ。当たり前じゃない」とさらっと流されたが

まだ二十歳の自分には30代40代の悩みとは新鮮なものだったのだ。


家族の幸せとは何か、自分の幸せとは何か。

重松清をもっとたくさん読んでみたい。






COUNTDOWN JAPANがやばーい!

 ついさっき第3弾アーティストが発表されたCOUNTDOWN JAPAN。

いやはや、すごいことになってますよ!以下、追加アーティストです(太字は見たいアーティスト)


12/29日

Ken Yokoyama東京スカパラダイスオーケストラ、The ピーズ


12/30日

ASIAN KUNG-FU GENERATION、The かまどうま/エレクトリック・カマドウマ、グループ魂
BACK DROP BOMB、HIFANA、PENPALS

12/31日
AIR、音速ライン、少年ナイフ、TERIYAKI BOYZ、No Regret Life、BRAHMAN、麗蘭


ついにジャパンフェスにBRAHMAN降臨!!毎回アンケートで出て欲しいアーティストにあげてたけど

まさか本当に出るとは。。。

今年は横山健マスターロウBACK DROP BOMBもでてなんだかだいぶAIR JAM率高くなってきたぞ・・・。しかし日にちがきれいに分かれてて悩みの種ですな。


夏とほとんどメンツ変わんないなー、新鮮味ないなぁとかって先行申し込まなかった自分を悔やむ。。。

でもなんかネットでチケット抽選をやるみたい。20日~25日までだとか。

金は無いから全部はいけないな。う~~~~ん、どうしよう。

あーーーー行きたい。やっぱ初日かな。

でもブラフで年越しとかされたら、泣く!

A Change Of Pace - An Offer You Can't Refuse

A Change of Pace
An Offer You Can't Refuse

1.Loose Lips Sink Ships
2.Death Do Us Part
3.Every Second
4.Asleep At The Wheel
5.December
6.Know One Knows

7.Home Is Where The Heart Is
8.A Farewell To A Friendship
9.Chippie
10.Goodbye For Now
11.Queen Of Hearts


以前気になるCDで紹介したA Change Of Paceの1st(たぶん)アルバム。

メロディ重視のエモ・パンクて感じ。そこまでスクリームはしていない。

メロコアにシャウトを加えたともいえるかな。

でもそのバランスがちょうどよくてとても聞きやすい激しさである。

JIMMY EAT WORLDのようなエモロックな曲がいくつかある中で、

STORY OF THE YEARのようなスクリーモ、メタルっぽさを出してる曲がめちゃくちゃかっこいい。


とにかく、#1「Loose Lips Sink Ships」がかっこいいかっこいい。

僕はこの曲を試聴して一発で気に入った。

あとは#4「Asleep At The Wheel」、#8「A Farewell To A Friendship」も激しくていい。

全部激しくしたらいいのに、と思ったりするけど

これはこれでアルバムとしてよくできてるので満足満足。


なんとPure volume(ココ) で全曲聴くことが可能!


Fall Out Boyとたいして変わらないレビューだ・・・。語彙力ないねん・・・。


☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!・・・はず☆

◎STORY OF THE YEAR

○Jimmy Eat World

△Yellowcard



ユニコーン - STAR BOX

UNICORN, 奥田民生, 笹路正徳, 川西幸一, 阿部義晴, 手島いさむ
STAR BOX

1.Maybe Blue
2.ペケペケ
3.人生は上々だ
4.おかしな2人
5.デーゲーム
6.自転車泥棒
7.働く男
8.ヒゲとボイン

9.大迷惑
10.命果てるまで
11.エレジー
12.鼻から牛乳
13.スターな男
14.雪が降る町(more bell mix)
15.すばらしい日々


久々にユニコーン聞いてよかったのでなんとなくユニコーンレビュー。
ユニコーンといえばご存知奥田民生が在籍してたバンド。
ユニコーンでは今のまったりとした感じではなくはっちゃけた遊び心と若さの勢いをもった民生を味わうことができる。

まさに若さのパワーを発揮したロックナンバー#1「Maybe Blue」はのちのちリッキー・マーティンがサッカーフランスワールドカップのテーマ曲(Here we go!アレアレアレアレ!てやつ)でパクったと専らの噂。いや、単に似てるから自分で勝手にそう思ってるだけだけど。

ふざけた声の#3「人生は上々だ」は何気にいいメロディーで「おぉ~マリア♪」てサビが頭から離れなくなる。

#5「デーゲーム」はまったりした感じで今の民生の雰囲気。#7「働く男」#8「ヒゲとボイン」もふざけた曲かと思いきやいい曲。

#9には最も激しい「大迷惑」こりゃーかっこいいですな。

そして#14#15名曲「雪が降る町」「素晴らしい日々」でフィニッシュ!

ふざけたりかっこつけたり真面目にいい歌うたったりといろんな民生が聞けて、聞いて損ないアルバムと言える。たまにはこーいうのもいいね。

個人的には、一番好きな「シュガーボーイ」がはいってないのが残念でならない。

リリー・フランキー - 東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~

リリー・フランキー
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~

リリー・フランキーの半生をつづったエッセイ。だがこの作品の主人公はまぎれもなくリリー・フランキーのオカンであり、これはその母と子の最高の愛の物語である。


 少年時代、オカンとオトンは別居しオカンと共に遠い親戚の家などいろんな町を転々とすごしたリリー・フランキー。暮らしは質素でもオカンは自分には何も買わずリリー少年(と書こう)には欲しいものを買い与えてやった。

 

 東京に飛び出した高校時代、いくら自堕落した生活を送っていようとオカンは応援してくれ、病気になれば

駆けつけて看病してくれた。奇跡的に美大に受かった時は、これ以上に無く喜んでくれて祝ってくれた。


 さらに堕落した大学時代、学校には行かず家も幾度と無く追い出され引越しを余儀なくされ大学を辞めることも考えたが、オカンは大学を卒業するようにいい、故郷でどんどん年老いていく。


 少しずつ食べていけるようになった社会人時代、オカンは地元に住む家を失い、リリー・フランキーの提案により友人親戚もいない東京に行き親子二人で生活する事に。

オカンは持ち前の明るさと優しさでたちまちリリー・フランキーの友人・仕事仲間・彼女と仲良くなり、それは次第に息子の友達ではなく自分の友達になった。


 しかし、誰しもその時はやってくる。リリー・フランキーが最も来る事を恐れていた時間・・・。最も起こってほしくなかった事、まさか起こるとは思わなかったこと。しかしそれは誰にも必ず来る事なのだ。

あのオカンが死んだのだ。



これでもかっというほどの強い親子の絆。どんな時であっても息子には幸せでいてほしいという母親の気持ち。自分が死ぬ間際でさえ、息子のご飯を心配する様・・・改めて母親の愛情に感動し、感涙する。

親孝行という言葉では語りきれないストーリーがこの中には詰まっている。最近、親に感謝してないな、という人はコレを読めば感謝する事間違いなし。

親子って恋人より夫婦よりも強い関係なんだよってこと。

不意にこう言いたくなる。

「お母さん、ありがとう。」