陽気なギャングが地球を回す
人気ミステリー作家・伊坂幸太郎原作の注目の映画「陽気なギャングが地球を回す」を見てきた。
大好きな伊坂幸太郎の作品の中でも特にエンターテイメント色が強く、映画向けともいえるこの作品、
けれど原作がすごいいいだけに映画になったらどうなのだろうか…期待と不安を胸に秘めつつ見に行ってきました。
ストーリーは、人の嘘を見抜く力をもつ成瀬と演説の達人・響野、スリの天才・久遠、
そして正確な体内時計をもつ雪子の四人がギャングとしてチームを組み、それぞれの能力をうまくいかし銀行強盗を行うというドタバタエンターテイメント。
主役の四人は大沢たかお、佐藤浩一、松田翔太、鈴木京香と文句なしのハマり役だった。
大沢たかおと佐藤浩一かっこよすぎだなーほんと。
そして衣装や車、アジトとなるカフェ、他の小道具もとっても華やかでオシャレで陽気な感じがプンプン。
特に車がかわいい車ばっかでよかった。
けれど、肝心のストーリーがしっかりしてないような印象を受けた。
90分という短い時間にまとめたからか、テンポがすごい速くて細かな説明がなく、
人間関係やそのキャラクターの背景にあるバックボーンが見えてこない。
原作を読んだのはだいぶ前で話忘れてたけど、それでもよくわからない部分が多かった。
自分の理解力がなさすぎるのか・・?
それぞれキャラのかかえる人生がよくわからないし、加藤ローサも謎で終わった。
響野の奥さんというキャラならもっと年上の人のがいいはずだしローサならなぜそんな若いのか説明がほしかった。まぁかわいいからいいんだけどさ。
最後の銀行強盗シーンもドタバタしすぎて、どこまでか計画なのかよくわからなくなってしまった。
あと、響野の演説の達人っぷりは普通のシーンではよくしゃべるからわかるんだけど、
肝心の強盗シーンでの演説があんまりクローズアップされなかったのが残念でならない。
まぁ、ここは部分を切り取れる小説ならではといえばそれまでだけど。
個性はたってるしエンターテイメイトとして視覚的には十分楽しめるんだけどな、
やっぱり「もったいない!」と感じる部分が多々あったのは否めない。
なんかもっとよくなるような気がしてならない。
うーん、やっぱりもったいない!
得点付け
これからCDレビューする際、10点満点にて評価することにしました。
そのほうがわかりやすいかなって思ったんで。
それに伴い、過去のレビューも評価することにしました。
とりあえず最近の記事はやったので少しずつ昔のもつけていこうかなと思います。
ちなみにこの評価、アーティストごとの相対評価となるっぽいです。
例えば、テナーのDear Deadmanは6だけど、これは他のテナーのアルバムに
対しての評価であって、他のほうがいいから自然と低くなるわけであって、
テナーの6と他のアーティストの6が必ずしも同じ重さとは限りません。
わかりにくいですね、はいー。
でもそんなかんじでよろしくですー。
チャットモンチー - chatmonchy has come
- チャットモンチー, 高橋久美子, 橋本絵莉子, 福岡晃子
- chatmonchy has come
1. ハナノユメ |
2. DEMO,恋はサーカス |
3. ツマサキ |
4. 惚たる蛍 |
5. 夕日哀愁風車 |
6. サラバ青春 ※〈初回デジパック仕様〉
|
評価:★★★★★★★☆☆☆ 7
昨年のカウントダウンジャパンフェス出演、そして今年のロックインジャパンフェスにも出演決定
と精力的な活動を続ける女の子スリーピースバンド、チャットモンチー。
正直、初めは女の子バンドであることと、その音楽性から明らかにGO!GO!7188とかぶってて、
ゴーゴー好きな僕としては二番煎じな気がして食わず嫌いしてた。
しかし、いざこのミニアルバムを聞いてみると彼女らには彼女らだけの
オリジナリティ・良さがあることに気付き、なかなかよかった。
かわいく、よくとおる声で妙に頭にのこる日本語詞を歌い上げる。
ゴーゴーみたく芸術性やアクは強くないが、どこにでもいそうで親近感を感じ、
おもわず「がんばれ!」と応援したくなってしまうような存在。
そんな近所のがんばってるかわいい女の子たち的な魅力が彼女らにはある。
オススメは#1#3#4
#1「ハナノユメ」は「薄い紙で指を切って~」
#3「ツマサキ」は「あなたの隣しゃなりしゃなり」
というサビがかなり頭に残って気付いたら口ずさんで好きになってる、そんな曲。
#4「惚たる蛍」はセンチなバラード、グッドメロディー。
6曲という短さもちょうどよく、彼女たちを知るにもってこい。
ライブにいきたい、とまでは思わないけど何か彼女らにはがんばってほしい。はい、そんな感じ。
それでもやっぱ僕はゴーゴーが好きなんだよな。
今調べたらどーやら元SUPERCARのいしわたり淳治プロデュースらしい。
ああ、なるほどね。納得。
☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!・・・はず☆
◎椎名林檎
○GO!GO!7188
△YUKI
WRONG SCALE - fate effects the surface
fate effects the surface
- WRONG SCALE
1.frame's laid out
2.crystalize
3.Tiny
4.h.i.g
5.thinking aloud
6.cheating others
さぁある程度聞き込んだとこでWRONG SCALEの新作をご紹介。
はい、またやってくれましたね。
美しい。というかなんか芸術的。
前作、前々作のような衝撃的大作とまではいかないが、やっぱり良作。
より上品になった見事な三人のコーラスワーク。
リードトラック#1「frame's laid out」の哀愁のあるメロディとエッジの聞いたギターサウンドはさすがのもの。 これこそロンスケ。
#2は「crystalize」はそれほどピンとこなかったかな。
#3「Tiny」はスピード感のあって駆け抜ける曲。
#4「h.i.g」はインストなんだけど、こ、これがまたすごい!
アルペジオ、ストリングスの音が綺麗すぎて、映画のサントラよりサントラしてる!(笑)
北欧あたりのこじゃれた街並みの情景が浮かんできて、どこまでオシャレなんだ、みたいな。
#5「thinking aloud」は三人のボーカルのサビでのかけあいが見事。間奏がやたら好き。
#6「cheating others」は珍しいミディアムテンポのロンスケ風バラード。
これがまたひとしきり切ないメロディで、このアルバムをしめるにもってこいのいい曲。
ライブでも本編の最後とかありうるんじゃないかな?
やはり間違いない音源を届けてくれる彼らだけど、
ライブでがん盛り上がるような曲が少なかったのが残念といえば残念。
でも今年はロッキンにモンスターバッシュとフェス出演が続き新たなファンをがっつり増やすことは間違いないだろう。
最後に、蛇足だけど↓がロンスケとalaのタワレコおまけのステッカー。
どっちもしょぼすぎ・・・。
ROCK IN JAPAN FESチケットゲッツ~
ROCK IN JAPAN FES 2006 4・5日 2日券 ゲッツ!!!
無事、手に入れることが出来ました。
危ない危ない。自分で送ったのははずれて兄弟に頼んだやつがあたってくれて助かったー。
やはり、僕はチケット抽選当たらないってことを再確認。(笑)
おしゃー、これで夏のあの最高の空間に行くことが出来るぞー。
今のところだけど、今年2日目あつすぎっしょ!!
MASTER LOW,Hawaiian6,WRONG SCALE,
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND・・・・
しかもスピッツまで!!
エルテナ、ビークル、ドーパンの常連組は早く発表すると殺到するから後に控えてると勝手にふんで、
あとは新たな4番目のステージにフレッシュなメンツを期待してますぞ!
んで、もう一つの肝心なチケット、宿探しなんだけどまだ手をつけてない・・・。
なんかもう危ういらしく、キャンプでもしよーかなーと考えてるんだけど、
実際CAMP VILLAGEってどうなんだろう!?
昨年行った人の感想・体験記がほしいところ・・・。
もし詳しく知ってる人は教えてくださいー。
東野 圭吾 - 宿命
- 東野 圭吾
- 宿命
直木賞だったか何の賞だったか忘れてしまったけど、
名誉ある文学賞を手に入れて注目のミステリー作家、東野圭吾。
彼の作品を読むのは「パラレルワールド・ラブストーリー」に続き2作目。
あらすじ、概要はAmazonさんにまかせるとしよう(笑)。
高校時代の初恋の女性と心ならずも別れなければならなかった男は、
苦闘の青春を過ごした後、警察官となった。
男の前に十年ぶりに現れたのは学生時代ライバルだった男で、奇しくも初恋の女の夫となっていた。
刑事と容疑者、幼なじみの二人が宿命の対決を果すとき、余りにも皮肉で感動的な結末が用意される。
(Amazon.co.jpより引用)
殺人事件の謎解きである犯人は誰か?とかトリックはどうだ?とかいう普通のミステリーではないもう一つ別の謎解きを作りたかったと筆者が語るように、この作品では殺人事件はメインではない。
それよりも、主人公とそのライバル、そしてその妻が背負った宿命、つまり定められた運命の謎を紐解く、ここに話の重点が置かれている。
見事予想だにしなかった怒涛のラスト展開があり、最初から話にのめりこめるのでさくさく読める。
ものすごい緻密に考えられた話だなぁというのが率直な感想。
ただ、以前読んだのもそうだけど脳医学とか神経医学にちなんだ話が多くてそこらへんが難しくて多少気になるところ。
もう少し東野さんの作品を読んでみたいと思った。
気になるCD、タワレコにて。
本日タワレコにて無事WRONG SCALE新作ミニアルバムはゲットしましたさ。
ええ、もちろん。
これから聞き込むので、感想は後ほど!
で、ぶらりとタワレコまわってたんだけど気になるCDが多い!
- 10-FEET, Kj, TAKUMA, つじあやの, 湘南乃風, MINMI, kawasaki electro academy, tick
- 6-feat
10-FEETの楽曲をKj(Dragon Ash),つじあやの,湘南乃風なんかがリミックスした全6曲のミニアルバムで、これが試聴した限りかなりよかったっぽい。まぁ特に上の3曲なんだけど、
いい感じにレゲエっぽくなってて自分好み。
やっぱKjってなんだかんだ言って才能ある人なんだなと再確認。
RAMRIDER - Portable Disco 8bit Edtion
大好きなRAMRIDERのキラキラアルバム「POTABLE DISCO」がなんと8bitに!
8bitってのは、要するにファミコンのような電子音で。
試聴したらほんとにファミコンしてた(笑)。
おそろしいくらいファミコンでずっと聞いてると疲れるけど試みとして面白い。
原曲がいいだけにね。
LOCAL SOUNT STYLE - before daylight
こちらはindiesmusic.com で試聴してかなり気になっている一枚。
OVER ARM THROWと似てて疾走するlocofrankみたいなメロコアだけど、
個人的にこっちのほうがよりいいかも。いやどっちかなー笑。
1曲目がいいね。
そして、こちらは洋楽。
- Karate High School
- Arcade Rock
ゲームじゃないよ、CDです。外人です。
アーティスト名は・・・カラテ・ハイスクール・・・?
はい、気になるっしょー!!
しかもジャケット・・・ウルトラマン・・・?ゴジラ・・・?
なんなんだ、こいつら!?とまず気になるよな、こりゃ。
なんかチープな電子音の入ったパンクのようで、Panic!At The Disco好きはいけるかも。
自分楽曲にそこまでビビビとくるほどはなかったけど彼らのセンスにやられっぱなし。
色モノ多いけど、とりあえず今日ビビビと来たCD集でした。
OVER ARM THROW - SOUNDRIP
- OVER ARM THROW
- SOUNDRIP
1.Shooting Star
2.MUSIC
3.Dessert Window
4.Full a Letter
5.if time keep standing
6.Chime
評価:★★★★★★★☆☆☆ 7
あちこちのレコードショップで激プッシュ・絶賛されている「ど・メロコア」バンド、
OVER ARM THROW。
まさに、王道のメロディックパンク。
駆け抜けるパンクサウンドはどれもライブで盛り上がるような曲ばかり。
locofrank,dustbox,Hawaiian6など好きな人は聞いて間違いないだろう。
僕は最近完全なメロコアはど真ん中じゃないので、感動、とまではいかないけど普通にかっこいいと思う。
特に#2「MUSIC」はlocofrankの「START」ばりなキラーチューンになりうるだろう。
とにかくライブに行きたいと思わせてくれる1枚。
ROCK IN JAPAN FESとかにでたらどかんと急成長するんじゃないのかな。
というか、でればいいじゃん。そういうための4番目のステージっしょ!?
☆これらのアーティストが好きな人は必聴!☆
◎locofrank
○dustbox
○Ken yokoyama
MASTER LOW@CLUB CHITTA'
今日は日本パンクロック界のアイドル(!?)、LOW IQ 01率いる
MASTER LOWのDVD発売記念ワンマンライブ。
イッチャンはほんと最高のエンターテイナーだなー!かっこ良すぎるわ。
やった曲とかもうほとんどわかんないんだけど、インストがけっこうあって、
その間にイッチャンアイドルかっ!つーぐらい衣裳がえしてて、それがまたどれもオシャレで。
帽子だけでも3種類ぐらいあったぞ。ほんともうシャレオツ!
肝心の音楽にしても、ほんともう文句なしに楽しくて。
インストで入場していきなりの「MAKIN' MAGIC」!
さー火がついたぞー!
「F.A.Y」「Never Shut Up」「Misunderstand」あたりも初めのほうだったかな。
最大の沸点は「So Easy」!
最近この曲むちゃくちゃ好き過ぎて、今日の一番の目的はこの曲でサークルモッシュすることだったくらい。で、実際にできたよーサークルモッシュ!みんなでオイオイいいながら。もう最高!
MC第1声は「久しぶり!」
「もう4月だけど今年初ライブです!たまにしかライブやらないけどその時はめちゃくちゃ楽しませるから。元とって帰ってちょうだい!」
言うこともかっこいいな~。ひょうきんな声だし。
それから、
「シングルのレコーディング終わったよ。最高なのができた。いつだそうかと考えてるんだよね~。まぁ今年中に出ればいいかなぐらいで笑」
それでもこの流れでこのまま新曲やってくれるかと思いきや、
「じゃあ、今までの曲で。」
と「RULES」
おいっって感じだったけど「RULES」かっこいいからよしとしよう(笑)
途中イッチャンがドラムをかわって「Super Prodigy」。
はい、すいません。この曲の素晴らしさに今ごろ気付きました。
この曲めっちゃシンプルに盛り上がれて楽しい!
もちろん「Changes」,「Don't Stand On My Way」なんかもぴょんぴょんはねて、
だいっ好きなインスト「Stereo Speaker」からの「LITTLE GIANT」が後半のハイライト。
アンコールではバンドメンバーが代わって元ハスキンのテッキン登場!
かなりいじられてた(笑)
「SWEAR」やってSuper Stupid時代の曲やってアンコール終わり。
足りない足りない、はいダブルアンコ。
バンドが元に戻り、「Miracle」、ラストはまったり「Your Color」。
そして帰り際にもっかい「Super Prodigy」!
ランララララ♪ランラララ♪ランラララ♪ランラララ♪
ランララララ♪ランラララ♪ランラララッ オイ!
「LITTLE GIANT」からは少しまったりモードだったけど、十分元はとった。
メロコア基調ににスカ、アイリッシュ、レゲエ、トラッド・・・
いろんな音楽を織り交ぜたMASTER LOWの音楽に、そしてオシャレなイッチャンに酔いしれた一夜だった!
WRONG SCALE - Upstairs for the bed
- WRONG SCALE
- Upstairs for the bed
1.The day rain changes to the rainbow
2.Back to the past
3.Waiting for...
4.Something in front of me
5.Trip
6.Sustain
7.b-181
8.dream&steps
9.End of pain
10.S.S.
11.instrumental
12.Cross road
評価:★★★★★★★★★☆ 9
最近のヘビロテといえば専らala、The Cherry Coke$、そしてなんといってもWRONG SCALE!!
今更ながら2nd買っちゃってはまりまくってる。
も~すばらしい!美しい!
美しいメロディにコーラス、そして哀愁的で激しさも兼ね備えている。
僕の好きな単語のオンパレードですな(笑)。
この時もまだ3人だけど、1stに比べて音の厚さはレベルアップしてる。
#1「The day rain changes to the rainbow」はサビがすごいメロディアスで万人受けすると思われる曲。
何度試聴で我慢していたことか!個人的にはサビの前が一番好きだなぁ。
#3「Waiting for...」もサビに入る前の疾走がめちゃくちゃかっこいい。かなりのお気に入り。
#8「dream&steps」はバイオリンの音色がはいって壮大で美しい 。
そして名曲#9「End of pain」!
この曲だけなぜか日本語なんだけどそれもうまくマッチしていて素晴らしいエモーショナルな歌に。
コーラスもめっちゃいいわー。
#11から#12の流れもよくできてて巧妙。
派手な曲だけ書いたけど、どの曲もよくて3rdにもひけをとらない名作。
ほんと買って間違いなかった~。
というか聞かなきゃいけないアルバムだったよ、これは。うん。
今度出るミニアルバムも期待大大大だっ!
☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!・・・はず☆
◎LAST ALLIANCE
○Hawaiian6
△the band apart