spin on the RITZ -164ページ目

ブラックホール

インドの少女、欧州での「ビッグバン実験」を恐れ自殺
 [ボーパール(インド) 10日 ロイター] インド中部マディヤプラディシュ州で16歳の少女が10日..........≪続きを読む≫


・・・・・・・・





日本ではあまり騒がれていませんが、インドではここ数日LHCをもちいた実験について報道されていたようです

小さい子が情報を得るのは大体はテレビか友達同士のおしゃべりなんでしょうが、あまりマスコミが不安を煽るような報道はしてはいけないような気がします


大人なら「まー大丈夫でしょ」で済まされるけど、小さい子はそれじゃすまないんだよな




そういえば昔、世界まる見えテレビ特捜部って番組でチェルノブイリ原発についてやっていたことがあって、子供だった自分はそれが怖くて怖くて夜中眠れなくなった記憶がありました



何事も、しっかり伝える事が大切なのにね

心ここにあらず

extern int heart;

心はint型なんでしょうか

人の感情は42億種類もないでしょうから多分大丈夫っすね




はてさて、携帯からこんばんわ
なんだか唐突に英単語の勉強を始めました
英文読むだけでも結構楽しいっす


もともと英語をガツガツやる必要はないのですが、工学の専門書とかそういう情報は英語で書かれていることが多いのですよ

最近は昇格にはTOEIC○点以上とか課す会社とかあるらしーしねー



ま、基本覚えといて損はないはず
後期に確か英語あったし、今更感は否めないけどw



高校の時は、友達に帰国子女がいたので面倒な宿題はそいつのノートから写してたねw
あれはやっちゃダメだww



次は長文でも読もうかしら

ちょろちょろロボット

問題D:ちょろちょろロボット

またチャレンジしたけど駄目だったよ(´・ω・`)




手当たり次第に広げる→無限ループにハマる


処理したx,y座標、向き、命令を保存し、無限ループ対策→エラー(関数呼び出しすぎからか?)


コストが小さいものから順に処理する→エラー(上に同じく)




ことごとく

つっぱねられる

プログラム



どこかがおかしい、どこがおかしいのかわからないorz


(」゚Д゚)」 俺の馬鹿ヤロー!


C++で書かれた解答はもっているので、そのソースを見直してみようと思う

優先順位付きキュー+ダイクストラ法を使ってるんだよなぁ~


結構常套手段らしいので理解しておかなくっちゃ

特別講習

友達に



「がいだんすハ30ニチデイインデスカ?」と、似非外国人ぽく聞いたのに



「え?マジそんなギリなの?」



と普通に返されたspinですこんにちは。




学科は違うけど、ガイダンスの日程は一緒だと思ってたんですが、違うかもしれないね。なんかその日は特別講習が4時間ぐらいあるみたい。楽しそうw


いいなぁ、楽しそうだなぁ、俺っちのとこなぁんもないんだよなぁ~


いいの?うちの学科?ただでさえ中途半端な学科なのに!




授業とかでプログラミングやらされるだろうけど、どーせつまんないしなぁ~

前期のも授業中は基本的にボケーっとしてるかネットサーフィンしてるかどっちかだったし、タイピングゲームで遊んでて怒られかけたけどw

だって、つまんないんだもん。ああいう簡単な授業受けてると「プログラミング出来る!」って勘違いしがちになるから、もうなにがなんだかわかんないようなソースとにらめっこしてたっけ。




後期は少しでも楽しくなりますよーにぃ

大型ハドロン衝突型加速器

でちっさいブラックホールが出来るみたいです。



こないだ某掲示板の人達が「うわぁぁぁ、地球が終わるぅ~」って騒いでたのが面白かったね。



ウィキペディアで色々見たけど、う~ん、まったくわかんないねw

物理学は嫌いじゃないんですが、最近は興味がなくなってきました。うんたらかんたら理論とか嬉しそうに並べられても困ります。

まぁ、あとは殆んど難しいことはならわない(はず)なので、別にいいかな。


それよりも、電気回路の仕組みだとか、画像処理の仕組みだとか、映像認識の仕組みだとか、ひいてはまわりの電子機器の仕組みまで勉強する必要がありそうなのですよ。

きっと勉強しないけど



まぁ、いる時になったら頑張って勉強しようかなw

それまでは自分のやりたいことやってマス




明日くらいに成績が出るらしい、楽しみw