数字をならべて
問題:
テキストファイルに
102
01
13
00004
…
といくつかの数字が並んでいる。これを読み込んで、小さい順にならべて表示する事。ただし、「01」などの数字はそのまま「01」と表示させるようにする事。尚、数値文字列の長さは最大でも80文字、行数は最大でも200行とする。
(宿題スレのを少し改変)
こんな感じの問題を暇つぶしにやっていたんですが
文字列読み込み
↓
qsort(比較関数はatoiで数値の大小を求める)
↓
表示
でいいのかな~なんて思ってたけど、数値文字列の長さが最大80文字なので(勝手に決めた)、最大80桁の数値まで扱える必要があるんだよねぇ~
少なくともintじゃ無理、longでも無理だろうから、この問題を解決する事に
ただ単にstrcmpとかで比べると色々問題が出てきたりするので
数値の桁を求める
┣桁が違う━桁が大きい方が必ず数値が大きい
┗桁が同じ━strcmp
ってな感じで比較関数を作ったら、多分上手くいったねぇ~
未だにちょろちょろロボットは出来ないorz
フーリエ級数
僕の学科では信号処理や画像処理を嫌というほどやるでしょうが、その都度出てくる
「離散フーリエ変換」
って言葉。
画像をフーリエ変換する。というのがどうにもしっくりこない
といより、フーリエ変換とかをまだちゃんとならってないので、教科書でフーリエ級数から読んでみる事に
フーリエ級数を使えば
周期関数をsinとcosの和で表せるよ!
ってことはわかったので、ためしに教科書に載ってるやつをやってみる
周期関数f(x)は-1と1が周期2πで繰り返されるパルス波とする
そんで、それをフーリエ級数で表してみると、下のようになる
(0.02のときにf(x)が0になっているのはご愛嬌^^;)
確かに、項数を増やしていくとだんだんパルス波に近づいていくのが分かるね
結構前に画像処理の本で高速フーリエ変換などをやろうとしたのですが、本の誤植なのか上手くプログラムが動かなかったんだよなぁ~
ちょっとずつお勉強しよう
ひーいずあめあましーん
昨日は出来るだけ起きてようかと思ったけど、午前の3,4時までは流石に起きてらんなかったよ
高校の時の単語帳眺めながらドキワクしてたらいつの間にか朝になってた
He is a mere machine.He only does as he is told.
英語の勉強楽しい
高校の時はなんであんなにつまんなかったんだろうか
基本的に寝てたと思う
英語の教科書でやってない範囲があったので試しに読んでみたけど、現役の時みたく普通に読めたw
まだまだ捨てたもんじゃないね
aimとaptを勘違い
adaptとadoptを勘違い
まだまだ勉強する必要がありそうですな
明日、大地震が起きる
と、ハラペーニョだかクリオーリョだかエルニーニョだかジュセリーノだかなんだかが言ってました
「科学的根拠ないし!当たらないし!ふん!」
と、騒ぐのはあまりスマートじゃござんせんよ~
まぁ、いい機会ですから周りを見てみましょう。
家具大丈夫?
水確保した?
避難場所決めた?
地震保険入ってる?
ちょっと確認してみましょう。地震保険以外全てにおいてピンチかも俺
家具→倒れてきたら動けなくなる
水→確保してる訳がない
避難場所→ねぇよそんなもん
ちなみに、日本では毎日どこかでちっちゃな地震がおきているので、ある意味預言は的中するかと(大地震じゃないけどね)
1999年7の月アンゴルモアの云々も外れたし、2005年のホロコーストもはずれた。
一種のエンターテイメントとしてみるのが妥当かと
そういえば、センター試験とかの問題集で
「ズバリ予想!」
って書いてあったけど、おかしくね?
「俺、問題予想したよ!」なんて大げさに言われても「いや、予想あたらなかったら意味ないじゃないすか」の一言で撃沈されるよ?
「ズバリ的中!」なら価値があると思うけど。
よし、明日は気をつけよう
タイピングゲーム
久しぶりにタイピングゲームをしてみることに(上にリンクが貼ってあります)
結果
う~ん、まずまずじゃないかな?
短い単語が多いと文字を認識する時間がかかるので5.8key/秒くらいになるね
1key10点で誤打-50点なので、ミスタイプ数減らす方がいいのかもね
タイプウェル憲法ってやつの一番最初の段落なら一分間に500打弱=8key/秒くらいまでいける
ぶっちゃけタイピング速くても、文字の変換とかに手間取るので実際はあんまり意味が無かったりするorz