RC直列回路
に時間t=2からt=4まで一定の電圧をかける。
このときの電流の様子をグラフにしなさい
こんな感じになります。
普通回路中の電流を求めるときは、微分方程式を解くわけですが、加わる電圧が一定期間だけなんで、これがまたわかりにくいわけです。
こういうのを計算するのに単位階段関数と第2移動定理を使うわけですよ。
答えは
u(t-a)とかが単位階段関数。
a=2, b=4にして、抵抗やコンデンサの容量をすべて1として考えると、一番上のグラフみたいになるようです。
もうそろそろフーリエ変換に入るらしい
不足成分

本文はここから
なにもかも
お金
身長
ルックス
向上心
知識
栄養
etc.....
なにもかもがたりてない。
足りてるのは体重くらい。適正体重万歳。
足りない足りな~いなんて言ってますが、特になにもしてないところが自分らしいといえば自分らしい。
自分から動かない、ということは、足りないと思ってはいるものの別にそんなに必要ではないってことかね。
知識ほしい。
お金も。
2変数ポテンシャル
力学面白い。
今日は二変数ポテンシャルを調和近似してみました。
2階の微係数から条件もとめて、さらに座標軸の回転で互いに関連しあう部分を切り離す!
う~ん!エレガンツッ!!
これからわかったことは
「ポテンシャルがどんな形をしていても、極小点付近であれば、適当な座標軸を選ぶことで独立な単振動に分解できる」
ということ。
前にも言ってた気がするw
次回からは減衰振動とか強制振動とかやるみたいです。
運動方程式立てて微分方程式解けばいいだけの話なので、計算はそれほど大変じゃないかな
年収がすべて、なのか?

本文はここから
贅沢したいのなら700万は欲しいね!
あんまり物欲がない人間なので、700万あれば恐ろしいほどの贅沢が出来る!!
あ、手取り700万だからもっと年収は多くなるのか・・・・
でもさ、年収700万以上ってもんのすんごい大変だろうね。
薄給でもいいから、まったり仕事しつつ、まったりご飯食べれるような生活したい。
こういう考え方する人間はニートになりやすいらしい(笑)
お金欲しい(´・ω・`)
多変量正規分布の最尤推定
二次元正規分布の最尤推定をするために、二次元正規分布のp.d.fを見ましたが
なんていうか、その、ご立派ですね。
よーく眺めていると、一次元の正規分布と似たようなところがやっぱりあったりするんですよ。
これの尤度関数を求めたあとに対数尤度関数を計算して、各変数で変微分していく訳ですよ。
ちょうど計算途中で授業が終了しましたorz
最近は微分の計算ばかりやっているような気がする。
極値が複数あるような分布ではどうするんでしょうかね?
普通に計算してもダメなような気がする。