spin on the RITZ -121ページ目

予襲・復襲

あらかじめ相手に攻撃を仕掛けることにより、戦況を有利に進め、相手に打ち勝った後も、二度と逆らえぬよう完膚なきまでに叩きのめす。
有効な勉強方法である「予習・復習」はこの戦略からきていると言われる。
民明書房、受験という名の戦争より抜粋



えぇ、大嘘です。


前期から微積分を教えてもらっているちょっと変わった先生がいるんですが、最近気づいたのが「結構教えるのがうまい」と言う事。
工業数学ということで、難しい理論はとりあえずおいといて、こんな風に使えるよー!っていうのをわかりやすく教えていると思う。時々脱線するけど。。


こないだまでフーリエ変換の勉強してたけど、中途半端になりそうなのでやめようと思う。授業聞いてたほうがわかりやすいし。


ほかの学科の人に聞くと「専門じゃない科目の教授が教えてる」とか良くあるそうで、しょうがないだろうけど。うちの学科はそんなことないなぁ。やっぱ特化しすぎてるからか。

来年はパターン認識とかやるんですが、画像屋一筋数十年の教授が退職されるらしいので、ちょっと困る。




工学部の教授ってなんで○○屋って使うんだろうね。
物理屋、画像屋、解析屋、認識屋とかいろいろ出てきたよ。

DirectX

取り敢えず、初心者でも扱いやすいDXライブラリを使ってみようと思う


っつーか計画書の提出期限が早すぎる
+α個人の課題も出されてる


こりゃものすごくちょっとしたプログラムしか作れないわね

来週くらいが期限なので、もしまとまらなかったらピクロスだすか(笑)
ピクロス万歳



頭痛い
風邪引きました
何度引けば気が済むのかorz

リポビタンゴールドでドーピングしながら通ってます
明日は休みだし、のんびりしよう

Asinθ+Bcosθ=?

三角関数の合成の公式。




sin関数に合成するのは知ってたんだけど、cos関数に合成する式は、そういえば使ったことがなかったことに気づく

cos関数だと、位相差にマイナスがつくんだねー。



cosの方の合成の式がわかったので、減衰振動の問題がうまくいきそうです。




youtubeの音質が良くなってる。

神童元帥

減衰振動のお話。

粘性のある流体の中で単振動をさせたとすると、運動方程式は下のようになります。




γ=Γ/2m, ω0=√(k/m)として、整理すると



こうなります。あとは、特性方程式を立てて解くと



という解が得られて、ルートの中の値によって3つに分類されるわけです。





とりあえず、体がちょっとだるくて頭が働かないので、難しい話はまた今度にします

日曜日は

ガンダムの日だったの忘れてた。



今週の見逃しちゃった(´・ω・`)

まーいっか。ネットで探そう。



プログラミング張り切りすぎたな。見事にガンダムスルーした