予襲・復襲
あらかじめ相手に攻撃を仕掛けることにより、戦況を有利に進め、相手に打ち勝った後も、二度と逆らえぬよう完膚なきまでに叩きのめす。
有効な勉強方法である「予習・復習」はこの戦略からきていると言われる。
民明書房、受験という名の戦争より抜粋
えぇ、大嘘です。
前期から微積分を教えてもらっているちょっと変わった先生がいるんですが、最近気づいたのが「結構教えるのがうまい」と言う事。
工業数学ということで、難しい理論はとりあえずおいといて、こんな風に使えるよー!っていうのをわかりやすく教えていると思う。時々脱線するけど。。
こないだまでフーリエ変換の勉強してたけど、中途半端になりそうなのでやめようと思う。授業聞いてたほうがわかりやすいし。
ほかの学科の人に聞くと「専門じゃない科目の教授が教えてる」とか良くあるそうで、しょうがないだろうけど。うちの学科はそんなことないなぁ。やっぱ特化しすぎてるからか。
来年はパターン認識とかやるんですが、画像屋一筋数十年の教授が退職されるらしいので、ちょっと困る。
工学部の教授ってなんで○○屋って使うんだろうね。
物理屋、画像屋、解析屋、認識屋とかいろいろ出てきたよ。
有効な勉強方法である「予習・復習」はこの戦略からきていると言われる。
民明書房、受験という名の戦争より抜粋
えぇ、大嘘です。
前期から微積分を教えてもらっているちょっと変わった先生がいるんですが、最近気づいたのが「結構教えるのがうまい」と言う事。
工業数学ということで、難しい理論はとりあえずおいといて、こんな風に使えるよー!っていうのをわかりやすく教えていると思う。時々脱線するけど。。
こないだまでフーリエ変換の勉強してたけど、中途半端になりそうなのでやめようと思う。授業聞いてたほうがわかりやすいし。
ほかの学科の人に聞くと「専門じゃない科目の教授が教えてる」とか良くあるそうで、しょうがないだろうけど。うちの学科はそんなことないなぁ。やっぱ特化しすぎてるからか。
来年はパターン認識とかやるんですが、画像屋一筋数十年の教授が退職されるらしいので、ちょっと困る。
工学部の教授ってなんで○○屋って使うんだろうね。
物理屋、画像屋、解析屋、認識屋とかいろいろ出てきたよ。