白菜の浅漬で食中毒があったから梅干しを規制して作らせない政府の陰謀! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットの船田です。

12年前に、白菜の浅漬を食べて食中毒になった人がいるからって、今頃になって漬物全般を食品衛生法で規制する、悪政というより陰謀。

この法改正により、多くの手作り零細企業が廃業すると思う。ていのいい健康食品潰しじゃないか。

日本政府は国民に健康になってもらっては困るのでしょう。日本の政治家と関連官僚の自己保身100%の卑怯者!ちゃんと自分の良心に従って仕事ができないのなら退職をお勧めする。

だいたい漬物は保存食なのに、肝心の塩を減らして作るから事故が起きる。

そもそも梅干しは細菌の繁殖をおさえ、胃腸の調子を整える伝統食品なのに、一緒に規制するとは頭がおかしいか、悪巧みを考えたかしかない。

天然の塩を使った塩分20%の梅干しには賞味期限なんて無い!

狂った日本政府と中央官庁に天誅を願う!



関連記事
正しい梅干しは100年以上もつ!


塩分濃度20%の梅干しは賞味期限がない!


水上勉の小説を映画化した作品でも、60年物の梅干しを宝物のように食べるシーンがある。


梅干しには細菌が増えるのを防ぐ効果がある。


心配は尽きません。23日、フィリピン沖の海上に熱帯低気圧が発生。発達し、24日には台風1号となる見通しで、来週には沖縄本島に近付く恐れもあります。

 ノースリーブで出歩く人もいた石垣島。今年初の“熱中症警戒アラート”が発表されました。湿度は昼間でも80%以上とジメジメした1日に。梅雨前線に流れ込む暖かく湿った空気が原因です。

 ■消える直売所の“梅干し” 

この『梅雨』。諸説ありますが『黴雨』と書くこともあったとか。黴はカビなどのバイ菌のこと。これからは食中毒の季節でもあります。

 梅の産地、和歌山県。地元の野菜などを扱う直売所では、食中毒に“なりにくい”との言い伝えもある梅干しを、4つの農家が持ち込み販売していました。

ただ、来月からは食品衛生法の改正に伴い、その数は減る可能性があります。 改正のきっかけは12年前に起きた集団食中毒事件。

白菜の浅漬けを食べた8人が死亡し、梅干しを含む漬物作りに高い衛生基準が導入されることになりました。

これからは梅干しなどの漬物の製造販売は、衛生面での設備を整えるなど保健所の“許可”が必要となります。 地元の買い物客 「消費者にとっても手作りの物が入ってきにくいことは寂しい」

 ■新たな“設備投資”4000万円 
農家の対応も割れています。 うめひかり 山本将志郎代表(30) 

「(Q.いっぱい地面に落ちてる)そうです。(Q.落ちたらダメなのかと)その方が極上の梅干しになります」 梅農家の山本さん。祖母が漬けた梅干しが大好きだといいます。

保健所の許可を得るため、設備投資に踏み切りました。 うめひかり 山本将志郎代表 「網戸を入れて、風は通るけど虫は入ってこないようにしている。

(Q.網を新しく追加した)そうですね。最近ですね。それぞれの経路で異物が混入しないような対策が必要」 蛇口は指先が触れないようなものに。

工場の床は排水が十分にできなければなりません。他にも保管用の冷蔵庫や更衣室の設置など。新たな設備に投じた額は約4000万円にもなりました。

■守りたい“伝統の味”…

悩む農家 全ての農家が設備投資に動いたわけではありません。両親と妻、4人で梅干しを作っている野久保太一郎さん(50)は迷っていました。

 梅農家 野久保太一郎さん 「うちの年収からいって数百万の投資は、それをいつ回収できるのか考えなければならないので」 直売所への持ち込みは3月を最後にしていません。

 梅農家 野久保太一郎さん
 「改正法で全部の加工物を一律でやってしまうと、今回のように梅干しが対応できない農家もある。そもそも梅干しは保存食。塩分20%濃度を守っている場合に対しては、もう少し緩めの基準でもいいのかな」

 テレビ朝日


船田の梅干し関連記事