★重要★自分のブログ記事が批判されたらどうしようと思う方にお教えします! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。

ハッピーダイエットの船田です。

 

「アメーバブログ起業塾」に、ありえない特典を付けてGW企画で紹介していましたが、私のブログはお母さんが多いので、「母の日企画」として5月14日(火)まで特典を延長します。

 

 

アメブロ起業に興味はあるけど、

自分の記事に自信が無いし、批判されたらどうしようと思う方は多いです。

 

これは心配ですよね・・・。

書いた内容の間違いを指摘されたら怖いです。

 

お気持ちはよくわかります。

私も初めのうちは、記事に反論されたらどうしようと思っていました。

 

しかし、それは問題なかったです。

現実に、何も問題は起こりませんでした。

 

大事なポイントがいくつかあります。

このような形で記事を書くと批判などきません。

 

・専門家の書いた記事に感想を付ける。

・ニュース記事に自分の感想を付ける。

・有名な人の記事に自分の感想を付ける。

 

つまり誰かの書いた内容に、

自分の感想を付けて記事にすると批判されません。

 

もちろん、感想とは言え、

自分の意見も含まれるので何かコメントが来るかもしれません。

 

しかし、だいたいは「賛同する」コメントが多いです。

わざわざ「批判するコメント」を書く人は、そうそういないです。

 

普通は読む価値がない記事と思ったら、

そのブログのページを閉じればいいだけです。

 

あなたも自分の行動を考えればわかるでしょう。

自分と意見が合わない方の記事はそもそも途中で読むのを止めます。

 

わざわざ記事に批判するコメントを書くなど、

よほどのことがないとありえないことだと思いませんか?

 

コメントは、普通は賛同のコメントが多いのです。

だから、批判のコメントがくることはほとんど無いです。

 

それでも、中には「これは違うよ」というご意見を頂くこともあります。

 

これは、精神的には「いやだな~!」と思うのですが、

自分が間違っている、または勘違いしていることを、わざわざ教えてくれたのです。

 

それに対しては「感謝しかない」と思いませんか?

自分が勘違いしていて、ずっと間違っていたら、それを続ける方が恥ずかしいです。

 

だから「それは違うよ」と指摘されたら、

その意見に感謝して、お礼を言って、自分の勘違いを訂正すればいいのです。

 

これは気分的には嫌なのですが、

仕事的には、自分の間違いを教えてくれるありがたいコメントですね。

 

間違いを指摘する人だって、いい気持ちはしないでしょう。

他人の間違いを指摘するのは、勇気がいるし、めんどくさいものです。

 

だから、間違いを指摘されたら、感謝しかないのです。

間違いを指摘されれば、自分の仕事はもっと良くなりますからね。

 

しかし、普通に間違いを指摘されるなら感謝ですが、

間違いだと指摘された意見そのものが間違いの時もあります。

 

例えば私が「糖質制限ダイエットは闇権力のワナだ」と記事を書いたら、

「糖質は太るから、糖質制限は当たり前でしょ?馬鹿じゃないの?」と批判されたとする。

 

その場合は、

「本当の馬鹿は糖質制限を推奨するあなただよ!」ということになる(笑)

このような「真実を知らない人が、真実を紹介する人を批判する」ことは多いです。

 

無知ゆえの愚かなコメントですね。

そういう場合は、私は無視してコメントを削除します。

 

このような人に「あなたは間違っていますよ」と返信したところで、

ああそうですか・・・と、すぐに納得する人なんかいないですからね。

 

だから、愚かなコメントが来たら削除しています。

そして、愚かなコメントが同じ人から何度も来るときはブロックします。

 

アメーバブログにもコメントをブロックする機能があるので、

何度も愚かなコメントを送ってくるアカウントはブロックします。

 

ただ、意外とそういう変なコメントには、

アカウントが分からないようにログアウト状態でコメントを書く人が多い。

 

つまり自分のブログの所在を明らかにせず、

相手に批判だけするという悪質なコメントもある。

 

そのような時は無視してコメント削除です。

まあ、そのようなコメントは「工作員アルバイトの仕業」かもしれません。

 

こういうのを見ると、

政府が雇った闇アルバイトの存在を実感しますね。

 

まあ、こういうのが嫌なら、

コメントの設定を「アメーバ会員のみ受け付ける」にすればいいです。

 

そうするとログアウトした状態では、

あなたのブログ記事にコメントできなくなります。

 

まあ、私は幅広くコメントで意見を知りたいと思うので、

コメントは「誰でも受け取る」設定にして、だれでも書けるようにしています。

 

つまりコメントはなんでも歓迎なのです。

このように考えていれば「批判なんか来ないし、怖くない」でしょう。

 

実際は「ありがたいコメント」ばかりです。

 

賛同してくれれば嬉しいし、

何か教えてくれれば有難いですからね。

 

コメントやメッセージで読者とやり取りできるからこそ、

SNSが人気あるので、その機能を使って交流を広げてくださいね。

 

むしろ批判コメントよりも、

仲間が出来ることの方が多いと思います。

 

ぜひ、読者の反応を楽しんでくださいね。

ブログ記事に対するコメントは何も怖くありません。

 

分からないことは、すべて船田がお教えします。

安心して、ブログ起業を始めてください。

 

 

↓↓↓

「アメーバブログ起業塾」に、ありえない特典を付けてGW企画で紹介していましたが、私のブログはお母さんが多いので、「母の日企画」として5月14日(火)まで特典を延長します。

 

分割払いも12回で対応するし、

受講料を期間で割れば1410円の負担で始められます。

 

この機会を生かして、

あなたの人生を大逆転してみませんか?

 

私はアメブロで起業する、

勇気のある人を増やしたいのです。

 

 

 

以下、アメーバブログ起業塾の説明です。

 

 

 

 

<ブログ起業の関連記事>

 

「実名・顔出しが難しいのでアメブロ起業を諦めている人にお教えしましょう」

 

 

 

「文章を書くのが苦手だからアメブロ起業は難しいと思っている人にお教えしましょう」

 

 

 

「時間が無くてアメブロ起業を諦めている方に良い方法をお教えしましょう」

 

 

 

「知識も経験も無いのでブログ起業は難しいとお考えの方にお教えしましょう」