スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -70ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

前回の記事に引き続き、空港での対応をまとめていきます。

今回の記事は、日本行きの経由地となったオランダはアムステルダム・スキポール空港!

スキポール、好きやわ〜!

行きの6時間待ちも飽きずに余裕で過ごせた。

これはまた別記事にしたいです。

でも、帰りの6時間待ちは日本の夜中にあたるので、子連れは地獄です・・・



チューリヒ発、スキポール空港に着いてからは、降りて少し行ったところで入国審査があります。

セキュリティチェックはなし!

乗り継ぎ分のチケットは、この入国審査の前に機械で出したと記憶してます。

予約番号を入れるとすぐに発行。

すごい!



この入国審査、あまり人がおらず、かなりスムーズに進みました。

いつもは All Pasports のところを通過するわけですが、今回は人が少なかったため、EUの窓口へ通してもらえました。

何人かは並んでいたので、私が優先されたのは子連れであったため、と思います。



・パスポート(私は日本、息子のはスイス・日本の両方)

・私の滞在許可証

・パートナー署名の息子の渡航同意書(チューリヒ空港では必要なし)

・パートナーのパスポートコピー

・私たち夫婦の婚姻証明、家族証明(ここまで用意すれば大丈夫なので)



昨年、初めての子連れフライトでハーグ条約対策の渡航同意書を持って行ったわけですが、その時は入国審査で「隣で他の係が見ます」と窓口に案内され、30〜40分ほど要しました。

まず、3人の子連れパパがチェックを受けていてしばらく待ち、その後に私も強面の兄ちゃん2人に質問攻め・・・


👮‍♂️この子(息子のこと)の父親はどこですか?

👮‍♂️どうして一緒に日本に行かないのですか?

👮‍♂️父親はスイスに残って何をしているのですか?



とまぁまぁ、私は子供を連れ去る変な日本人認定かよ!!とかなり疑われた模様。

渡航同意書、パスポートコピー、婚姻証明書等がなかったら、どうなっていたことか!!

今回渡航同意書を探しているときに「オランダは厳しめ」と情報を見つけたのですが、まさにその通りだった昨年。



それに比べると今年は、なんの質問もなく、完全スル〜スルスル〜でした!

拍子抜けびっくり

おまけに、「楽しい旅を!」一言と笑顔まで!



しかし、これなら6時間待ちを選ばなくても行けたのでは・・・と思いました。

日本行きフライトとの都合で、スキポール空港での待ち時間が、1時間または6時間から選ばなければなりませんでした。



そして、8月下旬の段階では、欧州からオランダを経由して空港内のみ滞在の上、日本へ行くには、陰性証明書は必要ありませんでした!

注意最新情報は常にご確認ください。


事前に在オランダ日本大使館に問い合わせたところ、空港判断になるとの回答でしたが、HPの方ではトランジットのみの案内が記載されていましたよ。

まぁ、日本行きのため用意はしていましたから、いざとなればそれを見せればいいので心配はしていなかったです。




8月下旬といえば、学校の夏休みが終わったところで、大人の旅行が始まるときですかね。

出張風の方も多いし、カップルや友人同士の旅行、一人旅の方も、とにかくオランダ行きは満席!

スキポール空港もどこもかしこも人で溢れていて、お店もほとんど開いているし賑わってるし、このハブ空港だけを見てると、コロナ終わったの?と思ってしまいそうでした。

マスクをまったくせずに過ごしている人も見かけたし、そんな人に目の前に座られたときにはすぐに移動です。

そして、ワイプタイプの消毒タオルも余裕を持って持参して、椅子やテーブルは使う前に綺麗に。



いろいろ気を遣いながらではありましたが、チューリヒ空港でのチェックインをのぞけば、関空でのことを含め、かなりスムーズに進んだと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

少し間が空きましたが、また続きを書いていきます。

今回と次回では、補足としてチューリヒ空港とオランダ・スキポール空港での対応について。



チューリヒ空港は朝7時発の便。

ホームページではコロナ禍では国際線は3時間前、ヨーロッパ線は2時間前を勧められていましたが、昨年の夏、2時間前に行くと受付がまだ開始していなかったため、1時間半前の朝5時半に空港に到着しました。

このために朝は3時半すぎに起き、睡眠もろくにとらないまま帰国旅のスタート・・・



チェックインカウンターへ行くともう、すごい長蛇の列!!

荷物預け入れだけのレーンなど存在していません。

見ていると、一人ひとり、カウンターで書類のチェックを行っていますびっくり



朝の7時の便でこんなに乗客がいるのか、と驚いたけれど、オランダ航空だけではなくエアフランスも同時受付カウンターなので、余計に混んでいたのかもしれません。



とにかく、並ぶしかないので並びます。

カウンターは4箇所ほど開いていたのですが、各乗客に書類チェックを行うためなかなか順番が回ってこず、「これは間に合うのか」と苛立つ乗客もいましたが、気持ちはわかります。

出張らしき出立ちの中年男性、カウンターを立ち去る際、「もっとWell organizedするべきだ!!」の吐き台詞とともに駆け足で立ち去りましたポーン

やはり、言いたい時は言うよね〜!!




自分の番になりカウンターでパスポート、スイスの陰性証明等を見せます。

日本入国のための必要書類を全て持っていますか?と聞かれたので、口頭で「はい」と答えますが、カウンターの女性は何やら確認しに他のカウンターへ。

おそらく、日本のパスポート、スイスのパスポートで氏名が異なる息子の件もあったのだろうと思いますが。

割と長い時間、待たされました。



戻ってくると、「日本入国には特別な書類が必要だと聞いているのですが、大丈夫ですか?」と。

あの厚生労働省指定のフォーマットのことか、とピンときたので見せると、すぐに解放(笑)してもらえました。



これなら最初から見せときゃ良かったー!!

なら引き止められることなく、もっとスムーズに行けたかも??


オランダ航空、エアフランスで飛ぶ予定の皆様。

チェックインカウンターでは、スイス式、日本式、両方の陰性証明書の提示をお勧めします。


長蛇の列に並んだ時間と引き止められた時間で、搭乗まで40分とか切ってて焦り始めました・・・。


途中、搭乗まであまり時間がないし大丈夫ですか?と案内係とカウンター係と2人に尋ね、「大丈夫、全員乗れますから」と言われたけど、不安でした・・・



そこからセキュリティに向かったのですが、KLM・エアフランスだけ混み合ってたの?と思うほど誰もいない〜

セキュリティチェック(預けたい液体物をよけておいて、すぐにスルー!)もすぐ終了、ゲートもエスカレーターを行くとすぐそこだったので、30分前には無事、ゲートに到着。

息子が搭乗前の大仕事をやらかしてくれたのでトイレに行って戻ると、もうエコノミー全席搭乗がスタートしていました。

間に合ったからよかったけど、ギリギリやったやんっ!



てなわけで、本当に3時間前、遅くとも2時間前にはカウンター前に並ぶのが安心だと思います。

そしてその際は、聞かれる前から書類準備がGOOD!




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

ここ1週間の当ブログについて、記事やコメントをご覧になられて不快な気分になられた方もいらっしゃると思うので、少し書いておこうと思います。


※現在は記事を削除しています



一番ビビったのは私自身なのですがガーンガーン
今でも思い出すと震えるわ。
この敏感な世の中において、何がどう捉えられるか、分からないものです。
自分にはそのつもりがなくても、誰かにとっては180度違うのかもしれない。


何でも率直に言ってくれる友人に相談したところ、「取り方は人それぞれやけど・・・」と言いつつ顔がひきつってたよね。
そして、怖いよ〜と言いながら、友人自身もとあるSNSを辞めたきっかけについて話してくれました。


匿名だと言葉が暴力的にもなって、生身の人間の脆いハートでは受け止められません。
これは自分の自由な場所なのだから、と何をどう取られて、何を書かれてもバッシングされてもいい、鋼のメンタルで来るなら来やがれー!姿勢でいられるのならいいんですけど。


私がSNSフォローしている方の中でも、執拗に侮辱され続けた人、書くことに意味不明な否定コメントがつく人、がいて驚いてます。
擁護コメントも多く、また反論記事を書かれるのでそれがまたすごい。
自分がフォローしている数少ない人の中でもそうなのですから、本当にたくさんの人の目にとまるんですね。


荒れないように気をつけながら更新していこう。
日本一時帰国のテーマについては気になる方もおられるかもしれないので、また更新したいと思います。






関空に着いたのは朝の9時でしたが、息子の検体が再検査となり、飛行機を降りてから2時間と少しで出口へ向かいました。

係員さん曰く、夏休み中に比べると人は少ないとのことでした。



しかし、ここから荷物受け取った後、預けていたスーツケースとバッグ、2つとも損傷しており(お気に入りのスーツケース、破棄になりましたえーん)、証明書を出してもらったり諸々ありまして、家に帰り着いたのはもう夕方でした。



この日はあまりに疲れ切って、もうどうやって過ごしたのかは覚えていませんが、とりあえず迎えにきてくれた家族の顔を見てホッとしました。

いつもなら早速焼肉か寿司ですが、もちろん今回はありません。

そして、到着の翌日から起算して14日間の自宅待機がスタートです。



今回は、「My SOS」というアプリを使用して、入国者健康確認センターと連絡を取っていきました。

もう一つ、「接触確認アプリ」もインストールしなければならないのですが、これは今のところ開いてもいません。

陽性者と濃厚接触があれば通知が来るのでしょう。



スイスで事前インストールしたときはこんな画面ですが↓




入国者健康確認センターと連携されると、こんな画面になり↓

待機場所の登録を行います(GPSは常に有効にしているため、ボタン押すだけ)




左の現在地報告は1日に2回。

このような通知が届きます↓



これは一定時間を過ぎると報告ができなくなっていますので↓



見逃さないように気をつけていました。

Apple Watchにも通知が来たので見逃さずに助かった場面が多かったですが、やる事ないので息子と一緒に昼寝しているときに通知が来て焦ったことが何度かアセアセ

見逃したら本当に電話が来るのか、全て報告したのでそれは分かりません。



真ん中の健康状態報告は1日に1回。


これは待機2日目から11時頃に通知が来ていましたので、忘れないようにやってました。



そして、このアプリを通じてビデオ電話かかってきます。

1回は対人、もう1回はビデオ録画です。



対人は向こうからこちらは見えている形で、今いる場所が待機場所であるか、の確認です。

スマホのない息子も一緒に映って確認です。

毎回丁寧な方で、ご尽力に感謝です。



ビデオ録画の場合、かかってくる数分前に通知が入り↓




30秒ほど、無言でカメラに自分と息子を写して待つと、自動で切れます。
位置情報を取得しているようです。


上の通知時間のように、11時台になっていることが多かった印象ですが、2週間を振り返ると、朝やら夕方やらバラバラでしたから、かかってこないとヤマをかけて外出を試みるとか、やめたほうが良いです。


一度、ほんの近所をウロウロ散歩していたら、健康状態報告の通知が入りました。
間違えて位置情報報告を押したら、こんな画面が出て↓



ビビりの私、かなり焦ったガーン
家、少し行くとすぐそこです!という場所もダメです。


こんな事が2週間続いて、1日の全ての連絡が終わった夕方頃に近所を散歩したり買い物に出かけたりしましたが、10日目くらいから好きな時間に外に出られないことにストレスを感じはじめましたね〜。


やっぱり自由に出歩けるって、こんなにありがたいことかぁー!!と待機が開けた日に早速、外を満喫しました笑い泣き


こうして自由になったものの、緊急事態宣言ですから、レストランを調べていても営業停止だったりと驚いていますが、最大限の感染防止をしていきます。
日本に帰ってこられた、ただただ、それだけで嬉しいです。



 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



子連れの飛行機は2度目。

去年の夏の初子連れ帰国ではいろいろ検索しましたが、今年は去年の経験があるので調べ物は不要でした。



とはいえ、子連れで飛行機乗る時って、かなり緊張しますよね〜‼︎

子供の年齢によって準備することも違うし、何より手伝ってくれる人がいないってことが不安!



私はいつもなぜか必要以上に持ち物が多い上に空港で買い物とかしちゃって、「おいおーい、こんなに荷物増やしてどうすんの?」ってなってます。



関空に到着したとき、3〜4歳のお子さん連れの方がベビーカーで移動されてたんですが、その方の荷物、簡単なショッピングバッグひとつだけできたびっくり

すごすぎ〜、そして理想。



今回の帰国では、アムステルダムでの6時間待ちの間に少し寝たのと、日本到着が朝でスイス時間の夜中だったためやはり眠くなったらしく、到着前の4時間は爆睡でした。

その間、私は全く寝れずだったわけですが・・・



今記事では、小さな子供とどうやって過ごすか情報についてはもうネットに溢れていますが、私がいつも持ち込んでいるグッズや気になっていることについて書いてみます。



ダイヤグリーンiPadに動画を用意


これはYouTubeをダウンロードするのが面倒なのでアマプラでいくつか用意。

アマプラはVPN規制があるので、使えたり使えなかったりして不便ですが・・・

これでミッフィーの動画を見つけたんです。

ちょうどアムステルダム経由だったので「ミッフィーのおうち(お土産屋さん笑い泣き)に行くよ〜」と言っておく作戦大成功。


ただ、飛行機に乗ってしまうとエンジンの騒音で音が聞こえないので、最近「音がない」「音大きくしてー」と言えるようになった2歳の息子には少し不都合で・・・

帰りの飛行機用にヘッドフォン買おうかと思ったりします。



ダイヤグリーンいろんなお気に入りのおやつを持ち込む


息子はもう好みがはっきりしているし、何が食べたいかも選んだり自分で伝えることができる。

なので、1番お気に入りのおやつをてんこもり、持ち込みました。


注意耳抜き対策


これは、フルーツサックを液体として持ち込みました。

2歳未満の乳幼児はいろいろ何でも持ち込めますが、2歳は小児扱いで料金も発生&荷物の扱いも大人と同様。

どうやってフルーツサックを持ち込もうか悩んだけれど、だいたい100g以下なので液体として袋に入れて持ち込めることに気づいたときは感動。

あとは搭乗前に水やオレンジジュース等を買って、搭乗後席についたらすぐ、ストローマグに入れ替えておきました。

これで、離陸時の耳抜きもバッチリです。



ダイヤグリーンオムツ替えは立ってできるのが◯


息子は幼い頃から、寝転がってオムツを替えるのに苦労してました。

立てるようになってからは、テープタイプのオムツでも立ったままチェンジ、動き回るようになってからはパンツタイプ。

大小、どちらも立ってオムツ替えが基本の子です。


飛行機のトイレについているおむつ交換台ですが、あそこに寝かせられるのはかなり小さい赤ちゃんだけでは?!

しかも、便座の上の狭いスペースで寝かせられたとしても、身体の横側から替えなければいけません。

1歳前後の昨年も、とにかく狭いから立っている間にチャチャッと替えています。


ダイヤグリーン抱っこひも又はヒップシート



空港検疫のため、関空を降りてから、結構な距離を順々にまわってゆきます。

小さな赤ちゃん連れの方もおられて、エルゴ等のきつわかりした抱っこ紐利用の方が数名おられましたが、息子は2歳の抱っこマンなのでヒップシートを利用しました。





このタイプのヒップシート、スイスでは見つけられなかったので、日本から送ってもらって愛用してます。

今回の帰国でもアムステルダムのスキポール空港や関空で大活躍。

去年の夏の一時帰国ではこんなものがあると知らず、たまたま持っていた腰ポーチに息子を乗せて乗り切った私。

アムステルダムに着いた時に眠っていた息子と大量の荷物を同時に片手だけで乗り切るのは不可能だった。


ベビーカーを持参しないのなら、ヒップシートは本当にオススメです。



ダイヤグリーンリラックスグッズ



オムツは必要数を計算するとして、着替えは必須。

私はいろんなことがあまり気にならない性格のためか、靴下を余分に履かせてスリッパ代わりにとか、下で遊ぶ時はおくるみを敷くとか、やったことありません。

おくるみなんて敷いても端っこに丸まって追いやられるだけでその上で大人しく遊んだりしない笑い泣き



でも、子供が寝たときに自分がリラックスする用として、


上三角ホットアイマスク

上三角耳栓

上三角アイマスク(今回忘れた!!致命的!)



明るいところで寝られなくなっているのか、カーテンの隙間から差し込む光や消えないスクリーンの光が耐えられず、アイマスクを忘れた事を後悔。

耳栓も、あのエンジン音が年々耐えられなくなってきており、うるさくて眠りに集中できないのです。



キチキチの席でも6時間ぶっ通しで寝られたあの時代、カムバック・・・

今は本当に眠れなくなっている。

明るさと騒音が嫌だとか、もう完全にスイス生活の影響だとしか思えません。




ダイヤグリーンとにかく、何でも解禁



動画も、おやつも、普段は「だめー!」と言っているもの全てを解禁するのです。

息子は動画が見られたらラッキー!なタイプなので、今回はいろいろ持ち込んだお気に入りおもちゃも登場回数は少なめでした。



ダイヤグリーンずり落ちる息子

エコノミーの座席で4時間寝てくれた息子ですが、度々ずり落ちそうになるのをまた引き戻してあげるのが大変でした。
圧迫感が嫌で前方の広い席をいつも確保していたい私なのですが、前はスクリーンの関係上、席と席の間に完全な仕切りがあるため、息子の足を私の方に持って来ることができません。

コロナ禍ですぐ後ろの席が空いていたため、そこに横にして寝かせようと試みましたが、それもうまくいかず。


同じように前方の席を予約していたご家族(3人)がおられて、その方は予約していた席の他に3列も占領して大人もそれぞれ横になって寝ていましたが、そんな厚かましいこと、流石にできません・・・

このずり落ちる対策も、スイスへの帰国便では考えたいところです。


ダイヤグリーン移動中の荷物


ベビーカーの有無は本当に好みと需要の有無ですね。

私はもっぱら、機内持ち込みスーツケース+その上に乗せるカバンです。


この機内持ち込みスーツケース、4輪でとにかくコロコロ軽く押すだけで回るようなタイプが最高です。

抱っこマンの息子を片手抱っこしつつ、もう片方の手で押すだけで、スーツケースの上に乗っているカバンもスイスイです。






長くなりましたが、また新しい気づきがあったら書いてみようと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村