スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -71ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

今記事では、日本入国時に必要となる『事前陰性証明』について書こうと思います。



日本行きのチケットをとった7月下旬。

1番の気がかりはやはり、陰性証明書でした。

だって、2歳の息子の、どうするの??

私ひとりだったらそんなに悩まないですし、帰国のハードルも低いです・・・



最初は、日本が指定するフォーマットに確実に対応してくれるチューリヒ空港(在スイス日本大使館情報)でしようかとも思いましたが、予約ができない&検査結果が出てまた行くという手間が難しいので、ホームドクター&小児科医のところでやることにしました。

追加フォーマット記入は割と簡単にOKしてくれるので、聞いてみるとよいです。



日本の厚生労働省のHPから一部抜粋させていただきますと、







有効な検体というのがありますね。

『鼻咽頭ぬぐい液』はいいけど、『鼻腔ぬぐい』や『咽頭ぬぐい』はダメだとか・・・

空港検疫においていろいろな用紙を持ってこられたら、こういう情報を一発で見つけるのが難しいから、共通のフォーマットにしたのでしょう。

だって、私が医師からもらった書類には、検体までは細かく書かれていませんでしたから。



こちらの外務省のHPからダウンロードできるフォーマットですが、






こちらに記入してもらうと、間違えようがありません。

だって、ペケポンしてもらうだけウインク

間違えられたら困るので、上部の名前やパスポートナンバーのところは、自分で書いて持って行きました。

下部には医療機関名(大抵はスタンプ)と医師のサインもお忘れなく。

ちなみに、私は鼻ゴリゴリ検査でした。



注意ここで、国際結婚をしている人は名前に注意が必要です


というのも、私は結婚後もパスポートは日本名のままです。

陰性証明も空港で見せるものなので、パスポートと同じ名前でなければ問題が起こりかねません。



私の場合、スイス発行陰性証明、日本提出の陰性証明、どちらも日本名である必要あり。

息子の場合はスイス出国はスイスのパスポートでするため、スイス発行陰性証明はスイスの名前、日本提出のものは日本の名前です。



私はホームドクターで登録してあるスイスの名前をわざわざ日本名に変えてもらいましたが、あれを伝え忘れていたら空港でどうなっていたのかな。

空港ではスイス発行の陰性証明を見せましたが、裏書きだけしてある滞在許可証で行けたのか。

大丈夫だったかもしれませんが、不安要素は排除しておくのが得策です。



そうして出国したあと、乗り換えのアムステルダムでは、陰性証明等やワクチン証明等のチェックは何もありません。

事前に調べていた通り、トランジットのみの場合(オランダに入国しない)場合は不要のようです。



長旅を終えて飛行機が日本に到着後は、すぐに陰性証明書のチェックに入ります。

これはなかったら本当に大問題ですね。

ただ、チェックするのはスタッフさんで、医師でもない感じで、原本書類のチェックはありません。

原本と照らし合わせて検体内容が合っているかとか、細かいことは何にもチェックしてない&口頭質問も何もないことには驚きましたが、あんなに苦労して取った陰性証明もあっけなく回収されてゆきました。

あの紙が全てなのね〜。

今後の参考に写真ぐらい撮っておけばよかった、と気づいたのは「回収しますがよろしいですか?」と言われた後でした。



子供のPCR検査についてですが、外務省のQ&Aで未就学の子供に関しては取得をお願いしているが、親が陰性証明を所持している場合にはなくてもよい、という情報を息子の検査が終わったあとに見つけたんですよね。

それをもっと早くに見つけていれば問い合わせするなりして対応を変えたかった。

もう泣き喚いて大変だったのでガーン

まぁ問い合わせしても推奨されている以上、検査はすることになったかもしれませんが。




結論、すごく頭をもんだ事案でしたが、そんなに心配することもない陰性証明書取得のお話でした。

フォーマット取得は二度手間で大変だったけど、あれがあるから入国がスムーズなのです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村






このブログを読んでくださっている皆様にお知らせです。



ただ今息子とふたり、日本に一時帰国中で、現在は帰国後2週間の自己隔離中です。



去年の夏も一時帰国しましたが、その時とは雲泥の差の空港体制、入国後管理です。

今のところ、


ダイヤオレンジ1日2回のテレビ電話(対人と録画電話一回ずつ)

ダイヤオレンジ健康管理報告

ダイヤオレンジ1日2回の位置情報送信


をアプリを通じて行います。

帰国する人たちのためにここまで人員と労力、ありがたいです。

いつも「ありがとうございました」と伝えて連絡を切ります。



一番驚いたのは、空港での検疫体制です。

非の打ち所がないほどに整えられていて、迎えに来てくれた家族の車で眠るまで28時間無睡眠だった私の脳細胞死滅寸前の頭でも、どの道の角でも迷うことなく、順調に進みました。

全ての角に職員さんがいて、「こちらでーす」「お疲れ様でーす」と声をかけてくださいます。


いつもスイスで塩対応にまみれた生活なので、その優しさが沁みて、ありがとうございますと口から出てくる。



職員さんの多くが日本語堪能な外国の方(中国や韓国?)のに驚いた。

中国からの帰国者、多いんでしょうか。





降機から検査結果待機場所まで1時間ほど。
早い方だと降機からトータル1時間半で結果が出て、結果聞き&税関へと進みます。


私自身は結果はすぐに出ましたが、息子の検体が何故だか再検査となり、私の結果が出てからまた45分間の追加待ち時間発生。
飛行機を降りてから2時間、やっとこさ息子の結果も出て出口へ向かいました。


同時期に検査した方、誰もおらず・・・
私よりも後に検査した方も、誰もおらず・・・
所要時間に関しては、到着した人数、旅客機の数にも寄りますので、今回はあくまで、関空で私が経験した一例です。


検査結果は40〜50分で出るとのことですが、到着してから


受付&陰性証明確認

検体採取

書類確認


となるので、この書類確認でいろいろまわっているうち検体は検査に回され、40〜50分純粋に待つというわけではないのが助かります。



ダイヤグリーンスイスで事前陰性証明取得(しかも日本式フォーマット記入が追加!)

ダイヤグリーン書類その他

ダイヤグリーンKLM利用なので、2歳児連れてアムステルダムで6時間の乗り換え待ち



といろいろ乗り越え帰国しました。

スイス出国前日と、日本の空港検疫で陰性と分かるまでは、何とも気の抜けない張り詰めた気持ちで過ごしていました。



不定期ですが記事にしていこうと思います。

需要、あるかな。

どなたかの参考になればと思います。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村





息子、2歳1ヶ月。

地元のシュピールグルッペ(プレイグループ)デビューしました拍手拍手



まだ2歳になる直前の夏休み前、お試しで3〜4歳の子供のクラスに見学に行ったんです。

その時は少なくとも最初の20分、私にひっついて離れなかったのに、今回は割とすぐになじむから驚きびっくり

近所の少し年上の女の子&ママと一緒だったから、すぐ慣れたのだと思う。

すんごい有難かった!!照れ



最近コープに売られている子供用チョコプリンを食べるのですが、それについてくるおもちゃのパイレーツ風キャラクターが好きな息子。

アニメは一回も見たことないけど、新しい映画も始まるんですね。





このキャラ、数回同じのが出てきて、ピンクの犬が2体(名前はスカイ)あったんです。

何故かプレイグループの朝、このスカイを2体とも持って出かけるというのでそうしたら、近所のママさんとの会話で女の子がこのスカイがものすごく好き!という話に。

息子に「2つあるから、ひとつあげてきたら?」というと、後ろを追いかけてって「プレゼント」と渡した時に、私はその成長ぶりに心の涙笑い泣き



最近、外出していてもふと私の目の前からいなくなる瞬間が出てきて、このプレイグループしかり、私がいなくても楽しめることができたのだなぁ、と成長が嬉しくも少し寂しく感じました。



逞しく、成長していってほしい。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




8月21日土曜日。

この日が今年最後の肌がチリチリ焼ける暑い日だったかも?





昨日の日曜日は結構激しい雨だったし、今週からは晴れ間は出るけど気温が上がらない。

秋の気配ムンムン。

土曜日の朝、起きると雲ひとつない〜!

なわけで、朝からゴー!

もう、快晴を見ると出かける気も上がります。



ちょっとここで、我が家のBadiの過ごし方をご紹介したいと思います。





今年買ったピクニックマット(XL)。

雨続きや曇天のせいで、活躍の場は思ったより少なかったけれど、今年のベストバイのひとつ。





遊具や水辺で遊んだり、水辺で遊んだり。

この日は暑かったし、遊具は子供いっぱいだったしで水辺で。





私の足に水かけて洗ってくれたチュー

と思ったら、砂も一緒にバケツに入ってるから





余計汚くなるっていう笑い泣き



お弁当は持って出かけます。

でないと、毎日ポテトフライになるので。





あら、緑の草原にお花畑咲いた!(メルヘン)

食べてる時に、冗談なしで蜂いっぱいきたもんね〜びっくり





そして、だいたい家に帰っている途中で寝ます。

途中でスーパー等に寄って帰って、だいたいは果物等の日常の買い物ですが、デザート買う率高しっ!!





そりゃ、体重も増えるワケだ(笑)



寝ている息子と、買い物カゴやらおもちゃやら、もう自分では運べないので、在宅のパートナーに降りてきてもらってヘルプ。

コロナのおかげで在宅なのは、この点で助かりました。

エレベーターがあれば上までバギーで行けるし、寝た時とか助かるのにな(ボソ)




今年は雨続きで思っていたほど湖畔に行けなかったし、それでもとっても楽しく過ごせました。

水を怖がることが多かったけど、次の夏には好きになってくれてるといいな。

また来年の夏バイバイ







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

義理の両親の畑に2020年夏に植えた二十世紀梨の木。





2年目の今年。

収穫できました星





穴が空いて虫に食われたものもありましたけど、味はまさしく梨。

小さいですが7個ほど、しょっちゅう畑仕事している義理の両親が持ってきてくれました。

私は買うだけ買って後はノータッチという、植物育てられない&育てる気もない人間なのでえーん



おうちの中の観葉植物や大きい木は全部パートナーがお世話してます。

私はほっといて土がカラッカラに乾くほど忘れた頃に水をやるだけの、生い茂る紫蘇、ペパーミント、タイム、オレガノー、バジルのみ、バルコニーで軽くお世話してます。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村