スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -66ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

遡ること、2週間。

急に夜から声がかすれはじめ、完全に囁くしかできなくなりました。


声をなくしてから今日で2週間と2日。

やっと歌えるまでに回復。

何か高音ぎみばっかりで歌ってると、あれ?って思う瞬間があるけど、まぁそれはおいおい回復していくと思う。


息子に絵本読んだり歌を歌ってあげることができなくて、本当に辛かった。

何かささやけば、それはホラー。

呪いの絵本?

呪いの歌??



ウィルスで声がなくなるって人生初のことだったので、変なウィルスに声帯がやられてこのまま声が戻らなかったらどうしよう・・・って本気で心配になりました。



声が完全になくなって3日目、さすがに心配になりホームドクターへ連絡。

すると、今は患者がいっぱいで枠がないからと、3駅先のクリニックを紹介され、そこに予約を取りました。



行くと真っ先に小さな部屋へ案内される。

待合室で待ちませんね。

コロナを疑われているから?


夏に日本でも体調が悪くなって(おそらく脱水症状)近所の内科医のところへ行ったら、すぐに小さな診察室に通されました。

待合室には他の人もいるので、念のためってことで。


待っていると、優しそうな年配の男性医師が来て、問題の喉を見てくれました。

かなり荒れてる、と。




風邪等の時の喉の荒れ方って分かりますかね。

イガイガするあの感じとは、ちょっと違ったんです。

スイスでの過去のひどい風邪では、血を吐きそうなぐらい空咳が出て、喘息気管支炎みたいになって緑のゼリー状の液体を吸ってかなり楽になり、抗生剤入りの吸引剤出されて完治したこともありましたが、ああいうのとは違う感じ。



とにかく、咽頭が常に開いているようにひどく腫れているのを感じるし、痰を出すためにひどい咳が出る。

そのひどい咳が、ひどい頭痛を引き起こして、もう一日中ぐったり、何も考えることができない日も多かった。



ドクターから、

▪️喉スプレー(エキナセアの花粉症でも使っていて、貰う前から既に使用)

▪️植物性の気管支炎の薬

▪️ダフォルガン(鎮痛剤。これは自宅にあったのでもらわなかったけど)



をもらって、早速、でかくて飲みにくいカプセルの気管支炎薬を飲み始めました。

荒れてると喉スプレーがしみるけど、ドクター曰く、ウィルス性だけど抗生剤は不必要とのことで、この薬を本当にひどかったほぼ1週間飲み続けました。


寝る前には日本から少し持ってきていた咳止めと痰切り薬も飲みましたが、夜中に大きな喉を震わすぐらいの咳が連発して、何度も途中で起きるし、隣で寝てる2人も起こしてしまうし、ソファで寝てることも多かったです。



ただ良くなると信じて療養しつつ、声が消えて9日目、やっと何かをしようというエネルギーが湧いてくるのを感じたし、低音なら話すことができるようになった。

そこからはさらに回復が進んで、2週間で何とか歌えるまでに回復しました。





コロナテストもしました



ドクターのところへ行った時、もちろんコロナのテストもされました。

Antigen Schnelltestで、柔らかい綿棒みたいなのを鼻のかなり奥までゴリゴリやられて、去年の夏に日本の空港で行った鼻ゴリゴリよりも痛かった・・・。



液体に入れて反応をみて10分で結果判明なので、少し前まで薬局で配られていたキットだと思うけど、みんな自分でやるのにこんなに奥までゴリゴリちゃんと出来てるの??

私なら痛くて出来ない。



結果はもちろん、陰性でした。

でも、ちょっと疑ったよね。



どこからもらったのか本当に不思議なんですが、声が消える数日前、ご飯を急いで食べてたらすんごいむせて、鼻腔と咽頭をかなり自分で痛めたんです。

たぶん、それ原因で弱ったところに、何かウィルスが入ったのかと。



もう、誤嚥性肺炎を疑ったり、心配になりすぎました。

気管支の衰えは最近特に実感してるから、飲食の時には気をつけよう(真剣)




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



週末はクリスマスマーケット in Einsiedeln に出かけて〜


注意ここのマーケットは一週間ぐらいの開催で、先週末で終わりました



もう、歩くのも大変なぐらいの人!!

コロナ、終わったと錯覚。




ギリシャ料理を食べてきました〜酔っ払い

とにかく、気分は肉!

腹減ったー!!



ツァジキソース星

これはほんのたま〜に家でも作ったことがあるし、ギリシャ人の友人の家でもご馳走になったことがある。

これは味の濃い〜お肉をつけて食べれば、箸休みになるし、シンプルなのにどうしてこんなに美味しいのかな!?

野菜ともお肉とも相性抜群。






ちょっと硬めのお肉やらすんごい塩っからいのもあったけど・・・。

かみごたえあるわ〜て変換できるぐらい、美味い。

この野菜ライスも美味しかった。




ポテトは私はほぼ食べなかったのですが、前菜に揚げナスを大量に食べたのに、この量のお肉を食べてもある程度時間が経ったらお腹が空いてたからビックリよ!!



12月はいっぱい食べて幸せ〜爆笑



===============

Restaurant FAROS

Hauptstrasse 50 

8840 Einsiedeln

===============



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

義理の両親がブースター接種(3度目の接種)の予約をとった。

ちょうどオミクロン株の登場と重なったので、現状のワクチンブースターって要らないんじゃ?!と思っているところですが、私の頭の中は・・・


▪️デルタのベータ駆逐のように、オミクロン一色になる日も近そう。最近弱ってるので、巻き込まれないようにしたい。

▪️しばらくしたらオミクロンに対応するワクチンが出てくるだろうから、打つならそれを打てばいいのでは


もう何が正しいのかワカランというのがど素人の本音。



 

ニュースで見た、変異株オミクロン情報


▶︎急速に広がり、デルタ株と置き換わっていることから、強い感染力と予測されている

▶︎ウィルスが細胞に入り込む際に重要な役割となるスパイクタンパク質の32箇所(全体で50箇所)に変異が見られ、これだけ多く重なるのは珍しく、ヒトの体内で起きたんだろうと考えられる

▶︎免疫の力をかわしてワクチンが効きにくくなっている可能性がある

▶︎症状自体は軽いとも報告されている

▶︎デルタ型に続いて、WHOが警戒する「懸念される変異型VOC」に指定



このオレンジで書いたところ、怖いよぉ。

ワクチンを打つか打たないか迷っていたとき、「抗体ができた身体の中でウィルスがまた進化していく」といったのをどこかで読んで、まさかこれじゃない?という気がしてなりません。




 

日本も水際対策強化


いろいろ発表されてますが、これもみんなどう思ってるのかなぁ。

そんなことしても意味ないって思う人と、やるなら徹底的にやればいいって思う人、いろいろですね。



今朝はニュースでも、


日本到着の国際線、新規予約停止要請で混乱を招き、すぐさまその要請が撤回されたというニュースが↓



なるほど。

日本人の年末の帰国需要は大きいんですね。

私は年末年始はもう10年帰っていないのでわかりません。



この初期の段階でどれだけ抑えられるか、頑張って欲しい。

ワクチンを打っていても、感染して重症化する人もいるかもしれないし、できるだけ広めないのが一番ですもんね。

世界から「ウィルスは国籍関係ない」って批判されようが↓




島国であることを活用するとこうなりますやん。

もはや、私は普段の衛生管理を徹底するだけですけど、過去最高の新規感染者数となっている欧州のようになってほしくない。

欧州みたいになれば、それはそれで日本にいる家族や友人が心配です。



帰る人には不便になるし、経済も大打撃だけど、直行便飛ばすのやめたり本数も大幅に減らすとか?

3日間とか甘いものではなく、入国したい人の気力をそぐくらいの待機日数にして、入国者を制限するとか?

私は今年の夏までの3日間のホテル待機で、もう帰れないーと思ったので、無理だと思う線引きは人によって異なるけれど。



でも、自国民の入国拒否措置はとれないし、どうしても帰国・入国しなければならない人もいるのでしょうから、そんな人は制限クリアのもとで気をつけて帰ればいいと思うし。

徹底した対策が取られるほうが、訳の分からない不安が日本全体を襲うよりはいいのでは、と個人的には思う。

何事も最初が肝心と言いますし。



やっぱり秋冬になると、悪いニュース出てくるなぁ。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

 



最近気付きました!

スイスの11月終わり〜12月好きだわ笑い泣き

たぶん、11月中にこう思えたのは、雪が始まったからだと思う。



雪なんて滅多に積もらないところで生まれた私には、雪は珍しい。

雨は降らなくてもどんよ〜り、というグレーの空よりは、雪で一面白になってる方が明るくて好き〜。


11月終わり、こんな風に一緒にデコレーションするのも楽しかったチュー



色も自分で選んだり、小さい飾りも、慎重にひっかけたりできるようになって、何かをするたびに成長が見られる。




そして、12月に入ったのでいろいろ開封〜チュー

息子が全部開けてくれます(笑)





夫婦のお楽しみに、Kneipp星




自分用にキールズ星

そして〜



そして、息子用には自分で詰めました星



えーい、もっと雪ふれふれ〜

積もれ〜雪だるま

雪が降り始める前日にちょうどスノーブーツも買えたので、足元が濡れることなく雪の中でも遊べる!!





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

11月29日月曜日。

在スイス日本大使館からのメールで、日本が「変異株が蔓延する国、地域リスト」に入ったことを知りました。



いつもこの在留邦人に送られているメール、本当にありがたいです。

スイスでの情報や、日本の諸外国に対する対応も、これでいち早く知らせてもらえるし、いつも感謝感謝。



で、思いました。


なんで日本が??


日本は夏は緊急事態宣言等もありましたが、10月に入る頃には落ち着いて、だんだん新規感染者数も減ってきていましたよね。

感染者が爆上がりし、ロックダウン突入や規制強化が見られるヨーロッパとは、雰囲気が異なるようにも感じていた。



それなのに、日本がスイスにとっての「危険国」」入りをしたことに、ただハテナ。



その翌日、11月30日火曜日。

朝起きたら、ニュースで「日本でオミクロン株の感染、初確認」と。



あっは〜。

これ、政府高官レベルではやっぱりスイス側は知っていたということですかね。

一般大衆はニュースで知らされるだけですけど、知る人だけが持つ情報網というのがあるんだな、と思った一件でした。

そうでないと、感染者も下火傾向にあった日本がリストに入るって違和感がありました。



11月24日水曜日

南アフリカで世界初のオミクロン株が報告

11月27日土曜日

ドイツ、イタリア、英国でもオミクロン株感染者を確認


って、広まるのが早い。

日本にも入っていないって考えるほうがおかしいんだけれども、でも一般大衆的には昨日は「まだ」だった日本でのオミクロン株の感染。

もう既にスイスにも入ってきてるんだろうな。

つい最近までワクチン接種さえしてたら、何のチェックもなかったんだから。



最近までインドに滞在していた知人(ワクチン接種済み)が、陽性発覚しました。

そして、ワクチンを打っていないスイス人の奥さんも、陽性が発覚しました。


空港検疫もワクチンパスポートでパスとか、帰国者には陰性証明も求めないとか、ゆるゆるだったスイス。

こんな形で外国からのウィルス侵入も簡単に許しているのが当たり前で、そのことについてみんなどう思っているのかな。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村