スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -65ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

最近よく、ネットでワクチン打つな!的内容の記事を見るんですが、最近は目にあまるほどになってきました。

そうなのかぁと思わされる目から鱗ニュースもあるんですけど、ただ不安を煽るものもあり。

ワクチン接種済者の「ワクチン打て」コメントってあまり見ないけど!ワクチン未接種者の「ワクチン打つな」コメントって多い気がする。

わたしがそれを見てるだけってことかもしれないけど、読者登録いただいた方のブログを読んだらそんなんだったり、もう私にとっては負のキャンペーンなので見たくないし、できるだけ見ないようにしたい。

打ってない人だけじゃなく、打ってる人の意見にも興味ない。

はっきり言ってどうでもいいので,自分で考えてやってくださいって思うだけだし、打ってない人も周りにいるけど、自分で考えてそうしているだけだと感じている。

ただ未接種者が感染して一週間ひどく寝込んだ話&接種済みでもブレイクスルー感染した&軽症の話はよく聞きます。

ただ、気をつけましょう。




先週、クリスマスマーケットに出かけたときに、またマロングラッセのパネトーネを見つけてしまったので、家に連れ帰りました。



これ、何度食べてもうまーーい!!

この茶色い部分を息子が「皮」と言ってべーっと出したのが面白すぎた。



そして、我が家にもついに、賢くて愛おしいコイツが仲間入り。

ルンバキューン



電池がなくなったことを悟って、最短ルートで家(充電スポット)に帰っていく姿に、もはや愛おしさまでおぼえてしまってます。

これで、家事の中で最も嫌だったこと


魂もやもやベッドの下の掃除機


から解放されました。


クリスマスまであと3日。

楽しみだー指差し





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

少し前、チューリヒはオペラハウス前のクリスマスマーケットへ行ってきました。

2度目!


1度目はお目当てのお店でクリスマス用のデコひとつゲットしてひらめき


キューンキューンキューンときたコイツに即決したんですが。



したら、2度も息子に壊され・・・

1度目は赤い服から下を真っ二つにされ、角度を変えられるようにもなっていたので、なんとかそこを修復。

2度目は緑の台座に靴一つ残って真っ二つに。

頭のクリスマス帽子もなくなり、なんとかまたくっつけたけど、左耳は行方不明!

もう、2歳児と本気で喧嘩したあんぐり

一番お気に入りのおもちゃを取り上げた、ひどい母親ですよ、アタシャ。



2度目のクリスマスマーケットでは、美味しいもん食べた!!


おばんやき


バニラ抹茶を食べたけど、甘すぎず、生地ももちもちで美味しかったです〜グッ



お店のオーナーそんは京都に住んでいたリトアニアの方だそうです。

そんなこともあるんですね〜。



あと、この。

エッグタルト



めちゃめちゃうまい!!!! 

うますぎる!!

久々にスイスで美味しいスイーツ食べた!

スイスの甘いもんじゃないけど!

!!!の連続使用が止まらない!!!



もちろん、グリューワインもねスター



楽しい数時間でした〜。

また来年まで、ばいばい。

クリスマスマーケットクリスマスツリー



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



水曜日は一日中霧がかかっていて、すんごい気分が滅入りそうになりました。

しかも2度で寒いし、日本の家族からの晴天の写真がなんとも恨めしい!

でもこんな時、

どんなに寒くても外に出て散歩するって大切です。

息子と二人でお散歩に行きましたが、それがリフレッシュになって、午後から天気なんて関係ない、とっても楽しい気分で過ごせました。

最近は毎日一万歩以上あるいてて、ある時は遠出もしてないのに一万四千歩。




 

ホームオフィスだったり、ずっと仕事で事務所だったり、なかなか歩いたり外に出る機会がない人は大変です。

パートナーは定期的にジョギングに行ってますし、お昼の時間なら走る人も見ますね。

みんな意識的に時間取ってるのが素晴らしい。



しかし!

冬は着込まなければならないので外に出るのが億劫で、特に子供の服の着込み。

自分だけならさっと何かを羽織っていけばいいけど、子供はすんなりいかない。

いやいや発動されるし、ちっさい腕がなかなか通らんし、靴もまだ自分で履いてないし。

出かけるよ〜って言ってから実際に外に出るまですんごい時間がかかってて、もう外に行くの嫌えーんってなってますが、そこは毎日格闘です。


あ、そうそう、クリスマスクッキーを息子と一緒に焼きましたので、こんなご時世ですが、少しプレゼントにもします。





たまに近所のスーパーで売り出されているしいたけがすんごい肉厚で↓






美味しい幸せです。

散歩&小さな幸せの積み重ねで、この曇天も何のそれ、関係ないわ〜!!


寂しさがやってくるのは、クリスマスの後だから・・・凝視


アメブロの絵文字、新しいのが増えてた。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

子供の絵本とか遊びって、ドーナツがよく出てくるんですが、食べたくなる!

てなわけで、ドーナツ作りました!!


レシピはクックパッド1位のこちら




↑このレシピは扱いやすい量でたくさんできるし、また作りたい。



出来上がり、外側の白い線とかできてないけど。

油とか、どれだけ使えばいいのかわからんし。

生地もどれだけこねればいいのか、全てが分からんの連続でしたけど。



今回は2度目で、もう失敗した記憶しかない前回よりは、うまくできた。



うまうま!




我が家は発酵できるものがないので、それが敗因です。

2次発酵が熱すぎたのか、しょぼーんとしぼんでしまいましたので、生地のいくつかは揚げずにすてるはめに。

小さいミニのは全部うまくできたから、理由はよくわからない。



発酵機能やスチーム機能のないオーブンを使って発酵する手立てを模索したいと思います。







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

12月は、声は消えるわ

電車にかばんごと全部忘れるわ

ふんだりけったりとは、このことか。



そう、電車の中に、小さいショルダーかばん、そのまま置き忘れました〜笑い泣き笑い泣きえーんえーん

中身は・・・


現金2万円強ガーン

銀行カードガーン

運転免許証ガーン

ハーフタックスカード(交通機関が半額になる)ガーン

スターバックスカード

スーパーのポイントカード


メガネガーン

子供のおもちゃ

クリスマスマーケットで買ったアーモンド

手指消毒ジェル

その他もろもろ



意外にいっぱい入るミニバッグ。

マチ、最強やな。



無くしたのが日曜日の夕方。

ローカルで行ったり来たりしている路線だったので、30分後に戻ってくると見込んでパートナーと義父の協力を借りて座席をチェックするも、なかった・・・。



たまに引き続きでチューリッヒ方面へ向かう電車になるので、もしかしたらそうなったのかも・・・。



帰宅して、SBBの遺失物保管所(Fundbüro)に登録を済ませました。

見つかることを祈って・・・



月曜日がすぎ・・・

火曜日がすぎ・・・

もう、存在を忘れようとしていたその頃。


水曜日の朝、登録したSBBとは違うところから一通のメールが届きました!

あなたの荷物、見つかりましたって書いてある爆笑





そうそう、見つかると引き取り賃かかります。

今回は1200円ほど。

でこれ。

家から1時間ぐらいかかる田舎町の路線を管理するところからのメールでした。

係の女性に聞くと、私のかばんは火曜日に届けられたらしい。

日曜日の夜から火曜日まで、2泊3日であなた、どこ行ってたんよ??

だいぶ旅してたのね。

拾った人は数日後に罪悪感がうまれたのでしょうか。



気になる中身は・・・



現金2万円強なかったえーん

でも、あとは全部あった爆笑



2万円稼ぐのに、何時間働くのよ。

でも、お金はまた稼げばいい。

とにかく、


運転免許証

銀行カード

小銭入れ(日本で購入)

17年使用してるカードケース


が戻ってきてくれて、本当に嬉しかった。

運転免許証を再発行するとか、面倒ですし。

銀行カードはアプリで不審な動きがないか、常に確認してましたが、問題なかった。

まぁ、お金取る人ってのはカードには手を出さないってのは鉄則ですかね(取られ経験済み)


注意

滞在許可証じゃなくて本当によかった。

今、ワクチンパスポートの提示の際に求められるIDとして運転免許証持ち歩いてるんです。

ID+銀行カードってそれで店舗買い物もできる、と友人に言われてビビってたので。




しかし、

出てくるってすごくないですか!!

中身を取っても、それをゴミ箱に捨てるような国ではない。

この10年のスイスでの暮らしで、治安の良さというか、人々の親切心というか、そういうのは肌で感じていましたけども。

外国ですよね、日本じゃない。

紛失物は見つかるときは割とすぐに見つかることをパートナーも経験済みだったので、3日以降はもう期待できないかなと思っていたら,紛失から3日目で連絡。



いや、ほんとすごいと思いました。

そして、私の強運と、今年の運は全部使い果たした感がありますけど、今年ももう終わりだし(笑)



正直、無くしたこともたまに忘れてるぐらいだったので。

でももし、かばんの中にスマホスマホを忘れてたら、こんな平常心ではいられなかった。

一番大事なのは、スマホのよう。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村