スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -15ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



日本から戻った後、もちろん時差ぼけがありましたが、それはギリシャで解消できたようで、スイスでの日常生活にすんなり戻れています。



やはり、日本では夜の子供たちのお世話を基本的に1人でやっていたので、スイスに戻ってパートナーと一緒にやっていると、やはり負担が軽減されているのを感じます。

その代わり日本ではいつも、実母がご飯を作ってくれていて後片付け等もやる必要なく、子供のお世話だけしていれば良かったんですけどね。

どちらも、良い面と悪い面があるものです。

家事より子供の世話の方が疲れるのも本音ですが。



スイスに戻ってきて圧倒的に良いと思うところは、子供たちの遊び場がマンションのすぐ前にあることです。

共通のお庭にブランコや滑り台があるので、同じマンションに住む同い年の子供と一緒に遊ぶことができるんです。

必ずしも毎回一緒に遊ぶというわけではもちろんないけれど、子供たちにとっては良い息抜きになっていると思います。



私もそれを見ていると思い出すんですよね。

小学生の時、まぁあんなにも、とにかく何が面白かったのか分からないけど、よく笑っていたなぁ〜って。

その頃の友達とは今はもうつながりはないし、幼稚園から小学校低学年の幼少期のお友達なんて、刹那的なものかもしれません。

でも、一緒に楽しい時間を過ごしたり、ケンカしたり、またすぐ仲直りしたり、誰かと一緒にいる自分、他の中にいる自分を見つけられたりして、きっといつか将来の役に立つ経験になると信じてる。



スイスの幼稚園、無事に2週目がスタート。

毎日昼食も食べてきて、16時のお迎えまで帰ってこなかった日本の幼稚園と比べて、スイスの幼稚園は朝だけの日も多いし、生活のリズムがまた違います。

朝は早いので、私も子供のおかげで健康的なリズムで生活できているのは有難い。

当たり前だけど、毎日ご飯も作らないといけないし、子供だけの時は簡単かつ量も少ないランチも、パートナーが在宅ワークするときは負担が増えます。

昼も夜もキッチンで作業してたら、夜にはドッと疲れを感じてしまいますね。



日本ではだいぶ甘やかしてもらったなーと思う反面、スイスでは子供のお世話関係は父母揃ってできるので、夫婦生活はつくづく助け合いだなと感じています。



あ、そうそう。

とある日のランチを親子丼にしました。

パートナーも一緒に食べる日で、ちょうど義父が来ていて次男と遊んでくれていたので、一緒に食べようと誘いました。

あらかじめ言ったんですけどね、口に合うかどうか分からないって。

実際食べてる時には、一切ノーコメントでした(笑)

私的には大正解の味だったんですが、昔からパートナーも親子丼は好きじゃないと言っていたので、血は争えませんね。

好きじゃない、と直接言われなかっただけ、義父の思いやりを感じたということで。



つくづく思うんですが、やはり日本人にとって食って特別ですよね。

私は日本食なしでは生きていけません。

やはり、そういう意味では日本食は特殊だと思っています。

毎日食べなくてもいいし、諦めているものだってたくさんあります。

でも、日本食なしでヨーロッパの食事だけで暮らすことはやはりできなくて、必ずどこかで食べたくなります。

だしや味噌の味、醤油ベースの煮物など。


日本からいくつか食材を持ち帰るのもそのためです。

簡単に日本食材の買い物には行けないですから。

やはり、スイスで日本食材を揃えることは割高です。

子供たちにも少しは知っていて欲しいけど、日本食を当たり前にする必要はないと思っています。

そんなことしたら、大人になった時に困ります。

スイスでありふれた食事の中に、たまに出てくるなーぐらいでいいと思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



とっても気に入っている、最近の我が家の朝食をご紹介したいと思います。


どどんっと、


 \  オーバーナイトオーツ /



下に、オートミール、チアシード、亜麻仁シード、ヨーグルト、牛乳をよ〜くかき混ぜたもの。

その上に、気分で好きに散らばしたたくさんのフルーツを入れて、冷蔵庫で一晩置いておくだけ。



朝はとてもじゃないけど、ゆっくりフルーツを切っている時間はありません。

パートナーも皆がまだ寝ている頃に仕事に出かけていくし。


だいぶ前から、朝食は前日に用意しておく習慣なのですが、1番の下の子も含め、みんなが同じものを食べるようになった今、それぞれの分を別のタッパーに入れておくより、大きい容器に作っておいて分ける方が格段に楽ちんであることに、今更気づきました。





Migrosで売られているマスカット、甘くて美味しい〜。



大人はここに個別で、子供には硬すぎて食べられないナッツやいろんなシード系を、気分次第でイン。

コーンフレークや牛乳もお好みでプラスするだけ。

このビタミンたっぷりの朝食のおかげなのか、舌の上にできたと感じていた口内炎も、翌朝には消えていました。



日本だと朝からおにぎりだとか、パンだとか、友人たちからもいろいろ聞きましたが、我が家は皆、これで満足満腹です。



美味しいから、やめられないよ。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



なんだか、最近、とっても暑いです。

スイスなのに。

スイスのくせに(舌打ち)



連日30度を超えると、エアコンがないため不快な暑さに襲われてます。

外に出ても刺さる日差しがジリジリと痛いほどで、日陰にいないと危ないです。

カラッとはしているので、日本の夏のようにジメジメはしていないので、何もしてないのに猛烈に汗が流れることはありません。

でも、家の中はエアコンがないので暑すぎて不快です。


我が家はマンションの最上階のため、暑さが室内にこもります。

扇風機を回しても、拉致があきませんので。



ハンディファン星

が家の中で大活躍!!





子供の寝かしつけに使ったり、家事もこれを首からかけながらやって、外にいる時よりも使えるわ。



日本ではもちろんヘビロテしてましたが、まさかスイスで、しかも家の中でヘビロテするとは思いませんでした。



ギリシャ旅行でも実は使っていました。

部屋はエアコン完備でしたが、窓や扉を開放しているホテルのロビー等がとっても暑くてショボーン



首からかけるタイプ、手で持つタイプ、クリップタイプ、去年から今年にかけて日本で使っていた3個を、今年は日本から持ち帰りました。

去年は持ち帰っても使うことがほとんどなかっただろうけど、今年は暑い、溶ける〜







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



スイスに戻りました〜。

1週間が経ちましたが、ギリシャ旅行が日本からスイスに戻った直後だったので、スイスの自宅に帰って来られて、心の底から安堵しました。




とにかくとにかく、と・に・か・く!!

ギリシャの離島は最高でした!

朝から海を見ながら、レストランでビュッフェ形式の朝ごはん。

お腹いっぱいになってホテルで休んだら、綺麗な海で毎日ぷかぷか浮いて遊んで。

お腹が空いたら横にあるピッツァリアで軽食。

ビーチパラソルの元で横になって、身体がまた熱くなったらまた海へゴー。

小腹が空いたらバーで何か飲んだらアイス食べたりクレープ食べたり。

夜になったらまたレストラン、そして、寝る。



子供が小さいのでずっとホテルとそのビーチ、プールで過ごしてましたが、もっと家族全員で動けるようになったら、船のクルーズもいいなーと思ったりしました。



スイスの自宅に戻ったあとは、家族でのんびり過ごしたり、買い出ししたり、あと、日本からの荷物整理をして、やっとスーツケースも片付きました。

これから少し整理して、地下室に持っていかなくちゃいけません。

エレベーターないし、それも大変なんですけどね。






またスイスでの日常が始まります。

日本も普通に生活を送ってましたが、今振り返るとやはり、「非日常」だったな。

ヨーロッパに戻ってきて、まだ2週間なのに、もう既にはるか遠い日本です。






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




ただ今、ギリシャにおります🇬🇷

日本からスイスに戻り、翌日からギリシャ旅行という無謀とも思える計画を立ててしまったのは、まだ肌寒い冬でした。



日本からの帰りの移動のどこかで菌をもらってしまったらしく、少し体調が優れませんが・・・

海にプカプカ浮いてると、めっちゃ気持ちいいです。

浮いていたため、脚の裏側が日焼けをしてしまい、ヒリヒリしていて辛い・・・。



とりあえず、ヨーロッパに帰還したのでお伝えしておきます。

「歩いている人の顔が外人」。

目鼻立ちのはっきりした外人顔は見慣れているので、そんなことでは別にヨーロッパに戻ったことは実感しません。

売店で売られているパンが、固いってこと

それがもう、私の中でのヨーロッパ戻りのいつもの第一実感です。



先週のスイス戻りの準備話を少し書きます。

地獄絵図のパッキング作業をしていました。

私はいつも、「空港宅急便」を利用して、荷物を先に空港へ送っています。

その存在を知ってからは、病みつきです。

1人で帰っている時は別にそうでもなかったのですが、子供が生まれてからは一時帰国の際の荷物の量が恐ろしく増えて、パートナーがいてもいなくても、空港へ荷物を先に送ります。

今回は先に送った荷物は7個。

機内持ち込みをする荷物も先に送っておきました。



ただ、これでほぼ済む予定だったのに、次の一時帰国は2年後になることを見越して、家にあったものをほぼ全て持ち帰ろうとしたら、この後にとんでもなく荷物がまた増えたんです。



生活するってのは、とんでもなく荷物が多いものですね。

特に、普段使っていた衛生品と日用品。

水筒やお弁当箱やお弁当を作るグッズ、体調不良時のための熱さまシートや薬類、ちょい買いが蓄積したおもちゃやぬいぐるみ、レインコート、靴、幼稚園で使っていたグッズや作品・・・

もうとにかく、普段使っていたものの量がすごくて、それだけですごい荷物になったのでした。



この大量の荷物を何とか持ち帰りできました。

迎えにきてもらって、荷物だけ車に載せて持って帰ってもらいました。

すぐにギリシャに来てしまったので、まだ荷解きもまだまだなのですが、それはスイスに戻ってからの楽しみでもあります。



日本からのもので、これは持ってきて良かったー!というものは、また改めて記事にしたいと思っています。






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村