スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -15ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




ただ今、ギリシャにおります🇬🇷

日本からスイスに戻り、翌日からギリシャ旅行という無謀とも思える計画を立ててしまったのは、まだ肌寒い冬でした。



日本からの帰りの移動のどこかで菌をもらってしまったらしく、少し体調が優れませんが・・・

海にプカプカ浮いてると、めっちゃ気持ちいいです。

浮いていたため、脚の裏側が日焼けをしてしまい、ヒリヒリしていて辛い・・・。



とりあえず、ヨーロッパに帰還したのでお伝えしておきます。

「歩いている人の顔が外人」。

目鼻立ちのはっきりした外人顔は見慣れているので、そんなことでは別にヨーロッパに戻ったことは実感しません。

売店で売られているパンが、固いってこと

それがもう、私の中でのヨーロッパ戻りのいつもの第一実感です。



先週のスイス戻りの準備話を少し書きます。

地獄絵図のパッキング作業をしていました。

私はいつも、「空港宅急便」を利用して、荷物を先に空港へ送っています。

その存在を知ってからは、病みつきです。

1人で帰っている時は別にそうでもなかったのですが、子供が生まれてからは一時帰国の際の荷物の量が恐ろしく増えて、パートナーがいてもいなくても、空港へ荷物を先に送ります。

今回は先に送った荷物は7個。

機内持ち込みをする荷物も先に送っておきました。



ただ、これでほぼ済む予定だったのに、次の一時帰国は2年後になることを見越して、家にあったものをほぼ全て持ち帰ろうとしたら、この後にとんでもなく荷物がまた増えたんです。



生活するってのは、とんでもなく荷物が多いものですね。

特に、普段使っていた衛生品と日用品。

水筒やお弁当箱やお弁当を作るグッズ、体調不良時のための熱さまシートや薬類、ちょい買いが蓄積したおもちゃやぬいぐるみ、レインコート、靴、幼稚園で使っていたグッズや作品・・・

もうとにかく、普段使っていたものの量がすごくて、それだけですごい荷物になったのでした。



この大量の荷物を何とか持ち帰りできました。

迎えにきてもらって、荷物だけ車に載せて持って帰ってもらいました。

すぐにギリシャに来てしまったので、まだ荷解きもまだまだなのですが、それはスイスに戻ってからの楽しみでもあります。



日本からのもので、これは持ってきて良かったー!というものは、また改めて記事にしたいと思っています。






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただ今、日本一時帰国中です日本


最後の追い込みで、パッキング作業に追われています。

何をこんなに買った?というほどに、恐ろしい荷物です。

食品って実はあんまりないんです。

最悪、チューリヒで買えるものは、あまり欲張らないようにしています。

醤油もスイスのスーパーで売られているヨーロッパキッコーマンのものを買うし、そうめん等の麺類や、パン粉等の乾燥ものも欲しければアジア食材店で買います。

実は和食って、あまり作らないので、消費量は少ないんですけどね。

それでも、常に手に入る環境ではかいので、調味料は少しだけ、持って帰ります。



じゃあなんで?って思うほどに荷物が多いです。

春から夏と、二つの季節を微妙に跨いでしまったことで、3人分の服だけでスーツケース2つが埋まります。



そして、大きいぬいぐるみが増えてしまったので、それだけでスーツケース半分が埋まりました・・・。


あと、個人的にちょっと買い出しをしなくてはならないものがあり、それでもまるまる一つ、埋まりました・・・。



日本で幼稚園に通わせるので、それに必要な様々な小物をスイスから持ってきましたが、それもまた持ち帰るので、そもそも日本に来た段階でスーツケース2個半は埋まってたので、あまり帰りの便で余裕がないのも当然です。

靴だけで、スニーカー、サンダル、雨靴とそれぞれあるので9足です。

子供の雨靴、実家に置いて帰っても仕方ないし。




移動人数は3人でも、旅行ではなく日常生活を送るってものすごい荷物が増えますね。

かつ、まともに運ぶのは私。

5歳の長男に手伝ってもらいつつ、帰ります。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただ今、日本に一時帰国中です日本


先日、友人と桃の抹茶パフェを食べたあたりから、日本でやり残したことはないか、考え中です。

主に、「食べておきたいもの」ですね(笑)



いくつかなんとなく考えてるけど、いろんな日本のケーキを食べていたけど、いつも選ばなかったものがありました!

モンブランだー!


というわけで、母と一緒に食べに行きました。



 \ 桃のモンブラン /



京都駅地下一階の、スイーツ街にあるお店「紗織」。

そのためか、午前11時ごろの段階でお客さんは私たちだけ。

レストラン街にあるカフェだったら、お昼の時間帯は待つこと必至なのに、です。



それなのに、すごい。

このこんもり感。

でも、甘さ控えめで、軽く食べられます。



仕上げのモンブランクリームをかけるところを実演で見せてもらえるのが、斬新です。



できあがったら、ものすごい存在感。




中にサクサクのメレンゲとマロンクリームが入ってます。

最後、錦糸状モンブランだけ残って、もうお腹いっぱい状態に。

お昼ご飯、すぐに食べられなかったです。

お値段3,500円(ドリンク付き)って、超高級品です。



この他、まだまだ美味しいモンブラン食べるぞ!と意気込んでます。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただ今、日本に一時帰国中です。


今回の帰国最後の友達とのランチ。

お互いに小さな子供がいるから、たった数時間の限られた時間。

今度はいつ会えるかな、今からもう寂しい。

何でも気兼ねなく話せる旧友は、何歳になっても貴重な存在ですね。




  \    桃の抹茶パフェ /



    \ 抹茶カレーうどん /


お餅が危ない、喉に詰まる。


さようなら、伊藤久右衛門様。

抹茶うどんを、改めて買いに行く予定です。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただ今、日本一時帰国中です。


スイスに残るパートナーが電話口でもう「限界」と言います。

「こんなに長く、2度と行かないで」って。



そうだね。

そうするよ。

もう2か月以上だもんね。

寂しいのを我慢してくれてありがとう。

心配しなくても、もうこんなことはないよ。

スイスの小学校、そんなに簡単に休めないと聞くからね!!





さて、長男が日本でお誕生日を迎えました。

誕生日が来ると、生まれた日のことを思い出します。

あの日の感極まった感覚は、今でも思い出すと震えます。

2人目の出産日は思い出すと笑ってしまうんですけど、初産のあの日は本当に感情が大きく動いた日で、人生を振り返ってもあんな日は他にありません。

それぞれの出産には、それぞれの母のエピソードがある。

世のお母さんたちって、すごいと思うんです。



誕生日には、子供本人に伝えます。

「ママの言ってること、よく分からない」と言われたけど(笑)



ママをママにしてくれてありがとう。

産まれてきてくれてありがとう。

ママとパパは、あなたが生まれてきてくれてどれだけ嬉しかったか。



これからまた、いろんなことがあるんでしょう。

私も投げ出したくなることもあるかもしれない。

けれど、また楽しい1日を重ねて行けたらいいね。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村