ご訪問ありがとうございます。
スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。
更新は不定期ですが、よろしくおねがいします
日本から戻った後、もちろん時差ぼけがありましたが、それはギリシャで解消できたようで、スイスでの日常生活にすんなり戻れています。
やはり、日本では夜の子供たちのお世話を基本的に1人でやっていたので、スイスに戻ってパートナーと一緒にやっていると、やはり負担が軽減されているのを感じます。
その代わり日本ではいつも、実母がご飯を作ってくれていて後片付け等もやる必要なく、子供のお世話だけしていれば良かったんですけどね。
どちらも、良い面と悪い面があるものです。
家事より子供の世話の方が疲れるのも本音ですが。
スイスに戻ってきて圧倒的に良いと思うところは、子供たちの遊び場がマンションのすぐ前にあることです。
共通のお庭にブランコや滑り台があるので、同じマンションに住む同い年の子供と一緒に遊ぶことができるんです。
必ずしも毎回一緒に遊ぶというわけではもちろんないけれど、子供たちにとっては良い息抜きになっていると思います。
私もそれを見ていると思い出すんですよね。
小学生の時、まぁあんなにも、とにかく何が面白かったのか分からないけど、よく笑っていたなぁ〜って。
その頃の友達とは今はもうつながりはないし、幼稚園から小学校低学年の幼少期のお友達なんて、刹那的なものかもしれません。
でも、一緒に楽しい時間を過ごしたり、ケンカしたり、またすぐ仲直りしたり、誰かと一緒にいる自分、他の中にいる自分を見つけられたりして、きっといつか将来の役に立つ経験になると信じてる。
スイスの幼稚園、無事に2週目がスタート。
毎日昼食も食べてきて、16時のお迎えまで帰ってこなかった日本の幼稚園と比べて、スイスの幼稚園は朝だけの日も多いし、生活のリズムがまた違います。
朝は早いので、私も子供のおかげで健康的なリズムで生活できているのは有難い。
当たり前だけど、毎日ご飯も作らないといけないし、子供だけの時は簡単かつ量も少ないランチも、パートナーが在宅ワークするときは負担が増えます。
昼も夜もキッチンで作業してたら、夜にはドッと疲れを感じてしまいますね。
日本ではだいぶ甘やかしてもらったなーと思う反面、スイスでは子供のお世話関係は父母揃ってできるので、夫婦生活はつくづく助け合いだなと感じています。
あ、そうそう。
とある日のランチを親子丼にしました。
パートナーも一緒に食べる日で、ちょうど義父が来ていて次男と遊んでくれていたので、一緒に食べようと誘いました。
あらかじめ言ったんですけどね、口に合うかどうか分からないって。
実際食べてる時には、一切ノーコメントでした(笑)
私的には大正解の味だったんですが、昔からパートナーも親子丼は好きじゃないと言っていたので、血は争えませんね。
好きじゃない、と直接言われなかっただけ、義父の思いやりを感じたということで。
つくづく思うんですが、やはり日本人にとって食って特別ですよね。
私は日本食なしでは生きていけません。
やはり、そういう意味では日本食は特殊だと思っています。
毎日食べなくてもいいし、諦めているものだってたくさんあります。
でも、日本食なしでヨーロッパの食事だけで暮らすことはやはりできなくて、必ずどこかで食べたくなります。
だしや味噌の味、醤油ベースの煮物など。
日本からいくつか食材を持ち帰るのもそのためです。
簡単に日本食材の買い物には行けないですから。
やはり、スイスで日本食材を揃えることは割高です。
子供たちにも少しは知っていて欲しいけど、日本食を当たり前にする必要はないと思っています。
そんなことしたら、大人になった時に困ります。
スイスでありふれた食事の中に、たまに出てくるなーぐらいでいいと思っています。