アルティマリビルト計画
①本体ジャンク品入手&分解洗浄
②残りの部品探索&材料あつめ
③お楽しみの時間(組み立て1,2,3,4) ←イマココ
④まるでわからないタイヤ
⑤モーター?ギア比?知らない子ですね
⑥ボディ作成
作ったリアのスタビを似非ティマくんに
組み込んでみたんやで
が…効きが強すぎ(硬すぎ)なくなくない?
Φ1.6はやりすぎやったのか…
ちうわけでΦ1.2のピアノ線で作り直しました
Φ1.4の持ち合わせはなかったんやで…orz
左が前作ったやつ、右が今回作ったやつ
幅がなんか違わねって? きっと目の錯覚ですww
後述しますが長さを少し伸ばしました(元が30mmくらい)
(リアアームは前後逆になってますが)
スタビを説明書どおり取り付けてみたものの
横ズレを抑える機構はついてないので、横ズレすると
ダンパーステーに取り付けてる留め具と
スタビの角の部分が噛んで動きが阻害されるときがある
おそらく、走行時は何らかの負荷がかかり続けるんで
噛み込んで全く動かなくなることはなかろうと思うが
気になる・・・←もはや病気みたいなもの
解体したセロスポに着いていたスタビストッパーを
持ってきて付けることにしてみた
これで噛むことがある領域にはいかなくなったぞヨシヨシ
と思ったのもつかの間
その付けたストッパーがスパーのギアカバーに干渉する…
① ダート走るわけでもないのでカバーいらなくね?
② 仕方ないスタビストッパーを取ろう
③ スタビを裏側に取り付けたらイケるんじゃね?
という3択から一番面倒くさそうな③を選びましたw
そんなわけで
折角削ったスタビ用の溝は必要なくなりましたwww
裏側にまわした結果がコレ
裏側に回した結果、ダンパーステーの厚み分スタビの長さが
足りなくなったも同然なので
作り直しの際には少し長くしたわけやで
あと、件のスタビの角がダンパーステーに干渉するように
なるので、ステー側を削るなどした
半丸ヤスリで削った後に大きなキズを消すために瞬着を
塗って乾かし、愛用のスポンジヤスリ(神ヤス)で
#400→#800→#1000で磨いたのちにコンパウンド仕上げ
(ワイがヤスリがけが趣味なのを思い出してくださいw)
花マルよくできました d(゚∀゚)b 自己満足
スタビ自作できるんなら形状変えればイイだけじゃね?
しかしまぁ、ギアカバーとのクリアランスは
なかなかスリリングですがねwww
あ、ギアカバーはスリッパーの軸長さが伸びてるせいで
閉まらないので、穴開けました
ケースを開け閉めせんとスリッパーの調整も可能になったで
やるかはしらんけどな
一方で、フロントのスタビは京商製をそのまま使うんじゃが
今回使っている海外製のロングフロントアーム(画像左)は
スタビ取り付け部がオミットされているので
同じ位置にボールスタッドを取り付けてスタビを
取り付けてみると、ステア切ったときにステアアームと
スタビエンド部(?)が干渉してしまうときがある…
なので、ステアロッドの車体側を 2mm底上げした
(赤いやつが付けた 2mmのアルミカラー)
完全に当たらない状態ではないけども
スタビエンド部(?)は横にズレたりしていなすので
ギリギリセーフ?
干渉具合はこんな感じ
走行中に不具合が出るようならまた考えることにするわ…
つづくー