アルティマリビルト計画
①本体ジャンク品入手&分解洗浄
②残りの部品探索&材料あつめ
③お楽しみの時間(組み立て1,2) ←イマココ
④まるでわからないタイヤ
⑤モーター?ギア比?知らない子ですね
⑥ボディ作成

 

メーカースワップなど頭使うのはギアボックスだけで
他はアルティマorオプティマミッドそのまんまなので

一気に組み立てていく

・・・はずやったんですが

体調もあんまし良くなく
あまり時間をかけて作業できてません(涙

本物のアルティマの方はさくさく組み上がるので
ほぼ形になってます

 

一方、似非ティマ(ミッド)?の方は

どーみてもドッグボーンが短かったり

あっ・・・(ぽろっ

wwww

 

とか色々と不具合あって歩みが遅いです

なので無駄にこまけーところを詰めてました


まず、リアのショックタワーは純正品とは形状が異なり

ダンパー取り付け位置が前から後ろに変わります

 

 

このためリアサスアームは裏返してつけてね
ってゆうことでした

裏表で比較してみると

ホイルベースが7mm程みじかくなりますね

まぁこのシャーシ自体元のアルティマよりは長いらしいので

短くはならないようです

ショックタワーを純正品にしとけば短くならんで?

ということになるがまぁそれはそれ…

んで、ロアアームが表裏逆になるから

「スタビライザーを装着する際は

  純正品を無加工では使用できません。」

ちうことらしいです

無加工では” やから加工すれば付くのね(ポジティブ)

取り付け方を考えます
用意したスタビは京商製ではなく
RICKSIDE DESIGN製 を選びました

京商製も取り付け方は同じですが、足を表裏逆にしてるので

長さ調整もできる RICKSIDE DESIGN製 の方が

失敗しなさそうやったので


そもそもスタビがいるのかどうかは・・・?
ま、付けられる方法を考えておくことは無駄にはなるまい!

本来の付け方はこんな感じ

 

足が逆向きになってるので、スタビも前後逆に

取り付ければいいだけですな、うむ
ちうことでスタビのバーを貫通できるようギアボックスに
穴(切り欠き)を開けました


組む前に気づいてやるべきやったね

削りカスを掃除すんの大変やったわw

 

組み立て後

まぁこんなもんやろ、しらんけど

(そしてしれっと外れているドッグボーン君www)

 

次に、サーボとステアリングクランクの取り付けですが

当然アルティマと同じ付け方なのでサーボホーンが

西向き(←え?)に付くんですが

このコンバージョンキットのシャシーをよく見ると

JJアルティマと同じようにサーボホーンが北向き(←w)

に取り付けられるところに穴があるんですよ

 

なので

こうしたった!

サーボはこの前 半死状態になってもうたセロスポ君から

移植してきたもの(ロープロサーボ)です

 

しかしサーボ上にアッパーデッキ(?)が乗るので

デッキにむっちゃ干渉しますw

(写真はデッキ乗っけただけですが)

 

デッキを削ることも考えましたし

そもそもJJアルティマやとこのアッパーデッキ自体ないので

取っ払ってもいいんでない?とも思いましたが

デッキを 4mm持ち上げる(スペーサーをかます)ことで

回避できたので、その方向で組み上げる予定

 

 

つづくー