アルティマリビルト計画
①本体ジャンク品入手&分解洗浄
②残りの部品探索&材料あつめ ←イマココ
③お楽しみの時間(組み立て)
④まるでわからないタイヤ
⑤モーター?ギア比?知らない子ですね
⑥ボディ作成

 

実行する人間がぽんこつなので
無計画にパーツを揃えてみた結果

あれ?コレいらんくない?

ってものが結構ある・・・
余計に集めたオプティマミッドのパーツはスペアに回します
オプティマミッドもっとらんけどなw

オプティマミッドの今回いらなくなるベルト関連のパーツを

無くして仮組みしてたらなんか既視感が?
オプティマミッドの説明書見てたときには

全く気づきませんでしたが

これ、YZ-2と同じじゃね?

前々回のギアデフ4ピニ化で入手したベベルギアの

元を辿ってヨコモマシンの説明書を漁ってたので覚えてます

ということは
YZ-2のパーツが組み込めるのでは?
なんならYZ-4、YD-2のもいける?
てかヨコモマシンは同じ型式?でも
DTMとかCALとかBMAXとか
色々あって何が違うのかわからんちんですが

オプティマミッドやと前輪に渡すベルトの
ところをなんとかせんとダメでしょうが
このニコイチ2WDならそこいらんしスワップできそー

というわけで
それを確かめるためアマゾンの奥地へと向か
わずに、お店に足を運んで現物を確認したら

いけそうっぽい?


ので購入してみて検証開始です
男の子おっさんメーカが推奨もしてない
改造とか改悪になっても大好物ですよね?


まずは、スリッパーに繋がるシャフトとギア

左:YZ-2 トップシャフト(Z2-303TA3A)
右:オプティマミッド
    ファイナルピニオンギア&シャフト&カラー

    (OT257 & OTW149)
    (カラーのみアルティマ付属のもの OT225)
    (本来はカラー部にベルトプーリーが付く)

ギアの枚数を数えると
京商製が21Tヨコモ製が20T

1枚足りな~い:( ;´꒳`;):

48ピッチやから 25.4/48mm=0.53mm
かみ合わせが遠くなるけど離れる側やから
まぁ大丈夫やろ、うん

ヨコモ製は手で持ってもわかるほど軽く
測ってみると、京商:8.7gヨコモ:4.7g
軽いのはイイですね!
更に軽くなるやつ(Z2-303TADA)もあるようですが
スリッパーなしになる模様
ワイはまだスリッパーのことはよくわかってないので
キット標準で付いているなら付ける方向でいく

ギアの位置が完全にくい違ってますが
元々直接噛み合うカウンターギアがこのギア部の
半分くらいの厚みで、元のオプティマミッドの場合
写真でいうとギア部上半分しか噛み合ってないので
後述のヨコモ製カウンターギアの厚みが約倍になった
ことで位置がズレてても噛み合います
まぁ裏を返せば今度はヨコモ製のギアの上半分は
噛み合ってない状態になりますがwww


次、カウンターギア(アイドラーギア)


左:YZ-2 アイドラーギア(Z2-503ICA)
右:オプティマミッド ミッドギア(OTW140)

どちらも歯数は43Tで同じ(とてもヨシです)
ギアの横幅が倍ぐらい太くなりますがギアケースには
(ポン付けはできませんけど)問題なく収まります
これも重さはヨコモ製が軽かったです
京商:6.0g(金属製)
ヨコモ:4.5g(樹脂製)


最後、デフケース


右:YZ-2 ギアデフケース(Z2-503GH2)

中:アルティマ デフケース
   (オプティマミッドからはベルト部がオミット
     されるのでアルティマ用でOK)
左:XRAY XB2 ギアデフケース
   (324955-G#&324912-G#)

京商さんの再販もままならないようでベベルギア大の方が

結局京商さんの再販を待たんとアカンぽいので
デフ丸ごと変えてみる案としてケースも入手してみた

歯数が1枚違います
京商製53T
ヨコモ製52T

これも小さくなる方なので多分大丈夫

で、突然現れた XRAY
XRAYの XB2のデフが YD-2(つまりYZ-2)に
流用できるという、さらに XRAYのデフは
京商製と同じ53Tらしいという情報を元に
現物を取り寄せました
しかし XRAY製 はとてもお値段が凶暴ですねw

細かい箇所は各々で違うものの
デフケースに触れる部分の寸法関係はほぼ同じ


何でかヨコモ製だけ 1510ベアリングがハマる
箇所がキツキツでしたが…
仮組みでベアリングはめたら手では取れんくなったし


ギア入れた状態での内部空間はヨコモが
一番大きそう(厚みが厚い)

大容量って書いてあったしな!

ヨコモ製はオイル入れるケース側XRAYより太い

そのぶん蓋側が薄くなってて全幅は同じになります


京商製は2ピニ状態で同じ容量くらい?
スキマ量=オイルが入る量なので
入る量が多い方がイイ(適性量はわからん)
というわけではないとしても
ここはせっかく使えるので
ヨコモ製か XRAY製を使うことにします

ちなみになんでかヨコモ製だけデフカップ部の
Oリングがケースの内部側なんですね

3社スワップ可能ということで
ファイナルギアが20T21T
デフギアが53T52T
とギア比も色々変えられますね!!
しかし一度組み込んだら変えることはないのであった

ここらへんのメーカースワップは
オプティマミッドではできない
(ベルト機構部が合わないので無理)
アルティマではデフ以外はできない
(デフのみ換装ならできる)
というところにスペシャル感あって良き

実際の取り付けはまた次回ということで

来週月曜は本業ツーリングカーを走らせに
行く予定なので屋外8の字練習で酷使された
ダンパーを組み直してベアリング清掃もしておきたいし
やること多いなーたのしいなー
肉体的にはシンドいだけなのがたまにキズなのと

いろんなマシンの部品が散乱してて机の上がごちゃごちゃで

ストレスがマッハですw