突然のカミングアウト
というわけで、はいど~ん
アルティマです通してください
ってバラバラやないかーい
はい、買いました(組立済&走行済)
前のオーナーのことも考えてあえて買ったときの状態は
載せないでおきます
届いたブツを分解&清掃を完了したところです
足りてないパーツがそこそこありますw
ステアリング周りのパーツが結構こじられてたので
そのまま使うこともできなくはないけども
新品に交換した方が良さげ?
なお、分解時にギアデフのガスケットと
ギアカバーのスポンジはあえなく砕け散りましたwww
アルティマといえばつい最近出ましたね
パーツ揃えてこんな風に組み上げたいですねーーー
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
え?いくらで買うたんかしらんけど
それ普通に買うた方が安く済むのでは?
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そ、そ、そうですねーwww
いいんです、組み上げるのが楽しいのです(やけくそ)
普通に組み上げても面白くないので
こんなのやってみましょうか
余計高く付きますがw
これを使おうが使わなかろうが
どちらにしてもパーツが足りないのでね
とりまリビルト開始です
まずはギアデフ
バラしてて知りましたが
2ピニなんですね(コストダウン?)
でもケース的には4ピニにできそうな軸受けがあります
別にこのままでもいいのですが気づいてしまうと
やりたくなるじゃあないですか
というわけでベベルギアの部品を検索
ふむふむ
どこもかしこも
欠品やないかーーい!
まじか!
というわけでベベルギアを探す旅に出ました
嘘です、すぐ横にありました ←え?
最近 RS2.0 を組んだじゃあないですか
ちうかお前 RS2.0 先に走らせろよ
いやさぁ、これ同じじゃね?と(気づいちゃった)
そんなこんなで RS2.0 のベベルギアの品番を調べて
実物を買い出しに出かけました
探してたのは
ベベルギア(ヨコモ:RS-503GP)
ギアシャフト(ヨコモ:Z2-500GM3A)
なんですが、ヨコモのパーツコーナーを物色していたところ
探してたベベルギアと同じ形のメタル製(Y2-503GMA)
がありましたのでそっちにしてきた
(B2-503GMAでもOKぽい?)
ベベルギア比較をドン!(若干ピンボケ)
下が京商純正品、上がヨコモ製
形こそ少し違えど大きさは一致
大きい方のベベルギアは枚数が違いました
問題なく使えますが減速比変わるのでなんとも言えん
(歯数は数えてくださいw)
よくよく考えたらベベルギア→リングギアやないから
ベベルギアの枚数はギア比に関係しないわな
使えるなら使ってもヨシ?品薄みたいやし←京商さんガンバ
(追記)
残念ながら大ベベルの方は軸近傍に平らな部分があり
その分ギアのかみ合わせが浅くなってしまい
噛み合わせた時にギア全体の厚み(?)が出てしまうため
使えないことが判明しました
大ベベルだけは純正品(欠品中…)を準備しましょう
ギアシャフトの比較ドン!
左が京商純正、右がヨコモ製です
材質変わってるやーん、というのは気にしない方向で
若干ヨコモ製が長いです(1mm)
樹脂製なので削ればヨシです
といっても0.5mmヤスって削るのはそこそこ大変w
シャフトも材質は金属がイイ!という方は
多分コレ↓(ヨコモ:BD-500GA)
でもきっと同様に長さが長いと思うので
金属を削ってください(超がんばれ)
で、シャフト削って短くして
シャフトをペーパーで磨いて
ついでにベベルギアの底も磨いて
組み合わせてみたドン
4ピニ化完了
するする動くので多分大丈夫そう
実際動かせるまでに少し時間を要しそうなので
ホンマに大丈夫かはまた別の話ということで・・・w
つづくー