アルティマリビルト計画
①本体ジャンク品入手&分解洗浄
②残りの部品探索&材料あつめ
③お楽しみの時間(組み立て) ←イマココ
④まるでわからないタイヤ
⑤モーター?ギア比?知らない子ですね
⑥ボディ作成

 

ギアボックス内部構造把握&仮組みでいけそうな気がした

ので実際におスワップして組み立てていくやで

ファイナルギア
ギアケースに差し込む軸(写真上側)の径が
京商製とヨコモ製で違います

京   商:4mm
ヨコモ:5mm
ギアケース側の差し込み口径は 8mmなので
850ベアリングを使って差し込みます
逆側の軸受けベアリングは 1050

軸方向のガタは思いのほか大きい(抜けはしないが)

あと、ケースを閉じた状態でスリッパーの取付部の段差が

ケース外に出てくるはずの気がするんやが、ないですね…


↑ココの差が原因ですな

内部側はシムでガタ調整


外側の方の件は、スリッパー取付時に別途考えます

多分なんとかなるやろ、しらんけどw

21Tが 20Tに変更となった件は手で回してる分には

大丈夫そう?まぁそりゃそうやろ、小さくなる分には…
実走行条件で、歯飛び、ギア欠けするかもしれんし
耐久性とかは今後走らせつつ見てくしかないね

 

カウンターギア

ギア横幅(厚み?)がちがうのでポン付けはできんし
ギア軸がギアケースに直接が形成されているので

そこに軸の延長として外径Φ6内径Φ3長さ6mmのカラー
(今回はヨコモ製 ZC-A3660Bを使用)を挟むことで代替
ギアの飛び出しはワッシャー(Φ3×8×0.5)をいれて

ビス止めです

軸が長くなる分強度的に若干不安なんですが
両端支持にしようにもギアケースの反対側に
壁がないんよね…いたしかたなし

ベルトテンショナー取り付け部の穴!!
(今回ベルトないのに!)


軸がΦ6なのでヨコモ製ギアに 1060ベアリング
を組み込みんで差し込み
なんとなく奥側のみフランジ付きにしてみた

長さ 6mmのカラーがいい仕事してていい感じのガタ感
締め付けても動きが渋くならなくて良き
(締め込みすぎ注意ですが)

ピンボケ…

ギアデフ
ヨコモ製も XRAY製も使えそうなのでどちらでも

良かったんですが、何となくあっちもこっちも

ギアが1枚足りな~いになって不具合が発生したときに

原因特定できなくなるのでまずは京商純正と歯数が同じ

(53T)のXRAY XB2のデフを入れることに
壊れたらお財布の都合でヨコモ製に即チェンジで

デフオイルはとりあえず 3000番

デフカップ(シャフト?)はドッグボーンの
長さが変わるとややこいので京商製を使います
(アルティマもオプティマミッドも同じモノ)

ギアケース本体

リアギアケースのフロント側にベルトを渡すとこの
凸部分は特にいらないのでチョッキンなーした
例のブツには穴塞ぐパーツも内包されてました


が、別にいいやwww
テープで塞ぐだけでイイっしょ?(横の穴も)

 

ちうわけで 完成!

アルティマ'87も同時進行で組み立て中です
部品がごっちゃになりつつありますw


つづくー