完成したアルティマ'87をシェイクダウンしにいく気満々で

荷物一式をつめつめして準備まではしたものの…

今、1/1の車を運転するのは少し不安…というわけで断念

しばらく家で大人しくしています

 

なので、似非ティマ君の方を再開

 

アルティマリビルト計画
①本体ジャンク品入手&分解洗浄
②残りの部品探索&材料あつめ
③お楽しみの時間(組み立て1,3) ←イマココ
④まるでわからないタイヤ
⑤モーター?ギア比?知らない子ですね
⑥ボディ作成

 

随分前ですが…前回4mm嵩上げしたアッパーデッキ

当然、フロントバルクとデッキには4mmの隙間が空くので

 

単純にカラー的なものを噛ませばイイだけ?
なんやけども強度的に頼りなさそうなので・・・

ちうわけでドーンっ!

6mmカーボン板からCNCフライスを妄想しながら

手動で切り出しました
クソ大変やった…マジで

いやぁ~6mmはキツイっすよwww

最初は何も考えず切ってましたが作業後に鏡見たら

顔は真っ黒(マスクはしてます)
風呂場でやって正解やった(そのままシャワー浴びた

その後からは水研ぎに変更しました


削りすぎて角が丸くなってしもうたとことか
切断面のガッタガタになってるところか
削りすぎて深いキズが入ってしまったところとかを
瞬着パテ盛って、角部、平面を復活させるなどし
#800→#1000→#1500→#2000→コンパウンドで

仕上げるなどした

 

暗くて見にくいですが出来には満足です

 

次にフロントの六角ハブ化なんですがそれが簡単にデキる

という噂(?)のパーツ(要ベアリング交換)を
買ってはみたんだが…

まずベアリングを抜くのが大変やった(傷だらけに…)

そしてその苦労も無駄になりました(´д`)

 

というのも、ベアリングを 850→840へ交換したことで

厚みが 0.5mm増えてるせいですなぁ

厚み違いには気づいてなかった…


ホイルナット締めたらホイル回らんわw

緩めればイイんじゃが、ホイルがスルスルと回るように

なるまで緩めるとガタツキが出はじめる
ウマい塩梅にできないこともないんやろけど

ホイル外す度にその絶妙な調整やるん?

ないな、うん、ないわー

というわけで アルティマSB ダートマスター のパーツ

(UM578B)を投入

 

でもね、なんとなくナックルが長くね?

という気がしたので、さらにRB7.5のナックル

(UB016)を入手して比較してみる

 

長い気がしたという直感を信じて UB016 の方を装着した

 

無事完了

 

まだ先が長そう

 

つづくー