最近ハマっているアニメは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
もっぱら再放送ばかりですが(汗)。
 
「アニメの日」とは、日本動画協会が推進する「アニメNEXT 100」プロジェクトが
日本で初めて制作されたとされる1917年から100年目にあたる2017年に制定された記念日です。
では何故今日なのかというと、確かに初上映は1917年であるものの複数上映されたため、
どの日が最初なのかが明らかになっていなかった実情がありました。
そこで1958年に戦後初のフルカラー長編映画「白蛇伝」が公開された日である10月22日が選ばれた・・・
というわけです。
 
閑話休題
再放送はTOKYO MXが充実しており、今日火曜日は実写版の原点「超電磁マシーン ボルテスV」セレクション、
その後すぐの「グレートマジンガー」、金曜日の「ザ☆ウルトラマン」に注力しています。
ボルテスは11月12日より実写版の編集版(全20話)に切り替わります。
 
 
 
今年放送・上映された作品で良かったもので言えば、
冬季最大の(色んな意味で)話題を集めた「勇気爆発バーンブレイバーン」、
50年目の新たな航海を描く「ヤマトよ永遠に REBEL3199」、
そして先の7Thライブに置いて次章ティザービジュアルと公開時期が発表された
「映画 ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第一章」の3作になります。
 
バーンブレイバーンは初期のキービジュアルがリアルロボットだったものの、
放送開始された1話で本性が現れ・・・「実はスーパーロボットアニメだった」というオチで幕が上がりました。
しかし・・・以降はブレイバーンのイサミに対するホモ感情・・・もとい、執着ぶりによって、
「気持ち悪い」「イサミかわいそう」など数々の反応を呼び、同時期に放送された「魔法少女にあこがれて」も
かなり酷い内容であった事から、両者を合わせて「汚いニチアサ」の異名が付きました(笑)。
12話と短く駆け足気味な所があったものの、ストーリはすっきりとしたまとめ方で終わったため、
今年のTVアニメでは個人的に「アレな所はあるが熱い王道もあった」という点で高く評価したい1作でした。
ただ・・・放送終了後も各所とのコラボ、王道から酷いという意味まで実に幅広い商品展開、
 
(画像は酷いという意味での一例)
アニサマ登壇でOP、EDが披露されるなど、現在進行形で世間を騒がせています。
 
 
ヤマトは今年50周年を迎え、2199から連なる新たな物語としても注目しています。
第一章は地球に現れた謎多き的デザリアム、ヤマトを目指すも離れ離れになった古代と雪が描かれ、
続く第二章ではヤマト再びの出港と共に、意気消沈した古代が再び立ち上がれるのかも気になる所です。
ベースが劇場版である事から、全26話構成で如何なる物語を形成するのか・・・?
最大の見どころはここにあります。
 
 
そしてえいがさきは、当初はキャラデザ変更で大きな不安があり、
観に行く日であった初日は午前3時半に目が覚めてしまうほどでした。
覚悟を決めて劇場へ向かったものの・・・キャラデザに見劣りがあるものの決してダメというわけではなく、
ストーリー・演出・楽曲が不安を吹き飛ばす神がかった要素である事から、
最後までみんなにエールを送りたくなる1作であったのは紛れもない事実でした。
 
ついでに言うと・・・かなしずめっちゃキテた(爆)。
ちなみに・・・2日後の僕ラブはかなしずオンリーもあり、40超えのサークル申込がありました。
しかしながら申込締切が公開前であり、本予告からの感知はあったかもしれないとはいえ、
単純に需要が大きかったからこその結果であり、偶然の一致に繋がったとも言えます。
 
画像はかなしずに脳を焼かれ過ぎた主の顛末。
 
そして第二章のティザービジュアルも公開されましたが、場所が梅田スカイビル空中庭園展望台である事から、
大阪が舞台になると予測されています。
公開時期は25年冬ですが・・・これが25年の1月or2月なのか、もしくは12月なのか、
定義がかなり曖昧な事になっています。
公開が1月17日であれば、観終わってテンション爆上(バクアゲ)の状態で翌日大阪入りし、
舞台巡礼観光を決め込めるという芸当もできるのですが。
何にしても楽しみなのは間違いなしです。
 
不安としては・・・方向音痴の果林ちゃんが梅田ダンジョンやなんばウォークで迷子になる事・・・
(初見では方向音痴ならずとも確実に迷うからです)
 
逆にせつ菜ちゃんは歴史ロマンと特撮の聖地・大阪城や、
 
茶屋町にある魂ストアのスポット店「TAMASHII SPOT OSAKA」、
 
東のアキバと並ぶオタロードで大はしゃぎしそうです。
 
なお・・・
 
「私も大阪組の方がよかったです・・・ここで串かつとビール決めたかったです!」
「しずくさん中の人がダダ漏れですよ!?」
「ただの前田だね~」
 
と・・・しずくちゃんがゴネてました(汗)。第一章で散々アッピルしたからいいでしょ・・・
 
 
 
というように、締めた作品もまだまだハマリ、今後期待の作品もハマっているわけでございます。
 
 

「「今日の主役よぉ!」」

 

というわけで、本日はシリーズ最初の生徒会長・えりちのお誕生日です。

 

すっきりしたコーヒーが美味いデニーズでガトーブラウニーショコラを振る舞い、

 

みんなからのプレゼントは人の積みからかっぱらったMGクラスターガンダムとなり、

 

僕からは超合金サザビーを送りました。

 

改めて・・・えりち、誕生日おめでとう!

 

 

本日は地元がさらに賑わう川越まつり2日目です。

予約品の受け取りも兼ねて、市役所方面限定ですが見とどけてきました。

 

今年も立派な山車の数々が軒を連ね、非常に見応えのある空間を構築していました。

 

先週のウルトラマンアークでロケ地に用いられたスカラ座も健在ですが・・・

 

閉館の危機に瀕しており、この危機を防ぐためのプロジェクトが実施されています。

 

表通りに戻って・・・

 

「今年もくじびきがありますね」

「さすがにガンプラはないですね・・・」

「こういうのはパチモノプラモが景品の相場だったりしますよね!」

「ふたりとも・・・いつの時代の話なの・・・?」

「ここの景品は文化祭の出し物の参考になるよね~」

 

「ビール飲みましょう!」

「それは中の人だよしずくちゃん・・・」

 

こんな一幕もありましたが、今年も賑わっている川越まつりでした。

 

明日も祭はあります。

観光地住民の思い

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

まずは昨日の補足から。

13時より予約開始となったSMPボルテスVブイトゥギャザーセットSPエディションですが、

夕刻に確認した所在庫切れとなっていました。現在も再開・2次予約の見通しは立っていません。

(週明けには状況が変わる可能性もわずかにあるかもしれませんが)

当方としても予想外の事とはいえ申し訳ございませんでした。

 

今回のお題はここから。

 

MODEROIDバーンブレイバーンシリーズ第3弾として、序盤のイサミ搭乗機でもある機体が、

同じく昨日より予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID 24式機動歩行戦闘車 烈華 汎用型*2025年6月発売予定

MODEROID 24式機動歩行戦闘車 烈華 汎用型 | メカスマ公式サイト (mechasmile.com)

 

 

陸上自衛隊採用のティタノストライド(TS)である烈華が、汎用型の仕様でキット化。

全高は約110㎜と小サイズながら、関節可動と手首の交換、差し替えでの腰部ウイング開閉が可能であり、

武装は得物の30㎜アサルトライフルとナイフ、基部の回転と差し替えで伸縮を再現できる腰部パイルバンカーが揃い、

劇中の世界観再現を楽しめます。

 

 

 

烈華はその無骨さから米軍保有のイクシード・ライノスとは違った魅力を有するだけでなく、

放送前のキービジュアルでもその存在感をアピールしていました。

結局は本放送開始時後半でブレイバーンに(色んな意味で)全部持っていかれたのですが・・・

 

比較的抑え目な価格もあって、小隊買いにも良いかと思います。

今後のバリエーション展開もなきにしもあらずですが。

公式ショップでは11月27日(水)まで受付中です(期間内なら確実に届きます)。

パートナーショップの予約も同じ日までと覚えておいて下さい。

 

 

 

フィリピンの強い愛が生んだ実写版「ボルテス Ⅴレガシー」、早速観てきました。

現在東映特撮公式でオリジナル版が配信されているのでネタバレ云々は気にせず行きます。

 

ストーリーはオリジナル版で言う所の1話と2話を基にしていますが、

ドラマ部分は本編オリジナル要素を盛り込んでいるとはいえ、

オリジナル版の雰囲気を崩す事なく丁寧に描いたものとなっています。

そしてメカ描写も元の雰囲気を尊重しつつ、バキバキのディテールと重厚感、

合体シークエンスの精密感によってパワーアップしています。

 

現代風になっているとはいえ、前述した通りオリジナル版への強い愛、そして敬意を感じる物語であり、

スーパーロボット作品のあるべき姿を魅せてくれた1作でもありました。

20話分に編集されたMXでの放送版にも期待が高まります。

 

入場特典のペーパクラフトがこちら。

当時のテレビマガジンやてれびくんの付録に匹敵するかもしれないガチなものになっています。

 

 

 

さらに・・・公開に合わせて過去に発売されたSMPが、

 

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]超電磁マシーン ボルテスV ブイトゥギャザーセットSPエディション【プレミアムバンダイ限定】|発送日:2025年3月|バンダイ キャンディ公式サイト (bandai.co.jp)

 

 
V字編成・合体完了時の両方で映える新規造形スタンドパーツを追加したSPエディションとなり、
本日よりキャンディオンラインショップ限定で予約開始となりました。
基本仕様はブイトゥギャザーセットと同一です。
 
レガシー版の商品化も匂わせているため、持ってない方は並び立ちのためにもこの機にぜひ。
(投稿主は前のを買っているので冷や汗出まくりです・・・)

 

 

 

 

最近見た映画はこれ

 

Ameba映画部

 

Netflix独占配信で本日より始まる「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」より、

その禍々しい姿でまさに「白い悪魔」と呼ぶに相応しいガンダムEXが超合金となり、

明日16時より魂ウェブ商店限定で予約が開始されます。

 

超合金 ガンダムEX | ガンダムシリーズ フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト (p-bandai.jp)

 

全高約185㎜の大型サイズに特徴的なフォルムと緻密なディテールが再現されているだけでなく、

関節部や一部装甲にダイキャストを採用しています。

頭部にはLED発光を内蔵し、悪魔の形相を思わせる面構えを一層引き立てています。

武装はビーム・ライフル、右肩ガトリング&軟質樹脂製給弾ベルト3種、

エフェクトをグラデーション塗装で再現したビーム・サーベル、大型シールド、ロケット・ランチャーが付属し、

腰にビーム・ライフルやロケット・ランチャーを懸架する事も可能です。

 

超合金共通の「腰可動が見受けられない点」はありますが、可動に関しては申し分のない点も共通です。

おそらくは外装が成型色主体になりそうであり、その質感も気になるのではないでしょうか。

とはいえ、4月発送分と5月発送分が埋まっていない中で、6月発送という設定は謎です。

他商品の生産ラインとの兼ね合いでこうなったのかもしれませんが。

 

超合金ガンダムシリーズに難色を示す方は多いですが、

福岡ニューガンダム、マイフリ、キャリバーンと共に現時点における1/100相当では唯一の存在なので、

(横浜ガンダム、上海フリーダム、エアリアルはガンプラでも発売された)

このサイズが気に入っているならチェックしてみてもいいと思います。

 

前回に続き、今年のホビーショーの模様を挙げていきます。

今回は他ジャンル編です。

 

まずはグッドスマイルカンパニー&マックスファクトリーブースから。

 

MODEROIDのターンからです。鉄人28号FX&鉄人17号フェニックス、

およびブラックオックス(鉄人29号OX)。

 

オーガスⅡオルソン・スペシャル。オーガスとの並び立ちには欠かせません。

 

さらに驚きを与えたナイキック。

 

スーパーX3が揃い、歴代スーパーXが並び立ちます。これで来年度の予算は0だな。

 

デコマス状態のオーガン。テッカマンブレードとの共演が実現しました。

 

今度はホテルニューオータニとコラボしたブレイバーン。

 

今月発売のイクシード・ライノスと18日より予約開始となる烈華。

 

続いてはPLAMAX。

 

VF-1のバリエーションも着実に揃っています。

しかもS型とD型は、フォッカー少佐が輝を茶化すシーンの再現となっていたのが和みです。

 

そして最大の衝撃となったドラグナー1。

彩色済みの方が基となったMAX合金であり、如何にデカいかを感じられるはずです。

これで成型色による色分けもあって9,800円(税込)は良い意味でバグってるぞコレ。

 

別ブランドからわくわくさんが1/20でキット化。

これはあれですね・・・MODEROIDガーランドを隣に置けという啓示ですかね。(←中の人ネタ)

 

米粒の一つ一つを別パーツにした超高難度のおにぎりプラモ。

 

最大の問題作(?)であるダビデ像。

なお・・・OTNKは別パーツ式で、葉っぱとの選択式になっています。

(モロになっているのでフィルターをかけておきました・・・)

 

続いてはタカラトミーのT-SPARK。

 

ブレイバーン&バーンドラゴンは彩色状態で公開。

本商品にはブレイバーンに欠かせないイサミも付属します。

 

キングエクスカイザーと対を成すドラゴンカイザーが初お披露目となり、

グレートエクスカイザーがどのように進化しているかが楽しみになっています。

 

ジェネシックガオガイガー。今回はファイナルフュージョン後の状態での展示でした。

 

小サイズながらも精密なスコープドッグ。

 

続いては様々なジャンルです。

 

コトブキヤブースではフレームアームズ15周年記念の新機体と共に、

 

財布の破壊神AMAKUNITECHジェネシックガオガイガーゴールドメッキVer.や、

 

マッハスペリオンが展示されていました。

 

ベルファインブースにはスラングルがあり、

 

アオシマブースではプレーンなフォルムのダンクーガ、

 

Aqours仕様の痛車告知もありました。

 

ピーエムオフィスエーブースでは歩夢ちゃん&かすみんと共に、

 

しお子と璃奈ちゃんの予約受付中㏚もありました。

璃奈ちゃんの直販限定版に付属するこの表情は非常にレアです。

さらにぶっちゃけると・・・この表情と困り顔のしお子かわいい。

 

駆け足気味でしたが、今回はこのような見聞となります。

今年も各地で刺激を受けまくった最高の空間でした!

 

また来年も期待したいです。

 

 

盛況のうちに終了した今年のホビーショー、その模様を挙げていきます。

本日はBANDAI SPIRITSブースです。

 

まずはOGから。

 

初お披露目となったHGアシュセイヴァー。初の立体化という事で個人的にも期待大です。

 

その全貌が公開されたHGヴァイスリッター。

展示にはありませんが、別売のゲシュペンストに付属するスプリットミサイルをマウントできるパーツも付属します。

 

26日発売のHGガンレオン。飾ってあるプラモを壊されないようにご注意を(笑)。

 

2次予約開始が待たれるHGヒュッケバインMk-Ⅱトロンベ。

 

続いてはガンプラです。

 

大きな衝撃となったRGシャイニングガンダム。差し替えなしでのスーパーモードへの変形も可能です。

ゴッドガンダムと揃えれば立体だとかなり無理があるお姫様抱っこもできます。

 

Zガンダムシリーズのトリを飾るボリノーク・サマーンとサイコ・ガンダムMk-Ⅱ。

サイコ・ガンダムMk-Ⅱがいかにデカいかをおわかりいただけるでしょうか?

 

1/144ガンダムの歴史とリバイバル版。工具なしでも手軽に懐かしさと新しさを楽しめます(実話)。

 

サンライズエリアはキット、完成品の双方で魅せていました。

果たしてキングエクスカイザーは如何なる商品仕様となるか・・・!?

フォームアップは無理そうなフォルムから・・・非合体変形に・・・?

超合金魂プライヤーズ、HI-METAL Rスコープドッグ(宇宙戦仕様)およびエルガイムMk-Ⅱは、

現在魂ウェブ商店で予約受付中です。

 

13日当日はR3(リアルロボットレボリューション)レイズナー、ウォーカーギャリア、エルガイムMk-Ⅱの

再版予約も行われましたが、現在ではエルガイムMk-Ⅱがかなり久々の再販だけあって在庫切れとなりました。

 

他にも色々ありましたがここまでという事でひとつ。

 

次回は他メーカーの模様です。

 

 

鉄道に乗って出かけたい場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
昨日国際展示場駅とビッグサイトの間のエリアが混雑していましたが、
これは今日の鉄道の日に合わせた「鉄道フェスティバル」開催も理由でした。
もしかしたらその盛況ぶりはホビーショー以上かも・・・?
 
閑話休題。
鉄道と一口に言っても、普通列車、特急、新幹線と様々であり、タイプに応じて行きたい場所も変わります。
普通列車なら湘南新宿ラインであれば鎌倉、上野東京ラインであれば東海道本線と併用して沼津となり、
新幹線なら第2のホーム・大阪には行きまくっているので、行きたい場所なら名古屋や京都になってくるかと。
冷静に考えたら・・・特急に乗る機会がないですが!(汗)
 
なお、休日おでかけパスで東海道線を利用して熱海・沼津へ行く際は、
限界点である小田原で一度下車してそこから先の切符を買い、
さらに熱海で三島・沼津方面に乗り換える面倒がある事を覚悟のうえで向かって下さい。
秋の乗り放題パスや青春18きっぷが使える期間ならその心配は無用です。
なのでこの機が訪れたら、元を取るための鉄道旅もいいかと思います。今は前者の有効期間ですが。
 
目下の所は来年1月の大阪旅で”最初はどこに行くか”を思案中ですが。
まだ先の話なのでのんびり考えます。その次は新世界に帰ってくるオチなんですがね(爆)。
 
 
 

以前も書いた通り、本日は秋の恒例イベント2本立てでした。

 

どちらもビッグサイト南棟でしたが、まずはホビーショーへ。

割と早く向かったのは、BANDAI SPIRITSブースが後から確実に混みあうためです。

 

その模様は後日断片的に挙げていくとして、RGシャイニングガンダムは現物を見て「やっぱ買おう」と思ったほどです。

昨日のBS11での放送が退場回だったというのもありますが。

そしてOGのコーナーでは今月の目玉ガンレオン、全貌が公開されたヴァイスリッター、

そして最新弾のアシュセイヴァーがとにかく熱い印象でした。

 

グッスマブースもMODEROID各種やPLAMAXドラグナー1がとにかく熱い様相を呈していました。

珍妙枠としては再現度が高いダビデ像、超高難度のおにぎりプラモ、

そしてわくわくさんというぶっ飛んだ様相でした。これも後日に。

 

タカラトミーはT-SPARKに力を入れており、彩色済みのブレイバーン&バーンドラゴン、

サフ状態のドラゴンカイザーなどがお目見えしていました。これも後日。

 

キットのみならず塗料やマテリアルなど、様々な新商品を直に見られて凄まじい刺激を受けました。

いつでもホビーショーは良いものである事を感じています。

 

早めにいったん切り上げ、開店前からえらい並んでいるココスでお昼を済ませ、

(混んでた理由は駅と会場の間で「鉄道フェスティバル」が実施されていたためです)

 

上の階である3ホールのコミ1へ。

 

秋は春に比べて小規模ですが、サクッと周りやすいメリットもあります。

とはいえ、欠席のサークル卓もちらほらと見かけたのもまた事実でしたが・・・

先月よりはかなり抑えていますが、結構気に入った本が手に入って何よりでした。

 

ジャンルとしては創作系とブルアカが多い印象であり、「今のオールジャンルはこんな感じだよ」という事を

ひしひしと感じる空間でした。

 

早くも来年春と秋の開催も決定し、都合が合えばまた両方参加する気でいます。

 

今年はこれが最後となるいつもの風景を眺めて撤退。

 

今年もハシゴとはいえ1か所で2度楽しいお得感を味わえました。

更新後はホビーショーの模様を挙げるための画像編集という宿題がありますが・・・

 

 

 

・コミ1戦利品

 

抑えたとはいえ戦果は上場でした。例によってヤバい部分は隠しています。

 

自分のでなければ興味津津のしずくちゃんであります。

 

 

 

・さらに

 

Amazonで予約したガンダムが届きました。

軽く眺めましたが、説明書は当時のプラモ少年ならばうなずける事柄が満載です。