次週末の話になりますが、恒例行事である「TAMASHII NATION 2024」が一番の楽しみです。

 

TAMASHII NATION 2024(魂ネイション2024)| BANDAI SPIRITS 魂ネイションズ

 

 

今年もUDXではROBOT魂・METAL ROBOT魂・超合金などのロボアイテム大幅展示、

ベルサール1階ではジャンプキャラクター・アニメ・ゲームフィギュア、

同地下1階ではヒーローフィギュア大幅展示という体制で来場者を出迎え、

参考出品を含む新規アイテムで魅了してくれます。

 

フィギュアーツはカウントダウンと同時に新規アイテムの発表が行われており、

仮面ライダークロスセイバー、ヒッポリト星人に続き、本日は乾巧の発表で大賑わいでした。

案の定反応の中には草加も紛れ込んでいましたが(笑)。

また、METAL BUILDからはGガンダムシリーズ新弾、GFFMCからも新弾が発表されています。

何かはシルエットのみで不明ですが・・・Gガンダムからはシャイニングガンダムであろうかと。

個人的には海外イベントでお披露目された超合金魂龍虎王がいっちゃん気になります。αの相棒の1機ですから。

展示されてたらガン見する自信満々ですよ(爆)。

 

来場の際は注意事項をご一読の上当日を楽しんでいただきたいです。

CTMオーシャン、フレイム、オーロラ会員の方はスマホで会員証を提示するとプレミアゾーンから優先的に入場できます。

 

 

 

しかしながら・・・その前の13日はホビー事業部新商品発表があり、この日に予約も始まる可能性が大きいです。

ホビーショ―で発表されたものがほとんどとはいえ、毎度の争奪戦がめちゃキツすぎるんですわ・・・

今回はHGアシュセイヴァーが本命、次いでRGシャイニングガンダムですが果たして・・・

(アシュセイヴァーは素組用込みで2個買っておきたいですが・・・)

 

ホビー事業部の予約戦が精神をすり減らすだけに、超級人気商品以外は割と楽に予約できる魂アイテム、

その新商品展示の場となるNATIONは癒しです。なので次週末は癒されつつ熱く燃えて楽しみます!

そして2日目には・・・絶対爆発・最強無敵のアレが発売されます!

資金に余裕があり、かつ店頭に並んでいたら買うのもアリです!

 

 

 

 

今週末の楽しみ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

【ウルトラマンアーク】昭和、平成、令和まで! テーマソング大集合
昭和から令和の最新作まで、親子で楽しめるウルトラマン主題歌集『ウルトラマンテーマソング・セレクショ.......... ≪続きを読む≫

今年もウルトラシリーズ主題歌集最新版発売の時がやってきました。

今年度は現在の「ウルトラマンアーク」を筆頭に、昨年のブレーザー、さらに以前のデッカー、トリガー、

Z、タイガなどの令和シリーズ、そして昭和シリーズと平成シリーズ主題歌をセレクトし、CD2枚組に収めた構成となります。

 

アップデートされるという事は、過去版収録曲のいくつかが削られるという事でもあるため、

今回のを最初の入り口として、聴きたい曲が収録された過去商品を入手しながら補完していくという楽しみもあります。

これはライダーシリーズと戦隊シリーズでも同様なので、3大ヒーローシリーズ主題歌を網羅したいと思ったら、

ぜひともトライしてほしいと思っております。

70周年を迎えたゴジラシリーズ、商品化も変わらず活発に進んでいます。

そんな中、S.H.MonsterArtsにアンギラスが加わり、本日16時より魂ウェブ商店で予約開始となります。

 

S.H.MonsterArts アンギラス (1972) | ゴジラシリーズ フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト

 

「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)」登場時のアンギラスをアクションフィギュアで立体化。

セキケンジ氏が制作原型を担当し、手作業造形によって独特のディテールを追及しつつ、

背中の棘を一体成型で再現する創りです。

彩色も当時の様々なスチール写真資料を基に再現し、可動に関しても背中部分を腹部パーツに付ける事で、

上半身と下半身の独立可動と前屈が行えます。

別売のゴジラ(1972)とガイガン(1972)と並べれば、劇中シーン再現も可能となります。

 

アンギラスと言えばゴジラシリーズの怪獣第2号であり、以降のシリーズでも出てきてはいるのですが・・・

ラドンやモスラに比べると注目度が少な目な印象を受ける感は否めない所でした。

しかし、本作や「怪獣総進撃」では活躍の度合いが高いため、そういった意味でもゴジラの良き相棒と言えます。

アンギラスが好きな方は特にチェックしていただければと思います。

今年で30周年を迎えたアニメ版「ヤマトタケル」。

その主人公機・スサノオ第2段階がMODEROIDで初キット化となり、本日より予約開始となりました。 

 

 

 

・MODEROID スサノオ 第2段階*2025年7月発売予定

MODEROID 魔空戦神スサノオ 第2段階 | メカスマ公式サイト

 

 

第2段階へと進化したスサノオの姿を全高約160㎜で再現。

一見するとデザイン上可動が困難に見えますが、各部に引き出し機構が設けられているため、

デザインを損なう事無く広範囲の可動が実現します。

肩アーマーと一体の胸部アーマーは、形状重視タイプと可動重視タイプの2種類を選択して装着可能です。

コクピットの球体など各部の宝玉はクリアーパーツで質感も良好です。

武装はクサナギの剣、ヤタの鑑、手首と交換するカイザーナックルが付属します。

 

 

 

当時の立体物がアーマー換装式のトイだけしかなく、以降も立体化の機会がなかっただけに、

今回のMODEROIDは奇跡の商品化です。

公式ショップでは2025年3月26日(水)まで受付中です(期間内なら確実に予約できます!)。

タカラトミーのハイエイジトイブランド「T-SPARK」、その商品グレード「TOYRISE(トイライズ)」第2弾が、

本日より待望の予約開始となりました。

 

 

 

・トイライズ バーンブレイバーン*2025年7月発売予定

トイライズ バーンブレイバーン|TOYRISE|限定品や新作も。おもちゃ・グッズの通販ならタカラトミーモール【タカラトミー公式】

 

ブレイバーンとバーンドラゴンの2体セットとなるトイライズ。

ブレイバーンは全高約15センチサイズのフルアクションモデルで再現されており、

ブレイサンダーへの変形も差し替えなしかつシンプル構造で行えます。

また、頭部には集光機構も備えています。

バーンドラゴンはランディングギア展開と共に、ブレイバーンとの勇気合体も行えます。

この状態での肩部キャノン砲は角度調整・伸縮も可能です。

武装はバーンツインランサーが付属しないものの、バーンアックスと共に背部への懸架もできる

バーンブレイドが2振付属し、ブレイドとアックスに加えてブレイド同士の二刀流を決められます。

そして・・・ブレイバーンの執着の対象・・・もとい、バディであるイサミのミニフィギュアも付いています。

 

 

 

商品化と共に気になるのは価格ですが、2体セットで22,000円(税込)という価格設定に驚かされます。

思っていたよりも抑えられているだけに、予約難易度の低さと併せて買いやすいと感じます。

一般との併売も行われており、20%オフで販売している通販サイトで安く買う選択肢があるのも、

ユーザー的に自由度が高いものと言えます。

 

THE合体はブレイバーン、バーンドラゴン共に予約終了となっているため、

「こっちは予約してなかったけど今からブレイバーンのフィギュアを買おうかな」と思ったら、

トイライズを予約するのもアリだと思います。

もっともブレイバーンの事だからイサミに対しては・・・

 

「イサミィー!!!トイライズも予約してくれるよな!!!イサミィー!!!!!」

 

と、いつものウザさ全開のアピールをしてそうですが。

 

まあ・・・当方はTHE合体2種とMODEROIDを予約済みなんですがね・・・もう一巡しろと・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青春18きっぷ改悪で話題となったJR関連のきっぷがまさにそれです。

 

18きっぷのみならず、以前から「ぷらっとこだま」も改悪状態となっています。

少し前まではJR東海ツアーズの窓口で現金購入でき、旅のにおける後顧の憂いを断てたのですが、

今ではネット予約&クレカ決済・・・ここまではいいのですが、チケットレス化にまで至ってしまい、

ますます使い勝手が悪いなったと感じて使う気が失せました。

それで今では無理して行きはのぞみ、帰りはひかりを利用しているわけです。

グリーン席を使うのは・・・繁忙期以外は隣り合う事がそうそうない事と(要は座席ガチャ回避)、

モバイルオーダーでアイスなどが買えるからですが。

 

ぷらっとこだまはともかく、18きっぷは改悪撤回を願いたいものです。

 

 

一周回って昔の方が便利なもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

最近の推しは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今も変わらず・・・
 
この5人です。
 
海未ちゃんは最推しを貫徹して10年、劇場版でえりちも推すようになって9年になります。
この2人のツートップは今も揺るがないものの、ニジガクにハマるようになってからは
同じ誕生月で唯一推せる&のんびりまったりなおっとりさんの彼方ちゃん、
お台場最強の正統派美少女しずくちゃん、属性過多の正統派ヒロインせつ菜ちゃんが上位に位置し、
現時点での五誇将(?)を形成しています。
 
旅仲間としては・・・
 
去年のGWから再編成を行い、3大正統派美少女ユニットを確立させたのですが・・・
「推し順2位と3位が不在なのかどうかと・・・?」と思い、
 
人生最後のコミケであるC103からは、後付けとなってしまいましたがえりちと彼方ちゃんも迎えました。
3年生が後方を固めた構図というのもいいんじゃないかなと。(←自画自賛)
以降はこの5人+1人でお出かけや旅行をしています。
 
「勝手にランキング」では蓮ノ空104期生も加わっていますが・・・
 
 
上位はここから変わらない自信があります。多分。
その分下位で変動はありますが・・・
 

公開から70年が経ったいま、初代『ゴジラ』が与えるモノクロの“恐怖”を考える
1954年11月3日、スクリーンに姿を現して以来、その名を世界中に轟かせてきた怪獣王ゴジラ。子ども.......... ≪続きを読む≫

 

今日・・・2024年11月3日は、日本映画界のみならず海外にも多大な影響を与えた特撮映画の原点、

「ゴジラ」公開70周年記念の日です。

これに合わせ、原点回帰と共に新たなゴジラ像を魅せた「-1.0」の山崎監督による新作ゴジラ制作決定、

さらにはムービーモンスターシリーズ新機軸、モンスターアーツアンギラス(1972)商品化も発表され、

記念すべき年を大いに盛り上げています。

 

ニュース記事ではその原点を「モノクロ」という要素を交えて解説していますが、

第1作のカラーライズを行わない理由がこの解説にあるのでは・・・?と気づかされます。

カラーではなくモノクロでなければ、ゴジラという存在の恐怖、夜の襲来という恐怖は、

より強く伝わらないのかもしれません。

それと共に、娯楽性よりもストーリー性とメッセージ性を重視した創りである事も魅力のひとつであると言えます。

さらに、ゴジラの蹂躙によって廃墟と化した東京、家族を喪った人々だけが被害者ではなく、

人類のエゴによって怪獣・加害者と化したゴジラもまた被害者である事も、

観た後で忘れてはならない要素でしょう。

 

時代によって純粋な悪役からヒーローと様々な立ち位置となりましたが、

これもまた長い歴史に繋げていったものと思っています。

改めて・・・ゴジラ、70周年おめでとう!

この報を見た瞬間・・・「え!?マジか!?」と仰天した感情が顔に出ました。

バンダイが誇るトイブランド「超合金」と「たまごっち」が合体事故・・・もとい、衝撃の合体を果たしました。

 

 

 

・超合金 ちょーごーきん たまごっちろぼ*2025年5月発売予定

超合金 ちょーごーきん たまごっちろぼ | 魂ウェブ

 

 

50年の歴史を有する超合金と、90年代に一世を風靡したたまごっちが合体。

たまごっちとしての機能を備えた「Original Tamagotch」と、ガワになるロボユニットの分離・合体に加え、

ロボット形態では肩・ヒジ・爪が可動し(上腕ロールも可能)、ある程度のポーズ付けが行えます。

さらに、簡単な手順でたまごっちUFOへの変形もでき、変型時はコロ走行もできます。

「Original Tamagotch」の背景は商品オリジナルで、超合金50周年のロゴが配置されています。

*遊ぶ際は付属の「Original Tamagotch」をご使用下さい。

 

 

 

昨日開始の一般予約商品は最後の1点が当日発表という事で前日の時点で伏せられていましたが、

まさかのこの商品であったという事実に驚きを隠せなかったのは事実でした。

(それほど完全に予想外過ぎた出来事だったので)

予約は始まっていますが、さすがに見ようによってはイロモノ感が強いせいか・・・

現在でも普通に予約できる状況にあります(これが本来あるべき姿なんですがね・・・)。

超合金50周年イヤーは冒険しすぎという感もありますが、買おうかなと思ったら予約をオススメします。

ただし・・・現代においてもたまごっちを育てるのは大変ですが・・・(汗)

 

あ、はいそこ、ネーミングを変な所で区切らない(笑)。

 

感情が顔に出てしまったこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

遡る事先月の10月31日、2人の戦士のMODEROIDが予約開始となりました。

それはまさにタイトル通りの出来事でした。

 

 

 

・MODEROID オーガン*2025年7月発売予定

MODEROID オーガン | メカスマ公式サイト

 

 

・MODEROID テッカマンブレード*2025年6月発売予定

MODEROID テッカマンブレード | メカスマ公式サイト

 

 

91年リリース開始のOVA「デトネイター・オーガン」からオーガン、

92年放送開始のTVアニメ「宇宙の騎士テッカマンブレード」からテッカマンブレードが、

同じMODEROIDフォーマットで揃う時がやってきました。

どちらも全高約175㎜となり、成型色・シール・彩色済みパーツでイメージに近い仕上がりを再現できます。

オーガンはグリップの交換で連結・分離が可能なオーガンランサー、

手首との交換式となるオーガンカッターを備え、額パーツ付け替えでP.E.C(ペクサー)キャノン発射形態、

胸部装甲展開で必殺技「グランドクルスアタック」発射形態が再現できます。

パッケージは本編監督・大張正己監督描き下ろしとなります。

一方のテッカマンブレードは元のデザイン画を基に立体化が行われ、

同じくグリップ交換で連結・分離が可能なテックランサー、腰部と前腕に装着できるテックシールドを備え、

おなじみのボルテッカ発射形態再現も可能です。

また、頭部ツインアイは通常・クリアバイザーの2種類から選択でき、

肩の一部はディテール有・無のパーツが付属し交換可能です。

 

 

 

オーガンはブレードの原型である「宇宙の騎士テッカマン」へのリスペクトが込められた作品であり、

ブレードの企画時に参考にされた・・・という噂があるほどです。

真偽は定かではないにせよ、91年のリリースから数ヶ月後にブレードが放送開始となったのは、

ある種の運命めいたものを感じずにはいられません。

そんな両者がスパロボWで共演を果たし、さらに2か月連続でのMODEROIDにもなったとなれば、

30数年の時を超えた「奇跡の邂逅」と言えるのではないでしょうか。

どちらも2025年2月12日(水)まで予約受付中です(期間内なら確実に予約できます)。