過去にデアゴスティーニのワンテーママガジンスタイルで刊行された

「東宝特撮映画DVDコレクション」が、増補新版となっての再刊行決定となりました。

 

 

 

2009年より刊行された初期版全65タイトルに新規追加タイトル13タイトルを加えた全78号を、

今月20日(火)より隔週火曜日に順次発売していきます。

第1号は創刊号扱いという事で590円(税込)、第2号以降は1,799円(税込)です。

予定ラインナップは以下の通りです(〇は新規追加 カッコ内は公開年)

 

・第1号 ゴジラ(1954)

〇第2号 シン・ゴジラ(2016)

・第3号 モスラ対ゴジラ(1964)

・第4号 海底軍艦(1963)

・第5号 三大怪獣 地球最大の決戦(1964)

・第6号 モスラ(1961)

・第7号 ゴジラの逆襲(1955)

・第8号 日本沈没(1973)

・第9号 キングコング対ゴジラ(1962)

・第10号 空の大怪獣 ラドン(1956)

・第11号 地球防衛軍(1957年)

・第12号 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966)

・第13号 怪獣大戦争(1965)

・第14号 ゴジラ対メカゴジラ(1974)

・第15号 怪獣総進撃(1968)

・第16号 マタンゴ(1963)

・第17号 フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)(1965)

・第18号 ゴジラ(1984)

・第19号 ガス人間第1号(1960)

・第20号 ゴジラ FINAL WARS(2004)

・第21号 宇宙大戦争(1959)

・第22号 妖星ゴラス(1962)

〇第23号 ガンヘッド(1989)

・第24号 ゴジラVSビオランテ(1989)

・第25号 大怪獣バラン(1958)

〇第26号 怪獣王ゴジラ(1956)

・第27号 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001)

・第28号 ゴジラVSキングギドラ(1991)

・第29号 メカゴジラの逆襲(1975)

・第30号 緯度0大作戦(1969)

・第31号 キングコングの逆襲(1967)

・第32号 ゴジラVSモスラ(1992)

・第33号 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966)

・第34号 ゴジラVSメカゴジラ(1993)

・第35号 ゴジラVSスペースゴジラ(1994)

・第36号 ゴジラVSデストロイア(1995)

・第38号 ゴジラxモスラxメカゴジラ 東京SOS(2003)

・第39号 日本誕生(1959)

・第40号 宇宙大怪獣ドゴラ(1964)

・第41号 ゴジラ対ヘドラ(1971)

・第42号 エスパイ(1974)

・第43号 怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967)

・第44号 ゴジラ2000 ミレニアム(2000)

・第45号 惑星大戦争(1978)

・第46号 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972)

・第47号 ゴジラxメガキラス G消滅作戦(2001)

・第48号 モスラ(1996)

・第49号 モスラ2 海底の大決戦(1997)

・第50号 世界大戦争(1961)

・第51号 美女と液体人間(1958)

・第52号 モスラ3 キングギドラ来襲(1998)

・第53号 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣(1970)

・第54号 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃(1969)

・第55号 電送人間(1960)

・第56号 ゴジラ対メガロ(1973)

・第57号 ヤカトタケル(1994)

〇第58号 地震列島(1980)

・第59号 透明人間(1954)

・第60号 さよならジュピター(1984)

〇第61号 白夫人の妖恋(1956)

・第62号 HOUSE ハウス(1977)

〇第63号 大盗賊(1963)

〇第64号 奇厳城の冒険(1966)

・第65号 怪談(1965)

・第66号 東京湾炎上(1975)

・第67号 竹取物語(1987)

・第68号 呪いの館血を吸う眼(1971)

〇第69号 怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス(1972)

・第70号 大冒険

〇第71号 大阪城物語

・第72号 ミカドロイド(1991)

〇第73号 ゲンと不動明王(1961)

・第74号 血を吸う薔薇(1974)

・第75号 幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形(1970)

〇第76号 GODZILLA 怪獣惑星(2017)

〇第77号 GODZILLA 決戦機動増殖都市(2018)

〇第76号 GODZILLA 星を喰う者(2018)

 

いくつかのタイトルはAmazonプライムビデオなどでレンタル、もしくは購入で観る事ができますが、

ディスクメディアとマガジンで観て知りたい方も少なくはありません。

とはいえ、隔週刊のためコンプリートまでおよそ3年はかかりますが、

そこまでせずとも新旧東宝特撮映画の魅力に触れたいと思ったら、

好みのタイトルを書店で買うのも良いと思います。

 

お好み焼きは好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
「お好み焼き好きかい?」と聞かれれば・・・「うん!大好きSA!」と答えてしまうのも僕です(爆)。
と言っても・・・ここ数年は大阪旅行の帰りの前にしか食べていないのですが。
 
焼き上がりに時間がかかるのもあって、行列のできる人気店は回転の悪さから行けておらず、
10時の開店に入れば割と早くいただける新大阪駅内のぼてぢゅうには毎回お世話になっています。
 
シンプルスタイルのとんたまか、
 
そばも入ってその名の由来となった”もりだくさん”のモダンにするかは・・・
朝食の量にもかかっている一面があります。
体感的にはとんたまより大阪モダンの方が提供時間は速いように感じますが。
量に関してはモダンが明らかに上です。
先に書いた通り、焼き上がりに時間がかかるが故の回転率の悪さを計算したうえで、
お昼時は乗車3時間前にいただくと安心かもしれません。
あくまでも「現地めしで締めたい」というこだわり派向けなので、
車内での駅弁を楽しみにしたい場合はスルーするのも有効かと。
 
まあ・・・次の9月にも帰る前にまたお世話になるかと思います。
さすがにたこ焼きも交えた大阪めしトライアスロンでの締めは無理ですけどね。
 

そう思えたもの、それはGW積みプラ・買いプラのラストである・・・

 

HGサイコ・ガンダムMk-Ⅱです。

全高約270㎜のビッグサイズもさる事ながら、通常ならシールに頼る色分け部分も

パーツ分割で再現されている芸の細かさ、全身がPS樹脂製ながらカッチリとした保持力、

中々見られないスラスターユニットの配置など、まさに圧倒的な完成度を誇ります。

 

ビームエフェクトとリフレクター・ビットの数も圧倒的でした。

とはいえ・・・リフレクター・ビットは収納状態・展開状態で各10基、

計20基もあるので大変ですが・・・

 

モビル・フォートレス形態への変形も、シールド以外は余剰・差し替えなしの完全変形で再現できます。

各部のロックもしっかりしているので安定感は抜群ですが、

アクションベースで飾る際はアームを複数用意するといいかもしれません。

(画像では設置のため足首のロックはかけていません)

 

正確には「買えてよかったもの」ですが、買ってよかったと思えるのもまた事実でした。

 

 

買ってよかったもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

その都度のアップではなくなりましたが、今年のGWに作った積みプラをまとめてアップします。

 

最初に作ったのは・・・

 

HG・GQuuuuuuX。

実際組んだ感想は、標準サイズのHGらしからぬ細かいパーツ分割とシール量に圧倒されましたが、

かなりの情報量と可動域を有するキットでした。

 

続いては・・・

 

先月28日に届いたミニプラ・テガソードx3。

3体分はかなりの労力でしたが、3体揃い踏みができるのは買った甲斐があったというものです。

 

続いては・・・

 

何かと曰く付きで有名なバンダイ製1/72VF-1(可変式)+ストライクパーツセット。

輝機はA型とS型の選択式でS型を選択しましたが・・・作るのも変形させるのも、

ストライクパーツを装備するのも、めっちゃストレスがたまる超高難度キットでした。

 

同シリーズのS型フォッカー機とスーパーパーツセットも作りました。

変形させるのが怖いので・・・ファイターで撮っています。

いじって感じたのは、HI-METAL RとDX超合金がいかに遊びやすいか・・・という事でした。

 

昨日は・・・

 

1/60マジンガーZ(INFINITY Ver.)。作ったキットの中で一番デカいですが、

組立はHGと同じ感触でできます。所々はめ合わせが固い部分もあるのですが・・・

 

先ほどのGQuuuuuuXとの比較。いかにデカいかがおわかりいただけるでしょうか?

 

さらに・・・

 

コトブキヤ製アルトアイゼン(Ver. Progressive)。

肩と脚は作例と同じ方法で可動範囲を上げています。

 

 

新しい方のHGとの比較。同じ機体ですが別物です。

 

ラストに作っているのは・・・

 

宣言通りHGサイコ・ガンダムMk-Ⅱをリアルタッチマーカースミ入れで作っています。

今日と明日の2日かけて焦らず作っていきます。

 

今年はガンプラも含めてクセの強いキットに手を付けた印象でした。ともかく明日はゴールです。

 

 

一番好きな風景写真ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
好きな風景写真は「晴れた空の海」が真っ先に上がります。
 
大阪南港エリアは冬だけでなく、
 
夏の終わりも(雲出てますが・・・)良い風景です。
次の9月はこみトレ後に見るか・・・翌日万博に行くならなんばへ戻る帰路の途中下車で見るか、
いい意味で悩んでいます。
 
もうひとつは・・・
 
浜松町は都産貿の近くにある竹芝ふ頭。
ここから見えるレインボーブリッジをはじめ、その先にあるお台場の風景も映えます。
都産貿のイベントに参加し、晴れた際には気分転換で必ず寄っているほど気に入っています。
 
撮れていないのですが、鎌倉・江ノ島の海の風景もめっちゃいい光景です。
目下の悩みは・・・エリアによっては人多すぎでまともに撮れない事かと。
これに関しては・・・「安西先生・・・ゆっくり・・・撮りたいです・・・」とも思っていますが。
また、内浦に関してもあの時は晴れでなかったので・・・いつかはリベンジしたいなと。
 
 
 
 

今週ようやく「念願の〇〇」を手に入れる事ができました。

 

「買わずして終われるか!」というのが本心中の本心だったHGサイコ・ガンダムMk-Ⅱです。

 

改めてそのデカさにビビったと同時に、「これじゃ中小規模の小売にはごくわずかしか入らないな」と、

現在のガンプラシーンで悪化の一途を辿る現実問題を痛感させられたのも、紛れもない事実です。

 

実際の所初版発売日前日に私用で大宮へ行った際駿河屋へ寄ったのですが、

当日展開厳守で搬入された段ボールが1箱しかないのを見て、

「あ・・・これ無理なやつだ・・・」と思うほど、1カートンの数が極めて少なかったと言えます。

ヨドバシは小売りにしては多めだったらしいですが・・・6時前から大人数が並んでいる上に、

6時ちょっと過ぎに整理券配布が終了するほどだった・・・とも聞いています。

場合によっては当日分の抽選販売も致し方なしですが、当選確率は万馬券を当てるか・・・

それ以上の超低確率と思っていいほどめっちゃ悪いものです。

事実、発売後に行われたホビーサーチの抽選販売で2回もハズれましたので(泣)。

予約時もホビーサーチとDMMの抽選販売が両方ハズれでした・・・(さらに泣)

 

それだけの険しい戦いでしたが、これで当面の間はガンプラ”購入”を止める事ができます。

欲しい再版品やプレバン限定品、ベース限定品もないので普段から止まっているとも言えますが(爆)。

とはいえ、”作る”のは辞めないので、買ったこれはGW後半の楽しみとして作ります。

その前に引っ張り出した積みプラを組むという課題がありますがね。

(この中の一つがこれ以上のデカブツなんですわ)

 

ついに手に入れたもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

万博記念公園、「大阪・関西万博」会場と間違えないよう注意喚起来訪者多く
万博記念公園マネジメント・パートナーズは、現在開催中の「大阪・関西万博」の会場と間違えて来訪する人.......... ≪続きを読む≫

 

明日からまた真価を問われる大阪・関西万博ですが・・・

中には夢洲の方ではなく、間違えて吹田市のほうにある「万博記念公園」へ行く来訪者が多いです(汗)。

さすがに「いないだろ~」と思っていたら・・・多いという事実に唖然としています・・・

 

とはいえ、記念公園には太陽の塔が今もそびえ立ち、かつての大盛況の面影漂う魅力があるので、

万博来訪前日に記念公園へ行くもよし、万博の翌日に行くもよしです。

ただし・・・夢洲にしても、大阪モノレール始発駅もある千里中央にしても、

エンジョイエコカードの管轄外になってしまうため、乗り越し精算や一度改札を抜けるなどの

対応策が必要になる事を追記しておきます。

 

本日予約開始分と共に、勇者トイの再販予約が絶賛受付中となっています。

 

 

 

・THE合体 ダ・ガーンX(二次再販 11月発売予定)

 

 
・THE合体 ガ・オーン(二次再販 11月発売予定)
 
 
THE合体勇者ロボの始祖であるダ・ガーンXとガ・オーンが、
来年4月発売のペガサスセイバーに合わせてか・・・は定かではないにせよ、
待望の二次再販予約が本日開始されました。
2体揃えればグレートダ・ガーンGXも再現できるため、持っていない方には俄然オススメです。
どちらも6月11日まで予約受付中です(期間内なら確実に予約できます)。
 
 
 
 
・トイライズ キングエクスカイザー(再版 10月発売予定)
 
 
トイライズ第1弾・キングエクスカイザー待望の再販予約が現在受付中です。
ドラゴンカイザーも近日予約開始が告知され、超巨大合体再現の時も近づきつつあります。
 
 
 
こうして再販が行われる事によって、「あの時買いそびれたけど欲しい」と言う方にも手に取る機会ができるのは、
非常に良い傾向であると言えます。
ダ・ガーンXとガ・オーンのプレイバリューは非常に高いため、2体揃えて遊ぶと満足度は段違いです。
一方のキングエクスカイザーも、実際に手に取って動かすと滅茶苦茶満足できます。
どちらも新しいけれど往年のトイが持つ懐かしさも漂う勇者トイ、ぜひ手に取って遊んでいただきたいです。
 
 
 
 

ホビーオンラインショップの商品も相変わらずですが、ガンプラでも定番品再版は割と買いやすくなり、

他作品の商品も2次・3時以降は割と買いやすくなっています。

時期的には夏休みの話になりますが・・・ガンプラ以外のHGを組んでみるのも良いです。

個人的にオススメで、かつ今でも普通に予約できるノンジャンルHGの再予約が始まったので、

参考にしていただければと思います。

 

 

 

・HG ヒュッケバインMk-Ⅱトロンベ(3次 7月発送予定)

https://p-bandai.jp/item/item-1000229462/

2次から楽に買えたMk-Ⅱトロンベ、3次予約で三度登場。

基本的にはヒュッケバインMk-Ⅱのリカラーなので、再版されないMk-Ⅱを塗装で再現するために

購入するのも大いにありです。

プラスαとしてDC側機動兵器の標準装備・アサルトブレードが付くのも魅力です。

 

 

 

・HG ザブングル・タイプ(7月発送予定)

https://p-bandai.jp/item/item-1000229456/

 

一部差し換えながら分離合体変形が可能な上、幅広い可動域と豊富な武装が揃うザブングルも、

7月分として再予約が始まりました。

折れた翼のパーツもあるため、ジロン機も組み換えで再現可能です。

(3個まで買えるので2個買って劇中再現する楽しみもありますが・・・)

 

 

 

・HG ブラッカリィ・タイプ(2次 7月発送予定)

https://p-bandai.jp/item/item-1000227495/

 

作中最後のウォーカーマシンもHGで登場し、現在も2次予約受付中です。

ザブングルを思わせる外観にウォーカー・ギャリアを思わせるローターを装備した姿を、

現行HGフォーマットと色分けで再現し、劇中のようなポージングも決まります。

 

 

 

トロンベの3次予約は朗報でしたが、この他にもザブングルの再予約があり、

なおかつブラッカリィの2次が今でも余裕という事実は、

在りし日のホビーオンラインショップの姿を思わせます。

この機に触れて、ガンプラとは違う趣に浸かってみるのも一興です。

 

昭和と聞いて思い浮かぶのは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

昭和に換算すると100年にあたるのが今年という事で、
昭和を掘り下げた番組の放送に留まらず、今週のゴジュウジャーも昭和ネタをぶっ込んでくるという、
「いくらなんでも擦りすぎじゃね?」と思ってしまいますが、
その懐かしさに和むのも昭和の力ではなかろうか・・・とも思っています。
(一昨日はゴジュウジャーが原因で快傑ズバットがバズったとか・・・)
 
昭和といえば「超合金」「スーパーロボットアニメ黄金時代」「プラモデル競合が熱い時代」と、
相変わらず偏った連想ばかりですが、食べ物・飲み物なら・・・
 
クリームソーダが真っ先に思い浮かびます。
 
今ではアイスやジェラートも食べ放題のお店でできるため、
ブロンコビリーではジェラート&ドリンクバー、但馬屋ではドリンクバーを追加し、
食後の締めに嗜んでいます。
串家物語としゃぶ葉はソフトクリームになりますが、一味違う醍醐味を味わえるのは確かです。
コーラフロートやコーヒーフロートもできるため、懐かしさに触れたい時はオススメです。