家を考える ~家づくりの話・5年近く経ってみて~ | Eclairのブログ

Eclairのブログ

ご来訪ありがとうございます。

気ままに思い付いたことを書いていく。

基本趣味(ゲーム、スキー、ドライブ、家づくり、投資関係などなど)、妙な拘り……なんか書いてます。

デグー、インコ飼育中。

酒にはそれなりにうるさいです。

そんな人のブログです。

 ご来訪ありがとうございます。

 

 ご無沙汰しております。

 

 なんやかんや色々忙しく、

 

アメブロもしばらくご無沙汰でした。

 

 

 書きそびれたお酒もいくつかありますが……、

 

戸建を建ててそろそろ5年と言う節目なので、

 

今回は久しぶりに家について

 

書いていきます。

 

 

 

 

 

 思えば、いきなり吹き抜けから始めましたが……、

 

5年経ってみての感想です。

 

・開放感は素晴らしい。

・特別感も素晴らしい。

・2Fから見下ろすLDKも素晴らしい。

・ただ、音が響く。

・1Fと2Fで喋ると何言ってるか分からない。

 

 結論としては、勾配天井や天井高の

 

調整と言う手段もあり、

 

次建てるならやはり不採用。

 

 

 

 

 

 吹き抜けと大いに関係のある全館空調。

 

 同じく感想としては……、

 

・暑さ寒さに困る事がない。

・廊下や洗面所脱衣所の温度も素晴らしい。

・空調の届かない小屋裏は暑くて寒い。

・空調の届きにくいトイレ、1F浴室は少し熱くて寒い。

・導入コスト、ランニングコストいずれも高い。

・湿度管理は別途必要なのが難点。

・メンテナンス間隔が短い。

 

 デメリットもありますが、

 

どちらかと言えばメリットの方が大きい感じ。

 

 デメリット3に対してメリット7くらい。

 

 吹き抜けの有無に係わらず次も採用。

 

 

 

 

 洗面脱衣所の横に設けた

 

洗濯のためだけの部屋です。

 

 脱いだ衣服は下から、

 

洗った衣服は上から、

 

洗面室から直接出し入れできるよう

 

作ってあります。

 

 感想としては、

 

・洗面所が非常にスッキリする。

・洗濯物などが人目に付くことがない。

・ついでに物置になる。

 

 と言うことで、絶賛重宝中。

 

 2Fリビングにする場合等、状況にもよりますが、

 

これも次も採用を検討しています。

 

 

 

 

 

 メインのバスルームとは別に

 

設置したシャワールームです。

 

 場所を取るから贅沢品にも思えますが……

 

・結局浴室よりも圧倒的に利用している。

・手入れなども楽。

・2F窓無しで暑さ寒さは気にならない。

 

 と言うことで次回も採用確定です。

 

 使用頻度がシャワー5に対して、

 

浴室2くらい、夏は更にシャワーの

 

使用頻度が上がっています。

 

 次回導入するときは

 

ちょっとグレードアップします。

 

 

 

 余談、2Fのサブ洗面所。

 

 シャワーの使用頻度は高いのに、

 

2Fの洗面所の使用タイミングが

 

殆どありませんでした。

 

 朝顔を洗うのも、歯を磨くのも、

 

LDK横の1F洗面所……。

 

 2Fにそういったものを置かないから

 

というのもありますが、

 

次はグレードダウンですね……。

 

 

 

 

 5年経つうちに考え方も

 

少し変わってきて、

 

土地の値段は多少抑えて広くするか、

 

狭くても土地の価値を重視するか、

 

庭が持てないような狭めの土地だと、

 

優先度は高いかもしれません。

 

 

 とは言え、普通のベランダは

 

全く面白くないので、採用するなら

 

広めのインナーバルコニーか、

 

ルーフバルコニーで

 

遊べるようにしたいです。

 

 

 

 またぼちぼち更新していきます。

 

 では、またニヤニヤ