読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< リアル日記 >
ギャンブル依存末期の夫が施設への入所を迫られました。
けど、それができない我が家は、家を施設に寄せて生活するようになりました。
これは、私が彼にしてきた支援の記録です。
【 支援シリーズ 】
■プロローグ
■金銭管理
金庫導入
小遣いゼロ
必要なお金はネットバンキング
■生活管理
生活サイクル整える
貴重品の管理
■仕事の管理
スケジュール管理
[ やるべきことを洗い出す ]
ギャンブル依存で発達障害のある夫。
彼はタスク管理ができません。
物事の優先順位がつけられず、頼まれたことは全て引き受け、やるべき事が膨大になってしまう。
Todoリストで管理して!
伝えたけれど、それでもできないことに気づくのにそう時間はかかりませんでした。
なので、彼のタスク管理は支援が必要だと割り切ることに。
会社と家。
両方から支援をすることにしました。
こちらの記事では、上司に仕事の優先順位をつけてもらっていることを書きましたが、家では同じようなことを私がしています。
彼のすべきことを洗い出し、書くことで視覚化することにしました。
まず、磁石付きのホワイトボードを買いました。
それを冷蔵庫に貼っておき、そこに夫のやることを書いていくんです。
こんな感じ。
冷蔵庫につけっ放しで書いてるんで雑ですが。
うちは薬カレンダーも冷蔵庫に貼ってるので、その横にこれを貼り、
夫が薬を飲みながら内容を確認できるようにしています。
キッチンにあるから、私も料理をしながら内容確認できるしね。
急ぎの物は声をかけるようにしています。
それでも捌けないけどね
ここまでしても、放置することが多いです。
急ぎの物は赤字で書いたり、★印をつけ目立つようにしています。
それでも、捌けないけどね
字が汚いからかな?って丁寧に書いてみたり、色分けしたりもやってみたけどあんまり変わらない。
逆にすごいと思うよ。
まだ捌けてないの?すげーな!!って。
でも、これをする前よりはマシになってきてるかな。
少しずつやるしかないですね。。。
大人の発達障害の理解と支援 (ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ) [ 渡辺慶一郎 ]
ブログランキング参加中。良かったらクリックお願いします。