「飲酒運転による事故が後を絶ちません」とか「飲酒運転による事故には厳罰を」などという発言が、インター ネット上であふれています。

ん? ちょっとおかしくないですか? 飲酒運転は、道路交通法などの法律に違反して いるので、「事故」ではなく「事件」ではありませんか?


コトバのチカラ

日本は「言霊信仰」があると言われています。 多くの日本人は無自覚のうちに、この信仰の影響を受けていると 言われています。 実際、「少女売春」を「援助交際」と言い換えることで犯罪としての認識が薄れてしまい、犯罪の蔓 延を招いたことがあります。

もしかしたら「飲酒運転事故」という表現を「飲酒運転事件」と言い換えることで、ちょっとし た意識改革ができるかもしれません。


110番通報では

緊急時に110番通報すると、オペレーターのかたは「事件ですか、事故ですか?」と聞いてきます。交通事故という観点では「事故」です。 しかし道路交通法違反という観点では「事件」です。運転手が飲酒している場合には、「事故です」と答えたほうが良いのでしょうか?警察関係者の方、正しい答えを教えてください。


このブログでは・・・

このブログの目的は、「指名ドライバーの普及」ですので、アクセス数を増やすことが主たる手段となります。 ですので不本意ながら、SEOや検索のことを考慮して「事故」と記述しています。 いつか「飲酒運転事件」とい うう言葉の方が主流になることを願いつつ・・・


Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net ブログランキングバナー

ド素人の政治・経済Q&Q 」さんからトラックバックをいただき、さらに指名ドライバーを紹介していただきました。


記事タイトルは「飲酒文化」と「飲酒運転撲滅」を両立できるのか? です。

飲酒について、多面的に考察されている記事ですので、ぜひ一度読んでみてください。


記事の最後は、このように締めくくられています。

「飲酒が「文化」としてかなり確かな地位を占めている以上,「飲酒運転をしない努力」の負担を軽くすることが極めて重要ではないかと思うのだが,どうだろうか。」


私の言いたかったことを、見事に代弁してくれている文章でしたので、ここで紹介させていただきました。


Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net ブログランキングバナー

飲酒運転をなくすための意見として、厳罰化が主流を占めています。


ブログでも、

日記ともいえない日記 」さん

ガリバー通信 」さん

社会の歪み 」さん

など多くの方が厳罰化について記述しています。


実は、この3つは15分のうちに公開されたものです。 いったい、一日に何件の「厳罰化」の話題が上げられているのでしょうね。


「厳罰化」には賛成です。 ただ、厳罰化だけではなく「安価な交通手段の整備」を並行して進めることで、楽しくお酒を楽しむ機会を確保することも大切だと思っています。




Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net ブログランキングバナー

警察の方が「指名ドライバー 」の普及にご協力いただければ、効果は計り知れないほど大きいと思い、警察庁のご意見箱 に投書しました。 内容は次の通りです。


飲酒運転による事故の多発、取締りの強化、過熱気味の報道、飲食店や同乗者への幇助罪の適用、、、
飲酒運転を撲滅するための、警察庁の方々のご苦労を思うと感謝せずにはいられません。


地方での飲酒運転は、公共の交通手段が乏しいことが遠因だと言われています。 都心部では電車やバスが発達し

ていますので、「ちょっと一杯」飲んでも普通に帰れます。 しかし自動車が唯一の交通手段となっている地方で

は、どうしても飲酒運転に繋がってしまいます。


もちろんタクシーや運転代行という手段もありますが、例えば、飲食代3000円で運転代行3000円では高

すぎると感じる人も多いのではないでしょうか?
安価な交通手段を提供することで、飲酒運転の潜在的可能性を大きく減らすことができると思います。


そこで私は、「指名ドライバー」という考え方の普及を目指し、インターネットで制度普及のための活動を行っ

ています。
指名ドライバーという制度は、飲みに行くときに車一台に一名の「指名ドライバー」を決めることと、飲食店側

が「指名ドライバー」に特典を与えること、その二点によって成り立ちます。 新しい社会のルールとして定着す

れば、飲酒運転が減るのではないかと期待しています。 「特典」というのは、例えばキャッシュバックであった

り、グッズのプレゼント、旅行や景品の抽選券のプレゼントなどの案・実例があります。


この制度のメリットとしては、次の点が挙げられます。
1. 居酒屋などの飲食店経営者に大きな負担がなく、駐車場付の居酒屋でも安心して経営できます。
2. タクシーや運転代行のようにコスト負担がありません。
3. 地方や所得の低い方でも、飲酒を楽しむ機会が減りません。

この制度の普及にご協力いただければ幸いです。


もしもご協力いただけるとすれば、次のような内容を提案させていただきたく存じます。
1. 飲食店(駐車場のある居酒屋など)や業界団体に、この制度を紹介する。
2. 一日署長や交通安全運動を通じて、このような制度を多くの方に紹介する。
3. 飲酒運転撲滅のためのポスターなどで、指名ドライバーを紹介する。

是非ご検討いただきたく存じます。


参考までに、私のブログ(「指名ドライバー」普及への途)のURLを付記します。
http://ameblo.jp/designed-driver/


皆さんも、飲酒運転撲滅のためのアイデアがありましたら、投書されてみてはいかがでしょうか?

投書先はこちら です。


Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net ブログランキングバナー

飲酒運転撲滅運動の普及を願って、飲酒運転川柳を募集します。

川柳ですので、多少は「不謹慎」になってもしかたありませんが、あくまでも目的は「飲酒運転撲滅」ですよ。


はてな 」でも募集していますので、「はてな」のアカウントをお持ちの方は、そちらからでもOKです。


ちょっと自作してみました。 自信はありませんが、参考までに。


だからさあ

 タクシー呼ぼうって

  言ったでしょ

検問は

 醒めないうちに

  やってくる

代行を

 呼ぶからつまみは

  冷やっこ


ご指名は

 キャバ嬢じゃなく

  トライバー

あまり良いのは考えられませんでした・・・


さっそく「はてな」に投稿がありましたので紹介します。


酔いつぶれ

 目覚めてみれば

  檻の中


飲んじゃった

 車で来たのに

  どうしよう


こんな感じです。



Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net ブログランキングバナー

地方には駐車場のある居酒屋が多いのですが、飲酒運転問題はこういった居酒屋にもメスを入れる段階まで進んできました。

昨日、奈良の居酒屋が検挙されたました。 今後は、多くの都道府県で「居酒屋の責任」について論議されると思います。


駐車場のある居酒屋さんへ


「脱皮しない蛇は死ぬ。」 哲学者ニーチェの言葉です。


「飲酒運転撲滅」の風潮は、けっして一時的なものではありません。 多少の波はあると思いますが、恒常的な変化であることは間違いありません。 年内には飲酒運転の罰則は厳罰化され、同乗者や飲食店の責任についても明文化される見込みです。


楽しく安心して飲める環境を提供することは、お客様にとっても居酒屋さんにとっても重要なことです。


「しばらくはお客さんに注意を促したり、ポスターを貼っておけば大丈夫。」 なんて思っていませんか?

「飲酒運転を禁止したら、売上が落ちちゃうから・・・」 といって飲酒運転を黙認していませんか?

「いつかはマスコミも他の話題に関心が移るだろう」 と思って何も対策を立てずにいませんか?


こういった危機こそ、売上を向上させるチャンスかもしれません。

「駐車場のある居酒屋」より、「安心してお酒を飲める居酒屋」のほうが繁盛する時代は、もうすぐです。



悪魔か天使かアルコール
¥1,550
株式会社 ビーケーワン

「指名ドライバー制度」の導入を考えてみませんか?

協力できることは、何でもしますよ。


ブログランキングバナー

指名ドライバー制度を導入し、お客様に安心してお酒を飲んでいただきたくには、「指名ドライバーであることを明示する」ためのグッズが必要になります。 まだ日本では入手できないようですので、ここではアメリカのグッズを紹介します。


ネット通販会社で扱っていただけるところがあれば嬉しいのですが・・・


注意: 画像をクリックするとネット通販のページが開き、他の商品もご覧いただけます(英語ページです)。

ただし、リンク先のサイトで購入された際にトラブルが発生しても、一切責任は負いません。




グッズ

【テディベア】 飲酒しない女性の指名ドライバーにプレゼントしてはいかがでしょうか?



グッズ

【コースター】 指名ドライバー専用コースター。 「ソフトドリンクは無料」などのサービスの目印に。


グッズ

【帽子】 指名ドライバーとすぐに分かる目印です。


グッズ

【マグカップ】 ソフトドリンク用に。



グッズ

【女性用タンクトップ】 シンプルなデザインでクールですよね!?



Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net

運転代行普及日誌 」というブログを紹介します。


運転代行業が普及し、国や自治体の援助(税制や資格などの優遇)があれば、安心してお酒を楽しめると思います。

運転代行のコストは、やはり距離に依存します。 居酒屋から自宅まで遠くない方は「運転代行」も検討してはいかがでしょうか?


URL: http://daikouzine.blogzine.jp/daikou/

Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net