3月19日、福岡の幼児三人死亡事故(2006年8月)の被告人が泥酔状態であったことを否定したことがニュースとなりました。

ブログやニュースでは、「往生際が悪い」とか「潔く刑に服すべき」という意見が目立っているように感じました。

わたしも、同じように考えたのですが、しばらく考えているうちに違う意見を持つようになりました。


この被告人は精一杯言い逃れを試みるべきだ、と。


もちろん刑が軽くなることを期待しているのではありません。 精一杯言い逃れをすることで、結果的に刑が軽くなってしまうこともあるかもしれません。 しかし、ありとあらゆる方法で言い逃れをしてもらうことで、社会に良い結果をもたらすことができます。


もしも、刑が軽くならなければ。

今後、飲酒運転事故を起こしたら、どのような言い訳も通用しないということになります。 そういった認識が生まれ、飲酒運転を未然に抑止する社会的な風潮を醸成できるかもしれません。


もしも、刑が軽くなったら。

警察の捜査・対応、法律、社会などに問題があることが明確になります。 この被告には事後法を適用することができませんので、今から法整備しても重罰を課すことはできません。 しかし、同じような言い逃れができないように、警察の捜査手順や法整備を進める契機にすることができます。


もちろん、この被告人には罪にあった罰が下されるべきです。 軽い刑では、飲酒事故の抑止に繋がりません。 感情的には、長期間の実刑を期待してしまいます。 しかし、それは「ありとあらゆる言い逃れを試みたが、結局、長期懲役刑だった。」というのが前提です。 最良の反面教師となってもらうには、潔さは要りません。 ワイドショーにとりあがられるくらいの往生際の悪さを見せてもらいたいものです。


それにしても、飲酒を認めていて、泥酔を認めないとは。

自分では泥酔していないとおもっている酔っ払いなんか、飲食街には大勢います。 「泥酔ではなかった」ということを主観的に述べる神経は、まったく理解できませんね。

ビール一杯だけ飲んだときには、「運転はあぶない、捕まるかもしれない。」と思うひとでも、泥酔したら「運転しても大丈夫。 スピードださなければ大丈夫。」といって猛スピードをだすんですよ。

福岡市での「飲酒運転撲滅に向けた取り組みについて 」を見つけました。

啓蒙活動を中心とした内容ではありますが、指名ドライバー制度のような記載がありました。


「飲酒運転撲滅協力店」制度というもので、飲食店に協力を求めています。

協力内容には、「客の中の運転手に対し、ソフトドリンク等の提供」があります。


これは、指名ドライバー制度と同じ意図のものです。 福岡市・福岡県警察が協力店シールを配布していますので、行政のバックアップのある制度です。


ところで、このシールを貼っていると、何か良いことはあるのでしょうか?

飲酒運転幇助に問われない、などの「特典」があれば、一気に広まると思うのですが、どうなのでしょうか?


来週、福岡に旅行する予定があるので、協力点シールを探してみます。 いくつ見つけられるかな・・・

久しぶりの更新です。

「飲酒運転撲滅」が、一時的なブームで終わってしまうかと危惧していましたが、どうやら、これは時代の流れですね。

運転免許の更新で、講習会を受講しました。 飲酒運転はここ10年で随分と減少しているようです。


さて、道交法の改正案が閣議決定されたそうです。

飲酒運転の刑罰や罰金が大きくあがり、酒酔い運転では、罰金上限は100万円に引き上げられるそうです。

飲酒運転を減らすうえで、大きな効力があると思います。


が。。。


中日新聞によると、

「飲酒運転のドライバーに車や酒を提供した場合の罰則を新たに設けた。現行法では直接適用する罰則がないため、刑罰が2分の1となるほう助罪を主に適用している。改正案は、車両提供はドライバーと同じ刑罰に、酒類提供は酒酔い運転の場合「3年、50万円」、酒気帯びは「2年、30万円」とした。」

とのことです。


お酒を飲ますことが罰則対象になるというのは、それを生業としている方々にとっては厳しいものです。

どのように運用されるのか分かりませんが、こんな法律ができるのであれば、対策が必要になるはずです。

閣議決定のニュースを見て、もう一度、「指名ドライバー普及」に貢献したい気持ちが強まりました。


週一回くらいは、アップしていきますので、見捨てないでくださいね。


ブログランキングバナー

12月4日~10日を、飲酒運転の取締強化週間とすることを警視庁が発表しました。


昨年は、飲酒運転事故の10.1%が12月に発生し、一日あたり2.3件で月別トップでした。 忘年会や送別会の多いことが理由でしょう。 9月の強化週間から3ヶ月が経ち、多くの人たちが飲酒運転の危険性を忘れつつある時期です。 飲酒運転は悪いことだという社会的な認知を高める良い機会になることを期待しています。


一方、飲酒業界は繁忙期であり、この時期に稼ぐことが重要でしょう。 大きな飲酒運転事故・事件が発生しないことを祈っている経営者も少なくないと思います。 売上維持と飲酒運転撲滅は、決して相反することではありません。 知恵と行動力が必要だとは思いますが、指名ドライバー制度も検討していただければ幸いです。

全国社交飲食業代表者新潟大会 が今日から新潟で開催されたそうです。 飲酒運転防止のための意見交換があったと思います。 明日以降、ニュースで報じられるかもしれませんね。


また、飲酒運転による死亡事故があったそうです。 埼玉県で女子高校生が亡くなったそうです。 加害者は、トラック運転手と知り、悲しみとともに怒りを感じました。 プロのドライバーがなぜ? 事故を起こさなくても、検問で引っかかれば収入を失うのに、なぜトラック運転手が飲酒運転をしてしまうのか?



ブログランキングバナー

ビール会社の売り上げが、福岡の飲酒運転事故から低迷しているとうニュースがありました。

天候も良くなかったことも原因らしいとのことでしたが、やはり飲酒運転の影響が大きいのでしょう。


前年比で5%も下がったということでしたが、それだけ飲酒運転しているひとが多く、ビール会社の利益の一部も「飲酒運転」に支えられてきたということでもあるのです。


ビール会社が悪いとは思いません。 しかし売上を回復させるためにも、世間からの批難をかわすためにも、本気で対策を立てる必要がビール会社にはあるはずです。


そろそろ「指名ドライバー」の普及、本気で考えませんか? ビール会社のみなさん。


ブログランキングバナー

ブログ初心者の私は、まだまだ知らないことばかり。

飲酒運転防止 というブログで、指名ドライバーを広める具体的提案をしていただきました。

本当にありがとうございます。


指名ドライバー制度にご賛同いただける方は、ぜひ、このブログも読んでみてください。

指名ドライバー Designated Driver DD


皆さんのご協力で、少しでも多くの方に指名ドライバーを知っていただきたいと願っています。

連日の報道で、多くの方々は飲酒運転が増えている、減っていないと感じているようです。 確かに、これだけ報道されても飲酒運転をしている人達に対しては呆れてしまうのですが、本当に飲酒運転は増えているのでしょうか? 減っていないのでしょうか?


geko1


これは、過去10年の飲酒運転による死亡事故件数を集計したものです。


飲酒運転による死亡事故件数は、この10年で半減していることが分かります。 これが十分な成果であるか、まだまだ対策が必要なのか、意見が分かれるところだと思います。 ただ、10年間で半減したことを大いに評価すべき成果であることは間違いありません。 そして、残りの半分をなくすためには今までと同じ方向性で良いのか、それとも他の対策が必要であるか検討しなければなりません。


単純に解釈すると、

減った半分 = 飲酒運転しなくても良かった人達による事故。 厳罰化による意識改革が奏功した。

残った半分 = どうしても飲酒運転してしまう人達。 交通手段がない、アルコール中毒といった理由が考えられる。

となるような気がします。


残った半分のうち、20%くらいは「指名ドライバー」でなくせないですかね???



ブログランキングバナー

ブログを読んでいただいている方からの情報で、福岡のリバーウォークで10日、飲酒運転撲滅のセレモニーが開催されたことを知りました。

(参照:http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/004744.html

早速、リバーウォークさんに指名ドライバーの紹介をしました。

内容は下記の通りです。

リバーウォーク北九州サービスセンター御中

福岡のローカルニュースで、リバーウォークの飲食店が飲酒運転撲滅運動に取り組むというセレモニーが開かれたことを知り、メールさせていただきました。

飲食店の方にとって、飲酒運転は死活問題に発展していると存じます。 私は、飲食店の方が主導して普及できる飲酒運転対策について考え、「指名ドライバー制度」を提唱しています。
飲食店の方にとって負担の少ない対策だと思っています。 詳細については、下記URLにてご参照いただけないでしょうか?

http://ameblo.jp/designed-driver/

是非、ご検討ください。

指名ドライバー制度、参考にしていただけると嬉しいです。

北九州市の商業施設リバーウォークの飲食店が、飲酒運転撲滅運動に取り組むことになり、きょうセレモニーが行われました。

きょう午前9時から、北九州市小倉北区のリバーウォーク北九州で開かれた飲酒運転撲滅運動セレモニーには、リバーウォークに店を構える飲食店の関係者らおよそ150人が参加しました。

リバーウォークには、レストランや居酒屋など酒を出す店が50店舗あります。

今後は、飲酒運転をしないように従業員に徹底するとともに、酒を注文した客に「お車ですか?」と声をかけ、車で来た客には酒を提供しないようにするということです。

また、警察と協力して、繁華街にある公園で飲酒運転の撲滅を訴えるチラシを配ることにしています。

きょうのセレモニーでは、「飲酒運転をしない、させない」というスローガンを参加者全員で読みあげました。


ブログランキングバナー

飲酒運転関連のニュースが減ってきました。

新総理の中韓訪問や、北朝鮮の核実験などの大きなニュースがあったため、飲酒運転関連ニュースが目立たなくなりました。 飲食業界にしてみれば、「他のニュース」が増えることで飲酒運転撲滅ムードが冷めたことは朗報かもしれません。


ちょっと複雑な心境です。


地方自治体の公務員や警察官バッシングと化してしまった飲酒運転撲滅キャンペーンは、あれ以上継続したところで意味はないし。 かといって大きな成果(変化)もなく、フェードアウトしてしまう報道って・・・


また悲しい事故があったら、マスコミが一斉に集まってくるのでしょうね。 悲しい事故を喜んでいるかのように・・・