Nature | Photography | Music | Art -14ページ目

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

普段youtubeに上げている動画、実は密かに個人的な画像処理の実験場となっていることが多い。
手段が目的にならないように見た目には自然に見える程度に抑えてありますが。


今回の実験は簡単な割にはかなり効果があったので少し書いてみようかと。同時にgithub公開。
 

https://github.com/delphinus1024/temporal_median
 

先日作ったこの動画のために必要に迫られて作った表題のフィルタ。


他所にあったものはあまり期待通りの動作をしなかったり、AfterEffectsなどの既製フィルタにもないようなので自作することにしたもの。
ただし効果を発するのは三脚で固定されていて、且つ動きのほとんどない動画限定ですが。

今回必要に迫られた理由は2つほどあり

1. 水辺の動画なので、細かい羽虫が飛んでいることが多く視覚上見苦しいので効果的に除去したい。

2. 絵画がたゆたうような映像を欲していたので、時間方向の細かい揺らぎを除去して品をよくしたい。

いずれもこのフィルタを使えば実現できるのではないかと思ってやってみたところ、想像以上の効果が得られた。
ついでながら動画圧縮の際発生するブロックノイズやカラーノイズの類もかなり除去できるみたい。

画像に限って言うと、"Median Filter"とはあるピクセルの近隣のピクセル値を一列にソートしてその中央値をそのピクセル値に採用するというもの。
とりわけゴマ塩ノイズなどに有効的で、"Gaussian Blur"などと比べるとエッジぼけを最小限にしながらノイズ除去ができる。

ただ今回作ったのはその頭に"Temporal"(時間的)と付いている。
通常の"Median Filter"は空間方向にかけるのが一般的だが、そうではなく時間方向にフィルターをかける。
つまり同じ位置の過去に遡ったピクセルをソートしてその中央値でピクセル値を決めるというもの。
このことで細かい動きは消去されて落ち着いた滑らかな映像になる。
ピクセル値は一旦グレースケールに変換して処理している。

ボツ映像を使って比較動画も作ってみた。
 

 


遡るフレーム数が多くなるほど滑らかになるが、処理時間が長くなる。
羽虫が綺麗に除去されて、なおかつ波面が長時間露光したように動きが滑らかになっているのが分かるかと思います。
 

GH5+ハウジングの進水式を西伊豆某所にて執り行いました。




8月特有の乱痴気騒ぎが繰り広げられる某海岸からエントリー、さっさと人のいない静かな外海へ遠泳。
黒潮由来の綺麗な蒼色なのだが、予想外に波が高くて浮遊物が多く透明度がイマイチよろしくない。




白亜の断崖に囲まれた別世界の入り江。 遠泳かカヤックしかアプローチ方法はない。

 



このあたりはとにかくフォトジェニックな穴だらけ。ひとつひとつ撮って廻っていると時間が全然足りない。




5D2とは操作方法も画角も癖も全く異なる。慣れるためにいろいろ試行錯誤してみる。




随分暗い洞窟でも余裕で撮れるようだ。レタッチ耐性も非常に高いように感じる。




ボタン配置もコマンドの呼び出しも全然違うので戸惑ってしまう。こればかりは時間をかけて慣れるしかない。
幸いこれから秋なので人もいなくなるし透明度も上がってくる。




水中4K動画も撮ったのだが現在編集環境構築中なのでまた後日にでも。
 

 

フルサイズ一眼で動画を撮影するというスタイルを確立した名機EOS 5D Mark IIが出たのが2008年。ほぼ10年前のこと。
当初、動画はおまけ機能のつもりだったらしいのだが、それが大流行してしまった。

それまで手ぶらでただただ気持ちよく潜っていた水中の世界だったのだが、このカメラの評判を知り心機一転して水中の風景を静止画・動画関係なく高画質で存分に撮りまくりたいと思ってこのカメラと水中ハウジングを思い切って購入したのが2010年。


それまでは安物コンデジ程度は触っていたが、カメラに本腰を入れだしたこの年が個人的にはカメラ元年となります。

そのうち水中だけでは飽き足らず陸上の世界も撮るようになったが、やはり水中を撮りたいという願望が強い。

そんな5D2とそのハウジング、長年の激務のためこんな感じ。他人から見るとほぼジャンク扱いにされるレベル。





一眼用の水中ハウジングとなるとカメラと同額かそれ以上になってしまうので、貧乏人にとってはそうそう頻繁に買い換えられるものではない。
ということでもう7年ほど5D2のおまけ動画機能をずっと騙し々々使ってきたのだが、さすがに最新のカメラの映像と比べると画質の悪さが際立ってしまう。

ということで我慢も限界に達したため、水中撮影機材を一新しました。

まずカメラは最近鳴り物入りで登場したPanasonicのGH5。




水中で撮影するほとんどは動画なのでコンパクトなカメラ単体で4K 4:2:2 10bitというハイスペック動画が撮れるこの機種にした。

そしてそれ用の水中ハウジング。




よく水底に設置して定点ワイド撮影することが多いので、遠くからでも見つけやすい黄色にした。
5D2用と比べると一回り小さく、素潜り撮影がほとんどなので取り回しや運搬がやりやすくなった。

余談ですが、先日こんな水中動画を作成したのも、実は長年激務をこなしてくれた5D2とそのハウジングへのオマージュのため。


海でのダイビングはもちろん、湖・沼・河川・渓流から水溜りまで。水深0mから-50mまで。熱帯の30度の海から流氷の下の-4度まで。
この上なく変態な撮影環境に耐えてくれた。

今後とも新機材と共に格段に高画質になった水中写真&動画が作れるようぼちぼち精進していこうかと思っております。
 

思うところあって過去に撮影した日本各地の湧水や渓流の水面・水中映像をまとめてみました。
 

 

旅のついでに撮影したものが多いが、情報収集・アクセス・ロケハン・太陽位置やアングルの試行錯誤からポストプロセシング処理の難しさなど、短い動画ながら実は膨大な時間と手間がかかっています。




先日のNHK特集でも取り上げられていたが、日本という国は地殻プレートの活動のお陰で狭い国土に3000m級の山々を擁し、更にそこに黒潮と偏西風が水蒸気を運んでくることにより豊富な雨や雪が降る。 水に関しては質・量共に本当に恵まれている国。


今後温暖化が更に進めば事情は変わってくるのかもしれないのだが。




そういうこともあって日本各地の湧水や渓流の美しい場所を機会があるたびに撮影して廻っている。
いずれも同じ「水」という物質なのだが、場所や条件によってその色合いはまちまち。
ひたすら蒼いところ、透明感あふれるところ、水中植生の緑が映えるところ等々。




今回はとりわけ光と水面の相互作用の美しさに重点をおいてます。
上から見る水面、下から見る水面、その間を行き来する光。いつまで見ていても飽きない。

音楽について。

いつもながらの即興なのですが。
水の動きを表現しようとすると、どうしてもLisztの「エステ荘の噴水」に端を発するそっち系の曲調の束縛から逃れられず。
もっと別の描写ができるのではないかといつも思いつつ、今回もそこから逃れられませんでした…
 

先日以下で書いた超拡大撮影用の即席機材。

http://ameblo.jp/delphinus1024/entry-12289542506.html

随分とノウハウも分かってきたし、盆の渋滞を避けて家に閉じこもっていても体が鈍るので、機材一式を車に載せて近郊の森や河川敷に行ってみる。
被写体を見つけては採取・撮影の繰り返し。 いずれも雑草です。

肉眼では綺麗な被写体も拡大したらイマイチだったり、その逆もあったり。やっているうちに勘が利くようになってくる。


撮影した画像を帰宅後に深度合成(難しい…)を行ってレタッチもしてやると前衛画家も考え付かないだろう奇天烈な絵が現れてくることがある。 
いずれも1mm以下の画角で繰り広げられている世界。


 

 

 


いずれの植物もなんらかの必然性があってこういう形状に進化してきたわけで、その必然とは何かを考えるのも面白い。
動物や無生物に手を広げると更に多様な抽象画の世界が広がっているわけで。
自然は退屈する暇を与えてくれないようです。