Microscopic Flowers | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

きっかけは先日購入したこういうマニアックすぎる本。
 

超拡大で虫と植物と鉱物を撮る—超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック (自然写真の教科書1)


内容が素晴らしくディープで感化されたのと当面は梅雨全開であまり外出できなさそうなので、ちょっとばかり超拡大沼に嵌ってみることにしました。

個人的に興味があるのはこんな感じに現実世界から離れて抽象画に近くなってくる拡大率数倍から数十倍のあたり。




本格的に究めるなら高価な顕微鏡などを揃えなければならないだろうが、そこまでの甲斐性はない。
とりあえず始めてみたのは、この本にも紹介されていた200mm前後のマクロレンズの前面に顕微鏡の対物レンズをくっつける方法。

学術目的でもないしまずは安価に始めたいゆえ、格安の割には評判の良いAmscope製対物レンズをebayで買ってみた。
とりあえずx4とx10のInfinity Plan Achromaticを2本。いずれも破格値で数千円程度。




更にはマクロレンズに装着すべくアダプターが三段階。




対物レンズの多くはRMSマウントと呼ばれる規格で装着されるため、まずはRMS->M37mmのアダプタ、これも日本では手に入らないのでebay購入。
次にM37mm->M62mm、最後に所有しているTamron SP AF 180mm F/3.5 Di LDのフィルタ部分に装着するためM62mm->M72mm。

更にはこんな台も購入。もともとは複写用テーブルだがマクロ撮影にも使える。
 

LPL コピースタンド コピースタンドCS-A4 L18142


照明として演奏時に使う譜面ライトを流用。都合よく2灯式スポット照明になってくれる。

 

 

MIGHTY BRIGHT 譜面台用ライト Xtra Flex Duet2 BLACK


全体を組み合わせるとこんな感じ。




 

ちょっとでも絞るとケラれてしまうので、こういう用途にはフルサイズよりM3/4マウントあたりの方が使い勝手がよさそうです

以下、いずれもウチの周りに自生で咲いているものを撮ったものです。Tamronの特性が原因なのかトロトロの画。

 

 


この撮り方+倍率だと被写界深度が極端に浅くなるので、本来は複数枚撮ってFocus Stackingするのが常道なのだがそのあたりは次ステップとします。 

…が、こういうトロトロのままの方が好きかもしれない。