駐車場と車…
明日の弁当の仕込みも終わったので本格的にブログを書きます
しかし、明日は台風で中止になるかなぁ~
学校には、たいてい駐車場があり車が置けます
しかし、置ける台数が少ないです
オイラは、軽バンを持っているのでこれを駐車場に置き
そこをベースキャンプにします。
オイラの軽バンは仕事で使っているのですが
実際には、車内で十分に寝られるように色々改造しています
CDやMP3プレーヤーはもちろん、DVDもついています。
フルスモークですし、外から見られるということは無いようになっています。
では、どう、ベースキャンプにしているかというと…
クーラーバックを複数持っていくので、現場で必要以外のものを
車の中においてあるクーラーバッグに入れておきます
現場でなくなったものを補給するときに車が一番近いところにあると便利。
テントで昼寝をしているときに暑くなると、車で昼寝をします
もちろんエアコンを入れて。快適に寝れます。
軽バンのため、大の字になって寝れます
運動会に飽きてくると、DVDを見に来ます
もちろんお菓子もあるので快適。
駐車場にある車(ベースキャンプ)の使い方はこんな感じです。
次は、運動会が終わってから に続く。
運動会の朝は…
運動会の朝は、ありえないだろうというぐらい忙しいです。
今日も、明日の弁当の仕込みをしながらブログを書いています。
朝は何をしているかというと…
昨年より、前日の場所取りが禁止になったので
場所取り合戦は、さらに過酷になりました。
コンサートの自由席でも取っているような勢いです
パパたちは、家族から文句を言われたくないのか、
並んでいるときから火花が出ています
観察すると面白い。
オイラの場合は、ビデオや写真を諦めているため脱力です
とは言え、車の駐車場は話は別です。
50~60台ほどの駐車場があります
その場所の一番近いところを確保します。
実際には、今現在もう車を置いてきています。
駐車場は前日から置いていけないというルールはなく早いもん勝ちです
駐車場と車は、また次の話で書きます。
駐車場の確保が終わったら、家で朝から弁当つくりです。
仕込が終わっているとは言え、結構時間は掛かります
1時間では無理なぐらい…
それを作りながら、娘の朝飯を作り、食べさします。
娘が登校した後は、弁当を詰めて学校の駐車場に置いてある
自転車かバイクで運びます。
全部運んで、一度家に帰ってから徒歩で学校に向かいます
何で徒歩で行くのかといえば、帰りは車で帰ってくるから
と、言うのもありますが相当疲れているので帰りはクタクタなんです。
学校に着いたら、とっておいた場所にテントを張っているので昼寝です。
昼寝中に運動会は始まり気がついたら昼の少し前ということもありました。
駐車場と車 に続く・・・
運動会に持って行く 弁当編
運動会といえば、お弁当っ!
子供たちにとっては、ありえない豪華な弁当であり楽しみの一つです。
オイラもバツイチパパであり、冷凍食品で済ませても誰も文句は言わないでしょう
しかしっ!それではオイラのプライドが許さないっ!
これでも料理は得意。
保育園の遠足では、先生や引率の保護者がびっくりするような弁当を作っていた
娘は、得意になり自慢していたらしい
その結果…保育園時代に「卵焼きの講習会」をやらされました(T.T)
さて…お弁当の中身ははというと…
まずは、厚焼の卵焼き
オイラは、3種類の卵焼きを作る
1つ目は、定番のだし巻き卵焼き
2つ目は、甘い卵焼き、干し海老などをゴマすりでゴリゴリしてアクセント
3つ目は、混ぜ合わせた卵を空気抜きをしてから焼く
3つ目の特徴としては、空気が抜けているためフワフワではなく
固いプリンみたいな感触になる。娘はこれがお気に入り。
次が、唐揚げ。
タレから作り、漬け込んでおく
骨付き、モモ肉と2種類作る
たいてい、昼前に何個かはオイラが食べてしまう
次に、ウィンナー
ボイルしたものとタコさんウィンナー これは簡単。
次が温野菜サラダ
ブロッコリーとか、キャベツとかそのときに合わせて色々蒸して作る
などがメインです。
そのほかにカンズメやお菓子を持っていくが…娘に半分も行かずにオイラが食べてしまう
弁当はこんな感じかな…
次は、運動会の朝は…に続く