ついにやりました!
2009年度最終戦から参戦しているリトルワールドサイクルミーティング。
ビギナークラスで6位以内に入ってネットのリザルトに乗るという夢がついにかないました。

二ヶ月前の2011年度初戦の時は仕事や様々なプレッシャーが重なってしまい、
精神的にどん底でまともにロードに乗れていなかった。

あれから二ヶ月。
どん底を始めて経験したおかげで周りの支えのありがたさに気づけたり、
妙な力みやプライドがとれてがむしゃらにトレーニングするのではなく、自然体で自転車を楽しんでこれました。


朝レース会場に着くと、いつもと変わらぬ闘う前の静かな熱気がたちこめる。

ロードバイク日和-20110612-001.jpg

ビギナークラスに32番でエントリー。

gcscの皆さんも会場にみえてあいさつを交わす。
シュレク兄さん、弟さん、Mさんそろって今回はスポーツクラスとのこと。

一周試走をし、ストレッチをしながら開始を待つ。

スタートラインに並ぶ合図が出され、ビギナークラス出走者がぞくぞくと並ぶ。
前から3列目の真ん中辺りをキープ。

ロードバイク日和-20110612(001)-002.jpg

レーススタート。

一周目はローリング。
早速三段坂に突入。
すぐさまフロントをインナーに落とす。
細かな位置取りのせめぎあいがあるものの、落ち着いた入り。

前を見るとdefy1乗りがいた。
おっ!仲間発見!!!
嬉しくなって隣を並走。
坂を登りきる手前でフロントをアウターに上げる。
今までずーっとインナーからアウターにうまくあがらなかったが、前日にデポでウィングさんにワイヤーの張りを調整してもらったおかげでスムーズにあがる。
ひゃっほー。

ダウンヒルは苦手なので、なるべく密集しないところかつイン側につける。

と、ドイツカーブ手前でのことだった。
前方を走るローディーがスピードの出しすぎで左に流れ激しく生け垣に突っ込む。
ガシャン!!!

激しい音と同時に反動で車体が宙を舞ってコース上に飛んでくる。
左前方からスローモションのようにこちらにむかってくる車体。

ヤバい!ぶつかる!!!

落車を覚悟したが間一髪でまきこまれるのを回避。

後ろを振り返るとコース上の車体によって走行中のローディー達に混乱が走る。

これ以上の落車が起きないことを願いながらドイツカーブを抜け、細かなアップダウンコースへ。

先頭集団は20人ぐらいだろうか。
集団中ほどにつけて走る。

スタートラインに戻ってきて、ここから三周回のレースがスタート。

パァァアアン!

乾いたピストルの音と共に集団のスピードがあがる。

三段坂に突入。
登りもローリング中に比べ速い。
ノーダンシングオールインナーシッティング戦法でアウターでダンシングをする周りに対抗。

下りでやはりやや離されるが、ドイツカーブ後の立ち上がりで加速し、集団の中盤に。
アップダウンコースを抜け、二周目。

二周目の登りから先頭が絞られてくる。
いつもならここで離される。
が今日はオールインナーでスイスイくらいつく。

下りにの途中で後ろを振り向くともう人がいない。
僕が先頭集団の最後尾か。

苦手な下りを終えた時点で、さらにスピードを上げた集団から遅れる。

必死でもがき、先頭集団のケツにつける。
この時点で先頭集団15人くらい。

アップダウンコースで集団中盤に位置取り、いよいよ最終回。

三段坂でさらに絞られる。
前方にいるチョーカルレーシングのリトルさん(多分)
にくらいつき10位以内で坂を登りきる。

下りもそれなりにおいすがるが、ドイツカーブを抜けた瞬間、リトルさんがスパート。
完全においていかれた。

なんとか順位を上げようと前方のローディーを風よけに先頭を追う。
だがなかなか先頭との差は縮まらない。

心拍がかなりキツくなってくる。
バテかけているとチョーカルレーシングのどなたかにぬかれる。

ぬきぎわに『がんばれー』と言ってくれた気がした。

最後のアップダウンロードでもがけなかったらいつもの自分と一緒じゃないか。
絶対やったる!

意を決してもがく。

さっき風よけにしたローディーと励ましの声をかけてくれた人の間をすり抜けるようにパス。

ゴールライン手前の最後の登り。
前方に坂を登っているローディーが。
最後の力をふりしぼりもがく!

ぬおおおおおおおお!!!
坂の中盤で以外とあっさりとパスしそのままゴール。

肩で息をしながら惰性で走っていると、前方にシュレク弟さんが。
『6位だよ。ネットにのったんじゃない?』

え、マジで!?
やったああああああああ!

ロードバイク日和-20110612(003)-002.jpg

レース後初上位入賞記念にシュレク兄さんに撮ってもらいました。

何回も参戦して、レース中の坂での自分の強みを生かした走りを見つけ、
下りをうまいことやりすごせるようになり、
アップダウンでは集団の風避け効果を存分に生かせるようになり、
自分に合った走り方をみつけてついにたどり着いた6位。
感無量です。

自転車に巡り会わせてくれた方、辛い時期を支えてくれた方、そしていつもかわらず一緒に走ってくださる皆様に感謝します。本当にありがとうございました。


そして今回6位に入れて嬉しい理由がもう一つ。

実は昨日デュラエースのニューホイールを予約したんです。
そう、つまり今回がほぼ純正のdefy1で臨むラストレース。

15万のモデルでも高級モデルに負けない走りができることが証明したかった。
そしてロードを始めようと思っている人にロードレースがもっと身近な存在になってほしかった。

ラストレースでdefy1がやってくれました。
ありがとう。

ロードを始めようと思っている方、むちゃくちゃ高いモデルを買わなくても、defy1一台でも通勤、ロングライド、サイクリング、ヒルクライム、ホビーレースと楽めますよ。
自分の脚でどこまでもいける自由さを味わってみませんか?


スポーツクラスを観戦し帰路に。
スポーツクラスでは大学生のTくん7位、Mさん8位でした。
おしい!

ロードバイク日和-20110612(004)-002.jpg

ノルンパパさんの美容院に寄り、戦勝報告をしてから帰宅。

defy1と共に勝利の美酒に酔いしれました。

ロードバイク日和-20110612(006)-002.jpg

乾杯!

振替休日でめずらしく月曜休みだった昨日。

人生初の集団走行(練習会)に行ってきました。

しかもなんと、トライアスリートの方々の練習会に参加という初にしてはかなりすごいとこに!



朝、Twitterつながりで紹介していただいたローディー、美容院店長のノルンパパさんの店の前でパパさんと待ち合わせ。

ロードバイク日和-20110530-002.jpg




ここから名古屋の新栄まで、車で乗せて行っていただく。

パパさんはすごく気さくな方でとっても話しやすかった。

車中では自転車の話とか自転車の話とか自転車の話をしました。

あ、スキーとか美容院の話しもちょろっとw



そんなこんなで新栄に到着。

美容院の店長のAさんとジョギングショップの店長さん(二人ともトライアスリート)と合流。



うわ!みなさんいいロードに乗ってるなぁ。



新栄から天白区にあるgustyというトライアスロン専門ショップまで、10キロ弱を4人で集団走行。



ロードバイク日和-20110530(001)-002.jpg




ショップにつくと一台100万ぐらいするような高級なロードがずらり!

TT仕様で電デュラがデフォ。

参加されている方も社長さんとかが多くてびっくら。

トライアスロンって金持ちがやる遊びなんだなーとなんとなく分かるw



だがしかし、100万の自転車達を、まだほぼ魔改造していない15万のdefy1でぶっちぎったらさぞ気持ちいいだろうと勝手にメラメラと闘争心がわく。



負けん!!!



最初の4人+ショップの元セミプロ店長と3人のトライアスリートの計8人で走る。

この日の練習コースは天白のショップから猿投方面の往復。

トライアスロンのコースを想定して、ゆるやかなアップダウンが連続するルート。



アップダウンなら得意や!



前日までの台風の影響もあってか風がかなり強い中、猿投に向かって出発。

ルートが分からないので先頭の方の後ろについていく。



そんな感じでだいたい二番手をキープ。



ロードバイク日和-20110530(002)-002.jpg


途中で後方の方々を待っているときの光景。

こんだけの数だとキモチイー。



ただやっぱりやったら風か強かったのでだんだん集団がバラける。

が、ひたすら二番手をキープ。

気がつくと先頭集団が3人になっていた。

先頭が元セミプロ店長

二番手が僕

三番手がトライアスリート



そのまま猿投温泉までの山道コースに突入。

3キロほどのゆるやかな登り。



てっぺんとったる!!!



ムキムキのスプリンター体型の店長はトルクをがんがんかけてグイグイ登る。

軽量級クライマーの僕は軽いギアを回しスイスイついていく。



そのうち三番手の方が脱落。



店長と僕の一騎打ちだ!

店長はすずしそうな顔で道路の左側をひたすらグイグイ登る。

よし、二之瀬できたえた登坂テクみせてやる!

カーブではアウトよりセンター→インよりセンターのコース取り。



ついに店長を抜く。

てっぺんまであともう少し!



負けん!



そしてついに…

てっぺんとったったー!!!



元セミプロ店長を押さえ、まさかの山岳賞。

かなり気持ちイイw



ロードバイク日和-20110530(003)-002.jpg




まぁ多分店長さんは、僕を相手にすらせずひたすら先頭を一定ペースで引く役に徹していたんだろうけども。



そこから山を下り近くの神社まで行って折り返し。



帰りは強い風がほぼ向かい風となっていく手をはばむ。

先頭は相変わらず元セミプロ店長。

この方、一定のペースで引いていくのがすごくうまい。

山から神社までいく途中、一瞬先頭になったけどうまいペースが作れなかった。

やっぱりうまい方には全然かないません。



gustyに戻り、順次流れで解散。



ロードバイク日和-20110530(004)-002.jpg




帰りもパパさんに一宮まで送ってもらいました。ありがとうございました(^ω^ )



初めて集団走行して感じたのは、みんなで走ると長距離もそんなに長く感じず楽しく走れるということ。

この日は合計80キロ近く走りましたが、そんなに長く走ったようには感じなかった。

わきあいあいとできたり、お互いに競り合ったりできて、時間があっという間にすぎる。

練習会に参加できて良かった。



僕の走りを見込んでくださったパパさんのチームにも加入させてもらえることになったので、集団走行を楽しめる機会が増えそうです。

ワクワク。



因みに練習会に参加していたトライアスリートの一人の方が、僕の友だちがよく知る方で、偶然とは思えない流れも感じました。

前日まで台風でできるかどうか分からなかったのに、見事にからっと晴れたしね。



そして一番嬉しかったのはdefy1でも高級マシンとわたりあえることが証明できたこと。

たしかにマシンも大事だけど一番必要なのはハートや!

ハート>マシン







夜は一宮にある酒井さんのお店カリーザキッチンで、カードゲーム人狼をプレイ。



ロードバイク日和-20110530(005)-001.jpg




これはかなりの心理戦が要求されるゲームだったので、

裏の裏を読んだり、推理したりするのが苦手かつバカ正直で思ったことをすぐにしゃべっちゃう僕にはかなり難しいものでした。



ただかなり楽しいゲームで、頭を使った大人の遊びって感じでした。

機会があればまた参加したいです。



そんな感じでロードに人狼にと、色々な大人の遊びを満喫できた休日となりました。






この日のトライアスリートたちとの練習会の様子が書かれた


ノルンパパさんのブログはこちらから→今日はしんどかった・・・(笑) RED隊長とおかしなファミリー

さる5月5日、初ちたいちをしてきました。

一宮を出発し、名古屋を抜け、東海市を抜け、ついに見えたよ海。磯のかおりがする。

新舞子あたりかな?
この写真には写っていませんが、かっこいいサーファー達がまさに海に入ろうとしていました。

ロードバイク日和

新舞子からしばらく海外線沿いを無理に走ろうと、かなり足場の悪い道を走る。海は見えるがかなーり走りにくいwww

セントレアが見える常滑のあたりからは無理に海岸線ギリギリを走らずに国道247号をひた走る。

野間にある灯台ラーメンに到着。

ロードバイク日和
ロードバイク日和

名物味噌ラーメンは具だくさんでボリューム満点。
これで750円だからお客さんがいっぱいだったんだな。

昼飯をたべ再出発。

お!

本物の灯台発見!
大府からきたという仲睦まじい老夫婦に写真を撮ってもらう。

ロードバイク日和

さらに灯台にやってきた中年ローディーとも話してみる。
どうやら三重県の桑名在住のようで、車で新舞子まで来て、新舞子ー師崎を往復している帰りだったもよう。

中年ローディーと別れをつげ、こぐ。
ここらへんからは247号が自然に海沿いになっていてかなり気持ちイイ。
多少のアップダウンもあるがそれがいいアクセントになってかなり楽しい。

そうこうしているうちに知多半島最先端の師崎に到着。

ロードバイク日和

かなり無理をして細い堤防の最先端まで行く。
釣りをしている人の後ろを抜けながら。
向こうに見えるのは日間賀島。
海は青く、そして雄大だった。
なんかどこまでもいけそうな気がした。

その後師崎港のみやげ売場で、ちょろっとおみやげを買い、再出発。
247号をひた走る。

海岸線沿いの心地よさ。
気持ちの良いアップダウン。
GW終盤で帰ろうとする車の渋滞の横をスイスイ抜けていく気持ち良さ。
自転車万歳。

247号をひた走り、知多半田辺りからは名鉄の線路に沿い東海市に向かい、名古屋を目指す。

ロードバイク日和
東海市のどっかにいる大仏。
を、シートに乗せてみたw
さてこの大仏はどこにいるでしょうか?
探してみてくださいね。
ヒントは細井平洲。

ロードバイク日和

その後名古屋駅近辺に立ち寄り、一宮を目指す。

知多一を終えて寄りたい場所、それは…

カリーザキッチン

ロードバイク日和

ロードバイクを通してつながった方の紹介で知り合った酒井さんという方がやっているおしゃれなカフェバー。

160キロ近く走ってうずく胃袋にしみわたるカリーザキッチンの看板メニューとりカリー。

ロードバイク日和

出汁(だし)を本当にていねいにとった優しくもコクのあるうまみが口の中に広がります。

ロードバイク日和

最高のライドやったな~。


と、思っていたら、知多一っつーのは、本来は知多半田から名鉄線沿いに走らず大府ぐらいまでは海岸線沿いを走るもんらしい。

まじか!!!

というわけでまた近いうちにリアル知多一をするべく、知多半島にリベンジしたいと思います。

総走行距離165.79km

平均時速26.2km/h
時計
総消費カロ耳2845kcal
Defy1のバーテープが大分消耗していたんで、先日新しいものに変えました。

マイヨグランペールを意識した白地に赤の水玉バーテープ。
イカす!

このニューDefy1で木曜日に知多いちしてきます。
久々のロングライドかなり楽しみです。

そういえば去年のGWはママチャリで伊勢神宮まで往復したっけw
懐かしい。

ちなみにサイコンはキャットアイを使っているのですが、昨年の秋ぐらいからハートレートがバグってしまい、計測できていませんでした。

一週間ちょい前にキャットアイの本社に製品を送り修理を依頼したところ、どうやらハートレート計測機器(胸に巻くあれね)に防水性の欠陥があったらしく、新しいものと変えていただけました。
やったー!

その代償として(?)サイコンに記録されていたトータルディスタンスは消えてしまいました。
悔しいなぁ~…

そんな感じで、バーテープとサイコンを新たにしたDefy1と共に知多半島を巡ってきます。

ちなみに今から高校の同級生と一宮市にあるカリーザキッチンうぃる。
なにげに四日連続だなw

ロードバイク日和-20110503(003)-001.jpg
前向きにがんばろうとしているときには、なぜだか分からないが、そのがんばりを後押ししてくれるようなめぐりあわせになることがある。

昨晩は職場の飲み会でした。席のくじを引くと、自分の席の周りには大ベテランの方ばかりでした。

ちと緊張しましたが、仕事の話などをしながら酒も進みました。気が付くと今の自分の仕事に対する悩みを相談していました。

自分がうけもった子たちをどうやってのばしてやったらいいのか?

すると、様々な指導の方法論を分かりやすく説明してもらいました。

手のひらの発達を考えた指導とか、上半身の緊張をほどくことによっていかに生活の質が上がるのかとか、指導がうまい人は子どもの姿勢を真似るのがうまいとか。

自分が今まで考えたことがなかったようなことばかりで、かなり勉強になりました。

話を進めていく中で『自分の今の指導をすることが子どもの発達や生活の質をどのくらい上げるのか具体的に説明できないといけない。それをきちんと説明できると保護者とも同じ方向を向いて指導していくことができる。』ということを教わりました。

自分にとって一番弱いところを指摘されている気がしました。

担任になってから、子どもたちをどうやって指導していいのかわからず、様々な指導の方法論を真似してきました。

すると、段々なんとなく指導もできるようになってきました。
しかし自分の中では、小手先の指導法ばかりにたよってしまっていて、子どもありきではなく指導法ありきの指導をしてしまっているなという漠然とした違和感がありました。

今みている子どもの発達がどこらへんまでなのか?
じゃあ次の段階に進むためには何を身につけさせたらいいのか?
そのためにはどういった指導が必要か?

この視点が僕にはあまりない。自分に合った指導法に子どもをあてはめようとしてしまっている。子どもの発達段階をとらえることができない。

どうしたらいいんだろう。

わらにもすがる思いで、大ベテランの先生に色々質問しているとひとつの本を今度貸していただけることになりました。

田中昌人という方が書かれた子どもの発達段階についての本。

かなり難しい内容とのことでしたが、自分の中に軸を作るためにがんばって読もうと思います。

大ベテランの方は、昔は職場の若い人同士週末に集まって、酒を飲みながらその本を使って勉強会をしたもんだとおっしゃってました。

すごいなその飲み!


そんな感じで昨晩は、今の自分に必要な様々なことを学ばせてもらえた飲み会でした。

ちなみに頭が学び取ろうという真面目モードだったんで飲んでも飲んでも酔いがまわらなかったw

職場の飲み会の後一宮で、今度転職して東京に行ってしまう飲み友だちのはじさんと飲み歩きました。

はじさんは仕事に一生懸命で、かなり刺激をいただきました。僕もはじさんにまけないぐらい、自分の仕事のスキルをのばしたいと思います。

はじさん、東京でもがんばって!
うまいビールごちそうさまでした。また飲みましょう。

ロードバイク日和-76417220-001.jpg

とこの記事をうちながらさっきふと時間を見たら11:11でした。やっぱ前向きなときは流れがくるな~。