なすカリーを食べてからの―

ヱビスとな酢(茄子の揚げびたし)をいただく。至福…
ちなみにこの組み合わせは酒井オーナーシェフも絶賛。

個人的に茄子大好きなんでたまらん。
ロードバイク日和-20110417(001).jpg

そしてカリーザキッチン新名物のカリーザチッキンとヱビスをいただく。至高…
ちなみにカリーザチッキン、登場して四日目だそうですがメインメニューのカレーよりうまいと評判らしいですw

こいつのせいで二杯でやめようと思っていたヱビスを四杯ぐらい飲んじゃおうとしてしまう。
魔物や!
ロードバイク日和-20110417(002).jpg

カリーザキッチン、カレーはうまいし、つまみはうまいし。
あ、しかも一宮の名店野の花のタルトケーキもいただけちゃいますよ。
僕は飲みませんがコーヒーにもこだわりがあるらしい。
そんな既存のカレー屋の枠組みを飛び越えたカリーザキッチン、みなさまも是非。
一宮市本町3-6-8

にしても最近は一宮駅近辺にオサレな店が増えてきた。たまらん。

トレモロと38cafeも行ってみたいな~。
さっきまで春日井であった動作法訓練会に参加してきました。

大学の時にほんの少しだけかじったものの、あきっぽさと、当時必要性を感じなかったのが原因ですぐにやめてしまっていました。

ところが今年度自分が担任としてうけもつことになった子たちが、動作法がドンピシャで活用できるような感じなんです。

しまった!ちゃんと勉強しときゃよかった!!!
大学の自分のばかばかばか。

とまぁ過去を悔やみましたが悔やんでいても仕方ありません。
『後悔しなくていいよ。気づいたときが始めるときなんだよ』と誰かも言ってましたし、やらなかんと気づいた今から始めます。


春日井の訓練会は僕の後輩のK君がずっと参加していて、K君の紹介で参加させてもらえることになりました。

なにせ人見知りなんで、かなり緊張しましたが、K君がいたおかげでなんとかやれましたwありがとう。
他にも自分の知っている同業の方もみえたりしたんで安心しました。

訓練会では自分の父親ぐらいの年の男性を担当させていただくことになり、その方に動作法の基礎から丁寧に教えてもらいました。

自分自身の動きで精一杯で、相手の体をさわっていても、力が入っている瞬間とか、微妙な変化とかを感じ取ることが難しかったです。
まだまだ形をつくることで頭がいっぱいだw
次回の訓練会の課題です。

訓練会の帰り道で、かなり昔から訓練会に参加してみえるベテランの同業の方に、駅まで送ってもらいました。
その方と動作法や仕事の話し等をしていて、今の自分のスキルでクラスの子にできることを少しずつやっていこうという気持ちになれました。

実はつい一週間ぐらい前までは今年度の人事にありえないぐらい不安になり落ち込み沈んでいました。
でも今は少しずつですが利他の気持ちに心が向き始めています。
まるで別人みたいですがどっちも自分なんですよね。
まだまだ分からないことだらけでどこまでできるか分かりませんが、子どもたちの成長に少しでも力になれたらいいなと思います。


と、携帯から記事を打ち込みながらスポーツデポに向かい中なう。
修理に出していたdefy1が戻ってきます。
明日から通勤トレーニング再開します!


あ、今日や以前K君から教わった動作法の話とか、以前恩師から教わった太極拳の話とかに共通しているのはやっぱり。
『こころとからだはつながっている』
ってことです。
体に緊張があると心も休まらないし、心に不安があると体に緊張が出てくる。
だから体の力をうまいこと抜いてやると、心も落ち着くんですぞよ。
なんかストレッチとかにも通じてるかもしれない。

あ、デポについた。
デポが終わったらカリーザキッチンうぃる。
昨年の12月以来となる、リトルワールドサイクルミーティング走ってきました。

実は昨日はやっぱり行くのやめようかなと悩んでいました。
疲れが残って仕事に影響したらイヤだなと考えたりして。
仕事のプレッシャーからレースを断念しようかと。

そんな感じで気持ちがなかなか乗りませんでしたが、体を動かさないとどんどんあかんくなると思い、走ってきました。

かなり久々の走りと、レースレベルの負荷に体はクタクタになりましたが、頭はスッキリしてストレスが大分解消されました。

参戦して良かった(・∀・)
弱りかけの心が少しだけ前向きになれた気がします。

ちなみにレース後のあまりの疲れのために、名古屋サイクリング友の会の初走行会への参加は断念しましたw

やっぱりずっと走っていなかったのでスタミナ、パワー共に落ちていてリトル手前の劇坂を登るのも、レースもゼイゼイなりながらかなり必死でした。

あまりの衰えぶりに驚きましたが、自転車で走れる喜びを心からかみしめることができました。

今回はmiyoshiさんもリトルに初参戦され、僕のとmiyoshiさんのdefy1二台が堂々とした走りで完走。
defy1のさらなる普及に一歩前進しましたw

今日のビギナークラス出走者は僕が経験してきた中では最多の120人。パナソニックヒルクライム中止に加え自転車人気が反映されてるのかな?

120名とかなり大勢のためビギナークラスが第一の70名と第二の50名の二グループに別れました。

第一グループ3位にシュレク弟さん第二グループ3位にシュレク兄さんそれぞれ入賞。いやはやすごい。

大学生のTくんは、スポーツクラス参戦も、今回も上位入賞ならず。
次回に期待です。
それにしても刈谷から自走で行き帰りは凄いよT君。
夜は呑み会とか言うてたし、若いw


レース後シュレク兄さんから平田クリテ参戦を勧められたり、gcscの練習にも誘うねと声をかけていただきました。

改めて色んな人に支えられているなと感じました。
早く元気にならんとな。

ロードバイク日和-20110410-002.jpg
写真は今回の招待選手、愛三工業レーシングチームの方々。
日本国内ではトップレベルのプロチームらしいです。
疎くてよく分からなかったのでシュレク兄さんたちが色々教えてくれましたw

体を動かしたり、色んな人と話したりしてリフレッシュできたのでまた明日から一週間がんばれそうです。

金曜まで乗り切ろう!
昨日三週間ぶりぐらいにロードに乗りました。

風邪をひきかけて乗らなくなったのと、色々あって精神的にかなり追いつめられていたのがしばらく乗っていなかった原因です。

気持ちに余裕がなさすぎて、大好きな自転車に乗ろうという気持ちにさえなれない。

生まれて初めてといっていいぐらいの気持ちの不安定さに自分でも困惑していました。

そんなことをチラッと前回の記事で書いたら、シュレク兄さんから『チンタラ回すだけでもストレス解消になるから試してみて』とアドバイスをいただいたり、miyoshiさんの『ジデツウは自然を感じられてやっぱり最高だ』というようなブログを拝見し、昨日久々にジデツウしました。

ガンガン回してすこしでも速く・強くなりたいというガムシャラな気持ちは出さずに自転車に乗るのを純粋に楽しんでみました。

素敵で贅沢なひとときでした。

行きはいつも通っている国道を避けてあえて裏道をゆっくり走り、桜並木を抜けたり田畑の間を抜けたりして、春のかおりのする道を走りすごく癒されました。

帰りは真っ暗な国道を走りながら大好きな歌を熱唱して走りました。仕事のストレスがやわらいでいくのが分かりました。


ゆっくり走ると自然もより感じられるし、歌も歌える(心拍がそんなに上がらないから)からいいなぁ。

また新しい自転車のよさを発見しました。シュレク兄さん、miyoshiさんありがとうございます。

また心の調子が戻ったら、ガンガンこいで自転車と自分が一体になって風を斬る楽しさも味わいたいと思います。

今日は乗りませんでしたが、また気が向いたらゆったりこごう。


そして日曜日にあるリトルワールドサイクルミーティング、出場をやめようと思っていましたがやっぱり出ます。

彼女が『別に順位が良くなくてもいいじゃん、せっかく去年皆勤賞でお米ももらったんだし、運動したらリフレッシュにもなるよ。』と背中を押してくれました。

たぶんゼイゼイかなりキツくなると思いますが、自転車で走ることを楽しみたいと思います。

とはいうもののきっといい順位じゃないとくやしいんだろうなぁw
まぁ、いいか。

そして日曜日は名古屋サイクリング友の会の初走行会があります。リトルワールドでのレースが終わるのが7:15ぐらいで名古屋の笹島交差点への集合が9:30となかなかなスケジュールですが、ゆったり走ってきます!

まだまだ色々なことが本調子ではないし、プレッシャーも相変わらずだけど、自転車を活用して上手にリフレッシュしていきます。
さっき届きました。
ロードバイク日和-20110403(002)-001.jpg

副賞
ロードバイク日和-20110403(003)-002.jpg

自転車に乗り出して一年の情熱がこういった形になったのはすごく嬉しいです。

自転車に出会えたこと、自転車を通じて色々な方に出逢い支えてもらった一年に感謝したいです。

実は最近、仕事の新年度の人事でプレッシャーがかかり、ちと心に余裕がなくなっているので自転車に乗る気もおきないぐらいになっています。

早いとこ慣れて、乗ろうと思えるような状態になるといいな。

またシャカリキに走れるようになったら、みなさんよろしくお願いします