3月20日のオープンまであと10日程となったカリーザキッチン

3月1日に工事が竣工し、オープンに向けての最終調整段階です。


なんと、そんな今旬のカリーザキッチンに

オープン前にもかかわらず昨日おじゃましちゃいました。



ジャン!!!



パナソニックヒルクライム2011への道



みごとな白一色の外観!

お洒落なふんいきがプンプンしてきます。

ダクトからはかぐわしきカレーのかほりがプンプン。

ダクトの下にとまってるのは最強のママチャリdefyΣ

厳重に内部の様子を隠しているダンボールw

その強固なディフェンスをとっぱし、

いざ店内へ!



パナソニックヒルクライム2011への道
  ただ~いま~ただ~いま~♪

  なんまんかいでも

  いいた~い~な~♪


  そこに広がっていたのは

  一日の疲れを忘れて

  なんだかほっとできる


  そんな家庭のような空間



パナソニックヒルクライム2011への道




全体的に

白で統一された壁の色に

木のあたたかな温もりがはえる


カフェ好きのあなたも

きっと気に入るお洒落な空間






パナソニックヒルクライム2011への道



店内でくつろいでいると

キッチンのほうから酒井シェフがひとこと
「江口くん、カレー食べてく?」


やったあ!!!!!


先に店内に来ていたキャンさんと、

酒井さんの先輩と一緒に

試作カレーをいただく。


ふんだんに使われたスパイスの味が効いた

ピリリと食欲をそそる辛さ

そして辛さだけでなくほのかに感じる甘さ


辛さとこっそり隠れた甘さ

ふかいわぁ~


その後、キャンさんが帰り

酒井さんの先輩がもう一人合流。

しばらくして、

さらにもう一種類のカレーもいただく。


パクッとひとくち。

ん?

これは?

最初は少し違和感を感じる。


そのまま食べ進める。

パク

パク

パク


ん?

うまい!?!?

食べ進めれば食べ進めるほど

うまみが口に広がる。


さらに上に乗っている

○○と一緒に口にほおばると…


!?!?!?!?


うみゃい!

○○の甘さとルーの辛さが

見事に調和してマイルドな深みが!



まだオープン前なので

食べた2種類のカレーの名前はシークレットですw

食べたくなったあなたは是非お店へ。


 パナソニックヒルクライム2011への道

 酒井シェフにビールもご馳走になり

 店内のソファーでいたたく。

 う~んぜいたく♪

 

 お洒落なふんいきに話もはずむ。






あ、ちなみにこの席

カップルで座るもよし

カフェ好きの女友達同士で座るもよし

自由に楽しくつろいで


パナソニックヒルクライム2011への道


キッチンの温かいふんいきを創っていくのは

キッチンをおとずれたあなたなのです。





パナソニックヒルクライム2011への道


カリーザキッチン、開店が待ち遠しいです。

みなさんも愛知県一宮市におこしの際は是非。

きっと今日もキッチンには


準備にせいを出す酒井シェフの姿が。






パナソニックヒルクライム2011への道

学思行相まって良となす

「学んだことをよく考え、そして実行して、はじめて学んだという」細井平洲


昨日、PRISM4期研修生の実践発表会に参加してきました。

PRISM研修とは平成19年度からはじまった、自閉症スペクトラムを支援している社会人を
対象にした実践的な1年間の研修です。
僕自身も5期生としての研修が先日開始しました。


発表会の会場であるカトレア学園の最寄りの聚楽園駅前のロータリー付近にて

この記事の最初に書いた言葉に出会いました。



パナソニックヒルクライム2011への道-20110306-003.jpg


実践発表会で4期生の方たちの発表を見て感じたこと。

皆さんが日常の支援場面でのちょっとした実践をていねいに行ってみえる。

自分の行った支援が、うまくいった(ように見えた)としても、

その支援が本当に意味のあるものであったかちゃんと検証し、

修正を加えてまたさらに次への支援につなげていく。


僕自身、学校で「実践障害児教育」などで得た知識を活用して、

よく分からないままなんとなく実践して、なんとなくうまくいったような気がして、

なんとなく満足して「よっしゃ~」とはなったものの、さてそこからどうしよう。

という感じでなんとなく行き詰った感じになっていました。


昨日でその原因が分かりました。

・行う支援を何のためにするのかが自分の中で明確になっていないのに、雑誌の真似でなんとなく支援を開始している。

・支援を行う前のアセスメントをまったくといていほどやっていない。

・支援の記録をとらず、なんとなく支援の効果があったような気になっている。

・支援の結果を検証せずに惰性でその支援が続いていく、あるいは消滅する。


改めなくては。



発表会後の懇親会で早川先生がこんなことをおっしゃっていました。

「今日の発表に関して、みんな何もとびぬけた実践を行っているわけではない。

 今自分が行っている支援は何のためにやっているかを明確にして、

 日常の小さな実践を丁寧に行って、結果を検証して、次の支援につなげていく。」

「PRISM研修はすごいことをするわけではない、

 自分で考えて実践する姿勢を一年の研修を通して身にてつけてもらう。

 高校までの勉強のようにただ知識をたくわえるというものではなく、

 たくわえた知識をもとに、自分で考えていかに実践に活かしていくかということ。」



僕はPRISM研修に参加すれば、ものすごい最新の知識が身について

現在自分が感じている行き詰まりをとっぱらてもらえると思っていました。

が、それはとんだ勘違いでした。

今行っている小さな実践のなかで、今まで意識してこなかったような

細かい部分を自分で検証できる視点を得ることで、

より自信を持って、より子どものためになる実践を

自分で考えて継続していくことができ、真の実践力を身につけることができる。


行き詰まりは知識のなさからくるのではなく、

深く考えずに支援を行うところからきている。



最近以前の自分より学ぶということに対してかなり消極的になっていましたが、

学ぶことの大切を思い出し、じわじわと学ぶ意欲が回復しつつあります。


この一年で、5期生のみなさんと共に学びあい、

そしてその学びの中から、自分で考えていく姿勢を身につけていきたいです。


パナソニックヒルクライム2011への道
発表会後のPRISM研修生懇親会にて

今日も昨日よりは少し寒かったものの、なかなかすごしやすい暖かな気候でしたね。

ママチャリで行き着けの美容院に行った帰り、一宮市本町の近くにあるこの場所の前を通りました。

パナソニックヒルクライム2011への道-20110226-003.jpg

3月20日にオープンする酒井佳樹シェフのカリーザキッチン。

順調に工事が進んでいるようです。はやくお店でうまいカレーを食べたいです。

酒井シェフはとっても話しやすい好青年なので、近所の奥様方にも人気なお店になることだと思います。

ちなみに行き着けの美容院では、担当の美容師さんから以前ジデツウをしていたとの話を聞きました。

その自転車が盗難に遭い、それ以来ジデツウをしていないらしく。またやってみたいと思っているんだけどね~とのことでした。

なかなかきっかけがないと、新しいことには踏みだしにくいと思いますが、今はジテツウを始め出すにはもってこいの時期だと思います。

4月から新生活や新年度が始まるということはもちろんのこと、凍えるような寒さからかなり快適な気候になりつつあり、自転車に乗っていて爽快感が味わえるんですよ。

今始めれば寒くなる1 1月末ぐらいまで、最高の自転車ライフが味わえます!

ハマっちゃえば冬も乗っちゃってもいいですしねw

というわけで、ジデツウ始めるなら今ですよ( ^ー^)

時代はエコ、健康、環境。すべてに貢献できる自転車。

人類が快適さや便利さを求め続けて様々な開発を続けてきた先に見えた、真の意味での快適さ。

『自転車は10周の周回遅れでいつの間にかトップを走っていた。』サイクルベースあさひ下田社長
久々に大好きな本を手にとってみました。

パッと開いてみるとそこにはこんな素敵なしおりが。

パナソニックヒルクライム2011への道-20110225(002).jpg

あっ、これは!?

今年度、僕のクラスのある保護者の方からいただいたしおりです。

連絡帳でのやりとりで、ふと四葉のクローバーの話題になりました。

僕は産まれてからまだ一度も見たことがないと伝えると、

四葉のクローバーのしおりをくださいました。

残念ながらそれ以降も今だにはえている四葉のクローバーに出会ったことはありませんが、

保護者の方にいただいたしおりのおかげで身近に四葉のクローバーがあります。

大切な宝物です。
春の予感が大分しだしてきましたね。

自転車が楽しい季節がまたやってきつつありますね。

いや、冬場の自転車もいいですが、やっぱ寒いと自転車に乗るにも力がいるし、乗っていても寒さで肩周りや首周りが縮こまるんですよ。

やっぱりいい感じの気候で走ると気分も爽快になりますよね。

今日の朝は本当に温かくて心地よかった。

が、帰りは驚くほどの風。自転車に乗り始めて初めての完全な横風。

トラックの後ろにビタ付き作戦をやってみたけど、完全なる横風なんで、ドラフティング効果が全く得られませんでした。

やっぱ風は手ごわいw
早く春が来てほしい。


春と言えばひなまつり(?)
僕の担当する学年の子たちがひな人形を作りました。

パナソニックヒルクライム2011への道-20110225-002.jpg

かわゆいですね、ホント。

朝一で自分たちの作品が飾り付けられている様子を初めて見た子どもたちの目がすごく嬉しそうで、なんかほっこりした気分にさせてもらいました。

某A君はひな人形のことをいつも「ぽんぽり~(ぼんぼり~)」って言うんですよ。

いや~春っていいなぁ。