を抜くと言うこと。

これ、生きていく上でも、人間関係でも、さらには自転車に乗る上でも大事だと分かりました。

以前も書きましたが僕は体の使い方が不器用でわりと常に力んでしまっています。

高校の恩師I先生や大学の後輩かつ同じ職場のK君から力を抜くことの大切さを教わりました。

不器用なりに時々力を抜くことを実践してみるとかなりいい感じなんです。

人と話していてなんともいえない緊張感があって、落ち着かない時って誰にでもありますよね。
そんな時はおそらく無意識の内に肩に力が入っています。
なんとかその状況を打開しようと焦るほど力んでしまいその場の妙な空気は増長します。
そこであえて肩の力を抜くことで、心にゆとりができて冷静になれたりします。

そう、こころとからだって僕らが考えている以上に密接な関わりがあるんですね。
緊張したりストレスを感じる場面ってきっと無意識に体が力んでいる。
そこに気づけばいかに力をうまく抜くか考えると案外うまいこと乗り越えられるかも。


自転車で高速巡航する瞬間、段々えらくなりますよね。
息があがってきて苦しくなる。
そこでさらにがんばろうとすると、もしかしたら気づかぬ内に上半身に力が入りすぎている。
すると高速巡航を維持するのはキツくなる。

そう、高負荷をかけているときほど実は力を抜くことが大事なんです。
上半身や肩の力を抜いてみると、呼吸が楽になり本当に力を入れるべき脚にすべてのエネルギーを動員できるんです。
お試し下さい。

おそらく今書いていることは身のこなしが軽やかでスマートな方は無意識の内にできていると思いますがw

最後に恩師に言われて印象てきだった言葉を-
『教師に一番大事なのはいかに子どもの今の状況を見極めるかということ。
子どもの変化に気づくためにはこちらはフラットな状態でいなくてはならない。
江口みたいに体かいつも力んでいる状態だと、脳がその力んでいる行為でいっぱいいっぱいで子どもの細かな変化に気づけない。』
『人の性格はその人の姿勢を見ればいっぱつで分かる。
人間関係や仕事をうまくこなしてる人は体の力も抜けている。
逆もしかり。』

こころとからだの関係は想像以上にでかいみたいです。

気づかせて下さったT先生、そしてよき後輩のK君、ありがとう。

自転車の走りの質、さらには色々なプレッシャーのかかる場面でのふるまい方が向上しそうです。

いや、しそうですというか現在その効果を正に体感しています。

みなさんももしよければ、苦しい瞬間、ストレスを感じる瞬間、なんだか落ち着かない瞬間、

意識して肩の力を抜いてみて下さい。


彼女の旅みやげのバリのビンタンビールを呑んだので、心地よく眠りたいと思います。
パナソニックヒルクライム2011への道-20110224(001)-001.jpg

生きると言うことは色んな葛藤もあるからいつも絶好調ってわけじゃないけど、色々経験して成長していけるからなんだかんだやっぱりおもしろい。

『よかったことの現実も、悪いことの現実も、次へ向かう糧にしたい』高橋尚子

ではおやすみなさい。
に参加させていただくことになりました。

mixiでついていた足跡をたどると、その人が立ち上げた会について告知していました。

まだ参加者を募っている段階の『名古屋サイクリング友の会』

なんだか気になってfacebook上にある友の会のグループをのぞいてみると、のびのびと楽しめそうな雰囲気。

思わず参加を申し込んでいました。


ロードバイクに出会って一年。

今までみんなで走ったりするチームに入ることなく、ひたすら一人で走っていました。

この会を色んなサイクリストと走るきっかけにしたい。

正直、乗り始めた頃は自分のレベルを上げてからじゃないとチームに入るのは恥ずかしいと思っていた。

今思うときっとレベルの高い人の前にいきたくないみたいな感じで、プライドが高かったんだな。

ある本に劣等感が強い人は優越感も強いと書いてありました。

この二つの感情はセットになっていてどちらかが強ければ一方も強く、どちらかが弱ければ一方も弱い。

自分より優れている人の前でも臆せずいつも通りの自分でいられるといいと。

そうすることで優越感、劣等感共に弱くすることができると。

すごく思い当たる節がありました。

そういえば自転車に関してももだけど、自分の周りにいるすごい人の前でやたらと卑屈になっている
。その逆、自分が勝手に自分よりレベルが低いと見てしまう人を見下してあたかも知れない。

それに気づき、卑屈になるのはやめようと決めました。

すぐには直らないと思うけど、思考の仕方を変えられるように努めます。

そんなわけで、自分の子どもみたいな気持ちに区切りをつけ、経験年数、レベルに関係なく純粋に自転車を楽しむ人とともに自転車を楽しんでいきたいと思います。


ちなみに最近10日以上自転車に乗れていません。

疲労と寒さから口唇ヘルペスと蕁麻疹が出てしまい、蕁麻疹がなかなか治らない。

正直サイクルミーティングが近いので焦りますが、メインの目標のパナソニックヒルクライムを照準に置き、しっかりと体調を戻したいと思います。


昨日までの休日では、高校の同級生I君と呑んだり、名古屋期待のITベンチャーの横井社長のオフィスで、様々な方と話しました。

みんな前を向いて進んでいます。

パナソニックヒルクライム2011への道

僕もがんばります。

というわけで今日も子どもたちと元気に遊ぶぞーw

先日一宮にある素敵なケーキ屋

野の花に行ってきました。


野の花は地元の知る人ぞ知る名店なんです。

初めて食べたのは小学校低学年の頃。

道で拾った財布を警察に届けたら、

落とし主からお礼でもらたのがここのイチゴタルト(たしか)でした。

子ども心にとてもおいしかった記憶があります。


あれから15年ぐらい。

とあるきっかけでお店に行くことにしました。



パナソニックヒルクライム2011への道-20110205(001)-003.jpg


洋館風の素敵な入り口を入り2階の喫茶室に向かうと、



パナソニックヒルクライム2011への道-20110205(004)-002.jpg



アンティークっぽい()家具のある落ち着いた雰囲気に癒される。


パナソニックヒルクライム2011への道-20110205(002)-002.jpg



野の花定番というタルトトリプルとイチゴショートを注文


タルトトリプルは優しい味。

まぁなんといってもタルトが美味しい。

切るのが容易いほどサックリとした食感です。


イチゴショートは初めて食べる味。

カスタードとスポンジがおりまざってる()フワフワの生地

の上に洋酒っぽい風味が香るプルプルのなにかで固められたイチゴがたっぷり。

うまし!


料理のことがよく分からないので細かい説明が下手ですが、

素材の味を大切にした、甘すぎない、優しい味のケーキたちです。

店内の雰囲気もとても素敵です。

皆様もぜひ。



野の花 - スイーツ、甘味(尾張一宮) Yahoo!グルメ

保存料、添加物を一切使わず、イチゴやカボチャ、生クリームといった素材の持ち味をシンプルに生かしたケーキが味わえる。店内は、アンティーク調にまとめられ「日常を忘れてホッとした時間が過ごせる」と人気が高い。

http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0001759109/




ちなみに野の花に行ってみるきっかけとなったのは、

3月に一宮でカリーザキッチンというカレー屋をオープンさせる酒井さんが

一宮のおいしいケーキ屋の情報を求めていたとき、

僕が教えたのが小学校の時の記憶にあった野の花。


行動力のある酒井さんはすぐに野の花に行き、

店の雰囲気とケーキの味に惚れこまれたようで、

そんなに素敵ならと僕も行ってみたくなったんです。


行ってよかった。


ちなみに酒井さんの作ったカレーは、

まだオープン前にもかかわらず

試作段階のものを2回ほど食べさせていただきました。


とてもおいしいです。


今までに出会わなかったようなカレー。

今までに出会わなかったという意味では野の花のイチゴショートに通じるものがありますね。



そんな酒井さんのカレー屋の最新情報はこちらから。

カリーザキッチン


そしてmixiにもこんなコミュができたもよう。

カリーザキッチンのコミュニティ


一宮をますます素敵な街にしてくれそうなカリーザキッチンのオープンが

待ち遠しくてうずうずウズベキスタンですね。


一宮にお住まいの方もそうでない方も、

野の花とカリーザキッチンには是非行ってみてくださいね。


パナソニックヒルクライム2011への道-20110211(006).jpg


食べた。


彼女評
『先週のよりおいしい』
『たしかに麺がおいしい』



おいしい焼そばの作り方が知りたい人は、
カリーザキッチンで検索。
十日ほど前、久々にスポーツデポに行き、ウィングさんにdefy1のメンテナンスをしていただきました。

最近チェーンがキシキシいっててすごいこぎにくかったのと、リアをトップから落とすとき数段一気におちていく不具合があったのでそれらを改善してもらうため。

一時間以上油をさしたり色々いじってくださったにもかかわらずまたもや無料にしてくださいました。

いつも本当にありがとうございます。ウィングさんのおかげで僕の自転車ライフは成り立っております。


そして先週、久々のメンテを終えたdefy1で走る。

ぬお!こりゃすごい!
気持ち良いぐらいスイスイ走れる。
最近なかなか思うような走りができていなかったのは、
冬休みのブランクだけじゃなくメンテ不足もあったんだな。

そんなスイスイ走れるようになった先週末、久々におもいっきりもがいてみたら52km/hを越えました。

よし!だんだんいい感覚に戻ってきてるな。

そして今日、ハイグレード手放しで40km/hも出せました。


そしてふと気が付くと今日はdefy1に初乗りしてちょうど1年。

defy1のおかげで色々な人や場所と出逢い、そして自然を体いっぱいで感じ、健全な精神は健全に肉体に宿ることを体感し、そしてなによりも自分の意思で突き進んでいく楽しさを知ることができました。

これからもよろしく!

明日から1時間通勤トレーニング開始。
まずは3月のリトルワールドサイクルミーティングに向けがんばります。


そんなちょうど一周年の節目の今日、以前ブログにも書いた『子どもへのまなざし』を読了しました。

子どもにかかわる仕事をするものとして、いや一人の人間としてこの本に出会えて本当に良かった。

これからもめいっぱい子どもたちを喜ばせてやりたいと思います。

『子どもの精神科の医者として、お母さんやお父さんにお願いしたいことは、子どもの笑顔や喜ぶ姿に、ご自身が喜べるご両親であってほしいということです。
親の希望通りのことを、子どもがしてくれることに喜びを感じるのではなく、子どもの希望にこたえられることに、幸福を感じられる親であってほしいということです。
「人間」の本当の幸福は、相手の幸せのために自分が生かされていることが、感じられるときに味わえるものです。
このことは本当に本当です。
自分の幸せばかり追求することによって得られる幸せなど、本当の幸福ではけっして、けっしてないのですから。』
佐々木正美著・子どもへのまなざし312ページより