先日の7月2日土曜日、facebookの名古屋サイクリング友の会のイベントで、琵琶湖を回ってきました。

昨年夏に自走琵琶一して以来二回目の琵琶一。
楽しみじゃないはずがありません。

当日は自走組、関ヶ原合流組、米原合流組の三組に分かれて落ち合うことに。
僕はモチロン自走組。
6:30に稲沢駅に集合。

とらさん、クールなイケメンMさんがすでにみえて、Mさんの案内でスタート。

先週のヒル地獄の記憶が新しい養老辺りを抜け

ロードバイク日和-20110702(001)-001.jpg

牧田川を登る

ロードバイク日和-20110702(002)-001.jpg

うーんにしてもとらさん、自分でもブログに書いてみえたが、
ぽっちゃり体型でこの走りはなかなかすごい。
意外だw

少し余裕をもって関ヶ原駅に到着。

サイクリング友の会発足者の爽やかなTさんと、がっしりした体つきのKさんと合流。

ロードバイク日和-20110702(004)-001.jpg

集合時間の8:30をすぎたので、21号を通って米原駅に向かう。

小さな登りが数回あるので大好きな道。
はりきって先頭を引かせてもらうことに。

数回のアップダウンを終えると、やや下り気味の道が続く。
気持ち追い風ということもあり思いのほかスピードを出すことができ、40km/h弱でガンガン引っ張る。

この高速トレインに、だれ一人ちぎれることなく走行できる辺りがサイクリング友の会のレベルの高さを物語っている。

だがまだまだ化け物は沢山いたのである。

米原駅でトライアスリートKさん、小柄なおじさんOさん、元気ハツラツKさんと合流。

ロードバイク日和-20110702(005)-001.jpg

集合時間の9:30になりスタート。
すぐに琵琶湖に到達。

ロードバイク日和-20110702(006)-002.jpg

琵琶一開始でい!

ちょこちょこ休憩を入れながらも、先頭集団は33km/h~37km/hぐらいで巡航。
はや~。
しかも琵琶湖から向かい風が吹いてるのにね~。

その大半をクールイケメンMさんが引く。
むぅすごい。
そして先頭集団に付いて行ってるもののなんだか僕はやたらと眠たい。
前日、カリーザキッチンで飲み過ぎたか?w

北湖辺りのアップダウンを終えても、先頭のスピードは衰えることを知らない。

元気ハツラツKさんがガンガン引く。
この辺りから完全に脚に力が入らなくなり、先頭からちぎれる。

ハツラツKさん、イケメンMさん、とらさん、がっしりKさんの先頭集団からはどんどん離れていく。

もうヘロヘロだ~。

しかたないのでゆっくりこぐ。
途中後ろからきた小柄Oさんと合流し、ちょうどいいペースで行く。

休憩地点の昔ながらの商店で薄皮クリームパンを補給し、再び先頭集団に参加するも、まだ力が出ない。

そうこうしているうちに昼飯地点の近江ゃんぽんの店に到着。

ロードバイク日和-20110702(008)-001.jpg

激辛ちゃんぽんを食べて元気を出すことに。
同じテーブルに座ったトライアスリートKさんから超人トライアスリートの話をうかがう。

うーんやっぱり上には上がいるわ。凡人が努力するだけでは到底たどり着けない次元の人たちに驚愕しつつ、再スタート。

おや?なんだか力が出るんだけど?
どうやら眠気、力の出なさはハンガーノック気味からきていたっぽいw

ちょっと行くととらさんが昼飯にと事前に提案してくださった白髭神社側の白ひげ食堂を通過。
地元で愛されているという豚汁うどんとおでんは再来週のチームスピリタスレーシングでの琵琶一に持ち越し~。

そんなこんなでイケメンMさん、ハツラツKさん、僕の先頭集団でガンガンこいでは待ち、待ってはこぎを繰り返していると、交通量が多く道幅が狭い箇所に。
車に気をつけながら8人そろってゆっくりこぐ。

狭い道を抜けちょっと走ると、見覚のある観覧車。
でた!廃遊園地びわ湖タワーwww
『びわ湖タワー』で検索すると面白い潜入記録が読めますよ~。

ちょっと先にあるマックで休憩をみるが、なんとドライブスルーのみの店舗。

うーんしゃあないあきらめる…
わけないだろー!

サイクリングスルーに果敢に挑戦。

ロードバイク日和-20110702(010)-001.jpg

『ご注文をお伺いしまーす^^』
お!いけた!!!

ロードバイク日和-20110702(012)-001.jpg

うーん滋賀県はおおらかでいいなぁ。

コーラのLを飲み干し作戦会議。
当初の予定では南湖も回る予定だったが、すでに16時近い。

南湖省略けってーい!

早速琵琶湖大橋をのぼってー

ロードバイク日和-20110702(013)-001.jpg

記念撮影してー

ロードバイク日和

くだるー

ロードバイク日和-20110702(015)-001.jpg

その後も一応みなさんに引いてもらいながら先頭集団に位置し、ラストの休憩で速攻元気と書かれたのローヤルゼリー入りゼリー飲料を飲む。

『うおぉー!速攻元気ーーー!!!』

最後の意地で集団から飛び出したイケメンMさんがっしりKさん僕の3人になったところでがんばって先頭を引く。

かなり引いてもらったMさんに恩返しじゃー。
がんばって35km/h弱ぐらいでしばらく引くも、力つきMさんKさんに置いて行かれる。

Mさん、最初から最後まで大半ひきっぱなし。
ナニコノ超人w

琵琶一開始地点でなんとか2人と合流し、後ろから来た小柄Oさんも加わり4人で米原駅ゴール!

ロードバイク日和-20110702(016)-001.jpg

こんだけ走ってアベレージ26.5km/hぐらいだったのはすごいw

その後、みんなゴールし、それぞれ帰路に。

関ヶ原にとめてある車まで行くがっしりKさん、名古屋まで自走して300km超えを目指すとらさんと共に21号を走る。

琵琶湖沿いではほぼ向かい風だったので、この日初めてといっていいぐらいずーっと追い風基調で走りやすいコンディション。

ゆっくりと先頭を引く。

関ヶ原でがっしりKさんと別れてからも、走りやすいコンディションは続き、涼しい夜風の中気持ち良く漕いで一宮に到着。

とらさんと別れコンビニで酒を購入し自宅にとうちゃーく。


今回の琵琶一で学んだこと。

上には上がいる。
努力だけじゃどうにもならない才能ってのがある。
オールラウンダーを目指していたけれど、どうやら僕はやっぱり脚質的に生粋のクライマーらしい。
すごい人はなんですごいのか→『ぼくよりもっと“自分”にキビしかったんだな……』ハリス・リボルバー
もっともっと普段のトレーニングを大切にしよう。
脚を止めたくなる瞬間、我慢してもっと回してみよう。

総走行距離273.06km
アベレージ28.2km/h
という驚異的な数字をたたき出して、今回の琵琶一は終了した。

次回のサイクリング鬼の会…友の会のロングライドは秋の琵琶一。
リベンジだ!
二日前の日曜日、近頃流行のトレイルランを生まれて初めてやってきました。
友だちのカレー屋オーナーシェフ酒井さんとのつながりで参加させてもらった、チームカリーザキッチンの一員として。
自然の中を駆け回る爽快感は素晴らしかったんですが、色々大変な目にも遭いましたw

さてさて、トレイルランに挑戦するにあたって、必要なのはウェアとシューズとリュック。
というわけで、土曜日に栄のIBS石井スポーツにて今回のトレランに参加する同僚のSさんと一緒にシューズ探し。

トレイルランをやっているという店員さんに薦められて、モントレイルのマウンテンマゾヒストというシューズを購入。

ロードバイク日和-20110626-001.jpg

このシューズ、かなり軽くてふつうのランシュー並の軽快さがイイんです。
ウェアとリュックはロードのもので代用することに。
Sさんはモントレイルのシューズとトレラン用ソックス&リュックを購入。
これで準備万端。

そんなこんなでトレイルランデビュー当日。
Sさんの車に乗せてもらい、6時に養老駅に集まり、養老の滝に行く。

この日のトレイルランチーム、カリーザキッチンのメンバーはカリーザキッチンオーナーの酒井さん、酒井さんの知り合いKさん、Kさんの知り合いYさん、そしてSさんと僕の5人。

雨上がりの道を歩き、駐車場から滝まで以前彼女と来たときの5倍ぐらいの速さで到達(冗談抜きで)

滝のマイナスイオンを浴びながらはしゃぐカリーザキッチンオーナー酒井さん

ロードバイク日和-20110626(001)-002.jpg

その後、養老山の登山道に入る。
まだ走らないが、ふつうの登山客からしたありえないスピードでガンガン登る。

しばく登るとYさんが一言。
『走っても良いよ。』

そして酒井さんSさん僕の3人のトレイルランスタート。

酒井さんが先行しそれに続く僕、Sさんの構図。
やがで僕が酒井さんを抜き、走っては歩き、歩いては走りをしながらガンガンのぼる。

正直キツいけどキモチイイ。
登るにつれて強くなってくる雨を横目に爽やかな気分にひたっていた。

少し開けた草むらでみなさんを待つことにする。
しばらくすると酒井さんとSさんが合流。


そう、ここからが地獄の始まりだった。

『うわ~ヒルだ!』
酒井さんとSさんの靴や身体にヒルがついていたらしい。
狼狽する二人を横目に笑っている僕。

だがよく見てみると僕の靴にも二匹のヒルが!!!
ギャー!!!!!
人生初ヒルとの遭遇。
やつら、シューズのメッシュ地の隙間から進入を試みてる。
こわー。

ロードバイク日和-20110626(003).jpg

一気にテンションが下がる三人。

少しして、YさんKさんも合流。
Yさんすでにヒルの餌食になり膝の裏から血がダラーリ。
ひぃいいぃぃぃいい!

折れそうになる心を奮い立たせ、再び5人で登るも、
数分歩いてチェックすると靴やら脚やらについているヒルにみんな泣きそうにw

ヒルチェックの最中に、ヒルを発見したときの驚愕たるや。

ロードバイク日和-20110626(002)-001.jpg

段々雨足も強くなるし、ヒルもガンガン出るし、予定より早く下山することに。

ロードバイク日和-20110626(007)-002.jpg

下りは気持ちイイ。
自然の中を疾走して駆け降りていく爽快感。
だがやはり、雨で塗れた山道を下るのは怖い。

スピードをゆるめている間に、酒井さんとSさんはどんどん先に。
僕のかなり後方にはYさんKさんが。

時々立ち止まって一人ヒルチェック!

ぎゃあああああ!
靴の裏の隙間にヒルがぁあぁあああ!!
必死で枝で落とし走る。

正直ヒルが気になってしょうがない。
ぜんぜん落ち着かないわw

なんだかんだで下山し、酒井さんSさんと合流。
ルチェックをするとなんとまだ脚やら色んなとこにはりついていたヒル。

こんにゃろー!
石つぶてで抹殺する。

ロードバイク日和-20110626(010)-001.jpg

へっー、人間様をあなどるとこういうことになるんじゃーい。

その後、YさんKさんも合流しヒルチェック。

ロードバイク日和-20110626(011)-002.jpg

『うわぁああああぁあ!』
次々と発見されるヒル。
何箇所も吸われたYさんが火炎放射でヒルを焼きつくす。

ロードバイク日和-20110626(012).jpg

お、なにげに僕以外みんな吸われとるやん。
やったー僕だけ無傷だーいwww

と調子に乗ったのもつかの間、
Kさんが
『あれ、江口君、血が出てるよ!』

やられた~

ロードバイク日和-20110626(013)-002.jpg

右鎖骨の上を見事に吸われました。
テンションダウン。

その後、わき水を飲みつつ血に染まったウェアを洗いつつ、みんなで温泉に。

走った後の温泉サイコー!

はっきりいって今日は曇って素敵な眺望も味わえなかったし、ヒルの大群に襲われもしたけど、これはこれで楽しかった。

トレイルランのベテランYさん曰く、
こんなに沢山のヒルにでくわすのは初めてだそうなw
うーん僕はある意味運が良いのか?

温泉の後、みんなで酒井さんのカリーザキッチンに行き、
6月の月変わりカレーのトマトカレーをいただく。

うま!
相変わらずうま!!!

カリーザキッチンでの作戦会議で、次回はヒルの出ない猿投辺りを走ることに決定。
気持ちのイイ眺望や、ヒルの恐怖がない走りに期待w

まぁなんだかんだで、思いで深い初トレイルランになりました。
酒井さん、ありがとう(^ω^ )

P.S.
どうやらヒルは5~10月の高温多湿の時期に活発に活動するらしい。
そして雨降りや雨上がりの時に活発に活動する。
さらに養老系の山はヒルの王国らしいw

ありえないくらいの悪条件がかさなりまくったのかーいwww

ちなみにヒルは一度血を吸うと二年間の絶食に耐えられ、
その間に100匹の子ビルを生むらしい。
だもんで吸われていたら、必ずそいつを抹殺したほうがいいらしい。
次なる被害をうまないためにも。

と、なんだか恐ろしい記録になってしまいましたが、
トレイルランは本当に気持ちよかったんですよ。
次回は気持ちのイイレポをお届けしたいと思バナナます。
先週、注文していたニューホイールが届いたとの知らせがデポのウィングさんから入りました。

僕が頼んでいたのは、
シマノのデュラエースWH-7900-C35-CL。
カーボンとアルミのコンポジットホイールです。

『加速性にも高速巡航性にも優れた使いやすいクリンチャーモデル。
平地、上り、オールラウンドに力を発揮する35mmハイト。』

ロードを初めて少しした頃は、ヒルクライムのみを極めたいと思っていたので、
次に買うなら軽くてひたすら登りに徳化したホイールを手に入れたいと考えていました。

が、一年ちょっと乗ってみて、
平地での高速巡航もやりたいしヒルクライムもやりたい!
そしてなによりも毎日通勤で乗るってことを考えたら、
手入れもしやすいものがいい。

と考えるとクリンチャーかつオールラウンドタイプのこのホイールが最適なんですね。
色んなとこのいいとこどりw

昨日デポに行き、ついにニューホイールと対面。
何じゃこりゃ!
カーボンの部分が軽いのなんのって。

まずはリアから。
スプロケットをばらすのを少しやらせてもらいました。

ロードバイク日和-20110625(002)-002.jpg

スプロケットを組み立ててもらい、リアのホイールが完成。
あらかじめ注文していたシュワルベのデュラノというタイヤをはかせてもらう。
フロントのホイールも完成。

ロードバイク日和-20110625(003)-001.jpg

ヤバい!
なんかしらんがめちゃカッコいい。
defy1じゃないみたい。
てかホイールのみでdefy1の値段超えてるしなw

ウィングさんが最終的にブレーキシューの位置などを調整して下さり完成。

ロードバイク日和-20110625(004)-002.jpg

支払いを終え、
ニューdefy1で帰宅。

お!漕ぎ出しが軽い!!!

速度を上げてみる。

30km/h…35km/h…40km/h …
シャアアアアアアアアアア。
心地よい音が響く。

そして驚くことに40km/hの維持がすごく楽だ。
シマノさんが研究に研究を重ねてくださったエアロダイナミクスのテクノロジーがフルに生きている。

今までのホイールだと、40km/hを維持するのに
「ぬおおおぉぉおぉっしゃあだりゃあああああ!」
ぐらいの力が必要だったが、
ニューホイールだと、
「ぬおおおぉおお!」
ぐらいで維持できる。
※あくまで個人の感想であり、体感する効果には個人差があるかもしれません。

これで通勤でガンガンふっとばせるわ、
ロングライドも快適になるわ、
ホビーレースでより上位が狙いやすくなるわ、
そしてまだためしてないから分からないが、上りが楽になってヒルクライムのタイムも縮むはず。

うっしゃーなんだかワクワクしてきたぞ(^ω^ )

ロードバイク日和-20110626(016)-002.jpg

デュラエースのホイールにデュラノのタイヤ。
図らずしもデュラがそろって気持ちイイ。
そしてdefy1の赤・黒・シルバーメタリックのカラーに
ホイールの赤・黒・白のカラーがマッチしている。

自転車万歳!
明日からはデュラ無双状態でガンガン通勤します。
今日は出張で、いつもより早めに帰れたんで、久々に金華山に行ってきました。

僕が通るのは名岐バイパスをひたすら北上するルートなんですが、交通量がだいぶ多いのでやや危険です。

木曽川を越えて岐阜に入り岐南町を越えてちょっと走ればすぐこの目印。
金華山ドライブウェイ

ロードバイク日和-20110622(002)-001.jpg

こっからヒルクライムスタート。まずはゆるやかな傾斜で民家の間を抜けます。

ロードバイク日和-20110622(003)-002.jpg

と、登りだしてすぐのところに面白いホテルが。

ラブホ東京、ラブホ京都が隣同士で建っちょります。

ロードバイク日和-20110622(013)-001.jpg

これナニコレ珍百景に投稿したら採用されるんじゃなかろうか。
どなたか投稿プリーズw

岩戸公園横をすぎるといよいよ山に入っていきます。

ロードバイク日和-20110622(012)-001.jpg

ここの序盤辺りは緑が多くとても涼しげなのが特徴。
くねくねした道をグイグイ登る。
二之瀬よりだいぶ山の中を走ってるなーというイメージです。

ロードバイク日和-20110622(007)-003.jpg

距離も短いんで登山者にもちらほらでくわします。
登ったり下ったり平坦路があったりメリハリに富んだ楽しいコース。

ロードバイク日和-20110622(009)-002.jpg

最後の方はぐわーっと気持ちよく下ってスピードにのりにのったところで、ゴールの展望台。

ロードバイク日和-20110622(011)-001.jpg

展望台から岐阜市内を望む。
腕にはめているリストバンドはTEAM SPRITUS RACINGのMさんからいただいたもの。

YOU are NOT alone ~ひとりじゃない

東北地方太平洋地震の被災者に向け別府選手が送ったメッセージらしいです。
トレックジャパンが賛同して作成されたリストバンド。
収益金の全額が寄付されるそうです。

もう三ヶ月というかまだ三ヶ月というか。
だいぶ記憶から薄れてきている感じはいなめません。
でもできる範囲の小さなことでも継続した支援ができるといいですよね。
コンビニの募金箱に小銭いれたりとか。
あとは思いつかんw

そんなこんなですぐに下山。

いつか岐阜公園側からも登ってみよう。

一宮からだと行って登って帰ってきてだいたい二時間ぐらいだし、ドライブウェイも易しいコースなんでわりと気軽にヒルクライムできますよ。
二之瀬に行くのはちょっとキツそうと思う方は金華山から始めてみては?ヒルクライムを。
昨年の7月10日以来、ほぼ一年ぶりとなる二之瀬に今朝登ってきました。

朝6時に家を出るとなんだか小雨がパラついている。

多少の不安はあったが、まぁなんとかなるだろうと思い、こぐ。
二之瀬に近づくにつれて雨足が強くなったがまぁよしとしようw

序盤のコンビニで朝飯と二之瀬を走る分のエネルギーを補給し、
駒野のサークルケーでレッドブルをチャージ。

ロードバイク日和-20110618-002.jpg

ココロ、カラダ、みなぎってきた(^ω^ )

翼をさずけてもらったところで、スタート地点の奥庭田集会所前に到着。

いろいろごちゃごちゃしたものをdefy1から外し、軽量化を図る。

ロードバイク日和-20110618(001)-002.jpg

準備万端!
ほぼ一年前の前回は22分29秒だったから、今日は21分台をねらうぞ。


ヒルクライムスタート!

序盤の民家の辺りはアウターでそこそこの速さで走る。

木々の緑につつまれだしやや傾斜がキツくなる辺りでインナーにシフトダウン。

高回転でスイスイ登る。

にしても今日は天気が悪い。
天気が悪すぎて先のカーブが全く見えない。

ロードバイク日和-20110618(004)-001.jpg
↑ダウンヒル中に撮影

こんな感じで雲に覆われていて見えるのは次のカーブの手前まで。

登るにつれて雨もだんだん強くなる悪いコンディションだったが、登坂中に前回との違いを感じた。

そう、たしかにゼッゼッゼッと息が切れて心拍数もあがっている(はず。ハートレート計測ベルト着け忘れw)のだが不思議とあんまり苦しくない。

最近の通勤トレーニングで重すぎないギア比(50×21か19辺り)で高ケイデンス高スピードを意識していることが心肺機能を高めたのかもしらんな。

おそらく全体の2/3地点辺りからはインナー×ロー(34×25)でひたすら回す。

地蔵も通過し、ゴール手前の傾斜のゆるやかなヘアピンカーブも通過。
うーん久々すぎてコースが分からんw

最後は少しだけリアを上げてスパート。
ただしスパートといってもシッティング。
そしてなにげに今回型破りのオールシッティングw

そんなこんなでゴール。

タイムは21分37秒。(奥庭田集会所前~山頂公園シンボル)

よっしゃータイヤとステムしか変えてないほぼ純正defy1ラスト二之瀬で21分台達成!!!

ロードバイク日和-20110618(002)-003.jpg

そして前回までだったらクタクタで倒れこんでしまっていたのに、平気ですぐにダウンヒルできたのも嬉しかった。

だがしかし雨降りで視界の悪いダウンヒルはかなり怖かった。
ブレーキにぎりっぱなしで指先も腕も痛いし。

ロードバイク日和-20110618(005)-001.jpg

そんな感じで20キロちょいでゆっくりくだりました。

奥庭田集会所裏に置いてきた荷物を回収し、自宅までひた走り、
ほぼ純正defy1でのラスト二之瀬ヒルクライム終了。

始めて登ったときの25分10秒からラストの21分37秒までdefy1と一緒に3分33秒縮めました。
おっとゾロ目だいw

今月末にデュラエースホイールに変えちゃうけど、これからもよろしくねdefy1!
一緒に夢の20分切りを目指そうぜ(^ω^ )