ロンリー・オル・ナイト

ロンリー・オル・ナイト

80年代で時が止まったオサーン。タイトルは青春時代の好きな曲から…
そして今はインドネシアで怪魚釣りを夢見る男の海外奮闘記!

Halo Teman Teman!!

 

先日の3連休最終日に美味しくかつ安いというハンバーガー屋に確認に行きました。

情報&招待はいつものアイさん。しかしいつもいつも何処から情報を得るんだろう。。。

 

そのお店は「Blenger Burger」

事前チェックではビーフバーガーが20,000Rp(200円弱)!

チキンならともかく牛でこの価格とは!? ほんでもって美味しいとか♪

行かずばなるまい? ダイエットでカロリー気にするの飽きてきてチートDayしたいし!

 

という訳でお店で待ち合わせ。

しかし、2万ルピアの物食べるのに2万ルピアだしてGocarで向かうとは…(笑)

雨期の終わりを予感する暑い日でした。

 

オープンすぐ後(混むとの情報あったので)ですが、やっぱ人はいますね。

エアコンがないのでそのつもりでどうぞ…

 

ワンオペ受付。インドネシアあるあるで日本の2倍の時間がかかる(笑)

ビーフ・チーズバーガー(22,000Rp=約220円)とポテトをオーダー!

 

アイさんが先に来て席を取ってくれてた2階へ向かいました。

開放的で綺麗でしたよ。快適ですね♪

 

夜に良いんじゃないかな。バルコニーも良い感じ(昼は暑いと思う)

今日はスモッグも少ないし。最初ココで食べようかと思いました。

 

お前はええのう。。。

幸せそうで羨ましいわい。この国は猫にとって天国ですね(笑)

 

さて、談笑しながら待つこと10分。出来たてを一階に取りに行ってきましたよ。

ビールと水は持ち込み。我が家の家訓でハンバーガーにはビールなんです。

 

じゃん! 結構ボリュームある(汗) 

ポテト(これもボリュームあり。マクドの倍くらい)は完全に余分でした(汗)

 

お世辞ではなく美味しかったです♪ ビックリしました。

バンズも美味しいし、何より肉の味がしっかりしていた!

これで2万ルピアって信じられん。倍の価格のKFCやマクドなんかよりも断然美味しい!

そんでもってWバーガーはこのボリュームx2倍なので注意が必要です(汗)

 

この国だからこそナシゴレンよりも安いハンバーガーなんて珍しいです…

で、マーケティングのアイさんとしては内容の確認だったんですが、

この普通に食べてもメチャ美味いレベルのこのハンバーガーが、

「なぜこの値段で販売出来るのか?」はよくわからないとのこと。

自前で全部作ってるのではないか?との事ですが、そんな風には見えないけど…

まあ何はともあれ「安くて美味しい」ジャンクフードを確保です!

ヒヒヒヒ…娘がジャカルタに遊びに来た時に有効に使おう♪

 

さて、美味しかったけど還暦前のジジイにはこの脂っこさはキツかった(笑)

そんでまた、なにやらカロリーオーバーも甚だしい気がしまして・・・

アイさんとお別れ後、炎天下の下を1時間近く歩いて家に帰ったのでした。。。

 

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Halo Teman Teman!!

 

さて、最近は毎週末に食べ歩きをしています!

・今年の断食が特に辛く、その反動で美味しい物がめっちゃ食べたい!

・運転手より「残業代」を稼ぎたいので土日の車使用の直訴があった。

・レストランチェーン勤務(企画部門)の仲間のマーケットリサーチに協力。

プアサの時に出歩くのが億劫だったので週末は引きこもってたんですが、

運転手より「残業代がない」SOSがありまして…まあ適切な対応が必要だろうと(汗)

という事で趣味と実益を兼ねて仲間のマーケットリサーチに車出しで協力しています。

 

この3連休も行ってきました!

アイさんがTikTok(多くのインドネシア人が探すそうな)で見て興味をひいたらしい…

オールドスタイルの正当なBetawi(ベタウィ)料理の店だそうです。

Betawiってジャカルタ周辺の民族なんで本場の料理っていう事になりますね。

自分としても「Soto Betawi」大好きだし!ぜひとも行きたい!

 

という事で、いそいそと向かったのはこのレストランです。

「Rm Bale betawi (makan minum di kebon)」

ジャカルタというよりタンゲランですが、まあ島で見ると大きなくくりでOKかと(笑)

 

ただこのレストラン、え?っていう門というか入口から入り(車がギリギリ…)、

あってんのかな?って言う感じの民家の軒先やニワトリのいる空き地を通るので注意。

こんな道で本当にこの先にあるのか?って不安になる感じ(笑)AYAMもおる…

 

ビックリな事にコレが後ろから見たレストラン…

廃屋?バラックか?随分と固定費の薄そうな建屋や(汗)

 

こ~んな入口!たまに見る気がするからBetawiスタイルなのかしら…

手造り感満載ですな♪でもなんかい感じですわい。

 

ベトウィお約束のオンデルーオンデルが迎えてくれる!

Ba Leってベトウィ語じゃないかな?

 

一見は廃屋でしたが、本当は気持ちの良い空間が広がっておりました♪

 

大人気で混むらしいのですが、朝一入りだったので空いてました。

 

僕達はこのテラス側に座りました。ベトウィの音楽がずっと流れています♪

音楽は不思議なPOPs調だったけど中々良い感じでしたよ♪

お父さんがBetawiだったというアイさん、ご機嫌でノリノリでした。

このように関係母体が絡むとインドネシア人は非常に関心を示しますね。

初対面の時、必ず出身民族を聞きますし同郷だったらそれだけで仲間です!

 

さて、事前チェックで「時間がかかる」的な事が書かれていたので、

軽いテンペとBakwan Udang(海老のかき揚げ)を先に頼んで待ちました。

コレねメッチャ美味しかった♪ 特に海老のかき揚げ!

 

で、マーケティングのアイさん、声を上げてこの容器に感心していました!!!

はあ?このこ汚い容器が??? ホーロー製だと思うけどボロボロじゃん…

なんでも「OLDスタイルの容器でビンテージ」だとか。素敵なんだって。

この廃屋を買った時に一緒に捨てられてたんじゃ?は?と思うけど黙っとこう…

今の容器ではこの雰囲気が出せないそうで、なんかしきりと感動していましたね。

ひょっとすると、この建屋も容器も計算された凄いお店なのかもしれません。

 

さて、そうこうしているうちに料理が届きました!

お皿にも着目してね!(笑)言われるとお洒落に見えるし!

しかし、この料理本当に美味しかった!

いや~ビックリしました。めっちゃ美味しい!めっちゃ安い!です。

 

コレはOncomっていう納豆的なものとGurameっていう魚です。

オンチョンは納豆ほど癖は無く、魚も白身であっさりしています。

 

「Pecak Gurame」

魚の唐揚げにBetawiソースがけ!アイさんが唸るほど美味しかった!

 

コレもビックリの美味さでしたい!

「Sambal-bakar Empal」牛肉なんだけど本当に美味しかった!

オンチョンかけたご飯と食べれば最高ですな!!!!

 

あとコレが無くては始まるまい?な「Soto Betawi」

美味しいけど、他でも食べれるし、その他の料理が良すぎて霞んでいました。

 

何やら食べだすと美味しいのでガツガツ必死で食べました(笑)止まんない(笑)

どれも正当で上品な味付け(塩辛くない)だそうで抜群の美味しさでしたね。

 

お約束の猫もいるのよん…

彼が一番可愛かったので、特別にグラメの尻尾をあげました(笑)

 

お腹いっぱいになって幸せに浸りながら天を仰ぐ…

店内に木が生えてるのね(笑)ナチュラルでよろしい!

 

インドネシアでご飯食べると、いつもいつも思うのですが…

うわ!美味しい!インドネシアで今まで食べた中で一番美味しい!って、

毎回思ってる気がします。それ位日本人と言うか僕に合ってる気がします。

このレストランも大変に美味しかったし気に入りました♪

 

お会計時(全部で2500円くらい)に「日本人は初めて来た」って言われましたが、

まあいつもの事ですね(笑)でも、こういう料理を知らないのは絶対に損しているので、

日本の方こそ機会があれば是非行ってみて欲しいと思っています。

※帰り際に「Terimakasih Enak banget 」って言うと喜んでくれますよ!

 

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

Halo Teman Teman!!

 

愛して止まないバリ島! 一度でも行くと皆さん大好きになりますよね。

その理由の一つに「食事が美味しい♪」という事があると思うのです。

それは現地民も同じようで、ジャカルタにもたくさんバリ料理の店があります。

そして、美味しい所はどこも大人気なんですね。本当に並ばないと入れない!

やっと並んで入れても人気料理が売り切れてたりと、なかなかに難度が高いです。

 

で、職務上バリレストランの研究が必要なアイさんから2日連続でお誘いが。

あまりにも人が一杯で諦めたMRT「Haji Nawi」駅の店の大型店だとか。

Warung Bali Pak Gede - Lebak Bulus

家族連れが多く暮らすルバックブルス地区の近所なんで、知ってる人が多いかも。

 

ワルンと言いつつめっちゃでかい!

早めに出た&雨にもかかわらず、もう既に混んでいました…(汗)

 

Haji Nawi駅の店がそのまま全部入れそうな入口!

待つこと前提のベンチがいっぱいありますなぁ。

 

少し心配でしたが広いので席は空いています!

 

それでもキャパオーバーだと思う厨房はこんな感じ。

若者が懸命に働いておりました。

 

十分清潔で綺麗な店内。コレが満員になる前に駐車場が満車になってた(笑)

 

所々にバリ島を感じさせるインテリアもありました。

 

夕方なんか屋外も良いかもしれません。

この日は雨だったんで断念。

 

メニューはこんな感じ。

まあこんなもんだろう…な価格と思います。

 

思い思いに注文して待つことしばし…Betutuに心が動いたが止めた(笑)

でもね、やっぱキャパオーバーだと思いますね。全然料理が出てこない!?

そのうちに席のまわりがどんどん埋まりだしましたよ。

でもそこはインドネシア人、にこやかに談笑&撮影会しながら大人しく待ってます。

隣りの欧米人はトランプしてたけど…

 

やっと来た料理!

御飯が健康的な赤い奴だね。

 

バリと言えばナシチャンプル―?「Nasi Campur Special Ayam+Sapi」

バリなら豚じゃないかな。このバリのサテは大好きです。

 

僕が選んだのはこちら「Nasi Perut Sapi Panggang」

直訳だと牛の胃の炭火焼…なんだけど、牛バラ肉のご飯って感じですかね。

バリが関係あるか知らんが「SAPI(牛肉)」好きなんでどんな感じか知りたかった。

 

結論から言うと両者ともが感想として「メッチャ美味しかった!」ですが、

アイさん:辛かった!(体調が悪く、最近は辛い物を控えていたのもあり効いたとのこと)

ワイ:油っこかった!(ダイエット中で基本的に自炊=塩分&脂分控えめだったのもあり)

ご飯とかは本当に美味しかったですが、それぞれの事情で少し残念な感じでしたね。

でも僕はこのカチャーン(ピーナッツ)が入ってるバリ料理が大好きです♪

 

という訳で念願のバリレストランへ行ってきました。

二人ともが「実際にバリ島で食べる方が美味しい&安い」という事で意見が一致し、

お互いに知ってるワルンの情報を交換しました。意外とBetutuの有名店とか被ってた。

そして僕は少し胸焼けを抱えながら帰路についたのでした!

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

Halo Teman Teman!!

 

すぐ近所から今のアパートに引っ越したので遠くなったのと、

自炊がメインとなったので自然と遠ざかってた「BLOK M」。

特に「BLOK M SQUARE」は設備も古いし買うものないしで、

滅多に行かなくなっていました。毎日御飯買いに行っていたのが嘘みたい…

その「BLOK M SQUARE」の印象はともかく人がいない事ですね。

初めて行った3年前はコロナ禍の影響もあって本当に人がいなかった。

地下2階のフードコートなんて、本当にゴーストタウンみたいな感じでした!

ともかく活気がないのでいつも覗くだけで、全く魅力を感じなかったです。

 

先日、久々にレバラン休暇から戻ったアイさんから連絡があり、

「最近のBLOK Mは変わったから見てみないか?」なんてお誘いがありました。

店は二人で初めて行った「Bakmi DONDON」にしようよとの事。

おお~あのこ汚い店か~ワルンで食べるの久しぶりだから楽しみ♪

って事で土曜日にBLOK Mで待ち合わせして行ってきました!

 

で、久々に地下2階に行ったんですが…驚愕でしたね(汗)

懐かしのDONDON。相変わらず汚い…まあそれはええ。

 

「BLOK M SQUARE」のフードコート激込みです!

あの閑古鳥が鳴いていた過去が嘘みたい!!??

DONDONの前には座れなかった…

 

本当に見渡す限りお客さんが入ってる!!!!

 

8割ほど閉まっていた店もほぼ開店してるし。本当にビックリしました!!!

なぜかどの店も活気に溢れて美味しそうに見えるのが不思議!!!

 

何と言うか熱気ムンムン。調理の煙もムンムン!

席がないので、空いた席を必死で取って落ち着かない雰囲気で食べました(笑)

 

MIE AYMA BAKSO YAMIN

 

MIE AYAM BAKSO

まあ味は美味しかったけど、人ごみの方が気になる…凄いね。

 

でも、死にかけの状態を見てきたので、何か嬉しくなりまして、

アイさんに色々と見てまわりたいと申し出ました!

 

次のサプライズまでOkayって事で、プータル・プータル(プラプラ)

何処に行っても人がいました(^^)/ わお!凄いね!

 

途中でみた面白そうな店。

というか「流行ってる」って教えてくれた!

 

MIE Chili Oil 汁なし担々麺って感じかな。

 

こ汚い店が多い中で少しお洒落でした(笑)

若い女の子の客が多かった!

 

コレは微妙だな・・・

食べる…確かに間違ってはないが(汗)どんぶり店?

 

うどん屋さんみたい…

確かに「うどん」ってありました。女の子(子供)がいっぱい並んでいた。

アイさん曰く「賢い商売」だそうで、目の付け所が良いそうな。

この人はいつもビジネス視線ですね。なんか関心してしまう。

 

じゃあ次に行こう!って今度は「BLOK M SQUARE」の外に出ました。

その途中にも人また人…本当にどうしたんだ?って感じです。

3年前は寂しいフードコートだったけどなぁ。

 

コレは完全に間違ってる感じがする!(笑)

「お金」ってなんやねん! Moneyっていうハンバーガー屋的な感じか!?

 

そう!案内されたのはトランスジャカルタのバスの駅の隣のコーナー、

公園が整備されて凄く人が増えた場所との間にあった廃墟みたいなところ。

以前は眼鏡屋と携帯カバーの店がチラホラある位だったけど…

 

アイさんから笑ながら「驚くよ~♪」なんて言われましたが、

ええ本当にビックリした!!!

なんじゃこの看板は!?

 

あの何もなかった所が…こんなに行列店が!?

 

 

以前の状態を知ってる人には驚愕の変貌です!!!

 

ええええええ~っと絶句する僕を見てニヤニヤ笑うアイさん。

曰く「コレが本来のBLOK Mの実力」だそうで、以前から目をつけていたそうな。

落ちぶれたとはいえ抜群の立地条件だし、安くなってお得感満載だったとか。

アイさん達のような敏感なマーケティング連中が目ざとく再開発を進めたみたい。

またそんな事から古い「BLOK M SQUARE」も本来の姿に復活とか。

 

コロナ禍でこの国の人々も大きな傷を負いましたが、

たくましい力で復活をしているみたいです。

2025年は厳しい年になると、この国の経済アナリストは予想していますが、

それを撥ね退ける勢いで庶民は頑張っていますね!

なんか嬉しくなった土曜日の「BLOK M」でした♪

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

完全なるひとり言です…

 

今月、日本の本社からお偉い出張者が3人来ます。

こちらでは、なんの為に来るのか誰も解りません。

嫌な予感しかしないし、面倒くさくてたまらん。

何よりもその3人って誰も会った事もなければ見た事もない。

※一人嫌な奴と評判の奴はWEB会議で喋った事はあるが。

 

なんかね、海外に居ることもあるけど…

最近とみに会社は変わってしまい、別の会社になったような感じです。

何の危機感か知らんが「変化しない人間はダメ」とか言いだして、

実際はトップの意向を独裁的に進めるだけの組織になった気がします。

悪い所だけを変えれば良いと思うのですが、変化しない=悪いという価値観で、

良い所も根こそぎ変えた感じがします。そして変な組織が誕生したみたいな…

だから少しだけあった愛着のような物は完全に無くなりました。

 

矛盾する事なのですが、会社命令でインドネシアに来ておりますが、

会社命令が無くともインドネシアに居たいな、そう思っています。

帰任されそうになったらどうしようかな?とも思うようにもなりました。

コスパは二重給与の今が一番良いので、出来る限り利用させてもらい、

計画を進めていざとなったらハイサイナラ!が一番良いかも。

 

さて、ネガティブな事ばかり述べましたが、良い事もありまして。

不遇を受けてきた大阪時代の部下が昇格し活躍しております!

3人の子のママさんで、夫の転勤にもついて行って当社に勤め続けました。

事例の無い我が社で、自分の都合の勤務地を希望したので人事から嫌われ、

勤務形態とか嫌がらせを随分と受けたようです。もちろん昇級も最悪でした。

当初、部下になった時「営業をやった事がない」人間をどうしようか?と悩みましたが、

抜群の頭の良さと発想の斬新さですぐにプランナー的な存在に自然となりました。

《姥捨て山みたいだった大阪支店の改革(未だ継続中)は良い思い出です》

コロナでの在宅ワーク化の波も追い風となり、今や部門の長として活躍しています!

 

この女性にだけは今の状況と今後について少しだけ話はしていますが、

先の短い僕と違い、この女性は変化を「必須」と捉えて頑張ろうと思ってるみたいです。

大阪支店改革の時のように、生き残るには「変っていかないと」と考えているようですね。

過去に生きてあと4年続けば良いと思う者と、未来を見据えてる者との違いですかね。

そう思うと少し寂しい気もするのでした。

 

 

 

 

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

今、Netflixで話題の韓国ドラマ「When Life Gives You Tangerines」を観ました。

※邦題は「おつかれさま」…なぜ?あり得ん。めっちゃダサい(汗)

 

9連休だったレバラン休暇、基本する事なくて暇で酒ばっか飲んでました。

最初の方は何とか出歩いていましたが、後半は家に閉じこもりっきりでした。

何をしていたかと言うと酒飲みながらNetflixで映画やドラマを観ていました!

このドラマも韓国ドラマ好きのインドネシア人に教えてもらいました。

韓国ドラマ…だけで昔はアレルギー反応があったんですが、今はそうでもないです(笑)

国と人は嫌いだけどな。ただ韓国ドラマが大好きな嫁氏とも共通の話が出来るし(笑)

 

その嫁氏が内容を絶賛!インドネシア人も絶賛!

「When Life Gives You Tangerines」

騙されたと思って見てみろ!って言われて少しだけ…からハマりました!!!(笑)

 

めっちゃ面白かった! 泣いたり感動もしたなぁ~

ストリーがよく練られていて、伏線とかが素晴らしい。

指輪を拾った少女が…なんてビックリでしたね。

 

全編素晴らしいですが、やはり若い頃と、どとーの晩年が素晴らしいです!

 

駆け落ちのシーンがコミカルで大好きでしたね。ちゃんと伏線も張られていたし。

インドネシアで見ても「日本語吹き替え」で見れるのは良かったです!

しかしIMF通貨危機、ソウルオリンピックなんて、あったなぁ~忘れてましたよ。

そんな時、自分何してたっけ?なんて思いだしながら見るのも面白かった♪

人生の転機を迎えた後半は共感ありありでした!

 

 

 

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

Halo Teman Teman!!

 

レバラン休暇で人のいない時を見計らって食べ歩きをしています。

今回は普段は大人気で並ばないと入れないレストランに行ってきました!

 

以前にも少し紹介した「The Misoa Story」です。

個人的に新生BLOK Mの象徴のようなお店ではないかな…そう思っています。

ビンタロ―にある店は行った事あるんですが、BLOK Mはないです。

IBUドゥクンの強い希望で行ってみることとなりました!

 

 

朝は早めに出ました!が…すでに混んでいる感じ。

幸い並ばずに済みましたが、それでもお客さんいるなぁ~

 

やっぱ結構混んでますね!

中華風のお洒落な内装ですね。そういうとこも受けるのかも。

 

MISOAって店の名前だと思ってたんですが、実は麺の種類の事なんですね。

この細い麺(乾めん)をMISOAって言うみたいですね。

 

メニューはこんなイメージ!

美味そうというか独特やなぁ。

 

色々と迷いましたが僕はオリジナルをオーダーしました!

めっちゃシンプルな感じですな。

 

IBUドゥクンはせっかくなんで、カレーをチョイス。

TAHUがあったから…って理由らしいんですが、「失敗だった」との事(汗)

 

無料トッピングのネギと揚げニンニクを追加!

香辛料が欲しい所だよね~などとIBUドゥクンとひそひそとお話し。。。

 

と言うのがですね、ココね大人気なんですがね、美味しくない(汗)

見てそのまんま「にゅう麺」と似た感じの食感。(カレーも酷いそう)

珍しく目の前で調理するスタッフも杜撰だし、何だこりゃ?って感じです。

味にパンチもないし、伸びた豚骨ラーメン食べてるような気がしました。

 

逆に何の期待もしなかったサイドメニュー…コイツが美味かった♪

からあげ丼って感じかな。適当に頼んだんでチャーハン系が来ると思ってた(笑)

コレね、意外な位に美味しいです♪ ソースかつ丼みたいな感じと言えば良いかな。

 

このバクソーゴレンも美味しかった!

全然期待してなかったけど、意外にも美味しい(笑)

 

さて、この店は日本人だとまず間違いなく「美味しくない」と思うと思います。

伸びた麺のラーメン!?そんなの嫌いな人が多いと思う。。。

インドネシア人が好きなのかな?とも思いましたが、プロであるIBUドゥクンが

「全然美味しくない!」と言ってましたので、本当に美味しくない!?みたい。

でも大人気なんですよね。ひっきりなしに人が来てるし…不思議で仕方がない。

IBUドゥクンだけにブラックマジック使ってるのか?って言うのは冗談ですが、

IBUドゥクン曰く「SNS特にインスタを上手に利用している」と思うとのこと。

リピートが殆どいないのではないか?って言ってましたね。

来年位に人気がなくなるんじゃないかとも言ってました。

 

IBUドゥクンのこの予言は当たるかしら!?

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

Halo Teman Teman!!

 

せっかくの連休なんで、プアサの時に行けなかったレストラン周りをしています。

去年もそうでしたが、ジャカルタ育ちで帰省しないIBUドゥクンと行ってきました!

 

まずは初日!

ブカプアサで行こうとしても余りの人で入れなかったところ。

やよい軒♪ ガンダリアモールにオープンしました!

日本では全然意識しなかったけど…

IBUドゥクンがもの凄く興味を持ったので、請われるままに行ってきました。

そうなんです!IBUドゥクンのメニューとかコンセプトのアイディア探しでもあるんですね。

 

気合入れ過ぎで早すぎた!?従業員が朝礼していた!

この後、直ぐに混みだしたんで早めに行くことをお勧めします。

 

メニューで嬉しい発見!ひつまぶしがある!!!

日本感覚だとリーズナブル!今、メッチャ高いもんね。

なんでもインドネシアではウナギは安い魚というイメージだそうです。

「Lele(鯰)の次に安いよ」とIBUドゥクンが教えてくれました。

 

そうか!貝と共にうなぎがインドネシア推しですな。よって「ひつまぶし」一択!

ちなみに従業員から「インドネシア語」で食べ方の説明があった(汗)

日本人に見えないのかな!?って言うとIBUドゥクンはクスクス笑って、

「誰もがあなたはチンド(中華系インドネシア人)だと思う」だってさ。

 

気を取り直して、ウナギは美味しそう!

※IBUドゥクンは興味がないとの事。イメージが悪いのかな?

ただ少し量が少ない気がしますね…サイドメニューでウドンとか頼むと良いかも。

 

本当はウナギはそんなに好きではないのですが、このお茶漬けが大好きなんです♪

全部お茶漬けで食べても良い位でした。ああ美味いっちゃ。

 

IBUドゥクンは「チキンカツ定食」で味噌汁が美味しかったとのこと。

こだわるとことか日本人とは少しだけ視線が違っていて面白いですね。

ちなみに付け合わせのポテトサラダは苦手だそうです。

全部、本当に日本と同じ味だよ!って言うと少し驚いていました。

 

 

さて、レバラン2日目はIBUドゥクン推薦の「韓国ちゃんぽん」を食べに行きました。

韓国ちゃんぽん?なんじゃそりゃ?僕は教えてもらうまで知らなかった。

韓国ドラマ好きの嫁氏に聞くと「今流行ってるよ」って言ってましたが…

しかし、みんな何処からこんな情報を仕入れてくるんだろう?

 

Ebiga Jjampong TSM Cibubur

日本だとイビガって言うのかな? 少しマイナーなモールにあります。

 

例によって案内がないので…探し回ってやっと発見!1階にありました。

J=チェだからエビガ・チャンポンって言うのかな。

 

まあ韓国のフランチャイズ・ラーメン屋ですな。

メニューは殆どが麺でした!

 

僕はコレにした。

美味しそうだと思うじゃん…この写真だとさ。

 

現実はコレでした(笑)

美味しそうに見えないのは決して僕の写真の腕のせいではない…

 

こんな感じの麺です。

う~んな内容でした。やたらと辛いだけだったような。

 

この店の名誉の為に言いますと、IBUドゥクンの頼んだジャージャー麺は美味しかったみたい。

確かに美味しそうかつ、骨付き肉にもソースがあってそうでした。

ただMRTやLRTに乗って1時間以上かけて行きましたが…まあ次は無いかなって感じです。

よっぽどこの料理が好きな人か、韓国が大好きな人限定って感じですね。

 

 

さてさて、レバラン休暇に食べ歩きなんて、お正月に食べ歩きみたいな感覚ですが、

意外と店は開いているし、何よりも空いていて人気店でも入れるしで良い感じです。

IBUドゥクン(彼女は半分仕事だけど…)と色んな話をしながらの食事は楽しいですしね。

この休暇は暇でやる事がないんですが、結構この時間の潰し方は気に入っています!

という事でしばらく食べ歩きが続く予定です(笑)

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

Selamat Hari raya Idul Fitri!

mohon maaf lahir dan batin.

 

Happy Learan!今日からレバランです!

 

昨日のブカプアサはお祝いのご馳走でした!

毎年、仲間のIBU(お母さん)が作ってくれて、わざわざ送ってくれるんです(^^)/

 

お菓子とクトゥパット!

 

ルンダンやスープ、アヤムなど

 

コレは僕が好きな卵料理!

 

奥に見えるのはWEB飲み会用の携帯スタンド♪

 

アイさん達は自分の家族を優先する為、IBUドゥクンとお祝いしました!

そして、今回は日本の親友もビデオ通話で参加です!

IBUドゥクンと親友と3人でワイワイと盛り上がりましたよ。

 

何故か自分は反対向きになってるが…Why?

彼とはもう40年以上の付き合いとなります。

 

親友とIBUドゥクンと少しセカンドライフの話があり、今回の設定となりました。

両者は英語が堪能なので会話はとてもスムーズ!

お互いに初対面だったけど、全然そんな感じにならなかったですね。

でも日本とインドネシアでビデオ通話でレバランのお祝いなんてねぇ。

我ながら不思議な感じがします!

 

僕は断食が終わったの嬉しい!+気の良い人達との食事も本当に楽しくて、

ついつい飲みすぎ…最後は記憶がなくなった(IBUドゥクンが帰ったの解らんかった)

いや~でも楽しかったです! 久々に親友と真剣に話せたし。良い飲み会だった!

 

セカンドライフで少し商売をしないか?この話にのるか?って内容だったんですが、

皆、こっちの思う以上に話にのってくれまして、OkayOkay!って感じでしたね。

僕もそうですが親友も定年後の事を真剣に考えていました!

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

今年のレバランは正式に3月31日からと決定しました!

 

よって今日30日のプアサが最後となります…ああ嬉しい!!!

えらい人たちが望遠鏡で月を覗いて決めたらしいです。やっと終わる!嬉しい!

ムスリムなんて関係ない僕ですが、これだけの宗教イベントになると意識しちゃいますね。

 

さて、日本ではあまり知られていませんが、インドネシアでは国是により、

外国人を含む全国民が「何らかの宗教に属している」事が必須となっています。

解りやすく言うと住民票の宗教欄で6つの宗教から、どれかを選ばなければなりません。

で、この国では国民の87%が「イスラム教」に属しています。10人中9人ですな。

しかし「多様性の中の統一」を掲げており、それでも国教ではありません。

だから非ムスリムの僕達が酒を飲もうが豚を食おうが問題にはなりません…

考えてみりゃ凄い事ですよね。同調圧力強めの日本だと逆にあり得ないと思います。

 

僕はナチュラルに自分が「無宗教」だと思っていましたが(嫌宗教と言っても良いかも…)

少し考え方を変えました。やっぱり日本人なので思想は「仏教」だと思うのです。

日本だと自分の宗教を主張するのは、それはそれで怪しい奴的な所がありますが、

100%何かの信仰を持っているこの国で「無宗教」は危ない人だと思われると思います。

宗教を問う=その人の善悪の判断基準を問うていると考えて良いと思います。

それがない=何するか解らん人、過激だと共産主義者とか思われるんじゃないかな。

だから僕は自分の宗派が解らないけど「仏教」に属していると考えています。

注)親父が教えてくれず宗派が不明。よって葬式は「無宗教」で実施しました。

 

なんでこんな事を書いてるか…それはこの国の仲間が☝を心配してくれるから。

イスラム教って他者はどーでもいい、自分の信仰心だけの問題って感じなのですが、

それを押してまで色々とアドバイスをくれるのですね…

アイさんは遠回しに、IBUドゥクンは突拍子もない方法で(汗)

僕たち家族の事を心配して「お寺に行きなさい」「神仏に祈りなさい」の忠告から、

そして娘の病気が回復に向かった件(嫁氏は今もかたく効果を信じています)

で、人生50歳を超えてから生まれて初めて真面目にお墓詣りなんてやりだしました。

何が変わったかって特にありませんが、周りの人が安心したように見えます。

日本でもインドネシアでも「やっと普通の人になったか」って感じですね。

 

さて、僕が宗教=ロクでもない!って思ったのは、昔付き合った彼女との事から…

良い娘だったけど、ついに戻って来なかった(汗)

自分が不幸だと思っていて、それを何とかしたいと考えてそこに付け込まれて…

彼女へ説得のやり取りはこんな感じです。
 

・自分が幸せではないのは「祖先」の行いが悪いせいである!
(僕)なぜ祖先の行いが現在の君の人生に影響するのか?
⇒ そうなっとるから。ウチは不幸や。
(僕)そもそも祖先の行いが悪い証拠は?
⇒ 自分が幸せではないから。
(僕)なぜ水をかぶったら先祖供養になるのか?
⇒ そういう決まりになっている。
(僕)君はそれで良いかもしれないが(生活が変わって)僕の気もちはどうなる?
⇒私が幸せになれば(僕も)嬉しいだろうし、幸せになるはず!
(僕)つきあっている時は「すごい幸せ」って言ってたけどあれは違ったの?
⇒幸せだった。でも(指導員的な人に?)止めろって言われている。
(僕)幸せだったのなら、こんな後ろ向きな考えは止めようよ。
⇒不幸の連鎖を断ち切る!これ以上前向きな話はない。
(僕)人間は今現在の生活において努力して自力で幸せになるのではないのか?
⇒幸せなあんたにはわからん!
・自分が幸せでないのは・・・以下無限ループ。。。(汗)

 

あの頃(付き合っていた時)は楽しかったなぁ~などと、涙ぐむこの娘を見て、

心底「新興宗教」って奴が嫌いになりましたね。本当に酷いと思った!!!

でもね、何かを信じるのはこの娘の自由であって、止める権利はなかったとも思います。

でもまあホンネではこんな下品な似非宗教はどうかと思いますがね…

ここって先日、解散命令がでた例の奴だと思います。30年前にも問題になった奴。

あっても害悪にしかならんと思われたからでしょうし、僕も☝があるんでそう思う…

 

だから昔は宗教なんて…って嫌悪していましたが、皆が信仰を持つ国にきて変わりました。

その人が信じているならそれでいい。そうとしか言いようがないなぁ。

僕ですか?僕としては神様の啓示を受けた…などという人達のいう事は信じませんが、

一生懸命にそれを信じている人の純粋な行為と心は尊重しようと思います。

 

 

 

 

ポチっと頂くと海外生活の励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村