遅まきながらの「ベランダにグリーンカーテンを」と思い、アサガオを播種して育てていましたが、
その一方で、「野生のヒルガオ」も挿し木用に採取...をたくらんでいたワタクシ。
住宅地でもたま〜に見かけるヒルガオ、「どう見ても明らかに野良ヒルガオで、完璧に放置されてる野生で、一株二株採取したところで問題なくて、いやむしろ間引いてくれてありがとうと言われそうなところに生えてる」それを一株二株もらってこようかと思ったのですね。
少なくともこの7年間は「明らかに放置されてる野良ヒルガオ」を確認できてる近隣の場所を知っていたからでもありますが。
というわけで、グリーンカーテンを準備するには明らかに遅すぎる7月下旬、その「明らかに最低7年間は放置されてる野良ヒルガオ」の棲息場所へと、食料買い出しのついでに立ち寄りました。
野良と化しているだけあって、ハサミを使わず手で採取するのはあっさりプチッとはいかず、「えいやっ!」とちょっと力がいる感じ。
(↓撮影日時:2025年7月28日19時01分)
この時期だとヒルガオもどんどん咲いているので、「これから咲きそうな蕾」が多そうなやつを採取。
(↓撮影日時:2025年7月28日19時01分)
2〜3株ほど持って帰り、乾燥防止で浸水させつつハサミで茎を切り直し、それからベランダの液肥栽培容器へと移動。
採取してきた株には蕾がいくつもついていたので、液肥栽培容器でもすぐに開花していきました。
(↓撮影日時:2025年7月30日午前6時24分)
(↓撮影日時:2025年8月2日午前5時17分)
そのあと、いくつか花が終わったら枯れちゃいましたけどね。
(;^ω^)
「あー、また採取しに行かなくちゃ」で、後日また野良ヒルガオの株を採取してきたのでありました。
(;^ω^)
さて再挑戦は少しは育ってくれるのか否か。
その話はまた別途。
※過去ログ