ビールは飲まないけど茹でた枝豆は割と好きです、ハイ(なんのこっちゃ)。
ゴールデンウィーク中に播種した枝豆、株数がしっかり確保できず、プランターにて他の植物たちと一緒に混植状態。
↓画像だと向かって上から枝豆、勿忘草(忘れな草)、ミニトマトといった具合。
勿忘草は昨秋に播種したのですが、花が咲く時期が予想していたよりも遅かったです。
(↓撮影日時:2025年6月7日16時08分)
枝豆の花は小さくて遠目からだとわかりずらいので撮影時にはグーンと寄って......
って、寄りすぎてピンボケになっちょる(笑)。
(↓撮影日時:2025年6月12日14時58分)
生育期間の前半で株をある程度しっかり成長させないと着果数が少なくなる...といういいサンプルかもしれませんねこれは。
昨年同様にひょろひょろした細い株に少ない着果数です。
(↓撮影日時:2025年6月18日午前6時25分)
↓画像では向かって下のほうに”ゴールデンウィークに播種した枝豆”がいます。
(↓撮影日時:2025年7月1日12時28分)
...でまあ、このくらい実が太ればいいかなぁ...?と思い、
(↓撮影日時:2025年7月5日午前9時14分)
収穫できたのはとりあえずこれだけ。
見た目は悪くないと思うのですが、「茹で枝豆作ってモリモリ食べるぞ〜〜〜」という量には足りません。
で、冷蔵庫に入れてそのあとどうしたっけ私......(震え)
(↓撮影日時:2025年7月5日午前9時16分)
基本の育て方自体は何となくわかってきたので、次の課題は
・生育前半期にしっかりとした株に育てること
・一株あたりの収量をもっと増やすこと
...といったところでございましょう。
めざせミニボウルいっぱいの茹で枝豆(笑)。
※過去ログ







