ミニトマトと並んで、我が家の菜園活動において累計収量がもっとも多いのではないかと思われる作物がチマサンチュ。
2月〜4月にかけての液肥栽培チマサンチュはアブラムシが大量発生してしまい、やむなく撤収...とあいなりましたが...
(↓撮影日時:2025年5月5日14時47分)
でもチマサンチュの種はまだたっくさん余っているから、育てなおせばよいかな...という感じでして。
(↓撮影日時:2025年5月5日14時48分)
というわけで、ごめんなさいですけど撤収して醸します。(「醸す」=我が家では「分解して土に還す」を意味する家庭内用語にもなってしまっております)
(↓撮影日時:2025年5月5日14時59分)
で、再度タネから育て直し、食べごろになったチマサンチュ。
抜き取り収穫をせずに周縁部からの摘み取り収穫にしておけば、食べても食べても葉っぱはまた生えてきます。
(↓撮影日時:2025年7月18日午前11時30分)
熱湯で溶いたインスタント味噌汁に白ご飯を入れ、このチマサンチュから葉っぱをつまみ収穫してちぎって追加した軽食をひとりモソモソと何回か食べておりました。
いちおう野菜を摂取している「気分」にはなれます。
(↓撮影日時:2025年7月30日午前6時14分)
で、これも後々董が立ってきたため実は撤収済み。
10月に入ってから今年3度目の「タネからチマサンチュ 」スタート。
種子がたくさん余っているため、「ドバーッ」と芽出しした相方ヒゲ氏。
(↓撮影日時:2025年10月14日15時35分)
最初に雑な仕込みをしてしまうと、後の調整がより面倒になるパターンですねこれは...。
(;^ω^)
※過去ログ







