こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
日々の暮らしの中で起きた小さな出来事や
半年間の入院中のエピソード、
自分の歩んできた半生、
好きな鉄道ネタを気ままに綴っています
よろしくお願いします
写真はネットからお借りしていますm(__)m
脳出血を発症し、
ラッキーなことに死の淵から生還できたわけですが、
重度の左片麻痺が後遺症として遺りました。
今もその麻痺とお付き合いしているわけです。
当時、担当医からは
「デイヴさんには『高次脳機能障害』は無いですよ」
とは診断されていて、
それはそれで安心したものですが、
遡って当時の記憶を辿ると
そこまで深刻な状態では無いものの、
呂律が回らなくなった状況が
しばらく続きましたし、
今でも会話をしていると、
突っかかるセンテンスがあります。
たとえば。
サ行の音とタ行の音が連続する単語は
とても言いにくい😅
「◯◯室」「新札」「シチリア」……
こういう単語を発音すると
どうしても突っかかりやすい。
察するにサ行もタ行も、舌を
上顎や上の歯に一瞬当てて発音するじゃないですか。
脳卒中由来の麻痺で、舌の動きが退化、
滑らかに動かないのでうまく発音できない、
ということじゃないかと。
そこに着目するとダ行も弱いですね。
慌てて「おめでとうございます」と言おうものなら、
舌の動きが追いつかず、
「おめ“レ”とうございます」となる😅
ずいぶんマシになったものの
滑舌はずいぶん退化した印象。
呂律が回らないのは時間が経つと改善してきているのですが、
担当医の「『高次脳機能障害』とは無縁だよ」との診断に反して、
「あれはいわゆる『高次脳機能障害』にも似た
“もどき”
だったのでは?」
と思い当たる現象がありました。
さまざまな障害の中で「感情障害」というのがあります。
基本的には「怒りっぽくなる」症状。
脈絡なく怒りが湧いてきて
周囲に当たり散らすのがそれ。
ところが僕の場合は、
無性に感極まって泣き出す、
という症状。
なんてことない話をしていても、
ちょっとした感動ポイントに差し掛かると
いきなり感極まって嗚咽が走り、
涙腺が崩壊してしゃくりあげ、
二の句が告げなくなります。
入院中や退院後も、
知人や母と通話するたびに、
この現象に遭遇しました。
発症から4年経ち、
“もどき”もすっかり鳴りをひそめ、
今に至ります。
あ。
愛猫のルイが亡くなったときは、
久しぶりに「その現象」がぶり返しましたが、
ひと夏が過ぎようとしている今は
ほぼ表面には出ません。
脳出血で脳が正常に働かなくなることで、
一時的ではあるにせよ、
こんなに感情の起伏が生じるとは思ってもみませんでした。
今となっては、貴重な体験です。