ある意味ロックな、劇団四季『ジーザス』@京都(まとめ) | Roll of The Dice ー スパイスのブログ ー

Roll of The Dice ー スパイスのブログ ー

稀に・・・となるかも、ですが、音楽や演劇、書籍について書きたく思ひます。

◾️1杯目↓

 

 

◾️2杯目↓

 

 

◾️3杯目↓

 

 

◾️4杯目↓

 

そうして遂に、大団円(笑

 

またぞろ枕。

昨日のヴィクトリアマイル(G1)、いちおうワタクシ馬券は取ったのだが。。。

でもさすがにテンハッピーローズは買えませんでしたねぇ。

◆レース動画

 

 

モレイラ、下手やなぁ。まるで先週のルメールを見ているみたい。

1番人気のマスクトディーヴァ、直線で詰まる。これな、外から確かに⑮のドゥアイズ(鮫島克駿)が蓋をしてはいるけれど、もっと早くに内か外か進路を決めなきゃ。なんならちょっぴりブレーキ踏んで。

 

ヤフコメ中心に、アレな人々は「これは仕方がない」などと。こいつら96年秋の天皇賞・サクラローレル事件を知らないんだろうなぁ。

 

 

マスクトディーヴァの今回ほどあからさまではないけれど、ポケットに入って勝ちを逃してますよね。

当時、サクラ鞍上の横山典弘騎手は境勝太郎調教師から「あーあ、1億円損した」とディスられたもの。

※ ちなみに、これを糧に横山典氏が次走・有馬記念をサクラローレルで圧勝したのは周知のとおり。

 

横山典弘が下手なら、昨日のモレイラだって下手でしょう。

 

自分はかろうじて2着3着のワイドを拾いました。最終オッズは4.7倍も、厚めに買っていたので何とかプラス。

マスクトディーヴァを軸にして、相手は最終追い切りだけで選びました。

 

枕、終わり。

 

劇団四季『ジーザス』の感想文をこの1週間書いたけど、自分は「劇団四季」や『ジーザス』を、全くディスってなんかいませんぜ。

上掲の過去ログ、1杯目と2杯目ではむしろ褒めた。

 

俺が「うーん、この🧐」としたのは、あくまでも2024年5月6日の13時公演についてであって ー それでも褒めたんだが ー、 いいですか。舞台といふのは最低でも2回は観なけりゃ分からない。

自分は当該の、2024年5月(以下同文)しか観ておらず、この瞬間的な観劇のみの感想文を上げたわけです。

 

 

にもかかわらず「スパイスの野郎、ディスりやがって!」と思うなら、それは君が馬・・・もとい、そもそもシアター・ゴアーでない証拠。

だってアレだぜ? 演るも人間、客も人間。ライヴパフォーマンスとはすなわち「生もの」なので、全く同じ演目・同じキャストでさえ、公演によって全然違う。

これが演劇の面白さであり、この愉悦を知悉して、同じ演目を何度も観る人を“Theater Goer“と申します。

ある意味玄人よね。

 

宝塚歌劇でも、好きな人は例えば宙組の同じ演目を、日本全国津々浦々追っかけて、何度も何度も観劇す。うむ、確かに好きなスタアはありましょう、が、おそらくそれだけではない(たぶん、ふつう)。

毎回変わる生ものの、その手触りがたまらないからだ。

 

「毎回違う」。これ、覚えておいてくださいね。試験に出るぞー

 

言い訳を、しているつもりは全くない。真の芝居好きにはわかるだろうが、単に事実を述べています。

ゆえに『ジーザス』も、ワタクシ機会があればまた観たい。いったいどういうことになっておるのか。

 

当該の、2024年5月6日(以下同文)に話を戻すと、自分はあれこれ思ったが、客は概ね拍手喝采。

ここで右と左が峻別される。あなた、ホントに良いって思ったの? いや周囲に影響されたんじゃなく、母親の霊に誓って。キリストの神に誓って。

劇団四季『ジーザス』=レジェンド作品だから、拍手したんじゃないの?

 

もしそうなら、日本の観客(というより、あそこにいた客)は、アレなのかも。。。

何が言いたいかというと、5月6日の京都劇場に限らず、どこまでも自分の頭で考えれ。つーこと。

君は果たして、本当に良かったのか? 

 

むかし話。今から20余年前のこと。

蜷川幸雄『マクベス』を近鉄劇場で観た。キャストはマクベスに唐沢寿明、マクベス夫人が大竹しのぶ。あとは六平直政等。

シェークスピア作品は台詞が命であるが、(先日の『ジーザス』よろしく)タッタカタッタカやるもんで、肝心な台詞が全く聞き取れない。ゆえに、ほれ、劇場に、よくアンケート用紙が置いてあるでしょう?

俺はこの点、めっちゃ書きました。「頼むから、そこんとこ夜・露・死・苦」つって。

 

シアター・ゴアー的に、翌日も観に行きました。すると、あら不思議。

台詞回しがゆっくりに。すごく聞き取りやすくなっていました。

 

いかな蜷川さんとは言い条、そんなもんなんだよ。

 

くだんの『マクベス』。台詞問題さりながら、唐沢君の芝居はいかにも平板・直線的。大竹しのぶは名優だが、彼女はあくまで映像の女優なので、舞台はまた別儀。

舞台セットは凄かったけど、言うたらただそれだけ。

 

なので不躾ながら、隣の席の見知らぬ女性についうっかり、聞いてしまいました。

 

「これ、どうでした?」

「良かったですよ」

 

そっか、この人には良かったんや。。。

 

感想は、確かに人それぞれである。自分だけが正しいとは言われない。

そこで問われるのは、一切忖度抜きで、蜷川作品だからとか劇団四季だからとか、なんなら宝塚歌劇団だからとかの「ブランド」にこだわらす、

 

本当に良かったかどうか。

 

自分自身の心に問うて、己の頭や感性に、聞いてみることであります。

※ できればそれを「何ゆえに」と言語化して。

 

一般ピープルならそこまでしなくてもよろしい。でも、シアター・ゴアーなら。

 

「良い」と思わなかった作品に、変に拍手しちゃったりすると劇団も演者も「ああ、良かった」「ウケたから、これでイイんじゃね?」。そう勘違いしますもの。

すると、どうなるか。日本の演劇レベルが、どんどんどんどん下がります。しょうもない作品ばかりになっちまう。

いち演目・いち演劇にとどまらず、これめっちゃヤバいって。政治でも何でも同じ事です。

送り手vs受け手の縦軸、送り手同士・受け手同士という横軸もすべて、みんなが馬鹿になるから。

 

馬鹿にならない方法は、はあ、まず日本舞踊を観る事でしょうねぇ。たおやかな、ひとつの指先。腰をちょっぴり捻ったら、直ちに男性から女性に変わる、あの動き。それを先ず、認識できるようになる事。

あるいは競馬のパドックを観る事。いや、生き物の「動き・姿」てば、動物だろうが人間の芸術だろうが、基本おんなじなんだってば。美しいものは美しく、ダメなものはダメ。

で、それが「結果」につながる。

 

「結果」とは、しかして、リテラシーの事であります。何が本物で何が偽物か、それをわかるのリテラシー。

 

やたらと刺激を求める昨今。ゆえに斯くして「ゆっくりまったり、じっくりと」観たら、自ずとわかるようになるのです。

 

だってオレ、最終追い切りの「動き」だけ見て、いちおう馬券取ったんだぜ?

 

ーーー

 

〝ゆっくりじっくり〝言いながら、今夜は激しいこの動き(音)。

◆ヴェルヴェット・アンダーグラウンド ー Sister Ray

 

 

 

なんか凄くね?

 

延々と、同じような激しいリフの繰り返し。

しかしいっぽう「音を聴くリテラシー」が醸成されると、これが情感に変わるのです。

 

ーーー

 

京都劇場の帰りはJRで山崎へ。そこからちょっぴり、阪急大山崎まで歩きました。

今にも雨が降りそうな曇り空。山崎の駅前は、淀の競馬場に通っていた20数年前と変わらぬ寂れよう。

 

ただ、この寂寥感がすごく懐かしく。

 

てなこと含め、『ジーザス』を観に京都へ行った1日は、とっても楽しゅうございました。

ありがとうございました。