七飯男爵太鼓創作会 BLOG -4ページ目

七飯男爵太鼓創作会 BLOG

西洋農業発祥の地、北海道七飯町で活動する創作和太鼓の会
ウェブサイト【NEW】▶︎▶︎▶︎https://dtaiko.wixsite.com/home

【出演報告】
令和5年7月8日「土」
~あかまつ街道納涼祭~

感動の嵐でした。
💕良い天気
💕お客さまの数
💕暖かいお客さま
💕スタッフのみなさまの「復活させよう!」の思いが伝わりました
💕出店の方々、お客さまの笑顔がいっぱい
💕青い山と青い空

こんな大きなお祭りが
大好きな七飯町で開催されていること
そのステージの上に立たせていただいたことに
感謝がいっぱいです。

このお祭りを復活させよう!
商工会のみなさまの思いがなければ
今日の日はなかったかもしれません。

男の子たちが太鼓に合わせて踊ってくれていました。
お父さんがお子さんに微笑んでいました。
杖をついたおばあさんを若い方が支えていました。
浴衣をきておしゃれした女の子がおともだちとかき氷を食べてたのしんでいました。
おじいさんが真剣に見てくれていました。
お母さんがベビーカーを優しく揺らしていました。
おばあさんが孫の日差しよけをしていました。








まだまだありました・・・

これがステージから見えた七飯町です。
この先ずっと続きますように。

商工会のみなさまありがとうございました!

(あやこ)
【出演報告】
令和5年6月25日(日)
~大沼日和(2日目)~

大沼とは
とても良いご縁をいただいていて
曇りの予報が晴れになるみたいです💕

今日も文句無しの晴れ☀️

そんな晴天の中で
パレードという
ありがたいお役をいただき
オープニングを飾らせていただきました。



その後は
体験会。

お子さまを中心にたくさんの方に
太鼓をめんこがっていただき
太鼓も私たちも嬉しかったです。





みんなの笑顔。
私たちの心に刻ませていただきました。

思い出の1ページにいれてもらえたら
本望であります。

主催の北海道大沼国際交流協会のみなさま
お声がけ下さり本当にありがとうございました。

【文:あやこ】
【出演報告】
2023年5月27日(土)
アースデイ道南&クリーニングデイ2023
「HOPE〜希望〜みんなちがって、みんないい」
大沼国際セミナーハウス

昨日の夜のお稽古後
「あした雨降らなきゃ良いね」
ってお話

めぐみの神様が聞いててくれたみたいです。

朝から徐々に雲は消え
オープニングの10時には
快晴!!




主催の堀野さんのステキな挨拶でから始まり
三木洋子さんの愛に溢れる書道パフォーマンスと共に、オープニングを勤めさせていただきました。

演奏直前まで
「リボンどこにつけるー?」なんて迷ってた三木さん。
いざ始まったら別人のようでした。
キラニコが光っていました。

開会の堀野さんのことば
みんなの笑顔が増えると地球も良くなる
だから
みんな違ってみんな良いんだよ
というようなお話をされていました。

出展のみなさまは
笑顔とパッションがいっぱいで
今日はいろんなことを考える日となりました。
思いを書くと長くなるので今日はここまで...

堀野淳子さま他ご関係のみなさま
来てくださったみなさま

ありがとうございました!

【あやこ】





<初演公演のご案内>

創作会より2名が演者として参加させていただきます。

自らの命を燃やしたよだかの生。

今も輝くその光が、皆様それぞれの立つ場所から、

みえることを、心から願ってやみません。

 

*:ஐ*:。.:*。.:**。.:*☆*:ஐ*:。.:*。.:**。.:*☆

音楽劇『よだかの星』

*:ஐ*:。.:*。.:**。.:*☆*:ஐ*:。.:*。.:**。.:*☆

 

原作:宮沢 賢治

 

楽曲&構成:佐藤 三昭

 

出演:マリヴロン楽隊

   -佐藤 三昭【朗読(楽曲・構成)】※楽隊長

   -高橋 りさ【よだか・和太鼓・篠笛】

   -小川 香織【鳥や星たち・グロッケン】

 

会場:函館 寿量山 妙見寺(日乃出町10-16)

   http://www5.plala.or.jp/jyuryouzan/

 

日時:2023年5月20日(土)18:30〜19:30

 

入場:無料 [定員100名] ※無料駐車場30台有

 

<お申し込み・函館妙見寺様宛>

Tel ▶︎0138-51-9040

Mail▶︎myoukenji.hako@gmail.com

 

*:ஐ*:。.:*。.:**。.:*☆*:ஐ*:。.:*。.:**。.:*☆

ー公演によせてー

ヨダカは、じつにみにくい鳥でした。

タカからは、名前を改めろと迫られ、

鳥たちからは、面と向かって罵倒されます。

そんな自分が、さらに弱い虫たちの命をもらい

夜を生きている業に気づいた時。存在への罪悪感と、

けれど、自分にあたえられたその強靭な翼の力で、

最後に成れる光とは何か、それをみずから心に定め、

天へと飛昇していきますー。

 

賢治自身を描いたともいわれる童話作品。

そこに、5つの楽曲が、描き落とされました。

​どの曲にも、哀しみを超える慈しみと愛がこめられております。

 

函館 妙見寺様と、この初演をご一緒にお送り致します。

そこは、星のかみさま(妙見大菩薩)に見守られた場所。

賢治の思想と、よだかの物語の背景、そして

妙見寺様の大切にしている教えには、深い結びつきがあります。

当日は、ご住職様のお話も予定されています。

 

地域社会のまんなかにあるお寺。

共同体やお祭りのまんなかにあった和太鼓。

その二つが出会い直してゆく時、

令和の苦難を超えるための、

和の風が巻くことを信じております。

 

なお、公演のポスターは、岡 副住職様が作成くださいました。

ありがとうございます。

 

自らの命を燃やしたよだかの生。

今も輝くその光が、皆様それぞれの立つ場所から、

みえることを、心から願ってやみません。

穏やかな気持ちを抱えて、ご来場くださいませ。

(L)

 

ずーっと
暖かかったのに

なんか
ひやっとしますよね・・
今日午前の気温は9度。
それが今日の最高気温・・・

確かに寒かったです。
が、
お客さまはたくさん来てくれておりまして
私の心はホカホカでした。
どうしましょう、吹奏楽さんのお客様もいっぱいいたかも💓)

本日は
4人で出演させていただきました。
地元七飯での演奏。ましてステージから見えるのは
男爵いものパパ。

これは
張り切らない訳にはいきません。

「まさか太鼓の団体が歌うなんて思わなかった」
ですよね。
実は初お披露目でした。

これから始まる日本の四季と道南の豊作をお祈りして
歌わせていただきました。

そして
こんなに寒いのに
「法被脱いで大丈夫なの?!」とみなさまに心配をかけてしまいました。
私たち(私だけかな)は不思議となんにも寒くないのです。
かえって
声援を送ってくださったお客さまが寒い思いをされたと思いますが、
「あぁ~良かったわ~」って思ってくだされば最高の幸せであります。

また長くなってしまいました。
七飯男爵太鼓創作会は
今年も走っております。
みなさまからのご依頼
どしどし募集中です!
詳しくはホームページやダイレクトメールなどでお待ちしております。

なないろななえのみなさま
THE  DANSHAKU Loungeのみなさま
この度はありがとうございました!
おめでとうございます!






(文:あやこ)
北海道新聞さんにご紹介いただきました。


流行りの推し❣️を有り難うございます。

毎週金曜夜、または月2回土曜夜に活動しています。ご見学や体験いつでもお待ちしております🥁🌟
写真から、太鼓で会話している雰囲気が伝わりましたら嬉しいです。

音楽劇などでの新聞掲載が多かったのですが、普段の地域団体としての活動を伝えていただけるのは貴重な機会でした。

今後とも私達を宜しくお願いします。
親しみを込めてに「男爵さん」と呼ばれると
嬉しくなる一同です。
たくさん呼んでいただけるよう頑張ってまいります。
ご無沙汰しておりました。
嬉しいお正月から
早1ヶ月が経ち
季節は2月へ移り
節分が終わり....
立春を迎えた2月4日のこと。

宮城より
みんな大好き「みつあき先生」が
は~ぁるばる来てくれたぜ七飯に~ぃ。

お仕事のお忙しい中
七飯までお稽古に来て下さいました。

4日夜は
土曜太鼓部でがんばるめんこちゃんたちが
もっとめんこちゃんになるお稽古
そして
金曜美人チームは
もっと美人に...ではなく



金曜チームは
自分たちの研鑽と、こどもたちの成長を願った「相心(おもいみる)」(...素敵な曲名なのです。)
のご指導を下さいました。



そして
昨日5日。
コアメンバーは
なんと10時間の集中稽古。

お昼は企画舞台や新曲、
夜は出演対策...と濃密な時間を過ごさせていただけました。

先生が七飯に来られたからには
ひとつでも多くの学びをするべく
少しの時間も無駄にしたくないという熱意が伝わります。

みつあき先生は
否定することなく、ポイントをしぼったわかりやすいご指導、なによりとても褒めてくださり
さらにそこから、より力を引き出してくれる
魔法をかけてくれます。

おかげで
演奏とメンバーの表情は
みるみる変化していきました。

みつあき先生。
本当にたくさんのお稽古をしてくださり、ありがとうございました。

これからの
新生「七飯男爵太鼓創作会」をお楽しみにしててください!

太鼓の会ではありますが、
太鼓だけではないのが
七飯男爵太鼓「創作」会です。
会長はじめ加入20年超の大先輩からみると、こんな形態はこれまでないそうです。

みなさまからのお声がけ、心よりお待ちしております。
今回も長文をお読みいただき、ありがとうございました。

【文:あやこ】

和太鼓合唱劇『Ryo~男爵いもの父・龍と天使の物語~』

2022七飯公演の動画を公開致しました。

 

2月は、男爵さんが天に召された季節でもあります。

皆様と男爵さまに、お捧げいたします🎀

 

 

https://youtu.be/bDdp-1ntY68

撮影Peter Ruthven-Stuartさん

 

コロナ禍を乗り越えて開催できた奇跡は、

多くの方々のお励ましとお支えに他なりませんでした。

当日ご来場できなかった方々にもお届けしたく、今回は

いつものホームビデオ(みんなカオナシになる;)ではなく、

綺麗な動画を撮っていただきました…u ᴗ u

 

再構成の準備のため、今年のリオは休眠に入ります。

ですが、七飯男爵太鼓創作会として新たな挑戦を始めております。

地を這う時もありますが、顔をあげると、龍吉男爵の背中があって。

皆でなんどでも立ち上がって、

ふるさとの今と未来のためになれるよう、生まれ直して参ります🎩

 

今後とも、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

【出演報告~Jimo豆腐Soiaさま初売り】

数日前まで寒そうな予想で
どうなるのかウキウキしていたのですが

本日のお天気は
青空いっぱいでした。
お日さまも出ていて

「これは法被でお祝いできるのでは!!」
と朝からざわめく男爵出演チームのLINE。

急遽コートを脱ぎ
久々に紫法被がお日さまとコラボレーションできました!
雪がなければ夏と勘違いしてしまいそうなくらいご陽気に

改めてお日さまのありがたさを感じていた男爵女子でした。

さてさて!
定刻11時。

お客さまが
わざわざ私たちのために来てくれたのでは!?と思ってしまうような声援を送ってくださいました。
今日もめんこちゃんたちが踊ってくれて
Jimo豆腐Soiaさまはインスタライブまでやってくださり
なんとも嬉しい時間でした。







冬の屋外ステージ
意外といける!?とおもったのは私だけでしょうか・・・

青空に澄んだ空気で
仁山がくっきり映えておりました。

日乃出食品さんは90年以上の歴史を持たれているとのこと。
七飯を代表する会社さまにお呼びいただき、本当にありがとうございました。
みなさま
新年からお騒がせしております。

ありがたいことにまたまた
出演のご案内をさせていただくことができます。

【日の出食品~Jimo豆腐Soiaさま初売り】
1月7日(土)11時~11時20分 店舗前にて
(初売りは6日からです。)


初売りのおめでたい場で演奏させていただきます。
そうです。
外で!
冬の北海道の外で行います!

卯年にふさわしい、飛躍挑戦の年ですね。

Jimo豆腐Soiaの初売りでは
福袋の販売や、甘酒・お汁粉も振る舞われるようで
個人的にも楽しみであります。

みなさまにお会いできること楽しみにしております!

成人式(はもうすぐですね)、節分やそのほかイベント出演のお問い合わせ、どしどしお待ちしております!
こちらから・・・
https://dtaiko.wixsite.com/home
Facebook、Twitterやっております。
そちらからのDMも大歓迎であります。

(文:あやこ)