大丈夫。
きりんさんが言うておられます。
* あなたの HANAMICHI 応援家 *
大丈夫。大丈夫。なんとかなりますとも。
応援ありがとうございます💞
3回目合流も可能です💞お申込み⤵
https://forms.gle/DG4bVVKjKAo4y9S69
当初20~30名ほど…という話もあったのですが、なかなかどうして。
実際には昨日はキャンセル2名もあり、お申込みでの参加はお2人。
必要な方が沢山いることをひしひしと感じているのに、繋がれない悔しさは大きく
しかも、資料を映すプロジェクターが今回も使用できず。
…これだけでもう、内心アワアワ(´;ω;`)ウッ…
それでも腹をくくってやるしかない!
がんばりましたよー(*´Д`)
着目すべきは「だめなところ」では無いのです!
「出来ているところ」「感謝出来るところ」!!
…と自分を鼓舞。
会場はこちら。東伏見コミュニティセンター。
右の桜、写真を大きくして見て見て下さいな。
なんと小さなピンクの鶴!
階段の踊り場にあります。お近くの方は見に行く価値あり💞
ウェルカムな雰囲気の素敵なコミセン
お部屋は円の形
準備したのはこちらのスライド。
参加者さんのお悩みは
・実家の片付け
・ご自分の家の片付け
ご実家の片付けは
エベレスト級の難易度ですよー
「せっかく」〇〇しても…
その思いはなかなか通じず
徒労感を感じることもありますよね。
そう簡単に「ごきげん」と言われても…と感じられたかも知れませんね。
実はここが
とても深くて大切なところ。
/
最重要!
\
しかし
実感しないと分からないところでもあります。
まずは
「ごきげん」って大切なんだ…と覚えて下さい。
「アルバムをどうしたら良いのか」問題
これもあるある問題。
これをしっかり考えると、他のことにも当てはまります。
「アルバム」を主語にすると
「どうしたら良いか…」となります。
「私は、このアルバムをどうしたいか?」
主語を自分にすることです。
まず、主語を自分にする
それでも最初は
「このアルバムは、〇〇の大切にしていたものだし…」
「大切な記録・記憶だから捨てる訳にはいかないし…」
すぐに
「私は」という主語がはずれてしまう事に気付くかも知れません。
もしくは
主語がモノの方に当然のようにズレて行くことにも、気付けない…かも知れません。
「自分」がモノの主人である。
これを思い出すだけで良いのです。
モノの維持管理人という役割を、ご自分が積極的に請け負う覚悟があるなら良いのですが
「モノの管理」に疲れてきている。
それなら素直になっても良いのではないでしょうか。
モノはモノであって、ただのモノにあらず。
何を笑っているのやら
私は私の身の周りにあるモノを通して
これからの時代に
何を残して行きたいと考えているのでしょう。
私たちは「何かするから価値がある」わけではない。自分の存在価値の証明など、わざわざしなくても大丈夫。
そのまま
あなたのまま
ただそこに居てくれるだけで
私は嬉しいですし
あなたも、あなたの大切な人に
そう言ってあげられて
笑顔を交わすことが出来ればもうそれで最高なのではないでしょうか。
モノの管理は
重要性で言えば、その次の次くらい??
私が笑顔でいられる
それは隣にあなたがいてくれるから。
この写真は
昨日お手伝いの友人が送ってくれたました。
おかげ様でまきりん、ひとり反省会から立ち上がり
これからもがんばれそうです。
大丈夫やで(^^)/!
※ モノの整理の参考資料「業者選び完全版」を
次回ご紹介します。関心のある方は要チェックです!
------------
* 深く連動しあう環境と心 *
片付けで心を軽~く♪
あなたのお宅に出張も致します。
HANAMICHI なんでも相談 お問い合わせ
中兼真喜
お電話:08037090925
メール:hanamichimaki@reservestock.jp
------------
すぐ繋がらなくても必ず折り返します。
次回最終回からでも参加可能です!
三回講座 大成功のお片付け
全七話の花道ストーリー
【花道・はなみち流家じまい考】
第一話 慣れ親しんだ杉並の義母の住まい いよいよお別れの時が来る…
第三話-① 病院から外出した義母「私、この家がだ~い好き!」と言った。
第三話-② 病院から外出した義母「私、この家がだ~い好き!」と言った②